Hatano Group Seminar, Ms. Mayumi Aina (Shibaura Inst. of Tech.) “Commutator-Based Extensions of the Robertson and Schrödinger Uncertainty Relations”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年06月26日(木)14時00分〜 / Thursday, 26th June 2025, 14:00 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟I大会議室 / The large conference room, Research and Testing Complex I, IIS, the University of Tokyo
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:真弓愛菜(Mayumi Aina)さん(芝浦工大 / Shibaura Inst. of Tech.)
演題:Commutator-Based Extensions of the Robertson and Schrödinger Uncertainty Relations
要旨:We present two distinct improvements to the celebrated Robertson and Schrödinger preparation uncertainty relations by revealing previously overlooked contributions to their lower bounds. Our new terms are directly dictated by the commutator of the observables concerned, the fact of which signals their purely quantum origin. Interestingly, the new terms explicitly reflect the spectral structure of the density operator, which tend to become more significant as the quantum state becomes more mixed for finite-dimensional systems. For two-level systems, our extension of the Schrödinger relation universally attains the equality, thereby providing a complete characterization of the trade-off relation.

[1] A. Mayumi, G. Kimura, H. Ohno, and D. Chruściński, Phys. Rev. A 110, 062215 (2024).
[2] G. Kimura, A. Mayumi, H. Ohno, J. Lee, and D. Chruściński, arXiv:2504.20404 (2025).
[3] G. Kimura, A. Mayumi, and H. Yamashita, arXiv:2505.19861 (2025).

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

新領域「計算物理」での講演募集

計算物性物理メーリングリストの皆様

東京大学の大久保です。
次回の年次大会から新しく試行される「計算物理領域」での講演の検討について、
情報を展開させてください。

よろしくお願いいたします。
大久保 毅
================================================================
2025年度より新しく「計算物理領域」
 https://cp.div.jps.or.jp/
の3年間の試行が始まりました。
この領域は物理学の全分野をカバーするので年次大会だけで講演を受け付けます。
講演は三つの第一キーワード(高性能計算、計算アルゴリズム、データ駆動科学)
に従って分類されます。
この新領域が正式な領域として最終的に認められるためには、最低限、
試行期間中の3回の年次大会の各大会で、計算物理領域で十分な講演数があることが
求められています。
皆様には、この新領域の立ち上げを応援していただけますよう、なにとぞ、
宜しくお願い申し上げます。

今年度の年次大会(於広島大、9/16 – 19)
 https://www.jps.or.jp/activities/meetings/annual/annual-index.php
の一般講演申込期間は6月10日から7月3日までです。
ご講演の申込みにあたって、各領域の枠を超えて他分野の方々にも
関係する計算を含むような講演については、是非、「計算物理」との
合同でのご登録をご検討いただけますと幸いです。

主領域として「計算物理」を選んだ場合、適切な合同領域(領域3, 領域8, 領域11など)を
必ず選んでいただくことになります。
合同領域として選んだ既存領域の講演としても登録されますので、
主領域に「計算物理」を選ぶことが既存領域の講演数を減らすことにはなりません。
また、主領域として既存領域を選んだ場合にも
「計算物理」を合同領域希望とすることができますが、可能であれば主領域に
「計算物理」を選択して皆様からのより強いサポートをいただけますことを、
切に願っております。

(一部の領域を除き、ほとんど全ての領域が計算物理との合同セッションに
ご同意して下さっています。)
www.gakkai-web.net/gakkai/jps/jps_keyword/con80.html

引き続き皆様からのご理解、ご協力を賜りますよう、宜しくお願いいたします。

岡本祐幸、青木保道
日本物理学会 計算物理領域 領域代表、副代表
福嶋健二、永井哲郎、大久保毅
日本物理学会 計算物理領域 領域運営委員
===================================================

##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科 量子ソフトウェア寄付講座
特任准教授
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学 理学部1号館2階 234b
SQAI研究拠点
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-4069

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Group Seminar, Mr. Yoshida Takaharu (Tokyo U. Sci.) “Proposal for experimental realization of quantum spin chains with quasiperiodic interaction using Rydberg atoms”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年06月19日(木)14時00分〜 / Thursday, 19th June 2025, 14:00 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟I大会議室 / The large conference room, Research and Testing Complex I, IIS, the University of Tokyo
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:吉田崇晴(Yoshida Takaharu)さん(東京理科大 / Tokyo U. Sci.)
演題:Proposal for experimental realization of quantum spin chains with quasiperiodic interaction using Rydberg atoms
要旨:
Investigating the localization properties of interacting disordered systems plays a crucial role in understanding the fundamental origins of both the emergence and the breakdown of statistical mechanics in closed quantum systems. However, simulating such systems on classical computers is challenging due to their complexity. On the other hand, recent advances in experimental technology have made it possible to realize closed quantum systems with high controllability. In particular, Rydberg atoms [1] are an emerging platform for quantum simulation, as they offer the advantage of individual control over the spatial positions of atoms and the ability to tune their interactions.

