研究会「J-PARC MLFにおけるフォノン研究の現状と展望:理論と実験の連携強化に向けて」のご案内

cmp-mlの皆様、

本メーリングリストをお借りして
以下の研究会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた方はご容赦ください)

第30回CROSSroads workshop
「J-PARC MLFにおけるフォノン研究の現状と展望:理論と実験の連携強化に向けて」
開催日時: 2025年 9月1日(月) 13:15~17:20
開催場所: AYA’S LABORATORY量子ビーム研究センター1階大会議室
開催方式: ハイブリッド(対面+zoom)
参加費: 無料
主催: 総合科学研究機構(CROSS)

概要
J-PARC物質・生命科学実験施設(MLF)は、世界最高クラスの中性子分光器を備え、
高品質な格子揺らぎ(フォノン)データの取得を可能にしています。
フォノンは、材料の硬さや熱伝導性だけでなく、誘電体、熱電材料、
太陽光電池、固体電解質など、様々な機能性材料の特性に深く関わっています。
中性子散乱は、軽元素や特定の原子に高い感度を持ち、
X線とは相補的な情報を提供することで、幅広い物質のフォノン挙動解明に貢献します。
本研究会は、J-PARC MLFにおけるフォノン研究をさらに加速させるため、
第一原理計算の専門家、フォノン研究の第一人者による最新研究の講演、
そしてJ-PARC MLFの分光器担当者による詳細な解説を行います。
理論と実験の研究者が一堂に会し、活発な議論を通じて学際的な連携を促進し、
新たな研究テーマの創出を目指します。

ワークショップの詳細や、参加登録は以下のウェブサイトからお願いします。
neutron.cross.or.jp/ja/events/250901

参加申し込みフォーム
forms.gle/vJCa5PtGKzngbjCfA

申込締切: 2025年8月26日(火)12:00

多くの方の参加をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

物性研理論セミナー(2025/7/18 16:00-17:00)のご案内

cmp-mlの皆様

物性研の吉見です。
本MLをお借りして、以下のセミナーのご案内をさせていただきます。
興味をお持ちの方、また、
お近くに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。
なお、セミナーの開催形式ですが、ハイブリッド形式での開催を検討しています。
参加を希望される場合には、以下のページからお申し込みください
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/news/2618
参加日当日の午前中にセミナーに参加するためのURLをお送りするようにします。

=========================================
日時:2025/7/18(金) 16:00-17:00
開催場所:物性研究所 6階 A615 (オンサイト)、zoomを利用(オンライン)

タイトル
Large-scale first-principles DFT calculations on metallic nanoparticle catalysts

講演者
Ayako Nakata (National Institute for Materials Science (NIMS))

概要
Controlling the shape and size of metallic nanoparticles (NPs) is a crucial challenge in catalyst development. Miniaturization of the NPs can enhance catalytic activity and reduce the usage of noble metal, while extremely small particles (e.g., sub-nano particles) have distinct differences electronic structures and stabilities compared to larger “nano” particles.
First-principles density functional theory (DFT) calculation is a powerful tool for investigating atomic and electronic structures of materials, but conventional DFT applications have been limited to small systems, comprising tens to hundreds of atoms due to significant computational costs. In this study, using our large-scale DFT calculation method in the CONQUEST code [1], we investigate the size and site dependencies of atomic and electronic structures in metallic NPs of a few nanometers in diameter, which is comparable to particle sizes in practical applications.
We optimized the structures of the NPs with diameters ranging from 0.5 nm (13 atoms) to 5.5 nm (3871 atoms) and found that the electronic structure of the NPs becomes metallic when particle sizes become larger than about 2 nm. Clear site dependence of local density of states was found in large NPs, particularly for atoms at the vertex and in the (111) face. To analyze massive data calculated for large systems efficiently, we have proposed a method for quantitatively and systematically comparing differences in local electronic structures in large systems by statistical analysis [2]. With this method, we analyzed the interactions between the NPs and the oxide substrate, summarizing which atom in the NP is affected by the substrate how largely. The relationship between the analyzed results and the catalytic properties were also investigated.
[1] A. Nakata, D. R. Bowler, T. Miyazaki, J. Phys. Soc. Jpn. 91, 091011 (2022).
[2] S. Li, T. Miyazaki, A. Nakata, Phys. Chem. Chem. Phys. 26, 20251 (2024).

