【7/3(水)10時―第1回】DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ 2024 ―計算によるデータ創出、活用にむけて―

CMP-ML関係各位
(重複して受け取られた方はお許しください)

東北大学 金属材料研究所
PCoMSコーディネーター、RISME企画マネージャーの
寺田 弥生と申します。
平素よりお世話になっております。

このたび、
・計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発と
マテリアル革新(DDCoMS)
・計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
・極限環境対応構造材料研究拠点(RISME)
の共催で 、2024年7月から
「DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ 2024
―計算科学によるデータ創出、活用にむけて―」
を完全オンライン(事前登録制)にて開催致します。

第1回(7/3)は以下の通り開催予定です。
セミナーの詳細や申込方法、今後の予定は
以下と添付ファイルをご確認ください。

皆様のご参加をお待ち致しております。

============================
DCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ 2024
―計算によるデータ創出、活用にむけて―
————
セミナーシリーズ概要:
本セミナーシリーズでは、計算科学による大規模な材料データの創出例や活用例、
計算物質科学とデータ科学の融合研究例を紹介する。2024年度は「計算材料科学
が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新(DDCoMS)」のメンバー
による事例紹介や、データ科学を活用した材料研究の事例紹介を行う。また、それ
らの研究手法を理論とアプリの実習から学ぶハンズオン付き講習会も開催する。
————
第1回<基礎&応用レベル>
・講演題目:「仮想実験を利用した材料開発」
・講師:本田 隆
(お茶の水女子大学ソフトマター教育研究センター 特任教授)
・日時・開催方式:2024年7月3日(水)10:00-11:30(オンライン開催)
・登録締切:2024年7月2日(火)13時 (事前登録制)
・主な対象:理工系の大学院生、および研究者の方
・講演レベル:<基礎>計算物質科学が専門外のMC学生以上
<応用>DC学生、PD、研究者、計算物質科学が専門のMC学生
・定員・参加費:60名・参加費無料
・詳細プログラムおよび事前申込用URL:
pcoms.imr.tohoku.ac.jp/R06/DDCoMS-PCoMS-RISME-CMS-seminars-2024/
———————————-
第1回概要:
材料開発に材料の記述子を利用して教師あり学習を行い材料開発の効率化・
高速化を行うことは最近多く行われている。しかし、材料の記述子の定義が
難しい場合、教師なし学習方法が必要となる。教師なし学習方法の一つに
「敵対的生成ネットワーク」(Generative Adversarial Networks:GAN)が
存在する。カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube:CNT)はカーボンのみの
材料で簡単には組成式Cnで記述できてしまう材料であり、記述子を想定する
ことが難しい。しかし、製造方法によりさまざまな外見を有するCNTの種類が
存在する。本講演では異なる製造元のCNTを混合して不織膜を生成する試みに
走査電子顕微鏡(SEM)画像データを利用したGANによる仮想実験を行い、混合
CNT不織膜の物性を高速に評価する手法を開発した例について説明する。

・問い合せ先:
東北大学 金属材料研究所 PCoMS事務局 pcoms@grp.tohoku.ac.jp

・共催:計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発と
マテリアル革新(DDCoMS)
計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
極限環境対応構造材料研究拠点(RISME)
・協賛:東北大学金属材料研究所計算材料学センター(CCMS)
計算物質科学協議会(CMSF)
データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト(DxMT)
データ連携部会
============================

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-