【11/4(火)16:15-第1回】DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ 2025 ―計算科学によるデータ創出、活用にむけて―

cmp-mlの皆様
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

平素よりお世話になっております。
東北大学金属材料研究所 寺田弥生と申します。

・計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発と
マテリアル革新(DDCoMS)
・計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
・極限環境対応構造材料研究拠点(RISME)
の共催で、2025年11月から
「DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ 2025
―計算科学によるデータ創出、活用にむけて―」
を開催致します。

第1回(11/4)は以下の通り、
DDCoMS サブ課題B磁性材料(NIMS拠点)の メンバーの
木野 日織 教授(統計数理研究所)を講師に迎え
「材料科学における非等長データの解析:頻出パターンマイニングと置換・証拠理論の活用」
の題目で講演いただきます。

セミナーの詳細や申込方法は、以下をご確認ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

寺田弥生@東北大学 金属材料研究所
PCoMSコーディネーター、 RISME副企画マネージャー

——————————————————————
DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ 2025
―計算科学によるデータ創出、活用にむけて―
———————————-
第1回<応用レベル>
「材料科学における非等長データの解析:頻出パターンマイニングと置換・証拠理論の活用」
・講師:木野日織(統計数理研究所 教授)

・日時:2025年11月4日(火)16:15-17:45(最長18:15)
・登録締切:2025年10月31日(金)13時(事前登録制)
・開催方式:オンライン開催
・主な対象:理工系の大学院生、および研究者の方
・講演レベル:<応用レベル>DC、PD、研究者、計算物質科学が専門のMC学生
・定員・参加費:100名・参加費無料
・概要および事前申込用URL:
pcoms.imr.tohoku.ac.jp/R07/DDCoMS-PCoMS-RISME-CMS-seminars-2025/

【注】開始時刻が諸般の事情で当初予定(10/22以前のご案内)から
変更となっています。ご注意ください。
———————————-
・問合せ先:金属材料研究所 PCoMS事務局 pcoms@grp.tohoku.ac.jp

———————————————————————
Yayoi Terada
yayoi.terada.b8@tohoku.ac.jp
PhD(Eng) Specially Appointed Associate Professor
Institute for Materials Research, Tohoku University
2-1-1, Katahira, Aobaku, Sendai, 980-8577 Japan
———————————————————————
〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学 金属材料研究所
———————————————————————-
Tel: +81-22-215-2282 Fax:+81-22-215-2164

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

有効模型ソルバーパッケージHΦ講習会(12/11)とmVMC講習会(12/12)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦下さい。)

有効模型ソルバーパッケージHΦ講習会(12/11)とmVMC講習会(12/12)を
北海道大学情報基盤センターのスーパーコンピュータ Grand Chariot 2を用いて、
会場(北海道大学)と配信(Zoom)によるハイブリッドで開催いたします。

講習会に関する詳細および申し込み方法については、下記の【URL】をご覧ください。
*北海道大学のGrand Chariot 2は今年運用開始した計算機です

・HΦ講習会 12/11(木)13時から17時30分まで
 参加申込締切日:12/4(木)17時
 https://www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_hphi_251211

・mVMC講習会 12/12(金)10時から15時まで
 参加申込締切日:12/5(金)17時
 https://www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_mvmc_251212

HΦとmVMC両方の講習会に参加することも、1つだけ参加することも可能です。
皆様の参加をお待ちしております。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Quloudセミナー 触媒・表面化学編(11/13)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

材料計算プラットフォームQuloudセミナー 触媒・表面化学編を、2025年11月13日(木)にオンラインで開催いたします。

このセミナーに関する詳細および申込み方法については、下記の【申込み】をご覧ください。

皆様の参加をお待ちしております。

===== 記 =====
【開催趣旨】
このセミナーでは、以下の材料系アプリケーション(RSDFT、OpenMX、Quantum
ESPRESSO、LAMMPS)を利用してみたい方を対象に、初心者の方にもわかりやすく、クラウド型材料計算プラットフォーム「Quloud」でデモンストレーションを行います。
本セミナーは、「触媒・表面化学」をテーマに、大阪大学森川良忠教授を講師に迎え、「第一原理電子状態計算と機械学習法による多階層連結計算を用いた表面化学反応過程の研究」と題して講義をしていただきます。
また、「富岳」・HPCIの利用についての説明や、「富岳」における材料系アプリケーションの利用事例についての紹介もございます。「富岳」をWebブラウザのみで操作できる「富岳」Open
OnDemandを用いた材料シミュレーションのご説明もいたします。