主催
東京大学物性研究所 物質設計評価施設 吉見チーム

共催
計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
=========================================

以上となります。
どうぞよろしくお願いいたします。

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Group Seminar, Dr. Hiyane Hoshu (OIST) “Emergence of nonequilibrium Lieb excitations in periodically driven strongly interacting bosons”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年07月11日(金)10時30分〜 / Friday, 11th July 2025, 10:30 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟I大会議室 / The large conference room, Research and Testing Complex I, IIS, the University of Tokyo
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:比屋根芳周(Hiyane Hoshu)さん(OIST)
演題:Emergence of nonequilibrium Lieb excitations in periodically driven strongly interacting bosons
要旨:We study the exact time-averaged spectral function of a gas of strongly correlated Tonks-Girardeau bosons subjected to a strong periodic drive. Utilizing the theory of Floquet spectral function in conjunction with the Bose-Fermi mapping theorem, we show that nonequilibrium Lieb modes emerge if the underlying mapped fermions form a Floquet-Fermi sea.
The analysis presented here can be used to determine the spectral properties of more general bosonic systems, such as Bose-condensed gas or Lieb-Liniger gas, providing a powerful tool to study the many-body properties of the Floquet-engineered bosonic systems.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Group Seminar, Mr. Shirai Shunya (Osaka Metro. U.) “The dynamics of a particle embedded in a topological environment”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年07月10日(木)14時00分〜 / Thursday, 10th July 2025, 14:00 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟I大会議室 / The large conference room, Research and Testing Complex I, IIS, the University of Tokyo
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:白井俊也(Shirai Shunya)さん(大阪公立大 / Osaka Metro. U.)
演題:The dynamics of a particle embedded in a topological environment
要旨:In the most well-known dynamical process in open quantum systems, the particle decays exponentially and is irreversibly transferred to the environment. This process can be described by the so-called “resonance state” and its complex eigenvalue. However, this picture can be modified in numerous ways when one changes the properties of the environment into which the system decays. For example, strong coupling to the environment can induce an atom-photon bound state, such that the particle cannot decay completely from the original system (“fractional decay”).
We consider a system which a quantum emitter decays into an infinite extension of the Su-Schrieffer-Heeger (SSH) chain with alternating nearest-neighbor couplings J_1 and J_2. This system behaves analogously to a one-dimensional topological insulator from condensed matter physics. Curiously, we discovered a surface-like zero-energy state in the SSH chain that strongly influences the dynamics of the quantum emitter, despite being entirely decoupled from it (seemingly like an “atom-photon bound state” – but without any contribution from the “atom”). Further, we found that when the quantum emitter coupling g corresponds to g=√(J_1^2 – J_2^2), an exceptional point occurs at which two other in-gap states coalesce with the zero-energy state to form a peculiar state that extends in only one direction. Now, we try to investigate that how this peculiar state affects the dynamics of a particle.

[1] N. Hatano, K. Sasada, H. Nakamura, and T. Petrosky, Prog. Theor. Phys. 119, 187 (2008).
[2] S. Garmon, T. Petrosky, L. Simine, and D. Segal, Fortschr. Phys. 61, 261 (2013).
[3] S. Garmon, G. Ordonez, N. Hatano, Phys. Rev. Res. 3, 033029 (2021).

