【2024年3月22日(金)オンライン】2023年度第2回計算科学フォーラムのご案内

計算物性物理MLの皆様

計算科学フォーラムでは、3月22日(金)に2023年度第2回講演会・討論会を下記の通り開催いたします。
計算科学・計算機科学分野の皆さまの積極的なご参加をお待ちしています。

藤堂
——————-

2023年度第2回計算科学フォーラム
hpcic-kkf.com/forum/2023/kkf_02/
・日時:2024年3月22日(金)15:00-17:00
・開催形式:Zoomによるオンライン会議
・参加費:無料(事前登録が必要)
・プログラム:
★講演1【生命科学】
Cheng Tan(理化学研究所R-CCS 粒子系生物物理研究チーム 特別研究員/兵庫県立大学 情報科学研究科 准教授)
「Developments and Applications in Multiscale Molecular Dynamics Simulations
for Biomolecular Condensation Using GENESIS」
★講演2【宇宙・天文】
吉川 耕司(筑波大学計算科学研究センター 准教授)
「重力多体系のVlasovシミュレーションとその先」

▽計算科学フォーラム トップページ
hpcic-kkf.com/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

(訂正)3月23日 研究会「計算統計物理学の今日と明日」@東大本郷キャンパス

MLの皆様、慶應の渡辺です。

先ほどの研究会の案内において、招待講演者の情報に誤りがありましたので訂正して再送させていただきます。申し訳ありません。

日時などに変更はありません。

——–

「計算統計物理学の今日と明日」
日時:3月23日(土)
場所:東京大学本郷キャンパス

10:30-10:40 Opening Remark
10:40-11:10 宮下精二(東京大学)「計算機による伊藤流物理への挑戦:イジングマシンからスーパーコンピュータまで」
11:10-11:40 藤堂眞治(東京大学)「マルコフ連鎖とテンソルネットワーク」
11:40-12:10 尾関之康(電気通信大学)「非平衡緩和法との出会いと現在の課題」
12:10-13:30 (昼食休憩)
13:30-14:00 中原明生(日本大学)「破壊に見る流れの記憶」
14:00-14:30 大平徹(名古屋大学)「「遅れ」と「追跡・逃避」そして「量子基礎」」
14:30-15:00 西森拓(明治大学)「社会性昆虫の自発的役割分化のダイナミクスと統計」
15:10-15:40 Ignite Talk Session
15:40-16:10 (休憩)
16:10-17:00 伊藤伸泰(理研 R-CCS)「原子から社会へー計算機とともに」
(18:00- 懇親会)

詳細と申込は以下研究会HPをご参照ください。
sites.google.com/view/comstatphys2024

参加登録締切: 3/22 (懇親会に参加される方は3/10までにご登録ください)

本研究会では上記招待講演に加えて3分間の Ignite Talk
のセッションを予定しており、参加のみなさまの発表を歓迎いたします。なお、件数によってはご希望に沿えない場合がありますことをご了承ください。Ignite
Talk での発表や懇親会へのご参加をご希望の場合は、3月10日までにお申し込みください。

実行委員一同、皆様のご参加をお待ちしております。

「計算統計物理学の今日と明日」実行委員
小串典子(大阪大学)
奥村久士(分子科学研究所)
島田尚(東京大学)
村上輝好(日機装株式会社)
村瀬洋介(理研 R-CCS)
湯川諭(大阪大学)
吉岡直樹(理研 R-CCS)
渡辺宙志(慶應義塾大学)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

3月23日 研究会「計算統計物理学の今日と明日」@東大本郷キャンパス

MLの皆様、クロスポストご容赦ください。
慶應の渡辺です。

計算統計物理学の幅広い話題についての研究会を3/23に東大本郷キャンパスで開催いたします。興味のある方は是非ご参加ください。

——–
「計算統計物理学の今日と明日」
日時:3月23日(土)
場所:東京大学本郷キャンパス
10:30-10:40 Opening Remark
10:40-11:10 宮下精二(東京大学) “計算機による伊藤流物理への挑戦:イジングマシンからスーパーコンピュータまで”
11:10-11:40 藤堂眞治(東京大学) “マルコフ連鎖とテンソルネットワーク”
11:40-12:10 尾関之康(電気通信大学) “非平衡緩和法との出会いと現在の課題”
12:10-13:30 (昼食休憩)
13:30-14:00 中原明生(中央大学) “破壊に見る流れの記憶”
14:00-14:30 大平徹(名古屋大学) “「遅れ」と「追跡・逃避」そして「量子基礎」”
14:30-15:00 西森拓(明治大学) “社会性昆虫の自発的役割分化のダイナミクスと統計”
15:10-15:40 Ignite Talk Session
15:40-16:10 (休憩)
16:10-17:00 伊藤伸泰(理研 R-CCS)
(18:00- 懇親会)