【日時】 2025年11月13日(木) 14:30〜17:00

【開催方法】オンライン
(お申込みいただいた方にZoomURLをお送りします。)

【参加費】無料

【定員】Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込みを締め切ります。

【申込み】下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申し込みください。
 https://www.quemix.com/seminar/20251113

・主催:株式会社Quemix
・共催:RIST(高度情報科学技術研究機構)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

学術変革(B)「“マルチ層配列セミナー”」(オンライン・参加費無料)のご案内

cmp-mlの皆様

物性研の吉見です。

本メーリングリストをお借りして、

以下のセミナーの案内をさせていただきます。

興味をお持ちの方は奮ってご参加ください。

========================

2025年4月より始動しました、学術変革領域研究(B)「マルチ層配列:分子層内外の電子-格子自由度制御に基づく超薄膜機能の新展開」では、定期的に公開セミナーを主催しております。本セミナーでは、領域成果の発信、領域の活性化、および研究ネットワーク形成を目的として、本領域内外の研究者を講師に招き、「マルチ層配列」に関連した研究を紹介します。

第3回目となる今回は、東京科学大学・森健彦名誉教授に「四重極が決める有機半導体の結晶構造」と題してご講演頂きます。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

領域HP:https://multiply.issp.u-tokyo.ac.jp/

(領域代表・A01代表:藤野智子 横国大、A02代表:牧浦理恵 大阪公立大、A03代表:東野寿樹 産総研)

第3回 学術変革(B) “マルチ層配列”セミナー

日時:2025年11月5日(水)13:00~14:00

場所:オンライン開催(Teams Webinar)

講師:森 健彦(東京科学大学 名誉教授)

「四重極が決める有機半導体の結晶構造」

参加費:無料

参加登録:https://forms.office.com/r/JuvWuKSQGF

登録締切:セミナー開始直前まで登録を受け付けます。事前にご登録いただきましたら、11/4(火)にご登録メールアドレスに参加用リンクのリマインダーをお送りいたします。

【セミナー概要】

有機半導体で広範に見られるヘリングボーン(HB)構造は静電的な原因で生じると考えられており、分子面垂直方向に-+-のように分布する電荷四重極によって直交する分子配列が安定になって現れる。電子不足環を導入した分子では垂直よりも面内四重極の方が大きくなるためスタック構造になる。各種分子の四重極をプロットするとHB領域とスタック領域に分かれ、分子の性質である四重極から結晶構造が予測できる。このような「相図」は単位距離に電荷を置いたモデルでも確かめることができ、スタックの面間距離と、分子の幅に依存するサイドオンの距離が重要なパラメータとなっている。幅が大きいナフタレンジイミドではHBの代わりにブリックワーク(BW)構造が実現され、ペリレンジイミドでは分子長軸方向の四重極の方が大きくなって通常のスタック構造となる。アルキル置換した分子の結晶構造の変化や、N置換したペリレンジイミドがBW構造になることも四重極から説明できる。

Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers” Seminar
(Online, Free admission)

KAKENHI Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers:
Advanced Functionalities in Ultrathin Films through Electronic and Lattice
Degree of Freedom Control” has been started on April 1st. “Multiply
Programmed Layers” seminar series (admission free) will be held regularly.

HP URL: multiply.issp.u-tokyo.ac.jp/

(Head・A01PI:Tomoko Fujino, Yokohama National Univ., A02PI:Rie Makiura,
Osaka Metropolitan Univ, A03PI:Toshiki Higashino, AIST)

The third seminar will be given online by Prof. Takehiko Mori, Institute of
Science Tokyo, on the topic of “Quadrupole moments determine crystal
structures of organic semiconductors”.

We sincerely look forward to your participation.

Transformative Research Area (B) “Multiple Programmed Layers” the 3rd
Seminar

Date/Time: Nov 5, 2025, 13:00-14:00

Location: Online (Teams Webinar)

Lecturer: Prof. Takehiko Mori (Institute of Science Tokyo)

“Quadrupole moments determine crystal structures of organic semiconductors”

Admission: Free

Registration: forms.office.com/r/JuvWuKSQGF

Registration Deadline: Registration will be accepted until just before the
seminar starts. If you register in advance, a reminder with the link for
participation will be sent to your registered e-mail address on November 4.

