[2017年7月20日開催] CCMSハンズオン: 2017年度ALPS講習会 (TIA“かけはし”連携講座)

計算物性物理ML の皆様

東大物性研の本山です。クロスポストご容赦ください。

東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(issp-CCMS)では、7月20日にALPS講習会を
開催いたします。今回の講習会では、量子スピンの厳密対角化/量子モンテカルロ法による
シミュレーションに興味をお持ちの方を対象として、ALPSの概要と基本的な使い方につい
ての講義、MateriApps LIVE!を用いたALPSアプリケーションの実行、結果の可視化に関す
る実習を行います。また、参加者がシミュレーションしたいと考えている模型に関しての
個別コンサルティングも行う予定です。実験研究者や大学院生の参加も歓迎します。
皆様、奮ってご参加ください。

講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/handson_ALPS_2017Jul
をご覧ください。

[開催要項]
会場: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室
日時: 2017年7月20日(木) 13:15-17:45 (13:00 入場)
受講人数: 8名程度
講師: 藤堂眞治 (東大院理/東大物性研)、本山裕一 (東大物性研)

– 要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)
– 旅費援助を行うことが可能です。

[対象者]
– ALPSを用いた量子スピン模型のシミュレーションに興味のある方
– UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行等に慣れていることが望ましい
– 並列計算、プログラミングの経験は問いません
– ALPSでシミュレーションしたい模型について相談したい方
[プログラム]
13:15-14:15 ALPSの概要
14:15-14:45 MateriApps LIVE!のインストール・ALPSの実行 (実習)
休憩
15:15-16:15 Pythonによるデータ解析・プロット
16:15-17:30 ALPSアプリケーションを用いた実習・個別コンサルティング

[共催]
TIA“かけはし”「計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の社会実装」
(東大、AIST、NIMS、筑波大、KEK)

[お問い合わせ]
東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(CCMS)
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
TEL 04(7136)3279 / FAX 04(7136)3441
email adm-office[at]cms-initiative.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

東大情報基盤センター 並列プログラミング講習会 お知らせ

cmp-mlの皆様
五十嵐@東大情基セと申します。

MLをお借りして、6月-7月開催の講習会のご案内をお送りいたします。重複して受け取られた場合は何卒ご容赦ください。

東大情基セでは,スーパーコンピュータを用いた実習付きの並列プログラミング講習会(お試しアカウント付き講習会)を定期的に実施しています。講習会は無料です。現在当センターのユーザーでない方も参加できます(企業の方の参加も歓迎します)。現在は主にReedbush
システム(Intel Broadwell EP + NVIDIA P100 (Pascal)),Oakforest-PACS
システム(Intel Xeon Phi(Knights
Landing),国内最高性能)を使用しています。

並列処理に関する基礎知識を必要としない初級編に始まり,数値計算の応用レベルの並列化まで,受講者の習得レベルに応じた講習会に参加が可能です。
MPI (Message Passing Interface),OpenMP または
OpenACCによる並列化方法の習得ができます。

講習会利用後も1週間利用できるスーパーコンピュータ(講習会で利用するスーパーコンピュータ)のアカウントが配布されます。企業に所属している方も,所定の申込書をご提出いただくと受講可能です。企業利用者向け有償トライアルユース(パーソナルコース相当)では,本講習会の受講が義務づけられています。

6月-7月に予定されている講習会は以下です。

★6/26-27
「MPI上級編」
www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/kosyu/80/
★7/11-12
「OpenMP/OpenACCによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門」http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/kosyu/81/
★7/31
「KNL実践」
www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/kosyu/82/

特に「KNL実践」では、「Oakforest-PACSスーパーコンピュータシステム」に搭載されたメニーコアプロセッサである、Intel
Xeon Phi 7250 (Knights Landing: KNL)
を実際にご利用いただけます。奮ってのご参加をお待ちしております。

その他、当センターでは様々な並列プログラミング講習会を企画しております。
詳細は下記をご覧ください。
www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/kosyu/


