第20回材料系ワークショップ (10/16)ハイブリッド開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りしてワークショップのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

2025年10月16日(木)に
【第20回材料系ワークショップ 〜分野横断で取り組むデータ利活用促進に向けた国産ソフトウェアの新アーキテクチャ対応〜】
をハイブリッドで開催いたします。
このワークショップに関する詳細および申し込み方法については、下記の【申込み】をご覧ください。

みなさまの参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
近年のスーパーコンピュータの利用では、主流となりつつあるGPUアーキテクチャへの対応と、増大するデータの利活用が重要な課題となっています。本ワークショップでは、これらの課題解決に向け、材料科学分野に加え、CAEやバイオ創薬などの他分野の専門家から、国産ソフトウェアの開発・利用の実態などについてご講演いただきます。
さらに、パネルディスカッションでは、ソフトウェアの進化を最大限に活かすための環境整備や分野連携のあり方について議論を行います。

HPCI・アプリケーション利用のための利用相談も行いますので、ご希望の方は当日お申し出ください。

【名称】第20回材料系ワークショップ 〜分野横断で取り組むデータ利活用促進に向けた国産ソフトウェアの新アーキテクチャ対応〜

【日時】2025年10月16日(木)10:00から(9:30から接続&会場受付開始)

【場所・方法】
オンサイト(秋葉原UDX)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
・秋葉原UDX 4階 NEXT-1(https://udx-akibaspace.jp/gallery-n/)
・web会議システムZoomを使用したオンライン

【プログラム (敬称略)】
10:00-10:05 開会挨拶 草間 義紀(高度情報科学技術研究機構)
10:05-10:20 知っていただきたい「富岳」・HPCIの利用制度と支援 齊藤
哲(高度情報科学技術研究機構)
10:20-10:30 HPCIアクセスポイントミニ解説セミナー 浅見
暁(高度情報科学技術研究機構)
10:30-10:40 「富岳」における材料系アプリケーションの利用について 吉澤
香奈子(高度情報科学技術研究機構)
10:40-11:15 ベンダーニュートラルGPUコンピューティング実現に向けての取り組み 三木
洋平(東京大学)
11:15-11:50 招待講演:マテリアルDXプラットフォーム構築に向けた挑戦 出村
雅彦(NIMS)
11:50-13:00 <ランチタイム・展示&情報交換>
13:00-13:35 招待講演:RDEを活用した磁気記録媒体の開発 高橋 有紀子(NIMS)
13:35-14:10 強相関電子系を取り扱うためのソフトウェア開発 三澤
貴宏(東京大学)
14:10-14:45 CAE/機械系シミュレーションにおける国産コードと海外産コードの状況について 〜となりの業界でおこっていること〜 宮地
岳彦(株式会社JSOL)
14:45-15:20 ソフトマテリアル科学としてのバイオ創薬 = HPCI利用のエコシステム構築に向けて= 白井
宏樹(理化学研究所)
15:20-15:40 <休憩>
15:40-17:15 パネルディスカッション『データ利活用促進の架け橋となるソフトウェア:その進化を活かすための“場”と“仕組み”を考える』
モデレータ:吉見 一慶(東京大学)
パネリスト:出村 雅彦(NIMS) / 三澤 貴宏(東京大学) / 白井 宏樹(理化学研究所) /
茂本 勇(産応協, ダイキン工業株式会社)
17:15-17:30 展示&情報交換会(HPCI利用相談) *会場のみ
* プログラムは予告なく変更する場合があります。

【参加費】無料

【定 員】
・オンサイト(秋葉原UDX):定員70名
(*定員に達しましたらオンサイトの申込は締め切り、オンラインのみの申込になります。)
・オンライン(Zoom):Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切ります。

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 https://www.hpci-office.jp/events/symposia/ws_material_251016

【申込締切日時】
 2025年10月13日(月) 17:00
* 締切日前に受付を終了させて頂く場合があります。あらかじめご了承ください。

【お問い合わせ】
 登録施設利用促進機関 / 文部科学省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
 ワークショップ担当
 hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催・協賛】
主催:一般財団法人高度情報科学技術研究機構
共催:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協/ICSCP)、「富岳」成果創出加速プログラム課題「データ駆動型高分子材料研究を変革するデータ基盤創出」、同「「富岳」を活用した革新的光エネルギー変換材料の実現」、同「物理-化学連携による持続的成長に向けた高機能・長寿命材料の探索・制御」、同「燃料電池触媒層の物質輸送機構解明に向けた、マルチスケール計算技術構築とその活用」、同「計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新」、同「量子凝縮系のためのAI数値分光学で挑む量子縺れ構造の解明
」、データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト
協賛:国立大学法人東京科学大学物質・情報卓越コース、計算物質科学協議会、SPring-8利用推進協議会、一般財団法人総合科学研究機構、公益財団法人日本材料学会、公益財団法人計算科学振興財団