【Abstract】

Herringbone (HB) structure, which is widely observed in organic
semiconductors, appears due to the electrostatic origin because the
quadrupole moment (Q) coming from the −+− charges distributed vertical to
the molecular plane, stabilizes a vertical molecular arrangement. Molecules
with electron deficient rings have larger Q in the molecular plane than the
vertical direction, and realize the stacking structure. A plot of Q is
separated to the HB and stacking regions, and the crystal structures are
predicted from a molecular property, Q. Such a “phase diagram” is verified
by a unit Q model, in which the interplanar distance and the side-on
distance associated with the molecular width are important parameters.
Naphthalene diimides have the brickwork (BW) structure instead of the HB
structure due to the large molecular width, but perylene diimides have the
ordinary staking structure owing to the large long-axis Q. Changes of
crystal structures in alkyl molecules, and the BW structure in N-containing
perylene diimides are explained from Q as well.

========================

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Group Seminar, Mr. Matsuda Ryota (U. Tokyo) “Entanglement negativity in free fermions”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年10月17日(金)13時30分〜 / Friday, 17th October 2025, 13:30 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟I大会議室 / The large conference room, Research and Testing Complex I, IIS, the University of Tokyo
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:松田諒太(Matsuda Ryota)さん(東大 / U. Tokyo)
演題:Entanglement negativity in free fermions
要旨:Entanglement negativity is a widely used entanglement measure in mixed states due to its computability. However, extending its definition to fermionic systems is highly nontrivial, and its general properties remain largely unexplored even for free fermions. In this seminar, we first review the proposal of fermionic entanglement negativity in Ref. [1] and present an explicit formula in free fermions. Based on this formula, we discuss its universal properties in both static and dynamical settings. For both cases, we derive universal bounds in terms of the covariance matrix and apply them to prove an entanglement area law for systems with locality. This talk is based on our recent work [2].

[1] H. Shapourian, K. Shiozaki, and S. Ryu, Phys. Rev. B 95, 165101 (2017).
[2] R. Matsuda and Z. Gong, arXiv:2507.20947 (2025).

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

学術変革(B)「“マルチ層配列セミナー”」(オンライン・参加費無料)のご案内

cmp-mlのみなさま

物性研の吉見です。
2025年4月より始動しました、学術変革領域研究(B)「マルチ層配列:分子層内外の電子-格子自由度制御に基づく超薄膜機能の新展開」では、定期的に公開セミナーを主催しております。本セミナーでは、領域成果の発信、領域の活性化、および研究ネットワーク形成を目的として、本領域内外の研究者を講師に招き、「マルチ層配列」に関連した研究を紹介します。
第2回目となる今回は、東京大学・長谷川達生教授に「層状分子秩序化を使いこなす有機エレクトロニクス」と題してご講演頂きます。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

領域HP:https://multiply.issp.u-tokyo.ac.jp/
(領域代表・A01代表:藤野智子 横国大、A02代表:牧浦理恵 大阪公立大、A03代表:東野寿樹 産総研)

第2回 学術変革(B) “マルチ層配列”セミナー
日時:2025年10月22日(水)13:00~14:00
場所:オンライン開催(Teams Webinar)
講師:長谷川達生(東京大学 工学系研究科・物理工学専攻・教授)
「層状分子秩序化を使いこなす有機エレクトロニクス」
参加費:無料
参加登録:https://forms.office.com/r/i3fP5QhYmj
登録締切:セミナー開始直前まで登録を受け付けます。事前にご登録いただきましたら、10/21にご登録メールアドレスに参加用リンクのリマインダーをお送りいたします。

【セミナー概要】
有機半導体や分子性導体の発展を振り返ると、分子間の高度な秩序化が多彩な電子機能の源であることが分かる。ただ電荷移動錯体が示す超伝導やトポロジー効果等を含む多彩な電子機能は小さなバルク分子単結晶で得られるのみであり、薄膜デバイス化は困難である。一方近年、分子秩序化を基盤とする高移動度有機半導体において、薄膜単結晶デバイスの大面積化・高性能化が大きく進展してきた。とりわけ、π電子骨格と直鎖アルキル基が連結した棒状分子からなる有機半導体は、例外的に高い層状結晶性を有し、それら層状秩序化を促す塗布プロセスによって、分子単位の極薄でウエハースケール大の単結晶薄膜を構築できる。さらに高撥液性絶縁層上での塗布製膜による高清浄な半導体界面構築により、理論限界に迫る高急峻なスイッチング動作を、低電圧かつ高安定に示す高性能FETが実現している。本講演では、これらを可能にする分子層の配列機構に焦点をあて、特に高精度分子間相互作用計算に基づく層状秩序化の起源とこれを用いた結晶構造予測の試み、並びに溶液や融液中の高次液晶相などの準安定相を活用した大面積層状配列化の仕組みについて議論を行う。

Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers” Seminar (Online, Free admission)
KAKENHI Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers: Advanced Functionalities in Ultrathin Films through Electronic and Lattice Degree of Freedom Control” has been started on April 1st. “Multiply Programmed Layers” seminar series (admission free) will be held regularly.

HP URL: multiply.issp.u-tokyo.ac.jp/
(Head・A01PI:Tomoko Fujino, Yokohama National Univ., A02PI:Rie Makiura, Osaka Metropolitan Univ, A03PI:Toshiki Higashino, AIST)

The second seminar will be given online by Prof. Tatsuo Hasegawa, The University of Tokyo, on the topic of “Organic Electronics Fully Utilizes Layered Molecular Ordering”.
We sincerely look forward to your participation.

Transformative Research Area (B) “Multiple Programmed Layers” the 2nd Seminar
Date/Time: Oct 22, 2025, 13:00-14:00
Location: Online (Teams Webinar)
Lecturer: Prof. Tatsuo Hasegawa (University of Tokyo)
“Organic Electronics Fully Utilizes Layered Molecular Ordering”
Admission: Free
Registration: forms.office.com/r/i3fP5QhYmj
Registration Deadline: Registration will be accepted until just before the seminar starts. If you register in advance, a reminder with the link for participation will be sent to your registered e-mail address on October 21.

【Abstract】
The development of organic semiconductors and molecular conductors has underscored the critical importance of highly ordered intermolecular structures as the basis for diverse electronic functionalities. While phenomena such as superconductivity and topological effects in CT complexes have been observed, they are typically limited to tiny bulk molecular single crystals, severely limiting practical device integration. In contrast, recent advances have demonstrated that molecular ordering can be effectively exploited to fabricate high-performance, large-area organic single-crystal thin-film devices. Notably, organic semiconductors composed of rod-like molecules with π-conjugated backbones and linear alkyl chains exhibit exceptionally high layered crystallinity, enabling the formation of ultrathin single-crystal films with molecular-level thickness over wafer-scale areas via solution coating techniques that promote molecular self-assembly into layered structures. Furthermore, by forming an ultraclean semiconductor–insulator interface through semiconductor solution coating on a highly liquid-repellent insulating layer, we have realized high-performance FETs that exhibit extremely steep switching behavior—approaching the theoretical limit—at low operating voltages and with excellent stability. In this presentation, we will focus on the mechanism of layered molecular arrangements that allow these developments. We elucidate the origin of layered molecular ordering through high-precision calculations of intermolecular interactions and apply these insights to the prediction of layered crystal structures. We also discuss the underlying mechanism to achieve large-scale layered molecular arrangements by leveraging metastable phases, such as layered liquid-crystal states in solution or melt phases.

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

准教授公募 (九州工業大学大学院工学研究院基礎科学研究系 (物理学・物質科学分野, 理論系))

cmp-mlの皆様

下記の通り, 准教授一名を公募いたします。

bap.jimu.kyutech.ac.jp/publishes/32670/index

ご検討のほど, どうぞよろしくお願いいたします。

九州工業大学大学院工学研究院基礎科学研究系 

中村和磨

1.公募人員:
准教授・1名

2.所属:
九州工業大学大学院工学研究院基礎科学研究系

3.専門分野・職務内容:
物性物理学の物質科学分野における理論的研究, 工学部物理学共通教育,
数物コース物理系科目教育, 大学院における専門分野の科目の教育および研究指導

4.着任時期:
2026年4月1日以降の出来るだけ早い時期

5.任期:
なし

6.応募資格:
博士の学位を有する方

7.提出書類: <<詳細について項目9および項目11参照>>
(1) 履歴書(写真添付,e-mail等記載)
(2) 研究業績リスト
(3) 主要学術論文コピー (5編以内)
(4) 競争的研究資金および外部研究資金の獲得実績
(5) これまでの研究実績 (約2000字) および着任後の研究計画 (約1000字)
(6) 教育に関する実績まとめおよび着任後の教育に対する抱負 (約1000字)
(7) 照会可能者2名以内の氏名と連絡先
(8) 受賞歴, 学会活動, 社会貢献の実績一覧
(9) 応募者情報ファイル
    (サイト bap.jimu.kyutech.ac.jp/publishes/32670/index
から「応募情報シート.xlsx」をダウンロード)