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

第47回CMD®ワークショップのご案内

cmp-ml 研究者各位
大阪大学の下司です。

このMLをお借りして、第47回CMD®ワークショップの
開催のお知らせをさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

参加申し込みの締切りは、7月20日(日)です。

オンラインでの開催です。各自でX Window Systemの動作する
Linux環境を準備し、Web会議システムやSlackが使えるように
して頂く必要があります。参加条件にご注意ください。 受け入れ
体制の都合上人数が多い場合はお断りすることがあります。 都合に
より今回はマテリアルズインフォマティクスコースはお休みです。

近隣の方にお知らせくだされば幸いです。

大阪大学エマージングサイエンスデザインR^3センター
下司 雅章(geshi.masaaki.insd@osaka-u.ac.jp )

********************************************************************
会合名:「第47回コンピュテーショナル・マテリアルズ・デザイン(CMD®)
      ワークショップ」

1、主催:大阪大学エマージングサイエンスデザインR^3センター、
     大阪大学大学院理学研究科、大阪大学大学院基礎工学研究科、
     大阪大学大学院工学研究科、大阪大学産業科学研究所、
     大阪大学QEデザイン研究イニシアティブ、
     大阪大学大学院基礎工学研究科附属スピントロニクス学術連携研究教育センター、

     国立明石工業高等専門学校、 近畿大学工業高等専門学校、
     東京大学大学院工学系研究科スピントロニクス学術連携研究教育センター、

     東北大学スピントロニクス学術連携研究教育センター、
     慶應義塾大学スピントロニクス研究センター
 共催: 東京大学物性研究所 、 神戸大学大学院工学研究科、
            学際領域展開ハブ形成プログラム 「AI
時代における計算科学の社会実装を実現する学際ハブ拠点形成」
 協賛:計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
    文部科学省学術変革領域研究(A)「2.5次元物質科学:社会変革に向けた物質科学のパラダイムシフト」

    スーパーコンピュータ「富岳」成果創出プログラム「物理-科学連携による持続的成長に向けた

     高機能・長寿命材料の探索・制御」

2、日時:2025年9月1日(月)~9月5日(金)

3、場所:オンライン開催
            
4、内容:効率性、環境調和性が要求される21世紀の研究開発で重要な
    役割を果たす第一原理計算に基づいた新物質の理論設計手法に
     関する実習を含むワークショップです。密度汎関数理論に
     基づいた第一原理計算手法の理論の講義、応用例の紹介と
     プログラム実習を行います。

 ビギナーズコース
 (1)講義
   1-1. マテリアルデザインの基礎と応用 (森川)
   1-2. 結晶の対称性と電子状態(舩島)
   1-3. 第一原理計算の基礎(草部)
   1-4. CMD先端研究事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
 (2)実習
   2-1. UNIX講座
   2-2. CMDコード実習
    ・Machikaneyama2002(Akai-KKR)(赤井、佐藤、福島、真砂、深澤、新屋)

    ・ABCAP(浜田、舩島)
    ・STATE-Senri(森川、濱田、Halim)

   2-3.基礎実習(下司、舩島)

 アドバンストコース
 (1)講義
   1-1. マテリアルデザインの基礎と応用 (森川)
   1-2. CMD先端研究事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ

 (2)実習
   2-1 CMDコード実習 選択A
    ・HiLAPW(小口)
    ・RSPACE(小野、江上、植本)
    ・FPSEID^21(宮本)
    
   2-2 CMDコード実習 選択B
    ・Machikaneyama2002(Akai-KKR)(赤井、佐藤、福島、真砂、深澤、新屋)

    ・Naniwa-Series(笠井、Dino、中西、三浦、Arevalo、Arguelles)
    ・Salmon(矢花)

スーパーコンピューターコース(4名程度)
(1)講義
   1-1. マテリアルデザインの基礎と応用 (森川)
   1-2. 大規模計算序論 (下司)
   1-3. CMD先端研究事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
(2)実習
 ・ STATE-Senri(森川、濱田、Halim)