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

阪大宇宙地球科学専攻人事公募(理論鉱物物理分野)

cmp-mlの皆様

大阪大学・理学研究科・宇宙地球科学専攻の土屋旬教授に代わりまして、以下の人事公募のご案内をお送りいたします。

大阪大学・理学研究科・物理学専攻
黒木和彦

——————————–
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻 准教授および助教の公募

このたび、大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻では、理論鉱物物理分野における 准教授(任期なし) および 助教(任期なし)
の公募を開始いたしました。
理論および計算物質科学的手法を用いて、地球や惑星の内部構造、進化、ダイナミクスの解明に取り組む研究を推進できる方を募集します。
理論・計算物質科学における研究実績があれば、地球惑星科学分野での研究経験は問いません。研究に加えて、学部・大学院教育や研究室の運営にもご協力いただきます。

1. 職名・募集人数:准教授 1名、助教 1名
2. 所属:大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻 理論鉱物物理学グループ
3. 職務内容:上記のとおり
4. 着任時期: 2026年1月1日以降のできるだけ早い時期
5. 任期:なし(ただし試用期間6か月あり)
6. 公募締切:2025年 9月 30 日(火)必着

待遇や応募方法など、詳細は以下のウェブサイトをご参照ください。
(日本語)
www.sci.osaka-u.ac.jp/sci_table/1/upfile/pdf/20250009/理:准教授・助教(宇宙地球・
土屋研)_和文_2026.1.1.pdf
(English)
www.sci.osaka-u.ac.jp/sci_table/e/upfile/pdf/20250005/en_Department%20of%20Earth%20and%20Space%20Science_One%20Associate%20Professor%20and%20one%20Assistant%20Professor.pdf

JREC-IN(日本語) : jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125072212
JREC-IN(English):
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125072212&ln=1

ご関心をお持ちの方、あるいは適任と思われる方をご存知でしたら、本公募情報をお知らせいただけますと幸いです。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
何卒よろしくお願い申し上げます。

<問い合わせ先>
大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻教授 土屋 旬
電話番号 06-6850-5800
E-Mail: junt@ess.sci.osaka-u.ac.jp
————————-

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

埼玉大学集中講義の案内 (大槻純也先生)

皆様、

大槻純也先生による集中講義が、
8月28日(木)、8月29日(金)の2日間にわたり開催されます。
講義のテーマは、「強相関化合物の電子状態と動的平均場理論」を予定しています。

参加方法などの詳細は、以下のウェブサイトをご覧ください。

shinaoka.github.io/2025/07/21/%E5%A4%A7%E6%A7%BB%E7%B4%94%E4%B9%9F%E5%85%88%E7%94%9F%E9%9B%86%E4%B8%AD%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E9%96%8B%E5%82%AC(8%E6%9C%8828%E6%97%A5-8%E6%9C%8829%E6%97%A5)!.html

##############################################
品岡 寛
埼玉大学大学院理工学研究科
准教授
〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保255
理学部1号館 5F 1525室
shinaoka@mail.saitama-u.ac.jp
研究室ウェブサイト: shinaoka.github.io/
学術変革領域研究B 量子古典融合 (領域代表): qc-hybrid.github.io/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Group Seminar, Mr. Nishikawa Hideaki (Kyoto U.) “Energy and spin diffusion in the long-range interacting spin systems”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年07月24日(木)14時00分〜 / Thursday, 24th July 2025, 14:00 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟I大会議室 / The large conference room, Research and Testing Complex I, IIS, the University of Tokyo
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:西川秀明(Nishikawa Hideaki)さん(京大 / Kyoto U.)
演題:Energy and spin diffusion in the long-range interacting spin systems
要旨:
We investigate the energy and spin diffusion in the extensive long-range interacting spin systems.