Ryo IGARASHI, Ph.D.
rigarash@cc.u-tokyo.ac.jp
OpenPGP fingerprint: BAD9 71E3 28F3 8952 5640 6A53 EC79 A280 6A19 2319
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

Fwd: [info.statphys] PhD and Post-doc position in biophysics/soft matter/fluid mechanics

皆様

転送致します。

羽田野

> 転送されたメッセージ:
>
> 差出人: Andreas Carlson <acarlson@math.uio.no>
> 件名: [info.statphys] PhD and Post-doc position in biophysics/soft matter/fluid mechanics
> 日付: 2017年6月9日 23:26:05 JST
> 宛先: “info.statphys@listes.ens-lyon.fr” <info.statphys@listes.ens-lyon.fr>
> 返信先: Andreas Carlson <acarlson@math.uio.no>
>
> Dear friends and colleagues,
>
> Could you please help circulate these opportunities if you know someone that are looking for a post-doc (two positions) or PhD in biophysics/soft-matter/fluid mechanics;
>
> PhD;
> www.jobbnorge.no/ledige-stillinger/stilling/138875/phd-research-fellowship-in-fluid-mechanics <www.jobbnorge.no/ledige-stillinger/stilling/138875/phd-research-fellowship-in-fluid-mechanics>
>
> Post-Doc (two positions);
> www.jobbnorge.no/ledige-stillinger/stilling/138984/post-doctoral-research-fellowships-in-membrane-biophysics-and-interfacial-flows-two-positions <www.jobbnorge.no/ledige-stillinger/stilling/138984/post-doctoral-research-fellowships-in-membrane-biophysics-and-interfacial-flows-two-positions>
>
> Thanks for the help!
>
> With best regards,
> Andreas
> —————————————
> Andreas Carlson
> Associate Professor
> Department of Mathematics
> University of Oslo
>
> E-mail: acarlson@math.uio.no <mailto:acarlson@math.uio.no>
> Phone: (+47) 228-57223
> Web: folk.uio.no/acarlson <folk.uio.no/acarlson>
> Skype: carlsona
>

———————–
Naomichi Hatano
Institute of Industrial Science, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa, Chiba 277-8574, JAPAN

Phone: +81-3-5452-6098 ext. 58974
Fax: +81-4-7136-6977
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

羽田野研究室セミナーのご案内【6月16日(金)長谷川靖洋さん】

皆様

当研究室で以下のセミナーを行います。ぜひお越し下さい。

羽田野

2017年6月16日(金)午後2時から
東京大学生産技術研究所千葉実験所(柏キャンパス内)s307号室
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html

長谷川靖洋さん(埼玉大)

ナノワイヤー材料の熱伝導率減少について

アブストラクト:
熱電変換素子のエネルギー変換効率は、熱伝導率の大きさに逆比例することもあり、如何に既存材料の熱伝導率を減少させるか大きな鍵となる。発表者は、熱電変換応用を想定したBiナノワイヤー熱電変換素子の開発を進めており、Biはフォノンの平均自由行程が液体ヘリウム温度で数mmあることが知られており、熱伝導率のサイズ効果も報告さている。つまり、Biをナノワイヤー化すると、ワイヤー表面でのフォノン散乱が促進され、フォノン熱伝導率が大きく変化することが予想されている。

本発表では、実験から評価されたキャリア移動とキャリア密度を利用し、2キャリアのボルツマン方程式を基にしたキャリア熱伝導率とデバイモデルによるフォノン熱伝導率を評価することで、Biナノワイヤー熱電変換素子における熱伝導率のワイヤー直径・温度依存性を評価する。これを基に、キャリア熱伝導率がほぼ無視できる系となるSiなどを代表とする共有結合性結晶をナノワイヤー化した場合ので熱伝導率評価を行っていく。

Reference:
Yasuhiro Hasegawa, Masayuki Murata and Daiki Nakamura, Takashi Komine, “Reducing thermal conductivity of thermoelectric materials by using a narrow wire geometry”, Journal of Applied Physics, Vol. 106, pp.063703 1-7 (2009).