In this talk, I will talk about my recent work proposing an experimental method to realize S=1/2 and S=1 quantum spin models with quasiperiodic interactions using Rydberg atoms [2]. I will also present numerical results for these models, confirming that they exhibit a many-body critical (MBC) regime [3], a newly reported localization phenomenon distinct from both ergodic and many-body localized phases.

[1] A. Browaeys, D. Barredo, and T. Lahaye, J. Phys. B At. Mol. Opt. Phys. 49, 152001 (2016).
[2] T. Yoshida, M. Kunimi, and T. Nikuni, arXiv:2409.08497 (2024).
[3] Y. Wang, C. Cheng, X.-J. Liu, and D. Yu, Phys. Rev. Lett. 126, 080602 (2021).

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

第3回「富岳」を用いたQuantum ESPRESSO-WHEEL入門講習会(ハンズオン)(7/31)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2025年7月31日(木)に、
「第3回「富岳」を用いたQuantum
ESPRESSO-WHEEL入門講習会(ハンズオン)」を開催いたします。
第一原理計算アプリケーションQuantum
ESPRESSO(QE)を初めて実行する方を対象に「富岳」上でのGUIワーフフローツールWHEELを用いたQEの簡単な実行を体験して頂きます。
このセミナーに関する詳細および申込方法については、下記の【申込】をご覧ください。

皆様の参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
Quantum ESPRESSO(QE)
は、密度汎関数(DFT)法による電子状態計算PWscfをベースとした材料モデリングのためのオープンソース統合パッケージです。基礎方程式を解く基本プログラム以外にも多数のパッケージやプラグインが含まれ、多種多様な物理量が計算できます。実用例として、結晶の電子状態、電気伝導特性、光励起スペクトル、材料開発のための物質構造の探索も可能です。
WHEELは、理研R-CCSを中心に開発を進めているオープンソースの解析ワークフローツールです。広義のものづくり系(流体・構造・材料系など)解析アプリの典型的な解析ワークフローの構築・実行をWebブラウザ上で行うことができ、特にスパコンを計算資源としたパラメータサーベイを含むワークフローを手軽に構築・実行できる特徴があります。
今回、QEを初めて実行する方を対象に、スーパーコンピュータ「富岳」を用いて、QEのexampleの実行、WHEELを用いたQEの実行などを実習形式で体験して頂きます(ハンズオン)。

【名称】第3回「富岳」を用いたQuantum ESPRESSO-WHEEL入門講習会(ハンズオン)

【日時】2025年7月31日(木)13:00-17:30 (接続開始 12:30)

【場所】
ビデオ会議システム Zoom
(https://zoom.us/test)
を使用したオンライン講習会

【参加費】無料

【定 員】10名程度(先着順)

【申 込】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、
Web上からお申込みください。
www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_f_qe-wheel_250731

「富岳」を用いたハンズオンに参加するためには、「富岳」のローカルアカウント(富岳アカウン)を取得していただく必要があります。富岳アカウント申請システム(FAAS)を利用して申請してください。
※ 富岳アカウントの申請は、2025年6月27日(金)までに必ず完了してください。

【申込締切】
2025年6月20日(金) 17:00
※ 定員に達しましたら、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文部科学省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

日本物理学会領域11 第20回若手奨励賞

CMP-MLの皆様

物理学会領域11運営委員の見波将(京都大学)です。
標記の件のご案内をお送りいたします。

=====================================================
領域11の皆様
日本物理学会領域11では第20回若手奨励賞の公募を開始いたします.
下記の要領にて受け付けますので,ふるってご応募ください.
規則の詳細は領域11のウェブサイト
www.r11.div.jps.or.jp/wakate_appl.html
の「若手奨励賞」をご参照ください.
締め切りは 2025年7月14日(月)です.
領域11代表
郡宏
======================================================

*************************************************
見波 将 Susumu Minami
京都大学大学院 工学研究科
機械理工学専攻 助教
〒615-8540 京都市西京区京都大学桂
E-mail : minami.susumu.4f@kyoto-u.ac.jp <mailto:minami.susumu.4f@kyoto-u.ac.jp>
*************************************************
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