First, we study energy diffusion in long-range interacting spin systems, where the interaction decays algebraically as $V(r) \propto r^{-\alpha}$ with the distance $r$ between the sites. We consider prototypical spin systems, the transverse Ising model, and the XYZ model in the $D$-dimensional lattice with a finite exponent $\alpha >D$ which guarantees the thermodynamic extensivity.
In one dimension, both normal and anomalous diffusion are observed, where the anomalous diffusion is attributed to anomalous enhancement of the amplitude of the equilibrium current correlation. We prove the power-law clustering property of arbitrary orders of joint cumulants in general dimensions. Applying this theorem to equal-time current correlations, we further prove several theorems leading to the statement that the sufficient condition for normal diffusion in one dimension is $\alpha > 3/2$ regardless of the models. The fluctuating hydrodynamics approach consistently explains L'{e}vy diffusion for $\alpha < 3/2$, which implies the condition is optimal. In higher dimensions of $D \geq 2$, normal diffusion is indicated as long as $\alpha > D$ [1].

Next, we also investigate spin diffusion in long-range interacting XXZ model, with a power-law exponent $\alpha>D$. We obtain the same scaling behavior for spin diffusion, both in one dimension and higher dimensions [2].

We expect this theoretical framework is broadly applicable to the transport phenomena in a wide class of long-range interacting systems.

[1] HN & K.Saito, arXiv:2502.10139.
[2] HN & K.Saito, in preparation.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

【公募】東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 特任研究員

計算物性物理メーリングリストの皆様

東京大学大学院理学系研究科物理学専攻では、下記の通り「サスティナブル量子AI研究拠点」(sqai.jp/)の特任研究員を公募します。積極的なご応募をお待ちしております。また、適任の方がいらっしゃいましたら、応募をすすめていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

藤堂眞治 <wistaria@phys.s.u-tokyo.ac.jp>
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 教授

東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 特任研究員(特定有期雇用教職員)
Project Researcher Position at the Department of Physics, the University of Tokyo (Full-time Fixed-term Project Staff)
www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/recruit/?id=1827 (日本語)
www.s.u-tokyo.ac.jp/en/recruit/?id=1828 (English)

1. 職名及び人数
特任研究員 若干名

2. 契約期間
決定後なるべく早い時期〜2026年3月31日(最長で2030年3月31日を限度とする)

3. 更新の有無
更新する場合があり得る。更新する場合は年度ごとに行う。更新は、予算の状況、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、健康状態等を考慮のうえ判断する。ただし、更新回数は4回、在職できる期間は2030年3月31日を限度とする。

4. 試用期間
採用された日から14日間

5. 就業場所
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻(東京都文京区本郷7-3-1)
(変更の範囲)本学の指定する場所(配置換又は出向を意に反して命じられることは原則ない。詳細は東京大学教員の就業に関する規程第4条による。)

6. 業務内容
東京大学大学院理学系研究科COI-NEXT「量子ソフトウェアとHPC・シミュレーション技術の共創によるサスティナブルAI研究拠点」(サスティナブル量子AI研究拠点 sqai.jp/)の研究開発課題3「量子埋め込みに基づく量子古典融合アルゴリズム」に従事する。当該分野の藤堂眞治(教授)、大久保毅(特任准教授)、諏訪秀麿(助教)らと協力して、テンソルネットワークやニューラルネットワークによる古典計算機での表現と量子回路との相互変換や古典情報と量子情報との融合につながるアルゴリズムやソフトウェアの研究を行う。
(変更の範囲)配置換、兼務及び出向を命じることがある(意に反して命じられることは原則ない。詳細は東京大学教員の就業に関する規程第4条による。)

7. 就業時間
専門業務型裁量労働制により、1日7時間45分勤務したものとみなされる

8. 休日・休暇
土・日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
年次有給休暇、特別休暇 等

9. 賃金等
年俸制を適用し、月額35~45万円程度(業績・成果手当含め、資格、能力、経験等に応じて決定する。)、通勤手当(支給要件を満たした場合、月額55,000円まで)

10. 加入保険
法令の定めるところにより、文部科学省共済組合、雇用保険に加入

11. 応募資格
博士の学位を有する者(採用日までに取得見込み含む)。現在の研究バックグラウンドは問わないが、関連する分野での研究もしくは開発の経験があり、上記の業務内容に意欲的に取り組める者