———————–
羽田野直道
277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所

Phone: 03-5452-6098 ext. 58974
Fax: 04-7136-6977
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/index-j.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN) 第9回シンポジウム@THE GRAND HALL(品川)のご案内【7/4(火)〆切, 7/13(木),14(金)開催】

cmp-mlの皆様
# 重複して受け取られた場合はご容赦ください。
東京大学情報基盤センターの五十嵐と申します。

当MLをお借りして、
「学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)第9回シンポジウム」
jhpcn-kyoten.itc.u-tokyo.ac.jp/ja/sympo/
のご案内をさせていただきます。

参加を希望される方は、どうぞ事前登録を済ませていただきますようお願いいた
します。

=====
学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)
第9回シンポジウムのご案内
jhpcn-kyoten.itc.u-tokyo.ac.jp/ja/sympo/
事前参加登録〆切:2017年7月4日(火) 17:00

「学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)」は,北海道大学,東北大学,東京大学,東京工業大学,名古屋大学,京都大学,大阪大学,九州大学にそれぞれ附置するスーパーコンピュータを持つ8つの施設を構成拠点とし,東京大学情報基盤センターがその中核拠点として機能する「ネットワーク型」共同利用・共同研究拠点です。文部科学大臣の認定を受け,平成22年4月より活動を行っています。

この度,下記の通り,学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)第9回シンポジウムを開催致します。
当シンポジウムでは,平成28年度に実施された共同研究課題39件の研究成果を口頭発表で報告し,平成29年度に採択された共同研究課題46件の研究内容をポスターセッションで紹介いたします。あわせて、平成28年度および平成29年度に採択された萌芽型共同研究課題から27件のポスター発表があります。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■日 時 :2017年7月13日(木) 10:00~18:30(懇親会:18:30~20:00)
      2017年7月14日(金) 10:00~17:30
■場 所 :THE GRAND HALL(品川)
      〒108-0075
      東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー 3F
      http://www.tg-hall.com/access/
■定 員 :250名
■参加費用:シンポジウム参加無料(事前登録をお願いします)
      懇親会4,000円(当日、受付で現金にて申し受けます)
■申込方法:https://jhpcn-kyoten.itc.u-tokyo.ac.jp/sympo/
      参加フォームから必要事項を記入して下さい。
■申込〆切:2017年7月4日(火) 17:00

■主 催:学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点
     - 北海道大学 情報基盤センター
     - 東北大学 サイバーサイエンスセンター
     - 東京大学 情報基盤センター
     - 東京工業大学 学術国際情報センター
     - 名古屋大学 情報基盤センター
     - 京都大学 学術情報メディアセンター
     - 大阪大学 サイバーメディアセンター
     - 九州大学 情報基盤研究開発センター

■ プログラム:
7/13(木)
9:30~ 受付開始
10:00~10:05 主催者挨拶 総括拠点長 中村宏
(東京大学 情報基盤センター長)
10:05~10:15 来賓挨拶 原 克彦
(文部科学省 研究振興局 参事官(情報担当))
10:15~11:45 セッションA 超大規模数値計算系応用分野(Part1)
超大規模情報システム関連研究分野(Part1)
超大規模データ処理系応用分野
複合研究分野
11:45~13:30  昼 食
13:30~14:45 セッションB 超大規模数値計算系応用分野(Part2)
15:00~16:30 セッションC 超大規模数値計算系応用分野(Part3)
16:30~17:30 ポスターインデキシング(講演会場)
17:30~18:30 ポスター発表(ホールホワイエ)
18:30~ 懇親会 会場(ホールホワイエ)

7/15(金)
9:30~ 受付開始
10:00~12:00 セッションD 超大規模数値計算系応用分野(Part4)
12:00~13:30  昼 食
13:30~15:15 セッションE 超大規模数値計算系応用分野(Part5)
超大規模情報システム関連研究分野(Part2)
15:30~17:15 セッションF 超大規模数値計算系応用分野(Part6)
17:15~17:30 閉会挨拶 課題審査委員長 合田憲人
(情報・システム研究機構 国立情報学研究所 教授)

