(再送)第20回材料系ワークショップ (10/16)ハイブリッド開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りしてワークショップのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

申込締切日10/13(月)が迫ってまいりましたので再送いたします。

2025年10月16日(木)に
【第20回材料系ワークショップ 〜分野横断で取り組むデータ利活用促進に向けた国産ソフトウェアの新アーキテクチャ対応〜】
をハイブリッドで開催いたします。
このワークショップに関する詳細および申し込み方法については、下記の【申込み】をご覧ください。

みなさまの参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
近年のスーパーコンピュータの利用では、主流となりつつあるGPUアーキテクチャへの対応と、増大するデータの利活用が重要な課題となっています。本ワークショップでは、これらの課題解決に向け、材料科学分野に加え、CAEやバイオ創薬などの他分野の専門家から、国産ソフトウェアの開発・利用の実態などについてご講演いただきます。
さらに、パネルディスカッションでは、ソフトウェアの進化を最大限に活かすための環境整備や分野連携のあり方について議論を行います。

HPCI・アプリケーション利用のための利用相談も行いますので、ご希望の方は当日お申し出ください。

【名称】第20回材料系ワークショップ 〜分野横断で取り組むデータ利活用促進に向けた国産ソフトウェアの新アーキテクチャ対応〜

【日時】2025年10月16日(木)10:00から(9:30から接続&会場受付開始)

【場所・方法】
オンサイト(秋葉原UDX)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
・秋葉原UDX 4階 NEXT-1(https://udx-akibaspace.jp/gallery-n/)
・web会議システムZoomを使用したオンライン

【プログラム (敬称略)】
10:00-10:05 開会挨拶 草間 義紀(高度情報科学技術研究機構)
10:05-10:20 知っていただきたい「富岳」・HPCIの利用制度と支援 齊藤
哲(高度情報科学技術研究機構)
10:20-10:30 HPCIアクセスポイントミニ解説セミナー 浅見
暁(高度情報科学技術研究機構)
10:30-10:40 「富岳」における材料系アプリケーションの利用について 吉澤
香奈子(高度情報科学技術研究機構)
10:40-11:15 ベンダーニュートラルGPUコンピューティング実現に向けての取り組み 三木
洋平(東京大学)
11:15-11:50 招待講演:マテリアルDXプラットフォーム構築に向けた挑戦 出村
雅彦(NIMS)
11:50-13:00 <ランチタイム・展示&情報交換>
13:00-13:35 招待講演:RDEを活用した磁気記録媒体の開発 高橋 有紀子(NIMS)
13:35-14:10 強相関電子系を取り扱うためのソフトウェア開発 三澤
貴宏(東京大学)
14:10-14:45 CAE/機械系シミュレーションにおける国産コードと海外産コードの状況について 〜となりの業界でおこっていること〜 宮地
岳彦(株式会社JSOL)
14:45-15:20 ソフトマテリアル科学としてのバイオ創薬 = HPCI利用のエコシステム構築に向けて= 白井
宏樹(理化学研究所)
15:20-15:40 <休憩>
15:40-17:15 パネルディスカッション『データ利活用促進の架け橋となるソフトウェア:その進化を活かすための“場”と“仕組み”を考える』
モデレータ:吉見 一慶(東京大学)
パネリスト:出村 雅彦(NIMS) / 三澤 貴宏(東京大学) / 白井 宏樹(理化学研究所) /
茂本 勇(産応協, ダイキン工業株式会社)
17:15-17:30 展示&情報交換会(HPCI利用相談) *会場のみ
* プログラムは予告なく変更する場合があります。

【参加費】無料

【定 員】
・オンサイト(秋葉原UDX):定員70名
(*定員に達しましたらオンサイトの申込は締め切り、オンラインのみの申込になります。)
・オンライン(Zoom):Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切ります。

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 https://www.hpci-office.jp/events/symposia/ws_material_251016