ムーンショット目標10プロジェクトでのPI募集

メーリングリスト各位

星健夫(核融合科学研究所プラズマ量子プロセスユニット)と申します。

ムーンショット目標 10(フュージョンエネルギー)におけるプロジェクト
「超次元状態エンジニアリングによる未来予測型デジタルシステム」
における、課題推進者(PI)の追加募集の告知です。

当プロジェクトは学際プロジェクトで、
フュージョンエネルギー(核融合)分野のみならず、
AI・データ駆動科学、他物理学分野(物質科学・宇宙など)、数理科学、高速計算技術、
などとの分野融合を目指して、産学連携も進めていきます。
下記のとおり、PIの追加募集を行います。

よろしくお願い申し上げます。

———————————————————————
課題推進者(PI)の追加募集の概要
———————————————————————
事業名:ムーンショット型研究開発事業
目標 10「2050 年までに、フュージョンエネルギーの多面的な活用により、
地球環境と調 和し、資源制約から解き放たれた活力ある社会を実現」
www.jst.go.jp/moonshot/program/goal10/index.html
プロジェクト名:
「超次元状態エン ジニアリングによる未来予測型デジタルシステム」
プロジェクトマネージャー(PM):星健夫(核融合科学研究所)
募集終了:2025年7月8日(火) 12:00 (厳守)
研究開発費(直接経費)上限:4,400万円(研究開始から2029年11月まで)
募集人数:最大10数名
注:募集の詳細は、プロジェクトWebページを参照してください
ms10ds.nifs.ac.jp/
注:問い合わせ用メールアドレス
ms10-hoshi-pj-bs@nifs.ac.jp
———————————————————————

———————————————————————
補足:募集要項からの抜粋
———————————————————————
本研究開発プロジェクトの目標は、フュージョンエネルギーシステムの設計や性能試験をデジタル空間で可能にするバーチャルラボラトリ(仮想実験室:以下、「Vラボ」)を構築し、社会実装することで、フュージョンエネルギーシステムの研究開発を劇的に加速させることです。従来、フュージョンエネルギーシステムの研究開発には、試行錯誤(試作機を開発し性能試験を行うこと)に多大な予算と長い時間が必要でした。しかし、本研究開発プロジェクトでは、シミュレーションや実験データを基盤としながら、近年発展が著しいAI・データ駆動科学を取り込み、異なる分野の研究者との学際チームでVラボを構築することで、フュージョンエネルギーシステムの研究開発に革新を起こします。
まず、デジタル空間でVラボを活用し、フュージョンエネルギーシステムの設計や性能試験が可能であることを実証するために、以下の3つの分野(A、B、C)におけるVラボA、B、Cを構築します;
・ 分野A 磁場閉じ込め型フュージョンエネルギーシステム向けVラボ 
・ 分野B 磁場閉じ込め型以外のフュージョンエネルギーシステム向けVラボ
・ 分野C 中性子照射材料実験とマテリアルサイエンスに関するVラボ
本募集では、VラボA、B、Cの構築を担当するPIをそれぞれ募集します。
———————————————————————

Takeo Hoshi
Plasma Quantum Processes Unit
National Institute for Fusion Science
322-6 Oroshi-cho, Toki, Gifu 509-5292, Japan
www.nifs.ac.jp/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Group Seminar, Mr. Makiguchi Norihiro (U. Tokyo) “Analysis of Flow- and Vorticity-Induced Currents in Graphene Electron Fluid”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年06月12日(木)16時00分〜 / Thursday, 12th June 2025, 16:00 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟I大会議室 / The large conference room, Research and Testing Complex I, IIS, the University of Tokyo
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:牧口乃大(Makiguchi Norihiro)さん(東大 / U. Tokyo)
演題:Analysis of Flow- and Vorticity-Induced Currents in Graphene Electron Fluid
要旨:In graphene, electron–electron scattering dominates within a specific temperature window (roughly 100–200 K), so the charge carriers behave collectively as an electron fluid [1]. In this regime, we determine the conductivity that links flow fields and local vorticity to the electric currents they generate, using linear-response theory. A central insight is that a perturbation of the flow can be recast as a perturbation of a background gravitational field [2]. Consequently, the relevant transport coefficients are obtained via the Kubo formula from the correlation function between the electric-current operator and the energy–momentum tensor. The resulting conductivity systematically incorporates viscous effects and furnishes a theoretical foundation for understanding current-generation mechanisms driven by vorticity in graphene electron fluids.