8.公募締切:
2025年12月7日(日)必着

9.書類提出方法:
 – JREC-INポータル内「Web応募」機能での応募となります。
   https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125091365

 –
提出書類の(1)-(9)の電子データを圧縮して1つのファイルにしてアップロードしてください。
 – ご不明な点がありましたら, 下記の問い合わせ先までご連絡ください。

10.問い合わせ先:
〒804-8550 福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1
九州工業大学大学院工学研究院 基礎科学研究系
教授 中村 和磨
電話:050-1739-2097
Email:kazuma@mns.kyutech.ac.jp

11.その他:
提出書類および書類提出法等の詳細について
bap.jimu.kyutech.ac.jp/publishes/32670/index を御参照ください。 


中村和磨 (なかむらかずま)
〒804-8550 福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1
九州工業大学大学院工学研究院基礎科学研究系
総合教育棟 401室
tel.: 050-1739-2097
e-mail: kazuma@mns.kyutech.ac.jp
web: www.respack.org

Kazuma Nakamura
Professor, Dr.
Quantum Physics Section, Department of Basic Sciences,
Kyushu Institute of Technology,
Sensui-cho 1-1, Tobata, Kitakyushu, Fukuoka, 804-8550, Japan
Office: General Education Building Room 401
e-mail: kazuma@mns.kyutech.ac.jp
tel.: +81 50-1739-2097
web: www.respack.org

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

(再送)第20回材料系ワークショップ (10/16)ハイブリッド開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りしてワークショップのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

申込締切日10/13(月)が迫ってまいりましたので再送いたします。

2025年10月16日(木)に
【第20回材料系ワークショップ 〜分野横断で取り組むデータ利活用促進に向けた国産ソフトウェアの新アーキテクチャ対応〜】
をハイブリッドで開催いたします。
このワークショップに関する詳細および申し込み方法については、下記の【申込み】をご覧ください。

みなさまの参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
近年のスーパーコンピュータの利用では、主流となりつつあるGPUアーキテクチャへの対応と、増大するデータの利活用が重要な課題となっています。本ワークショップでは、これらの課題解決に向け、材料科学分野に加え、CAEやバイオ創薬などの他分野の専門家から、国産ソフトウェアの開発・利用の実態などについてご講演いただきます。
さらに、パネルディスカッションでは、ソフトウェアの進化を最大限に活かすための環境整備や分野連携のあり方について議論を行います。

HPCI・アプリケーション利用のための利用相談も行いますので、ご希望の方は当日お申し出ください。

【名称】第20回材料系ワークショップ 〜分野横断で取り組むデータ利活用促進に向けた国産ソフトウェアの新アーキテクチャ対応〜

【日時】2025年10月16日(木)10:00から(9:30から接続&会場受付開始)

【場所・方法】
オンサイト(秋葉原UDX)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
・秋葉原UDX 4階 NEXT-1(https://udx-akibaspace.jp/gallery-n/)
・web会議システムZoomを使用したオンライン

【プログラム (敬称略)】
10:00-10:05 開会挨拶 草間 義紀(高度情報科学技術研究機構)
10:05-10:20 知っていただきたい「富岳」・HPCIの利用制度と支援 齊藤
哲(高度情報科学技術研究機構)
10:20-10:30 HPCIアクセスポイントミニ解説セミナー 浅見
暁(高度情報科学技術研究機構)
10:30-10:40 「富岳」における材料系アプリケーションの利用について 吉澤
香奈子(高度情報科学技術研究機構)
10:40-11:15 ベンダーニュートラルGPUコンピューティング実現に向けての取り組み 三木
洋平(東京大学)
11:15-11:50 招待講演:マテリアルDXプラットフォーム構築に向けた挑戦 出村
雅彦(NIMS)
11:50-13:00 <ランチタイム・展示&情報交換>
13:00-13:35 招待講演:RDEを活用した磁気記録媒体の開発 高橋 有紀子(NIMS)
13:35-14:10 強相関電子系を取り扱うためのソフトウェア開発 三澤
貴宏(東京大学)
14:10-14:45 CAE/機械系シミュレーションにおける国産コードと海外産コードの状況について 〜となりの業界でおこっていること〜 宮地
岳彦(株式会社JSOL)
14:45-15:20 ソフトマテリアル科学としてのバイオ創薬 = HPCI利用のエコシステム構築に向けて= 白井
宏樹(理化学研究所)
15:20-15:40 <休憩>
15:40-17:15 パネルディスカッション『データ利活用促進の架け橋となるソフトウェア:その進化を活かすための“場”と“仕組み”を考える』
モデレータ:吉見 一慶(東京大学)
パネリスト:出村 雅彦(NIMS) / 三澤 貴宏(東京大学) / 白井 宏樹(理化学研究所) /
茂本 勇(産応協, ダイキン工業株式会社)
17:15-17:30 展示&情報交換会(HPCI利用相談) *会場のみ
* プログラムは予告なく変更する場合があります。