【申込締切日時】
 2025年10月13日(月) 17:00
* 締切日前に受付を終了させて頂く場合があります。あらかじめご了承ください。

【お問い合わせ】
 登録施設利用促進機関 / 文部科学省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
 ワークショップ担当
 hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催・協賛】
主催:一般財団法人高度情報科学技術研究機構
共催:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協/ICSCP)、「富岳」成果創出加速プログラム課題「データ駆動型高分子材料研究を変革するデータ基盤創出」、同「「富岳」を活用した革新的光エネルギー変換材料の実現」、同「物理-化学連携による持続的成長に向けた高機能・長寿命材料の探索・制御」、同「燃料電池触媒層の物質輸送機構解明に向けた、マルチスケール計算技術構築とその活用」、同「計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新」、同「量子凝縮系のためのAI数値分光学で挑む量子縺れ構造の解明
」、データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト
協賛:国立大学法人東京科学大学物質・情報卓越コース、計算物質科学協議会、SPring-8利用推進協議会、一般財団法人総合科学研究機構、公益財団法人日本材料学会、公益財団法人計算科学振興財団

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

テンソルネットワークに関する国際会議のオンライン配信

皆様、

今週の月曜日〜金曜日にグルノーブルで開催される
”International workshop on tensor cross interpolation and other algorithms for learning tensor networks”
のトークがオンライン配信される予定です。

応用数学から計算物理まで幅広くトピックがありますので、興味を持っていただければ幸いです。
ワークショップは、欧州の研究機関及び学術変革領域研究B「量子融合」の共催です。

[会議情報]
tensornetworks.sciencesconf.org/

[プログラム&オンライン配信情報]
tensornetworks.sciencesconf.org/resource/page/id/6

##############################################
品岡 寛
埼玉大学大学院理工学研究科
准教授
〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保255
理学部1号館 5F 1525室
shinaoka@mail.saitama-u.ac.jp
研究室ウェブサイト: shinaoka.github.io/
学術変革領域研究B 量子古典融合 (領域代表): qc-hybrid.github.io/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

PASC26:CALL FOR MINISYMPOSIUM SUBMISSION

メーリングリスト各位

星健夫(核融合科学研究所(NIFS))と申します。

中野愛一郎先生(南カリフォルニア大、https://cacs.usc.edu/)
よりの依頼で、下記告知をいたします。
よろしくお願い申し上げます。

PASC26:CALL FOR MINISYMPOSIUM SUBMISSION
pasc26.pasc-conference.org/submission/
PASC26, June 29 – July 1, 2026, Bern, Switzerland
The Platform for Advanced Scientific Computing (PASC) Conference series
is an international and interdisciplinary platform
for the exchange of knowledge in scientific computing and computational science
with a strong focus on methods, tools, algorithms, workflows, application challenges,
and novel techniques in the context of scientific usage of high performance computing.

注:前回会議PASC25
pasc25.pasc-conference.org/

Takeo Hoshi
Plasma Quantum Processes Unit
National Institute for Fusion Science
322-6 Oroshi-cho, Toki, Gifu 509-5292, Japan
www.nifs.ac.jp/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Group Seminar, Dr. Mitsuhashi Yosuke (RIKEN) “Unitary Designs in Symmetric Quantum Random Circuits”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年10月10日(金)13時30分〜 / Friday, 10th October 2025, 13:30 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟I大会議室 / The large conference room, Research and Testing Complex I, IIS, the University of Tokyo
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:三橋洋亮(Mitsuhashi Yosuke)さん(理研 / RIKEN)
演題:Unitary Designs in Symmetric Quantum Random Circuits
要旨:
What emerges from the interplay of two fundamental notions in physics, symmetry and randomness? Symmetry is central to understanding phases of matter and useful for designing efficient algorithms. Randomness, on the other hand, appears in many topics such as quantum information processing, quantum chaos, and thermalization. However, generating truly random unitaries, i.e., sampling from the uniform distribution over the unitary group, is prohibitively hard. To address this, unitary t-designs are employed, which are distributions that reproduce the uniform distribution up to the t-th moment. For example, the Clifford group forms a unitary 3-design [1], and local random circuits asymptotically form unitary t-designs for all t [2].
This naturally leads to the following question: Do symmetry-constrained versions of these distributions form unitary designs over the symmetric unitary subgroup up to the same order? We address this question in the following two cases.
First, we consider subgroups of the Clifford group that respect a given symmetry. In Ref. [3], we prove that such symmetric Clifford groups form unitary 3-designs if and only if the symmetry constraint can be expressed as commutation with some Pauli subgroup. Moreover, we present an explicit procedure for uniformly sampling symmetric Clifford gates using only 2-qubit gates, making the scheme implementable in realistic setups.
Next, we study symmetric local random circuits on qudit systems, which are composed of random unitaries acting on randomly selected k qudits for some given k. In Ref. [4], we show that symmetry induces a fundamental upper bound on the achievable design order, and the tight upper bound is formulated as a simple integer optimization problem. By solving the optimization problem, we explicitly obtain the tight upper bound for three physically relevant symmetry groups, Z_2, U(1), and SU(2).