[1] J. A. Sulpizio, L. Ella et al, Visualizing Poiseuille flow of hydrodynamic electrons, Nature vol. 576, pages 75-79 (2019).
[2] S. Y. F. Liu and Y. Yin, Spin polarization induced by the hydrodynamic gradients, J. High Energy Phys. 07 (2021) 188.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Quloudセミナー 磁性材料編(6/27)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

材料計算プラットフォームQuloudセミナー 磁性材料編を、2025年6月27日(金)にオンラインで開催いたします。

このセミナーに関する詳細および申し込み方法については、下記の【申込み】をご覧ください。

皆様の参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
このセミナーでは、以下の材料系アプリケーション(RSDFT、OpenMX、Quantum
ESPRESSO、LAMMPS)を利用してみたい方を対象に、初心者の方にもわかりやすく、クラウド型材料計算プラットフォーム「Quloud」でデモンストレーションを行います。
本セミナーは、「磁性材料」をテーマに、産業技術総合研究所マテリアルDX研究センター長三宅隆先生を講師に迎え、「第一原理計算とデータ駆動手法による磁性材料の予測と設計」と題して講義をしていただきます。
また、「富岳」・HPCIの利用についての説明や、「富岳」における材料系アプリケーションの利用事例についての紹介もございます。「富岳」をWebブラウザのみで操作できる「富岳」Open
OnDemandを用いた材料シミュレーションのご説明もいたします。

【日時】 2025年6月27日(金) 14:30〜17:00

【開催方法】オンライン
(お申込いただいた方にZoomURLをお送りします。)

【参加費】無料
【定員】Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切ります。
【申込み】下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申し込みください。
 https://www.quemix.com/seminar/20250627

・主催:株式会社Quemix
・共催:RIST(高度情報科学技術研究機構)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

【国際ワークショップ案内】Machine Learning Tensor Network Workshop(2025年10月・仏グルノーブル)

皆様、

テンソルネットワークと機械学習に関する国際ワークショップ
Machine Learning Tensor Network Workshop
が以下の通り開催されます。

日程:2025年10月6日(月)〜10日(金)
場所:House of Quantum Alps(フランス・グルノーブル)
定員:50名(参加無料・要登録)
申込締切:2025年6月30日(講演申込も同日)
ウェブサイト:https://tensornetworks.sciencesconf.org/

本ワークショップでは、テンソルネットワークの新展開(PDE、最適化、TCI等)に関する議論を行います。応用数学から物理まで、第一線で活躍する多数の招待講演者が登壇予定です。

なお、本ワークショップは、学術変革領域B「量子古典融合」も共催しています。

関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
なお、会場の都合から、参加者は最大50名までとなっていますので、
早めのご登録をよろしくお願いします。

##############################################
品岡 寛
埼玉大学大学院理工学研究科
准教授
〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保255
理学部1号館 5F 1525室
shinaoka@mail.saitama-u.ac.jp
研究室ウェブサイト: shinaoka.github.io/
学術変革領域研究B 量子古典融合 (領域代表): qc-hybrid.github.io/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

第90回固体イオニクス研究会のご案内

CMP-MLの皆様

お世話になっております。

「2025年6月16日(月) 13:00~17:50
東京科学大学 大岡山西9号館2階ディジタル多目的ホール」
で開催される
第90回固体イオニクス研究会、テーマ 「イオニクス計算・理論の最新動向」 の
参加申込および参加費・意見交換会費支払い期間を
6月9日(月)まで延長しましたので、再度お誘いのメールを差し上げました。

先生方の周辺の若手の方に是非ご案内いただけたらと思います(学生は授業やゼミなどがあって厳しいかもしれませんが)。先生方ももしお時間があるようでしたら、ご検討いただけたらと思います。

現時点における、あらゆるイオニクス計算アプローチを一度に聴講できる研究会となっております。ご参加のご検討どうぞよろしくお願いします。

詳細は研究会ホームページをご確認いただき、
www.cd-mach.cls.iir.titech.ac.jp/ssi90/
その下方にある参加申し込みフォームからお申し込みいただけたら幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