スピントロニクス・デザインコース(8名程度)
(1)講義
   1-1. スピントロニクス基礎Ⅰ(白井)
   1-2. スピントロニクス基礎Ⅱ(赤井)
   1-3. スピントロニクス基礎Ⅲ(浜田)
   1-4. スピントロニクス・インターフェースデザイン(三浦)
   1-5. スピントロニクス・デザイン・磁化制御Ⅰ(小田)
   1-6. 有機スピントロニクス・デザインⅠ(大戸)
   1-7. 機能性酸化物スピントロニクス・デザイン(神吉)
   1-8. 半導体スピントロニクス・デザインⅠ(佐藤、福島)
   1-9. スピントロニクス・デザイン・磁化制御Ⅱ(中村)
   1-10. 量子スピントロニクス・デザインⅠ(阿部)
   1-11. CMD先端研究事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
(2)実習
  CMDコード実習
    ・Machikaneyama2002(Akai-KKR)(赤井、佐藤、福島、真砂、深澤、新屋)

    ・Naniwa-Series(笠井、Dino、中西、三浦、Arevalo、Arguelles)
    ・Salmon(矢花)

5、申し込み方法:参加費無料
申し込み方法、締切日はHPに掲載
cmdworkshop.sakura.ne.jp/index.html
6、連絡先:
「コンピュテーショナル・マテリアルズ・デザイン(CMD®)ワークショップ」
実行委員長 森川 良忠 (大阪大学大学院工学研究科 教授)
実行委員事務局 下司 雅章(大阪大学エマージングサイエンスデザインR^3センター
 特任准教授)
 (cmd@insd.osaka-u.ac.jp)     
————————————————————————————


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学エマージングサイエンスデザインR3センター
560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-2
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
R3 Institute for Newly-Emerging Science Design,
Osaka University, 1-2 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-0043
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

7/25:GPU講習会&ハンズオン「DDCoMS-PCoMS-RISME-CCMS 計算物質科学セミナーシリーズ 2025

CMP-ML各位
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

平素よりお世話になっております。
東北大学 金属材料研究所 計算材料学センター
の寺田弥生と申します。

・計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発と
マテリアル革新(DDCoMS)
・計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
・極限環境対応構造材料研究拠点(RISME)
・東北大学 金属材料研究所 計算材料学センター(CCMS)
の共催で
—-
「DDCoMS-PCoMS-RISME-CCMS
計算物質科学セミナーシリーズ 2025
―計算科学によるデータ創出、活用にむけて―」
GPU講習会&ハンズオン
—-
をNVIDIAの丹 愛彦氏、五十木 秀一氏、古家 真之介氏を講師にお迎えし、
7月25日(金)事前登録制にて、ハイブリッド開催いたします。

・GPU講習会:オンライン(どなたでも歓迎)
・GPU講習会&ハンズオン:オンサイト
(東北大金研 計算材料学センターのスパコンアカウント保有者限定)
の申込受付を開始いたしましたので、
ご興味をお持ちの皆様は、以下の詳細を御覧ください。

皆様のご参加をお待ち致しております。

寺田 弥生
東北大学 金属材料研究所 計算材料学センター
PCoMS コーディネーター
RISME 副企画マネージャー
yayoi.terada.b8@tohoku.ac.jp

============================
DDCoMS-PCoMS-RISMEーCCMS 計算物質科学セミナーシリーズ 2025
―計算科学によるデータ創出、活用にむけて―
GPU講習会&ハンズオン
————
・日時:2025年7月25日(金)13:00-17:30
・開催方法:ハイブリッド(事前登録制)
(現地:東北大学 金属材料研究所 国際教育研究棟 2 階セミナー室)

・登録締切:座学+ハンズオン(現地) 7/18(金)17 時
座学(オンライン) 7 /24 (木) 12時

・定員: オンライン(座学) 70名 、 現地(座学+実習) 20名
・参加費:参加費無料

・概要および事前申込用URL:
pcoms.imr.tohoku.ac.jp/R07/DDCoMS-PCoMS-RISME-CCMS-CMS-seminars-2025/

・ハンズオンについて:
ハンズオン参加者の方向けに「個別フォローアップ相談会」を
9月24日13:30からオンラインで開催予定です。
———————————-
<スケジュール>