【参加費】無料

【定 員】
・オンサイト(秋葉原UDX):定員70名
(*定員に達しましたらオンサイトの申込は締め切り、オンラインのみの申込になります。)
・オンライン(Zoom):Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切ります。

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 https://www.hpci-office.jp/events/symposia/ws_material_251016

【申込締切日時】
 2025年10月13日(月) 17:00
* 締切日前に受付を終了させて頂く場合があります。あらかじめご了承ください。

【お問い合わせ】
 登録施設利用促進機関 / 文部科学省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
 ワークショップ担当
 hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催・協賛】
主催:一般財団法人高度情報科学技術研究機構
共催:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協/ICSCP)、「富岳」成果創出加速プログラム課題「データ駆動型高分子材料研究を変革するデータ基盤創出」、同「「富岳」を活用した革新的光エネルギー変換材料の実現」、同「物理-化学連携による持続的成長に向けた高機能・長寿命材料の探索・制御」、同「燃料電池触媒層の物質輸送機構解明に向けた、マルチスケール計算技術構築とその活用」、同「計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新」、同「量子凝縮系のためのAI数値分光学で挑む量子縺れ構造の解明
」、データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト
協賛:国立大学法人東京科学大学物質・情報卓越コース、計算物質科学協議会、SPring-8利用推進協議会、一般財団法人総合科学研究機構、公益財団法人日本材料学会、公益財団法人計算科学振興財団

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

テンソルネットワークに関する国際会議のオンライン配信

皆様、

今週の月曜日〜金曜日にグルノーブルで開催される
”International workshop on tensor cross interpolation and other algorithms for learning tensor networks”
のトークがオンライン配信される予定です。

応用数学から計算物理まで幅広くトピックがありますので、興味を持っていただければ幸いです。
ワークショップは、欧州の研究機関及び学術変革領域研究B「量子融合」の共催です。

[会議情報]
tensornetworks.sciencesconf.org/

[プログラム&オンライン配信情報]
tensornetworks.sciencesconf.org/resource/page/id/6

##############################################
品岡 寛
埼玉大学大学院理工学研究科
准教授
〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保255
理学部1号館 5F 1525室
shinaoka@mail.saitama-u.ac.jp
研究室ウェブサイト: shinaoka.github.io/
学術変革領域研究B 量子古典融合 (領域代表): qc-hybrid.github.io/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

PASC26:CALL FOR MINISYMPOSIUM SUBMISSION

メーリングリスト各位

星健夫(核融合科学研究所(NIFS))と申します。

中野愛一郎先生(南カリフォルニア大、https://cacs.usc.edu/)
よりの依頼で、下記告知をいたします。
よろしくお願い申し上げます。

PASC26:CALL FOR MINISYMPOSIUM SUBMISSION
pasc26.pasc-conference.org/submission/
PASC26, June 29 – July 1, 2026, Bern, Switzerland
The Platform for Advanced Scientific Computing (PASC) Conference series
is an international and interdisciplinary platform
for the exchange of knowledge in scientific computing and computational science
with a strong focus on methods, tools, algorithms, workflows, application challenges,
and novel techniques in the context of scientific usage of high performance computing.

注:前回会議PASC25
pasc25.pasc-conference.org/

Takeo Hoshi
Plasma Quantum Processes Unit
National Institute for Fusion Science
322-6 Oroshi-cho, Toki, Gifu 509-5292, Japan
www.nifs.ac.jp/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-