館山佳尚

On 2025/04/30 7:45, Yoshitaka TATEYAMA wrote:
> CMP-MLの皆様
> (重複して受け取られた方はご容赦ください。)
>
> お世話になっております。東京科学大学・館山と申します。本MLにて第90回固体
> イオニクス研究会のご案内をさせていただきます。本研究会はイオニクス計算・
> 理論の最新動向を網羅するよう企画しました。理論計算の専門家に限らず、実験
> 家や学生にとっても実り多い研究会になっていると思いますので、お近くの関連
> 研究者に情報展開いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。
>
> ==========
> 第90回固体イオニクス研究会開催のご案内
>
> 研究会テーマ 「イオニクス計算・理論の最新動向」
> 「富岳」などのスーパーコンピュータの利活用により、より大規模かつ高精度な
> イオン伝導シミュレーションが可能となり、また機械学習力場の台頭もあって、
> イオンダイナミクスに関する新しい知見が得られるようになってきました。それ
> に合わせて、イオニクス理論の再検証や数理モデルによる解析といった新たな動
> きも出てきています。このような方向性を牽引する講師の先生方にご講演いただ
> きます。
> 研究会ホームページ:  www.cd-mach.cls.iir.titech.ac.jp/ssi90/
>
> 主催:日本固体イオニクス学会
> 協賛:公益社団法人電気化学会、公益社団法人日本セラミックス協会、科研費学
> 術変革領域研究(A)「イオン渋滞学」、文部科学省「富岳」成果創出加速プログ
> ラム「富岳」材料物理化学課題
> 開催日時・場所 (対面のみで実施)
> 日時:2025年6月16日(月) 13:00~17:50
> 場所:東京科学大学 大岡山西9号館2階ディジタル多目的ホール
>     〒152-8550 東京都目黒区大岡山2丁目12-1
>     東急目黒線・大井町線大岡山駅中央改札より徒歩5分
>     アクセス:  www.liberal.ila.titech.ac.jp/hall/about/
>
> 研究会プログラム(発表30分、質疑応答10分:敬称略)
> 13:00 – 13:05 開会の挨拶 日本固体イオニクス学会・会長 雨澤浩史(東北大学)
> 13:05 – 13:10 趣旨説明 館山佳尚(東京科学大学)
> 13:10 – 13:50 藤本和士(関西大学)
> 「長時間分子動力学計算を用いた、電解質構造がイオン拡散挙動に及ぼす影響の
> メカニズム解明」
> 13:50 – 14:30 中山将伸(名古屋工業大学)
> 「ニューラルネットワーク力場を用いた電極・電解質界面の分子動力学計算」
> 14:30 – 14:45 休憩
> 14:45 – 15:25 桑原彰秀((一財)ファインセラミックスセンター)
> 「非従来型結晶系におけるイオン伝導機構の解析と材料探索」
> 15:25 – 16:05 豊浦和明(京都大学)
> 「固体内イオンダイナミクスの微視的描像とキャリア間相互作用効果」
> 16:05 – 16:20 休憩
> 16:20 – 17:00 江崎貴裕(東京大学)
> 「粗視化モデルによるイオン渋滞現象の開拓」
> 17:00 – 17:40 佐々木遼馬(東京科学大学)
> 「非平衡分子動力学法によるイオン相関を考慮したイオン伝導度計算の高速化」
> 17:40 – 17:50 閉会の挨拶 安藤康伸(東京科学大学)
> 18:15 – 20:15 意見交換会(大岡山キャンパス内)
>
> 参加申込および参加費・意見交換会費支払い:
>   ・申込締切: 2025年6月3日(火)
>  ・参加申込: 次のフォームからお申し込みください。
>   forms.gle/UdEMU79aQcKhZCzo7
>  ・参加費支払い: 申込締切日までに、参加費と意見交換会費の合計を、クレ
> ジットカードまたは銀行振込でお支払いください。
> 参加費の領収書、意見交換会の領収書は、後日メール等でお送りします。
>
> お問合せ先:
>      東京科学大学 総合研究院 化学生命科学研究所 館山佳尚
>     E-mail: tateyama=cls.iir.isct.ac.jp (=を@に変更してください) 
>
> ==========
>
> ————————————————-
> Computational Material Physics Mailing List
> home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
> archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
> X: x.com/cmp_ml
> ————————————————-


================================================================
Prof. Dr. Yoshitaka Tateyama
E: tateyama@cls.iir.isct.ac.jp / tateyama.y.aa@m.titech.ac.jp
W: www.cd-mach.cls.iir.titech.ac.jp/en/

# Professor,
Laboratory for Chemistry and Life Science (CLS)
Institute of Integrated Research (IIR)
Institute of Science Tokyo (Science Tokyo)
(School of Materials and Chemical Technology & TAC-MI, Science Tokyo)
R1-25, 4259 Nagatsuta-cho, Midori-ku, Yokohama, 226-8501, JAPAN
P: +81-45-924-5277
# Project Leader,
Program for Promoting Researches on the Supercomputer Fugaku, MEXT
Fugaku materials physics and chemistry (MPC) project
# NIMS Visiting Researcher
GREEN, National Institute for Materials Science (NIMS)
1-1 Namiki, Tsukuba, Ibaraki 305-0044, JAPAN
P: +81-29-859-2626
================================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-