各セッションの詳細と口頭発表の予稿については,シンポジウムのWebページに
掲載されます。

■ 問合せ先:
 JHPCN拠点事務局 jhpcn.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp

Ryo IGARASHI, Ph.D.
rigarash@cc.u-tokyo.ac.jp
OpenPGP fingerprint: BAD9 71E3 28F3 8952 5640 6A53 EC79 A280 6A19 2319
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

羽田野研究室セミナーのご案内【6月9日(金)饗場行洋さん】

皆様

当研究室で以下のセミナーを行います。ぜひお越し下さい。

羽田野

2017年6月9日(金)午後2時から
東京大学生産技術研究所千葉実験所(柏キャンパス内)s307号室
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html

饗場行洋さん(野村證券)

金融工学研究センターでの研究紹介

アブストラクト:
筆者が兼務している野村證券金融工学研究センターのインデックス業務室とクオンツ・ソリューション・リサーチ部、それぞれについての話題を提供したい。
前半では、日経平均やTOPIXに代表される株価インデックスの役割について説明し、その上でインデックスを用いた資産運用にまつわる困難と、それを解決するための取り組みについて紹介する。後半では、近年話題の深層学習を、経済・金融テキストに応用した事例について紹介したい。

———————–
羽田野直道
277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所

Phone: 03-5452-6098 ext. 58974
Fax: 04-7136-6977
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/index-j.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

[再送]第62回物性若手夏の学校開催のお知らせ (7/25-29)

計算物性物理メーリングリストの皆様

千葉大学の山口と申します.

第62回物性若手夏の学校の二次募集のご案内をさせて頂きます。
重複して受け取られた方はご容赦下さい。
以前お知らせしました第62回物性若手夏の学校ですが、定員に若干の余裕があるため二次募集を開始しました。
改めて興味のある方がいらっしゃいましたら、以下の詳細をご覧いただき、webページから登録していただければと思います。

物性若手夏の学校は、物性研究に携わる全国の学生の為のサマースクールです。
本夏の学校では、
・研究の最前線でご活躍されている先生方をお呼びし、基礎的な学問や発展的な研究内容を学習する
・自身の研究内容を幅広い専攻の他研究者に対して発表する機会を持つ
・普段関わることのない他大学の学生と交流し、研究に対するモチベーションを高める
以上3つの事柄を大きな目的としております。

参加登録受付の二次募集を6月1日(木)より開始しております。
下記の要領をご参照の上、ぜひ参加をご検討下さい。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
~第62回物性若手夏の学校~

日時:2017年7月25日(火)~2017年7月29日(土)
会場:ぎふ長良川温泉ホテルパーク (岐阜県岐阜市湊町397-2)
webサイト:https://cmpss.jp/
連絡先:info[at]cmpss.jp
参加登録期間:2017年6月1日(木)~2017年6月16日(金)

-企画内容等の詳細については上記webサイトをご参照下さい。
-参加登録は上記webサイトにて受け付けております。
-締め切り日以前に定員に達した場合、その時点で募集を打ち切りますので、参加希望される方はお早めにご登録下さい。

■招待講演講師一覧(五十音順、敬称略)
◆講義◆
小嶋 泉(ドレスト光子研究起点)、小野瀬 佳文、(東京大学)、川上 則雄(京都大学)、田仲 由喜夫(名古屋大学)、藤井 啓祐(東京大学)、藤森 淳(東京大学)

◆集中ゼミ◆
伊藤 創祐(北海道大学)、宇田川 将文(学習院大学)、内田 健一(磁性・スピントロニクス材料研究拠点)、桑原 知剛(東北大学)、幸坂
祐生(理化学研究所)、佐藤 純(東京大学)、
中尾 裕則(高エネルギー加速器研究機構)、藤 貴夫(分子科学研究所)、前多 裕介(九州大学)、宮丸 文章(信州大学)、森
初果(東京大学)、森吉 千佳子(広島大学)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