[1] H. Zhu, Multiqubit Clifford groups are unitary 3-designs, Phys. Rev. A 96, 062336 (2017).
[2] F. G. L. S. Brandao, A. W. Harrow, and M. Horodecki, Local random quantum circuits are approximate polynomial-designs, Commun. Math. Phys. 346, 397 (2016).
[3] Y. Mitsuhashi and N. Yoshioka, Clifford Group and Unitary Designs under Symmetry, PRX Quantum 4, 040331 (2023).
[4] Y. Mitsuhashi, R. Suzuki, T. Soejima, and N. Yoshioka, Unitary Designs of Symmetric Local Random Circuits, Phys. Rev. Lett. 134, 180404 (2025).

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

[10/9-10] 生成AI x コーディング入門(NIFS, ハイブリッド)

メーリングリスト各位

星健夫(核融合科学研究所(NIFS))と申します。
下記イベントの告知をいたします。
(オンライン講義部分は1時間のみの概論で、参加しやすくなっております)。
よろしくお願い申し上げます。

———————————————————————————–
生成AI x コーディング入門
indico.nifs.ac.jp/e/ai-coding-202510
———————————————————————————–
(以下は概要です。詳細はWebページを参照してください)
日時:10月9日(木)午後-10日(金)午前
場所:核融合科学研究所(一部ハイブリッド開催)
世話人: 中村浩章、星健夫、仲村直子、草場穫、鈴木千尋、永岡賢一、市⼝勝治、釼持尚輝(核融合科学研究所)
内容:生成AIを使ったコーディング(プログラム開発)について、初心者を対象とした講義と実習を行います。
講義の一部(9日13-14時)は、オンライン参加が可能です。学術・産業界の実験系研究者・計算系研究者を主な対象としますが、
それ以外の方にも有用です。生成AIや核融合の知識は、不要です。
注:オンライン参加部分(ハイブリッド開催の講義)については、どなたでもご参加いただけます。
対面参加は、これまで(Python, Fortran, C言語などを用いて)プログラム開発経験があることが望ましいです。

タイムテーブル:
9日
13:00-13:05 はじめに、中村浩章(核融合科学研究所)(ハイブリッド開催)
13:05-14:00 生成AIを用いたコーディング概要、吉見一慶(東京大学)(ハイブリッド開催)
14:15-17:00 生成AIを用いたコーディングの例(対面実施のみ。実習あり)
10日
10:00-12:00 生成AIを用いたコーディングの実習(実習あり)

