新潟大学理学部 准教授公募のご案内

計算物性物理メーリングリストの皆様
(重複して受け取られた場合にはご容赦ください。)

新潟大学の野垣康介と申します。

新潟大学 理学部 物理学プログラム 物性理論研究室では、以下のように准教授の公募を行います。
詳細は下記のJRECINまたは本学ホームページをご確認ください。
JREC-IN Portal:
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125052011
本学HP:
www.niigata-u.ac.jp/university/recruit/faculty-members/

周囲に興味のありそうな方や適任者がおりましたら、是非応募を勧めていただければ幸いです。
また、ご不明な点やご質問などございましたら、何なりとお知らせくださるようにお伝えください。

何卒よろしくお願い申し上げます。

******************************************************************
新潟大学 自然科学系 数理物質科学系列 物性理論分野 准教授公募

1.公募する職名・人数: 准教授1名
2.所属部門・講座・研究室等:
理学部理学科物理学プログラム、大学院自然科学研究科数理物質科学専攻物理学コース
3.専門分野・仕事の内容:
広い意味での物性理論の研究。物性理論研究室に所属し、上記の専門分野における研究、ならびに、担当部局での授業と学生指導を行う。
なお、当該研究室には、現在、大野義章、吉森明、野垣康介が在籍している。
4.着任時期:2026年2月1日以降のできるだけ早い時期
5.必要書類
○履歴書 (様式自由、写真貼付)
○業績リスト (査読のある専門誌論文、国際会議論文、著書、総説・解説等、国際会議・学会等での発表、及びその他 (招待講演,大学院生の指導実績等) に分けて記載)
○これまでの教育研究概要と本学に採用された場合の教育研究の抱負について、それぞれ1,600〜2,000字程度にまとめたもの
○科学研究費補助金等の外部資金の獲得状況(研究代表者・研究分担者の別を明記すること)
○応募者について意見を聞くことのできる方2名の氏名・電子メール連絡先
○主要論文(業績)5編以内のPDFファイル
6.締め切り: 2025年8月29日(金) (郵送の場合は17時必着)
7.応募先: JREC-IN Portal (Web応募が難しい場合の送付先:950-2181新潟市西区五十嵐2の町8050番地 新潟大学自然科学系総務課学系庶務係)
8.問い合わせ先:
新潟大学理学部 大野義章
電話: 025-262-6275
mail: y.ono@phys.sc.niigata-u.ac.jp
********************************************************************

野垣康介

———–
Kosuke Nogaki
Tel: 025-262-6125
Address: Ikarashi 2-8050, Niigata 950-2181, Japan
E-Mail: kosuke.nogaki.scphys@niigata-u.ac.jp
E-Mail: kosuke.nogaki@gmail.com
Physics Program, Faculty of Science, Niigata University
———–

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

<リマインド>: ASIAN-26における国内招待講演者の公募

CMP-MLの皆様
(何度も申し訳ありません。ご容赦ください。)

以前にお送りいたしましたASIAN-26における国内招待講演者のご推薦のお願い(自薦を含む)の件、締め切りが近づきましたのでリマインドさせていただきます。
ぜひ奮ってご応募ください。
なお、最初にお送りしたメールでは開催年を間違って来年と記載していましたが、正しくは本年(2025年)です(下記では定性済)。

どうぞよろしくお願い致します。

東京大学大学院工学系研究科 渡邉聡
(ASIAN-26国際組織委員)

2025年5月5日(月) 21:46 Satoshi Watanabe <watanabe@cello.t.u-tokyo.ac.jp>:

> CMP-MLの皆様
> (重複して受け取られた方はご容赦ください。)
>
> 既に館山先生からアナウンスがありました通り、第26回アジア第一原理電子状態計算ワークショップを下記の要領で開催予定です。
>
> 日程:2025年10月27日(月)~10月29日(水)
> 場所:つくば国際会議場(エポカルつくば)
> 会議ウェブサイト:https://www.nims.go.jp/event/asian26/
>
>
> このワークショップはアジア地域の第一原理電子状態計算の研究者が集まり、第一原理電子状態計算の方法論および応用研究の最前線を議論する伝統あるワークショップです。
>
> 昨年同様、この第26回ワークショップでの日本からの招待講演者を以下のように公募いたします。この分野での日本のアクティビティを示すご講演をしていただける方を皆様から積極的にご推薦(自薦を含む)いただけることを期待します。
>
> ◎国内招待講演者の公募要領
> 1)推薦者:日本国内の機関で計算物質科学の研究に携わっている方。学生からの推薦も可。
> 2)被推薦者:日本国内の機関で研究に従事している方。国内の外国人研究者や大学院生も可。自薦、他薦両方可。
> 3)推薦できる人数:ひとり2名まで
> 4)公募締切:6月9日(月)中(24時JSTまで)
>
> 5)応募方法:推薦者(氏名、所属、職、学生の場合は学年)、被推薦者(氏名、年齢(概数で可)、所属、連絡先)、推薦理由(数行)、推薦理由に対応する代表的論文のリストを、下記リンクのフォームに入力してください。
> forms.gle/8Bmmhw7maC1yEWvaA
>
>
> 皆様からのご推薦を基に、ASIAN-26現地実行委員および日本側国際組織委員の中で選考し、分野や年齢構成も考慮の上で招待講演者を決めさせていただきます。
>
> なお、推薦だけでなく、皆様ご自身の本ワークショップへの参加もぜひご検討ください。
> アジア地域の第一原理電子状態計算の研究の発展のためにぜひ盛り上げたく、どうぞよろしくご協力のほどお願い致します。
>
> 本公募についてのお問い合わせは下記にお願い致します:
> 渡邉聡(ASIAN-26国際組織委員)
> 東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻
> watanabe@cello.t.u-tokyo.ac.jp
>
>

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Group Seminar, Mr. Watanabe Kaito (U. Tokyo) “Universal work extraction in quantum thermodynamics”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年06月05日(木)14時00分〜 / Thursday, 05th June 2025, 14:00 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟I大会議室 / The large conference room, Research and Testing Complex I, IIS, the University of Tokyo
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:渡邉開人(Watanabe Kaito)さん(東大 / U. Tokyo)
演題:Universal work extraction in quantum thermodynamics
要旨:Evaluating the maximum amount of work extractable from a nanoscale quantum system is one of the central problems in quantum thermodynamics. Previous works identified the free energy of the input state as the optimal rate of extractable work under the crucial assumption: experimenters know the description of the given quantum state, which restricts the applicability to significantly limited settings. Here, we show that this optimal extractable work can be achieved without knowing the input states at all, removing the aforementioned fundamental operational restrictions. We achieve this by presenting a universal work extraction protocol, whose description does not depend on input states but nevertheless extracts work quantified by the free energy of the unknown input state. Remarkably, our result partially encompasses the case of infinite-dimensional systems, for which optimal extractable work has not been known even for the standard state-aware setting. Our results clarify that, in spite of the crucial difference between the state-aware and state-agnostic scenarios in accomplishing information-theoretic tasks, whether we are in possession of information on the given state does not influence the optimal performance of the asymptotic work extraction.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-