京都大学基礎物理学研究所・研究会「熱場の量子論とその応用」

CMP MLの皆様

世話人 一瀬 郁夫(名工大)氏のご依頼にて、下記、研究会の
ご案内を代理投稿いたします。よろしくお願い申し上げます。

名工大 礒部雅晴
——————————————————————————————
皆様

以下の要領で研究会を開催しますのでお知らせ致します。
奮ってご参加下さい。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
京都大学基礎物理学研究所・研究会「熱場の量子論とその応用」
日程:2017年8月28日(月)〜8月30日(水)
場所:京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館パナソニック国際交流ホール
www.riise.hiroshima-u.ac.jp/TQFT/
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

研究会の目的:
本研究会では、熱・化学平衡系、及び、非平衡量子場系を対象とする「熱場の量
子論」をキーワードに、理論、実験、観測における最近の進展、新しい問題意識
について議論します。
様々なエネルギースケールでの物理現象について、素粒子、原子核、宇宙物理、
物性物理などといった分野の枠を超えて情報を共有することで、
「熱場の量子論」に関する視野を広げ、新しい研究への足掛かりを築くことを目
的としています。

テーマ:
・非平衡統計力学、非平衡熱場の量子論における最近の発展と応用
・量子多体系の非摂動計算処方
・ボーズおよびフェルミ原子気体
・極限強度場中の場の理論
・初期宇宙と時空発展
・QCD 物性、高密度星の構造と進化
・重イオン衝突実験とクォーク・グルーオン・プラズマ

これらのテーマと関連して、以下の招待講演を行います:

・三角樹弘(秋田大) 「リサージェンス理論に基づく量子非摂動解析」
・竹内一将(東工大) 「界面成長のKPZ普遍クラス:実験と可積分模型の邂逅」
・橋本幸士(阪大) 「場の量子論のカオスとブラックホール」
・山田憲和 (KEK) 「Determination of axion abundance using lattice QCD」
・那須譲治 (東工大)  「Kitaevスピン液体の熱的性質とそのダイナミクス」
・大西明(基研) 「重イオン衝突で有限密度QCD一次相転移は見えたのか?」

招待講演に加えて、一般講演を募集いたします:

一般講演は、議論の時間を十分確保するために、
基本的にショートトークに加えポスター発表を行うという形態をとる予定です。
また、一般講演申し込み者から何名かに30分程度のトークをお願いする予定です。
講演プログラムに関しては世話人にご一任ください。

旅費・宿泊補助:

今回、旅費を補助できるのは招待講演者および一般講演を申し込みいただいた方
のみになります。予算に制限がありますので、旅費の配分に関しては世話人にお
任せ下さい。科研費等の財源をお持ちの方はそちらをお使い頂きますよう、ご協
力をお願いします。
また、北白川学舎(1泊2,500円, 3,300円)に宿泊を希望される場合、先着順と
しますので、お早めに申し込みください。

申し込み締め切り: 7月3日(月)必着
www.riise.hiroshima-u.ac.jp/TQFT/
より、参加申込をお願いします。
多数の方のご参加をお待ちしています。

問合せ先:仲野英司
E-mail:e.nakano[atmark]kochi-u.ac.jp

世話人:
一瀬郁夫(名古屋工業大学工学研究科)
稲垣知宏(広島大学情報メディア教育研究センター)
江尻信司(新潟大学自然科学研究科)
大西明(京都大学基礎物理学研究所)
柏浩司 (京都大学基礎物理学研究所)
北沢正清(大阪大学大学院理学研究科)
関口雄一郎(東邦大理学部)
瀬名波栄問(國立台湾大学物理系)
橘基(佐賀大学理工学部)
仲野英司(高知大学教育研究部自然科学系)
野中千穂(名古屋大学大学院理学研究科)
日高義将(理化学研究所仁科加速器研究センター) 
——————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