関連資料:
[1] Takahiro Misawa, Ai Koizumi, Ryo Tamura, Kazuyoshi Yoshimi,
Exploring utilization of generative AI for research and education in data-driven materials science,
Science and Technology of Advanced Materials: Methods, 2535956 (2025);
doi.org/10.1080/27660400.2025.2535956
[2] 吉見一慶、「生成AIを活用した計算物質科学ソフトウェア開発事例の紹介」、
第18回材料系ワークショップ〜次世代技術が拓く物質・材料開発の未来:演算加速器・生成AI・量子コンピュータ〜、2024年10月11日。
www.hpci-office.jp/documents/workshop/ws_material_241011_yoshimi.pdf
[3] 吉見一慶、「計算物質科学におけるLLMの活用〜基礎編:LLMの基礎と環境構築」、
計算物質科学高度人材育成・産学マッチングプログラム「マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と応用」、2024年12月13日。
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/seminar/2524
[4] 吉見一慶、「計算物質科学におけるLLMの活用~応用編 知識習得・コーディング効率化への適用事例の紹介」、
計算物質科学高度人材育成・産学マッチングプログラム「マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と応用」、2024年12月13日。
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/seminar/2523
[5] 吉見一慶、「生成AIを活用したプログラム開発」、ワークショップ「フュージョンエネルギーにおけるバーチャルラボラトリとAI×データ戦略」、2025年3月3日。
indico.nifs.ac.jp/event/33/contributions/73/attachments/65/139/slide_Yoshimi_20250303_MS10DS.pdf

背景:
核融合科学研究所では、「超高温プラズマの「ミクロ集団現象」と核融合科学 」[a]などの次期研究計画への取り組みを進めています。これを実現するには、実験研究者と計算研究者の密接な連携が欠かせません。研究を進めるうえで重要なのは、大量のデータを次の流れでシームレスにつなげることです;1. データ取得(実験やシミュレーション)、2. データ共有(研究者間での共有)、3. データ解析(インフォマティクスを駆使した理解)。これらを実現するには、高度なコーディング技術が必要になります。一方最近は、生成AIを用いたコーディング支援が急速に普及しており、高度なコーディングが簡単に実現できつつあります。研究者が生成AIで作ったコードを共有すれば、実験と計算の連携を達成され、イノベーションの原動力になります。生成AIコーディング技術は、「シミュレーション・XRを用いたサイバー空間とフィジカル空間の融合による人と人工知能の相補的アプローチに基づく究極のクリーンエネルギー創出」(日本学術会議「未来の学術振興構想(2023年版)」)[b]など、NIFSが貢献していこうとしている他計画にも有用です。さらに、核融合以外の学術分野や産業界にも応用可能なので、本会では対象を広げて試行することになりました。なお、先端研究へ至るには、習熟度を段階的に上げることが重要です。初級(入門的な内容、今回の内容)のほか、今後は中級・上級についても検討していきます。
[a] www.nifs.ac.jp/info/roadmap2023.html
[b] www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-t353-3-64.pdf

———————————————————————————–

Takeo Hoshi
Plasma Quantum Processes Unit
National Institute for Fusion Science
322-6 Oroshi-cho, Toki, Gifu 509-5292, Japan
www.nifs.ac.jp/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

リマインダー : [10/15(水) 13:30~] CCMS ハンズオン: CrySPY講習会開催のお知らせ

cmp-mlの皆様
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

東大物性研の井戸と申します。

先日ご案内いたしました、結晶組成の情報から結晶構造の
生成・探索を自動で行うPythonツール CrySPYの講習会の
申込期限が明日までとなっておりますので、
リマインドメールを送らせていただきます。

==========================================================
CCMS ハンズオン: CrySPY講習会
・イベントページ: ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/7527
・会場: ハイブリッド開催 (現地会場/東京大学物性研究所, オンライン会場/Web会議システム Zoom)
・日時: 2025年10月15日 (水) 13:30 ~ 17:00
・申込期限:2025年10月3日(金) (要事前登録)
==========================================================

講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/7527
をご覧ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。
実験研究者や大学院生のご参加も歓迎いたします。

===============================
井戸 康太
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: ido@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

東京大学大学院工学系研究科 物理工学専攻 准教授公募

計算物性物理メーリングリストの皆様
(重複して受信された場合はご容赦ください)

東京大学大学院工学系研究科 物理工学専攻では、准教授の公募を行っております。
関係各位にご周知いただけますと幸いです。

詳細は以下のリンクをご参照ください:
日本語:https://www.ap.t.u-tokyo.ac.jp/info/news/entry-690.html
English: www.ap.t.u-tokyo.ac.jp/en/news/entry-691.html


東京大学大学院工学系研究科 物理工学専攻
求 幸年
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-