12. 提出書類
(1) 履歴書
(2) 研究業績リスト(原著論文、招待講演、受賞等)
(3) 主要論文3編以内の別刷り(コピー可)
(4) これまでの研究概要(A4判2ページ程度)
(5) 今後の研究計画(A4判2ページ程度)
(6) 意見を伺える方2名の氏名・連絡先

13. 提出方法
提出書類をPDF形式の添付ファイルとし、件名を「サスティナブル量子AI研究拠点特任研究員応募」として wistaria@phys.s.u-tokyo.ac.jp までお送りください。メール1通10 MB程度以内にし、必要に応じてパスワード保護してください。受け取りの返信を必ず差し上げますので、返信が無かった場合には必ずお問い合わせください。

14. 応募締切
2025年9月30日(火)(応募があり次第随時選考を進める)
書類選考の上、対面またはオンラインで面接を実施

15. 問い合わせ先
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 教授 藤堂眞治
e-mail: wistaria@phys.s.u-tokyo.ac.jp

16. 募集者名称
国立大学法人東京大学

17. 受動喫煙防止措置の状況
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所あり)

18. その他
◎本研究科では、男女共同参画を積極的に推進しています。
詳しくは下記URLの理学系研究科男女共同参画基本計画をご覧下さい。
www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/overview/gender/
◎外為法等の定めにより、採用時点で、海外との兼業や、外国政府等からの多額の収入がある場合、研究上の技術の共有が制限され、本学教職員としての職務の達成が困難となる可能性があります。従って、兼業等については、本学における研究上の技術の共有に支障のない範囲に留める必要がありますので、予めご承知おき願います。
◎取得した個人情報は、本人事選考以外の目的には利用しません。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

特任研究員 公募のお知らせ (東京大学 物性研究所)

cmp-mlの皆さま
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

東京大学 物性研究所の吉見と申します。
本メーリングリストをお借りして、
下記の東京大学 物性研究所 特任研究員の公募について、
ご案内をさせていただきます。
(任期が半年となっておりますのでご注意ください)
多くの方のご応募をお待ちしております。
また、周囲に適任者がいらっしゃいましたら、ご紹介いただければ幸いです。