詳細と申込は以下研究会HPをご参照ください。
sites.google.com/view/comstatphys2024

参加登録締切: 3/22 (懇親会に参加される方は3/10までにご登録ください)

本研究会では上記招待講演に加えて3分間の Ignite Talk
のセッションを予定しており、参加のみなさまの発表を歓迎いたします。なお、件数によってはご希望に沿えない場合がありますことをご了承ください。Ignite
Talk での発表や懇親会へのご参加をご希望の場合は、3月10日までにお申し込みください。

実行委員一同、皆様のご参加をお待ちしております。

「計算統計物理学の今日と明日」実行委員
小串典子(大阪大学)
奥村久士(分子科学研究所)
島田尚(東京大学)
村上輝好(日機装株式会社)
村瀬洋介(理研 R-CCS)
湯川諭(大阪大学)
吉岡直樹(理研 R-CCS)
渡辺宙志(慶應義塾大学)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

[3月15日] 講演会「オープンサイエンスに向けたデータ創出・活用」(核融合研/ハイブリッド開催)

メーリングリスト各位

星健夫(核融合研,NIFS)と申します.
下記講演会の告知をいたします.

=========================================================
NIFS談話会「オープンサイエンスに向けたデータ創出・活用」
www.nifs.ac.jp/about/reio/colloquium/240315.html
講師:吉見一慶 (東京大学物性研究所)
開催日時:2024年3月15日 (金) 午後 (終了後に懇親会)
会場:核融合研/ハイブリッド開催

趣旨:
近年、データ駆動を応用した研究が世界中で進められ、オープンサイエンスの潮流が形成されている。その中で、いかにユーザーが欲しいデータベースを迅速に検索・構築するか、そのようなデータベースを創出・蓄積するか、オープンサイエンスを基盤とした産学連携・人材育成をどうすべきか、といった論点が、あらゆる分野で急務となっている。本講演では、講演者が東京大学物性研究所で取り組んでいる事例を中心に紹介し、今後の展望について議論する。

プログラム(予定):
15:30-17:00 講演会
17:30-19:00 懇親会(核融合研内食堂,参加費3,000円程度)

登録締切:当日まで可(ただし懇親会参加登録は,3月8日16時まで)
参加費:無料(懇親会は有料)
注:対面参加・オンライン参加に関わらず、Webページからの事前登録が必要
注:詳細は上記Webページを参照.
=========================================================

Takeo Hoshi
Plasma Quantum Processes Unit
National Institute for Fusion Science
322-6 Oroshi-cho, Toki, Gifu 509-5292, Japan
www.nifs.ac.jp/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物性物理インフォーマルミーティング開催のお知らせ(日本物理学会2024年春季大会)

cmp-mlの皆様、

鳥取大学の榊原と申します。
日本物理学会2024年春季大会の期間中に、計算物性物理インフォーマルミーティングをオンラインで開催します。
議題をお持ちの方は、榊原までご連絡下さい。

【日時&場所】
2024月3月20日(水)18:00~19:00@Zoom

※リンクは大会Webページから取得して下さい。大会不参加の方で、インフォーマルミーティングに参加したい方は榊原までご連絡下さい。

【議題&お知らせ】
–計算物性物理に関するお知らせ
****飛び入りの情報提供を歓迎します

【連絡先】
鳥取大学 榊原寛史 sakakibara@tottori-u.ac.jp


————————————————————————————————
Dr. Hirofumi SAKAKIBARA(榊原寛史), Associate Professor,
Advanced Mechanical and Electronic System Research Center(AMES),
Faculty of Engineering, Tottori University
————————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Call for nominations for the 2024 IUPAP C20 ECSP

cmp-mlにご参加の皆様(案内が重複しましたらご容赦ください。)

