Quloudセミナー 磁性材料編(6/27)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

材料計算プラットフォームQuloudセミナー 磁性材料編を、2025年6月27日(金)にオンラインで開催いたします。

このセミナーに関する詳細および申し込み方法については、下記の【申込み】をご覧ください。

皆様の参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
このセミナーでは、以下の材料系アプリケーション(RSDFT、OpenMX、Quantum
ESPRESSO、LAMMPS)を利用してみたい方を対象に、初心者の方にもわかりやすく、クラウド型材料計算プラットフォーム「Quloud」でデモンストレーションを行います。
本セミナーは、「磁性材料」をテーマに、産業技術総合研究所マテリアルDX研究センター長三宅隆先生を講師に迎え、「第一原理計算とデータ駆動手法による磁性材料の予測と設計」と題して講義をしていただきます。
また、「富岳」・HPCIの利用についての説明や、「富岳」における材料系アプリケーションの利用事例についての紹介もございます。「富岳」をWebブラウザのみで操作できる「富岳」Open
OnDemandを用いた材料シミュレーションのご説明もいたします。

【日時】 2025年6月27日(金) 14:30〜17:00

【開催方法】オンライン
(お申込いただいた方にZoomURLをお送りします。)

【参加費】無料
【定員】Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切ります。
【申込み】下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申し込みください。
 https://www.quemix.com/seminar/20250627

・主催:株式会社Quemix
・共催:RIST(高度情報科学技術研究機構)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

【国際ワークショップ案内】Machine Learning Tensor Network Workshop(2025年10月・仏グルノーブル)

皆様、

テンソルネットワークと機械学習に関する国際ワークショップ
Machine Learning Tensor Network Workshop
が以下の通り開催されます。

日程:2025年10月6日(月)〜10日(金)
場所:House of Quantum Alps(フランス・グルノーブル)
定員:50名(参加無料・要登録)
申込締切:2025年6月30日(講演申込も同日)
ウェブサイト:https://tensornetworks.sciencesconf.org/

本ワークショップでは、テンソルネットワークの新展開(PDE、最適化、TCI等)に関する議論を行います。応用数学から物理まで、第一線で活躍する多数の招待講演者が登壇予定です。

なお、本ワークショップは、学術変革領域B「量子古典融合」も共催しています。

関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
なお、会場の都合から、参加者は最大50名までとなっていますので、
早めのご登録をよろしくお願いします。

##############################################
品岡 寛
埼玉大学大学院理工学研究科
准教授
〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保255
理学部1号館 5F 1525室
shinaoka@mail.saitama-u.ac.jp
研究室ウェブサイト: shinaoka.github.io/
学術変革領域研究B 量子古典融合 (領域代表): qc-hybrid.github.io/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

第90回固体イオニクス研究会のご案内

CMP-MLの皆様

お世話になっております。

「2025年6月16日(月) 13:00~17:50
東京科学大学 大岡山西9号館2階ディジタル多目的ホール」
で開催される
第90回固体イオニクス研究会、テーマ 「イオニクス計算・理論の最新動向」 の
参加申込および参加費・意見交換会費支払い期間を
6月9日(月)まで延長しましたので、再度お誘いのメールを差し上げました。

先生方の周辺の若手の方に是非ご案内いただけたらと思います(学生は授業やゼミなどがあって厳しいかもしれませんが)。先生方ももしお時間があるようでしたら、ご検討いただけたらと思います。

現時点における、あらゆるイオニクス計算アプローチを一度に聴講できる研究会となっております。ご参加のご検討どうぞよろしくお願いします。

詳細は研究会ホームページをご確認いただき、
www.cd-mach.cls.iir.titech.ac.jp/ssi90/
その下方にある参加申し込みフォームからお申し込みいただけたら幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