CCMSハンズオン講習会開催のご案内

cmp-MLメンバーの皆様

東大物性研の吉見です。
クロスポストご容赦願います。

東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(issp-CCMS)では、
今年度もハンズオン講習会を開催いたします。
今回は量子格子模型に対して数値対角化および
熱的純粋量子状態を用いた有限温度計算を行なう
オープンソースアプリケーションHΦ ver.2.0 (2017年4月リリース)
に関する講習会についてご案内いたします。
以下、概要です。

=============================================
CCMSハンズオン:HΦ講習会
日時:2017年6月29日(木) 13:00-17:30
場所:東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト
定員:8名
講師:
 山地洋平(東京大学 大学院工学系研究科)
 三澤貴宏(東京大学 物性研究所)
 吉見一慶(東京大学 物性研究所)
 河村光晶(東京大学 物性研究所)
内容:
 講習会ではHΦの概要と基本的な使い方を、
 PC上で実際にHΦに触れていただきながらお伝えします。
また、2017年4月にリリースされたHΦ ver2.0の新機能
(動的物理量計算・LOBCG法による励起状態計算など)
についても紹介します
 実験研究者や大学院生のご参加を歓迎いたします。
 講習会に関する詳細および申し込み方法については
 http://ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/handson_HPhi_2017
 をご覧ください。
=============================================

以上となります。
どうぞよろしくお願いいたします。



東京大学物性研究所
物質設計評価施設
tel: 04-7136-3288
e-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
吉見 一慶
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

金森メモリアル国際シンポジウム(9/27 – 29、東京大学本郷キャンパス小柴ホール)

メーリングリストの皆様
(重複しておりましたらご容赦下さい)

このたびスピントロニクス学術連携研究教育センターでは金森メモリアル国際シンポジウムを
東京大学本郷キャンパス小柴ホールで9月27日から29日の日程で行うことになりました。
本シンポジウムでのポスター発表のみ70件を募集しますので、ご興味のある方は以下の
ホームページを参照のうえ、ご応募頂けると幸いです。

真砂啓
大阪大学スピントロニクス学術連携研究教育センター


Dear Colleagues,

Call for poster presentations

Yamada Science Foundation Junjiro Kanamori Memorial International Symposium – New Horizon of Magnetism –
September 27 – 29, 2017, Koshiba Hall, The University of Tokyo, Hongo, Tokyo, Japan.
The deadline of poster presentation abstract submission is July 16, 2017,
abstract acceptance will be notified via email on July 24, 2017, and
the deadline of the registration is August 9, 2017.

aquarius.mp.es.osaka-u.ac.jp/spintronics/hp/kanamori-memorial/index.html

Junjiro Kanamori Memorial International Symposium (KMS) will be held from September 27 to 29, 2017 at Koshiba Hall, The University of Tokyo, Hongo, Tokyo, Japan. You are welcome to join the Symposium to communicate with the distinguished speakers and share your research results.

This symposium is the 2nd of series of symposia held in memory of late Professor Junjirou Kanamori, who passed away in 2012 at the age of 82. It aims at looking over the present state of selected themes of science and promoting a movement pushing back the frontiers of the fields. This time, we selected three sub-themes of the symposium: (1) Permanent Magnets, (2) Quantum Spin Systems, and (3) Spintronics. All the sub-themes are strongly related to the activities of Professor Kanamori.

Invited speakers:
aquarius.mp.es.osaka-u.ac.jp/spintronics/hp/kanamori-memorial/speakers.html

Conference chair:
Chair: Hiroshi Katayama-Yoshida (CSRN, Graduate school of Engineering, The University of Tokyo)
Co-Chair: Hisazumi Akai (ISSP, The University of Tokyo)

Sponsors:
Yamada Science Foundation (YSF)
Center for Spintronics Research Network (CSRN)

We are looking forward to seeing you at the Symposium.

Akira Masago
CSRN, Osaka Univ., Japan
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-