IUPAPのC20委員会(Computational Physics)で、Early Career Scientist Prize in
Computational Physicsの募集が始まっています。適任者がいらっしゃいましたら、ぜひ推薦をお願いいたします。
・2024年1月1日現在で博士取得後の研究歴8年以内
・締め切り 2024年3月31日
・応募方法:必要書類をC20委員長のProf. Mei-Yin Chou宛にメール
詳しくは添付書類をご覧ください。

常行真司(東大理、C20委員)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

東京工業大学 物質・情報分野 教授公募のご案内

計算物性物理学分野各位

 東京工業大学では、「物質・情報卓越教育院」(文部科学省・卓越大学院プログラム
による)およびその活動を今後継続的に展開する新博士後期課程コースにおいて教育と
マネジメントを担当する常勤の教授を募集しています。計算物性物理学あるいはマテリ
アルズインフォマティクス等の分野で深い学識と経験を持ち、大学院教育・博士教育に
情熱のある方からの応募をお待ちしております。詳しくは下記URLを参照ください。

www.jinjika.jim.titech.ac.jp/jobposting/koubo20240215-tac_jp.pdf

関係者にも広く周知いただけますと幸いに存じます。

斎藤 晋
——-
Institute Professor, Tokyo Institute of Technology
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

変分モンテカルロ法による有効模型ソルバーパッケージmVMC講習会(3/25)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、
(重複して受け取られた場合はご容赦下さい。)

変分モンテカルロ法による有効模型ソルバーパッケージmVMCの講習会を
京都大学学術情報メディアセンターのCamphor3(システムA)を用いて、
2024年3月25日(月)に、会場(京都大学)と配信(Zoom)によるハイブリッドで開催いたします。

講習会に関する詳細および申し込み方法については、下記の【申込み】をご覧ください。

mVMCは2023年度HPCIソフトウェア賞【開発部門賞】最優秀賞として表彰されたソフトウェアです。
皆様の参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
広汎な多体量子系の有効模型(多軌道ハバード模型、ハイゼンベルグ模型、近藤格子模型など)を変分モンテカルロ法によって解析できるオープンソースソフトウェアmVMCの講習会を行います。今回の講習会では、mVMCを用いた変分モンテカルロ法によるシミュレーションに興味のある方を対象に、
mVMCの概要と基本的な使い方を、京都大学学術情報メディアセンターのCamphor3(システムA)で、実際にmVMCを体験して頂きながら、使用方法をご説明いたします。実験研究者や大学院生の参加を歓迎いたします。

【名称】mVMC講習会−Camphor3(システムA)を用いたハンズオン−

【日時】2024年3月25日(月)13:00-17:00 (12:30会場受付とZoom接続開始)

【開催方法】会場(京都大学 学術情報メディアセンター 北館
305端末室)と配信(Zoom)のハイブリッド開催

【参加費】無料

【定 員】会場と配信の合計で15名程度(先着順)

【講師】
三澤貴宏氏(東京大学 物性研究所 特任准教授 )
吉見一慶氏(東京大学 物性研究所 特任研究員(Principal investigator) )
井戸康太氏(東京大学 物性研究所 助教)

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申し込みください。
www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_mvmc_240325

【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文部科学省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催】
主 催:一般財団法人高度情報科学技術研究機構
共 催:京都大学学術情報メディアセンター、「富岳」成果創出加速課題「量子凝縮系のためのAI数値分光学で挑む量子縺れ構造の解明」、学術変革領域研究(B)
「量子古典融合アルゴリズムが拓く計算物質科学」、同学術変革領域研究(B)
計画研究A02班「波動関数理論と量子アルゴリズムの融合」

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

[3月28日] データ解析フレームワーク「2DMAT」講習会(ハイブリッド)

メーリングリスト各位

星健夫(核融合研/KEK/東大物性研)と申します.
HPCを基盤とした新しいデータ解析フレームワーク
「2DMAT」(ツーディーマット)について,講習会を開きます.
よろしくお願い申し上げます.