以下、公募情報となります。
募集要項は、以下からダウンロード可能です。
www.issp.u-tokyo.ac.jp/news/wp-content/uploads/2025/04/pd_keisankishitsu_20250709.pdf
************************************
1. 職名および人数
 特任研究員(特定有期雇用教職員) 2名
2. 所属
 物性研究所附属物質設計評価施設(大型計算機室)
3. 就業場所
 東京大学物性研究所 柏キャンパス(千葉県柏市柏の葉 5-1-5)
 変更の範囲:変更がある場合には、本学の指定する場所に限る。ただし、配置換⼜は出向を意に反して命じられることは原則としてない。
4. 公募・業務内容
 次の(1), (2)に関する業務を実施する。 (1)内閣府ムーンショット型研究開発事業の目標 10「2050年までに、フュージョンエネルギーの多面的な活用により、地球環境と調和し、資源制約から解き放たれた活力ある社会を実現」 の中の研究開発プロジェクト「超次元状態エンジニアリングによる未来予測型デジタルシステム」において、研究課題「デジタルプラットフォームの構築と有用性実証」に従事する。本研究課題は研究開発プロジェクトの基盤となるソフトウェア群(デジタルプラットフォーム) の構築を主な目標とし、 そのためのソフトウェア開発、データベースの設計・管理、大規模データの処理などに取り組む。また、 本プラットフォームを活用した、 核融合分野に関連するマテリアルズインフォマティクスなどの応用研究にも携わる。(2)物性研究所のソフトウェア開発・高度化プロジェクトにおいて、ソフトウェアの開発・公開・利用促進に関する業務を一部支援する。
 変更の範囲:配置換、兼務又は出向を命じることがある。 ただし、意に反して命じられることは原則としてない。
5. 応募資格
 着任時点で博士の学位を有する者。
 Python や C++、 Fortranなどのプログラミング経験、科学技術計算や機械学習に関する経験が望ましい。共同作業による事業推進と応用研究の両方に意欲的に取り組める者の応募を歓迎する。
6. 雇用開始日
 令和 7年 10月 1日以降のなるべく早い時期
7. 任期
 採用日~令和 8年 3月 31日
8. 更新の有無
 更新無し
9. 試用期間
 採用された日から 14 日間(東京大学教職員就業規則第 8条による)
10. 応募締切
 令和 7年 8月 31 日(日)
 ※応募状況により、早期終了・募集期間延長の可能性あり。
11. 提出書類
 ○履歴書 (東京大学統一履歴書(https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/jobs/r01.html)を用いること)
 ○業績リスト(特に重要な論文に○印を付けること)
 ○これまでの研究業績の概要と今後の研究計画(A4用紙 2 枚程度)
 ○応募者についての意見を聞ける方(2名)の氏名、所属、連絡先
12. 提出方法
 以下の応募フォーム URL に、必要事項を入力の上、フォーム記載のアップロード URL に応募書類一式を PDF ファイルとしてアップロードすること
応募フォーム URL:https://forms.office.com/r/hghcP4Ejck
 ※提出に関してご不明な場合には総務係へご連絡ください。
 連絡先:〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5 東京大学物性研究所総務係
 Email:issp-jinji@issp.u-tokyo.ac.jp <mailto:issp-jinji@issp.u-tokyo.ac.jp>
13. 照会先
 提出手続きに関する問い合わせは提出先に、それ以外は下記まで問い合わせること
 東京大学物性研究所 川島 直輝 Email:kawashima@issp.u-tokyo.ac.jp <mailto:kawashima@issp.u-tokyo.ac.jp>
 東京大学物性研究所 吉見 一慶 Email:k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp <mailto:k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp>
14. 募集者名称
 国立大学法人東京大学
15. 就業時間
 専門業務型裁量労働制により、1日 7時間 45分勤務したものとみなされる。
16. 休日
 土・日、祝日、年末年始(12月 29日~1 月 3 日)
17. 休暇
 年次有給休暇、特別休暇等
18. 賃金等
 「東京大学年俸制給与の適用に関する規則」に定める第4条、第5条及び第6条による(年額約540万円程度)
 諸手当:通勤手当(原則 55,000 円まで)のほか、本学の定めるところによる。
19. 加入保険
 法令の定めにより文部科学省共済組合、雇用保険、労災保険に加入
20. その他
 ○書類選考後、面接を受けていただく方にのみ、メールもしくは電話で連絡します。
 ○東京大学は男女共同参画を推進しており、女性の積極的な応募を歓迎します。
 ○外為法等の定めにより、国外機関との兼業や外国政府等からの多額の収入があり、本学における研究上の技術の共有が制限される場合には、本学教職員としての職務の達成が困難となる可能性があります。そのため、着任後の兼業等については、本学における研究上の技術の共有に支障のない範囲に留める必要があります。
 ○特別休暇(産前・産後休暇)又は育児休業を取得する場合、「東京大学における教員の任期に関する規則第3条」に準ずる扱いとし、申し出により、特別休暇(産前・産後休暇)又は育児休業の期間土・日、祝日、年末年始(12月 29日~1 月 3 日)を限度として、雇用の更新を可能とします。
 ○お送りいただいた応募書類等は返却いたしませんので、ご了解の上お申込みください。また、履歴書は本応募の用途に限り使用し、個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。
 ○受動喫煙防止措置の状況は屋内原則禁煙(喫煙場所設置)です。
************************************

以上となります。
よろしくお願いいたします。

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

公募のお知らせ:筑波大学女性限定教員公募(全20名) Job opening of 20 faculty positions (Women-only, Univ. of Tsukuba)

メーリングリストの皆様

For English information, see below
筑波大学の初貝と申します。重複してお受け取りの際にはご容赦ください。

今回、筑波大学では、筑波大学女性限定公募(教員、全20名)を行いますので、お知らせいたします。

詳細は以下のリンクをご覧下さい。
diversity.tsukuba.ac.jp/other/recruit_news
公募締め切りは7月31日となっています。

ご興味のありそうな方まで転送いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします

初貝安弘
筑波大学

Univ. Tsukuba is now hiring 20 faculty positions (Women-only, Univ. of Tsukuba)
Its detail is here,
diversity.tsukuba.ac.jp/other/recruit_news
Application deadline is Jyly 31, 2025.

