(重複して受け取られた場合はご容赦ください)
東京大学 物性研究所の吉見と申します。
本メーリングリストをお借りして、
下記の東京大学 物性研究所 特任研究員の公募について、
ご案内をさせていただきます。
多くの方のご応募をお待ちしております。
また、周囲に適任者がいらっしゃいましたら、ご紹介たいだければ幸いです。
以下、公募の概略となります。
************************************
1. 職名および人数
特任研究員 1 名
2. 所属
東京大学物性研究所附属物質設計評価施設 (大型計算機室)
3. 就業場所
物性研究所(千葉県柏市柏の葉 5-1-5)
4. 公募内容
次の(1),(2)に関する業務を実施する。(1)内閣府ムーンショット型研究開発事業の目標 10「2050
年までに、フュージョンエネルギーの多面的な活用により、地球環境と調和し、資源制約から解き放
たれた活力ある社会を実現」の中の研究開発プロジェクト「超次元状態エンジニアリングによる未来
予測型デジタルシステム」において、研究課題「デジタルプラットフォームの構築と有用性実証」に
従事する。本研究課題は研究開発プロジェクトの基盤となるソフトウェア群(デジタルプラットフォ
ーム)の構築を主な目標とし、そのためのソフトウェア開発、データベースの設計・管理、大規模デ
ータの処理などに取り組む。また、本プラットフォームを活用した、核融合分野に関連するマテリア
ルズインフォマティクスなどの応用研究にも携わる。(2)物性研究所のソフトウェア開発・高度化プ
ロジェクトにおいて、ソフトウェアの開発・公開・利用促進に関する業務を一部支援する。
5. 雇用開始日
令和 8 年 4 月 1 日以降のなるべく早い時期
6. 任期および更新の有無
採用日~令和 9 年 3 月 31 日
更新する場合があり得る。更新する場合は、年度ごとに行う。 更新は、予算の状況、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、
健康状況等を考慮のうえ判断する。ただし、更新回数は 3 回、在職できる期間は令和 12 年 3 月 31 日 を限度とする。
7. 応募締切
令和 7 年 12 月 26 日(金)必着
※ただし、適任者が決まり次第締め切ります。
8. 休暇 年次有給休暇、特別休暇等
賃金等 「東京大学年俸制給与の適用に関する規則」に定める第4条、第5条及び第6条による(年額約540万円程度)
諸手当:通勤手当(原則 55,000 円まで)のほか、本学の定めるところによる。
9. 照会先
提出手続きに関する問い合わせは提出先に、それ以外は下記まで問い合わせること
東京大学物性研究所 川島 直輝
Email: kawashima@issp.u-tokyo.ac.jp
東京大学物性研究所 吉見 一慶
Email: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
************************************
詳細については、
www.issp.u-tokyo.ac.jp/news/wp-content/uploads/2025/10/pd_keisankishitsu.pdf
をご参照ください。
以上となります。
よろしくお願いいたします。
==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/
==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-