=========================================================
CCMS Webハンズオン: 2DMAT講習会(東大物性研/ハイブリッド開催)
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/6432

[日時]
開催日時:2024年3月28日 (木)
会場:東大物性研/ハイブリッド開催
募集期限:2024/3/15(金) 17:00

[開催趣旨]
2DMAT (www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/2dmat/) は、計測データ解析を主目的とし、逆問題解析を実現する数理フレームワークです。並列アルゴリズム実装を特徴としており、小型計算機からスーパーコンピュータ「富岳」まで、高速かつ高信頼な解析が実現できます。解析アルゴリズムとしてNelder-Mead法、グリッド型探索法、ベイズ最適化、レプリカ交換モンテカルロ法、ポピュレーションアニーリングモンテカルロ法が実装されています。特にモンテカルロ法は、ベイズ推定(任意形状のベイズ事後確率分布計算)に基づき、実験データに含まれる不確かさ(uncertainty)を定量的に扱うことができ、実験データ解析の共通基盤と言えます。現状では、2次元物質むけ量子ビーム回折実験が主対象ですが,順問題ソルバーはユーザ自身で定義することもできるため、幅広い実験データ解析や他問題に活用することが可能です。現在サポートされている実験は、以下です:全反射高速陽電子回折実験(Total-reflection high-energy positron diffraction, TRHEPD,トレプト)、反射高速電子回折実験(Reflection high-energy electron diffraction, RHEED),表面エックス線回折(Surface X-ray diffraction, SXRD)、低速電子回折(Low-energy electron diffraction, LEED)。また、低速陽電子回折(Low-energy positron diffraction, LEPD)、偏光全反射蛍光-X 線吸収微細構造(Polarization Dependent Fluorescent X-ray Absorption Fine Structure, PTRF-XAFS)についても近日中に実装する予定です。この講習会では、2DMATの基本的な使用方法を講義します。実験手法に合わせた順問題ソルバーを用意することで、多彩な実験解析に対応します。なお、プログラムの多くが動作環境としているUNIXの基礎的な使い方ができる方を対象としています。

[講師・TA]
吉見一慶・本山裕一・井戸康太 (東大物性研)
星健夫 (核融合研/KEK/東大物性研)
中野陽斗・寺地雄真 (核融合研)

[プログラム(予定)]
13:30~13:50 2DMATによる計測データ解析の概要と事例紹介 (星)
13:50~14:30 2DMATの説明 (本山)
14:30~14:40 休憩
14:40~15:30 MateriApps LIVE!を用いた使用方法の説明 (本山)
15:30~15:55 物性研スパコンを用いた使用方法の説明 (吉見)
15:55~16:00 今後の展望 (星)
16:00~17:30 自由演習時間 (希望者のみ)

Takeo Hoshi
Plasma Quantum Processes Unit
National Institute for Fusion Science
322-6 Oroshi-cho, Toki, Gifu 509-5292, Japan
www.nifs.ac.jp/
=========================================================

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

ISSP Theory Seminar by Hiroshi SHINAOKA (Saitama U.) on Feb. 16

Dear mailing list members,

Let me correct the seminar title in the previous message. The correct one is

“Exploiting Hidden Low-Rank Structures in Physics’’

Sorry for the inconvenicence,

Naoki Kawashima

——
Naoki Kawashima
kawashima@issp.u-tokyo.ac.jp
kawashima.issp.u-tokyo.ac.jp

> 2024/02/09 12:07、川島 直輝. <kawashima@issp.u-tokyo.ac.jp>のメール:
>
> Dear mailing list members,
>
> Next Friday, we’ll have an on-site seminar by Hiroshi SHINAOKA (Saitama U.) as follows.
>
> Title: “Tensor4All : Exploiting Hidden Low-RanStructures in Physics’’
>
> Date and Time: Feb 16 (Fri) 16:00-17:00
> Place: A615, 6th floor ISSP main building
>
> You can find the abstract at
>
> www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/seminar/all2_en.html?pid=21617&ptype=seminar
>
> Please join!
>
> Best regards,
>
> Naoki Kawashima
>
> ——
> Naoki Kawashima
> kawashima@issp.u-tokyo.ac.jp
> kawashima.issp.u-tokyo.ac.jp
>
>

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-