Yasuhiro Hatsugai
Univ. of Tsukuba

———————-
初貝安弘
筑波大学数理物質系物理学域
教授
〒305-8571
つくば市天王台1−1−1
Email: hatsugai.yasuhiro.ge@u.tsukuba.ac.jp
Email: hatsugai@rhodia.ph.tsukuba.ac.jp
HP: patricia.ph.tsukuba.ac.jp
————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

DxMT AIMHack 2025開催に関するご案内

cmp-mlの皆様

いつもお世話になっております。
物性研の三澤です。

昨年度に引き続き、データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト(DxMT)が中心となり、
生成AIを活用したハッカソン合宿 AIMHack 2025を

日程:8月20日(水)-22日(金)
場所:時の栖 静岡県御殿場市

で開催する予定です。
(JST-ASPIRE「最先端原子層プロセス国際共同研究ネットワークの構築」共催)

定員(先着順 30名)になり次第、締め切る予定です。
興味のある方は奮ってご応募ください。
プログラム詳細などは下のURLをご参照ください。

dxmt.mext.go.jp/news/3411

以下、ハッカソンの概要となります
===
【タイトル】
DxMT AIMHack 2025〜生成AIによる研究ワークフローの革新

【概要】
大規模言語モデル(LLM)を用いて多くの論文から有用な材料特性を自動抽出するためのプロンプトを用いたワークフローを制作する
研修としてハッカソン形式のグループワークを行います。
この分野で顕著な成果を挙げておられる米国New Hampshire大学のYibo Zhang博士(米国)を講師およびチューターとしてお招きし、
研修の全日程で対面でのご指導を頂きます。奮ってのご参加をお待ちしております。
なお、Zhang博士は、LLMを用いて有用な材料特性を自動抽出するための一連のプロンプトを用いたワークフローを開発し、
磁石、熱電、超電導の多くの文献からデータ抽出を行いデータベースNEMAD (magneticmaterials.org/) を公開しています。
===

よろしくお願いいたします。

三澤

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Quloudセミナー レーザー・光応答編(7/22)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

材料計算プラットフォームQuloudセミナー レーザー・光応答編を、2025年7月22日(火)にオンラインで開催いたします。

このセミナーに関する詳細および申し込み方法については、下記の【申込み】をご覧ください。

皆様の参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
このセミナーでは、以下の材料系アプリケーション(RSDFT、OpenMX、Quantum
ESPRESSO、LAMMPS)を利用してみたい方を対象に、初心者の方にもわかりやすく、クラウド型材料計算プラットフォーム「Quloud」でデモンストレーションを行います。
本セミナーは、「レーザー・光応答」をテーマに、筑波大学名誉教授矢花一浩先生を講師に迎え、「光で駆動される電子ダイナミクスの第一原理計算」と題して講義をしていただきます。
また、「富岳」・HPCIの利用についての説明や、「富岳」における材料系アプリケーションの利用事例についての紹介もございます。「富岳」をWebブラウザのみで操作できる「富岳」Open
OnDemandを用いた材料シミュレーションのご説明もいたします。

【日時】 2025年7月22日(火) 14:30〜17:00

【開催方法】オンライン
(お申込いただいた方にZoomURLをお送りします。)

【参加費】無料
【定員】Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切ります。
【申込み】下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申し込みください。
 https://www.quemix.com/seminar/20250722

・主催:株式会社Quemix
・共催:RIST(高度情報科学技術研究機構)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

学術変革A学習物理,物性関係の研究会のご案内7/31(木), 8/1(金)

cmp-mlの皆様,上智大学の大槻東巳です。マルチポスト,ご容赦ください。

科研費学術変革A学習物理学のA03計画班(物性物理学)では,
当研究領域である機械学習手法の開発とそれを用いた物性物理学に
関する研究討論だけでなく、異なる研究領域の研究者との相互交流を
通じた相乗効果や新たな研究の芽を育むことも目指して、
以下の日時にて研究会を開催します。
参加ご希望の方は以下のフォームから7月17日(木)までにお申し込みください。
docs.google.com/forms/d/1wtMw_NcyLW4f1IDiMuNW9fn5X7Dd0VdKa_M9enGxp-A/edit

過去の研究会のプログラムは以下から閲覧可能です。
(話題は機械学習に限りません。)
sites.google.com/view/tomiohtsukiwebsite/home

30分程度のご講演申し込みを歓迎いたします。今のところ機械学習を使っていないが,
将来機械学習を適用したら面白いかもしれないという話題も大歓迎です。
日時:2025年7月31日(木)13時頃開会(夜、意見交換会あり)
2025年8月1日(金)17時頃閉会
場所:上智大学四谷キャンパス

どうかふるってご参加ください。
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-