13:00ー15:00 講習会 (GPU コンピューティング入門) 、 Q&A
15:00ー15:30 休憩
15:30ー17:30 ハンズオン、 Q&A

【概要 】 本講座は、 GPU プログラミングをこれから学びたい
という初学者の方が対象です。
前半の講習会では、NVIDIA GPU のアーキテクチャおよび
GPU コンピューティングの基礎について概説いたします。
後半のハンズオンでは、 MASAMUNE 弐 上で、
ハンズオンコード (OpenACC ) のビルドと実行、そして
プロファイリングを体験していただきます。
———————————-
・問合せ先:東北大学 金属材料研究所
PCoMS事務局 pcoms@grp.tohoku.ac.jp

・共催:計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新
(DDCoMS)
計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
極限環境対応構造材料研究拠点(RISME)
東北大学金属材料研究所計算材料学センター(CCMS)
・協賛:計算物質科学協議会(CMSF)
データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト データ連携部会
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
東北大学サイバーサイエンスセンター
============================

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

第31回論文賞受賞候補論文の推薦について

CMP-MLの皆様

日本物理学会領域11運営委員の見波です。
領域11代表の代理で標記の件のご案内をお送りいたします。

====================================
領域11の皆様
物理学会から論文賞への推薦依頼が領域宛に届きました。
各領域の推薦枠は2編以内となります。
複数の推薦窓口がありますが領域11からの推薦を希望される場合は、
論文賞候補論文推薦用紙に必要事項を記入し
対象論文とともに2025年10月1日(水)までに
領域11代表・郡 kori [at] k.u-tokyo.ac.jp までお送りください。
論文賞候補論文推薦用紙はこちらよりダウンロードしてください:
www.jps.or.jp/activities/awards/ronbunsyo/suisenform.php
PW : ronbun31
詳細は以下の案内および物理学会の web サイトにある日本物理学会論文賞規程もご覧ください
www.jps.or.jp/activities/awards/index.php
尚、応募多数の場合など推薦の最終判断は領域代表・領域副代表におまかせください。
領域11代表 郡宏
———- Forwarded message ———
From: 日本物理学会事務局 論文賞 <ronbunsho-s@jps.or.jp>
Date: 2025年6月30日(月) 13:48
Subject: 【日本物理学会】第31回論文賞受賞候補論文の推薦について(依頼)
To:
 2025年6月30日
JPSJ編集委員会 御中
PTEP編集委員会 御中
日本物理学会受賞候補等推薦委員会 御中
日本物理学会支部 支部長 各位
日本物理学会 領域代表 各位
(Bccにてお送りしております)
一般社団法人日本物理学会
会長 宮下 精二
(代理送信 事務局担当 髙橋 まりな)
第31回(2026年)論文賞受賞候補論文の推薦について(依頼)
 日本物理学会では、「独創的な論文により物理学に重要な貢献をした功績を称える」ことを目的として、日本物理学会論文賞規定で定められた推薦者にご推薦いただいた論文を、日本物理学会論文賞選考委員会で選定し、年次大会で表彰しております。
 つきましては、下記により、第30回論文賞候補論文推薦用紙にご記入の上、10月10日(金)までに電子メールでご推薦下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
 なお、本賞の対象となる論文は、原則として表彰年の前年6月から遡って10年以内に「Journal of the Physical Society of Japan」(Supplementを含む)、「Progress of Theoretical and Experimental Physics」(その前身 Progress of Theoretical Physics とそのSupplement を含む)及び「JPS Conference Proceedings」に発表された原著論文です。
敬具

推薦論文数 (1)JPSJ編集委員会 5 編以内
(2)PTEP編集委員会 同上
(3)日本物理学会受賞候補等推薦委員会 3編以内
(4)日本物理学会支部長 各支部から2編以内
(5)日本物理学会領域代表 各領域から2編以内
提 出 先 日本物理学会事務局・論文賞担当 宛
E-mail:ronbunsho-s@jps.or.jp 
(お問い合わせにつきましては、極力メールで頂戴できますと幸いです。)
提出締切日 2025年10月10日(金)
添付資料 (1)日本物理学会論文賞規定
(2)第31回論文賞候補論文推薦用紙
以上

*************************************************
見波 将 Susumu Minami
京都大学大学院 工学研究科
機械理工学専攻 助教
〒615-8540 京都市西京区京都大学桂
E-mail : minami.susumu.4f@kyoto-u.ac.jp <mailto:minami.susumu.4f@kyoto-u.ac.jp>
*************************************************

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

第7回(2026年)日本物理学会 米沢富美子記念賞

CMP-MLの皆様

日本物理学会領域11運営委員の見波です。
領域11代表の代理で標記の件のご案内をお送りいたします。

———————
領域11の皆様
物理学会から以下の賞への推薦依頼が領域宛に届きました。
・第7回(2026年)日本物理学会 米沢富美子記念賞 [領域11推薦枠:4名]
複数の推薦窓口がありますが領域11からの推薦を希望される場合は、
・応募申請書
・推薦書
・業績リスト
・主要論文(「業績リスト」内にあるものの内、総数5編以内のpdf形式)

2025年10月13日(月)までに
領域11代表・郡 kori[at]k.u-tokyo.ac.jp まで
お送りください。
詳細は以下の案内をご覧ください。
また、物理学会の web サイトもご覧ください(上記書類のフォーマットもあります)。
www.jps.or.jp/activities/awards/yonezawa/yoko.php
尚、応募多数の場合など推薦の最終判断は領域代表・領域副代表におまかせください。
2025年6月30日
———- Forwarded message ———
From: 日本物理学会事務局 米沢賞 <yonezawasho-s@jps.or.jp>
Date: 2025年6月30日(月) 10:05
Subject: 【日本物理学会】第7回(2026年)日本物理学会 米沢富美子記念賞 授賞候補者の推薦について(依頼)
To:
 2025年6月30日
日本物理学会支部 支部長 各位
日本物理学会 領域代表 各位
(Bccにてお送りしております)
一般社団法人日本物理学会
会長 宮下 精二
(代理送信 事務局 米沢賞担当)
 第7回(2026年)日本物理学会 米沢富美子記念賞 授賞候補者の推薦について(依頼)
平素は、本会事業にご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
日本物理学会では、米沢富美子氏の業績を記念し、
女性会員の物理分野における活動を讃え、奨励するため、
日本物理学会 米沢富美子記念賞(以下、米沢賞)を2019年に設立し、
第6回(2025)までに21名の方を表彰してきました。
www.jps.or.jp/activities/awards/yonezawa.php
このたび、第7回(2026年)米沢賞を公募いたしますので、
募集要項https://www.jps.or.jp/activities/awards/yonezawa/yoko.php
をご参照のうえ、授賞候補者をご推薦いただきたく存じます。
(募集要項ページにて、応募申請書、授賞規程がダウンロードできます。)
つきましては、各支部内、各領域内での周知をしていただくとともに、下記により、
本会指定の応募申請書、推薦書・業績リストにご記入の上、
主要論文(「業績リスト」内にあるものの内、総数5編以内のpdf形式)とあわせて、
10月22日までに電子メールでご推薦下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
自薦・他薦を問いませんので、積極的な応募を促していただけますと幸いです。

授賞候補者枠 (1)日本物理学会支部長 各2名
(2)日本物理学会領域代表 各領域の若手奨励賞の上限数
提 出 先 日本物理学会事務局・米沢賞担当 宛
E-mail:yonezawasho-s@jps.or.jp
提出締切日 2025年10月22日
副会長窓口提出締め切りは、2025年10月15日
以上
(代理送信:日本物理学会事務局 米沢賞担当)

*************************************************
見波 将 Susumu Minami
京都大学大学院 工学研究科
機械理工学専攻 助教
〒615-8540 京都市西京区京都大学桂
E-mail : minami.susumu.4f@kyoto-u.ac.jp <mailto:minami.susumu.4f@kyoto-u.ac.jp>
*************************************************

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-