館山佳尚

On 2025/04/30 7:45, Yoshitaka TATEYAMA wrote:
> CMP-MLの皆様
> (重複して受け取られた方はご容赦ください。)
>
> お世話になっております。東京科学大学・館山と申します。本MLにて第90回固体
> イオニクス研究会のご案内をさせていただきます。本研究会はイオニクス計算・
> 理論の最新動向を網羅するよう企画しました。理論計算の専門家に限らず、実験
> 家や学生にとっても実り多い研究会になっていると思いますので、お近くの関連
> 研究者に情報展開いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。
>
> ==========
> 第90回固体イオニクス研究会開催のご案内
>
> 研究会テーマ 「イオニクス計算・理論の最新動向」
> 「富岳」などのスーパーコンピュータの利活用により、より大規模かつ高精度な
> イオン伝導シミュレーションが可能となり、また機械学習力場の台頭もあって、
> イオンダイナミクスに関する新しい知見が得られるようになってきました。それ
> に合わせて、イオニクス理論の再検証や数理モデルによる解析といった新たな動
> きも出てきています。このような方向性を牽引する講師の先生方にご講演いただ
> きます。
> 研究会ホームページ:  www.cd-mach.cls.iir.titech.ac.jp/ssi90/
>
> 主催:日本固体イオニクス学会
> 協賛:公益社団法人電気化学会、公益社団法人日本セラミックス協会、科研費学
> 術変革領域研究(A)「イオン渋滞学」、文部科学省「富岳」成果創出加速プログ
> ラム「富岳」材料物理化学課題
> 開催日時・場所 (対面のみで実施)
> 日時:2025年6月16日(月) 13:00~17:50
> 場所:東京科学大学 大岡山西9号館2階ディジタル多目的ホール
>     〒152-8550 東京都目黒区大岡山2丁目12-1
>     東急目黒線・大井町線大岡山駅中央改札より徒歩5分
>     アクセス:  www.liberal.ila.titech.ac.jp/hall/about/
>
> 研究会プログラム(発表30分、質疑応答10分:敬称略)
> 13:00 – 13:05 開会の挨拶 日本固体イオニクス学会・会長 雨澤浩史(東北大学)
> 13:05 – 13:10 趣旨説明 館山佳尚(東京科学大学)
> 13:10 – 13:50 藤本和士(関西大学)
> 「長時間分子動力学計算を用いた、電解質構造がイオン拡散挙動に及ぼす影響の
> メカニズム解明」
> 13:50 – 14:30 中山将伸(名古屋工業大学)
> 「ニューラルネットワーク力場を用いた電極・電解質界面の分子動力学計算」
> 14:30 – 14:45 休憩
> 14:45 – 15:25 桑原彰秀((一財)ファインセラミックスセンター)
> 「非従来型結晶系におけるイオン伝導機構の解析と材料探索」
> 15:25 – 16:05 豊浦和明(京都大学)
> 「固体内イオンダイナミクスの微視的描像とキャリア間相互作用効果」
> 16:05 – 16:20 休憩
> 16:20 – 17:00 江崎貴裕(東京大学)
> 「粗視化モデルによるイオン渋滞現象の開拓」
> 17:00 – 17:40 佐々木遼馬(東京科学大学)
> 「非平衡分子動力学法によるイオン相関を考慮したイオン伝導度計算の高速化」
> 17:40 – 17:50 閉会の挨拶 安藤康伸(東京科学大学)
> 18:15 – 20:15 意見交換会(大岡山キャンパス内)
>
> 参加申込および参加費・意見交換会費支払い:
>   ・申込締切: 2025年6月3日(火)
>  ・参加申込: 次のフォームからお申し込みください。
>   forms.gle/UdEMU79aQcKhZCzo7
>  ・参加費支払い: 申込締切日までに、参加費と意見交換会費の合計を、クレ
> ジットカードまたは銀行振込でお支払いください。
> 参加費の領収書、意見交換会の領収書は、後日メール等でお送りします。
>
> お問合せ先:
>      東京科学大学 総合研究院 化学生命科学研究所 館山佳尚
>     E-mail: tateyama=cls.iir.isct.ac.jp (=を@に変更してください) 
>
> ==========
>
> ————————————————-
> Computational Material Physics Mailing List
> home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
> archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
> X: x.com/cmp_ml
> ————————————————-


================================================================
Prof. Dr. Yoshitaka Tateyama
E: tateyama@cls.iir.isct.ac.jp / tateyama.y.aa@m.titech.ac.jp
W: www.cd-mach.cls.iir.titech.ac.jp/en/

# Professor,
Laboratory for Chemistry and Life Science (CLS)
Institute of Integrated Research (IIR)
Institute of Science Tokyo (Science Tokyo)
(School of Materials and Chemical Technology & TAC-MI, Science Tokyo)
R1-25, 4259 Nagatsuta-cho, Midori-ku, Yokohama, 226-8501, JAPAN
P: +81-45-924-5277
# Project Leader,
Program for Promoting Researches on the Supercomputer Fugaku, MEXT
Fugaku materials physics and chemistry (MPC) project
# NIMS Visiting Researcher
GREEN, National Institute for Materials Science (NIMS)
1-1 Namiki, Tsukuba, Ibaraki 305-0044, JAPAN
P: +81-29-859-2626
================================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

新潟大学理学部 准教授公募のご案内

計算物性物理メーリングリストの皆様
(重複して受け取られた場合にはご容赦ください。)

新潟大学の野垣康介と申します。

新潟大学 理学部 物理学プログラム 物性理論研究室では、以下のように准教授の公募を行います。
詳細は下記のJRECINまたは本学ホームページをご確認ください。
JREC-IN Portal:
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125052011
本学HP:
www.niigata-u.ac.jp/university/recruit/faculty-members/

周囲に興味のありそうな方や適任者がおりましたら、是非応募を勧めていただければ幸いです。
また、ご不明な点やご質問などございましたら、何なりとお知らせくださるようにお伝えください。

何卒よろしくお願い申し上げます。

******************************************************************
新潟大学 自然科学系 数理物質科学系列 物性理論分野 准教授公募

1.公募する職名・人数: 准教授1名
2.所属部門・講座・研究室等:
理学部理学科物理学プログラム、大学院自然科学研究科数理物質科学専攻物理学コース
3.専門分野・仕事の内容:
広い意味での物性理論の研究。物性理論研究室に所属し、上記の専門分野における研究、ならびに、担当部局での授業と学生指導を行う。
なお、当該研究室には、現在、大野義章、吉森明、野垣康介が在籍している。
4.着任時期:2026年2月1日以降のできるだけ早い時期
5.必要書類
○履歴書 (様式自由、写真貼付)
○業績リスト (査読のある専門誌論文、国際会議論文、著書、総説・解説等、国際会議・学会等での発表、及びその他 (招待講演,大学院生の指導実績等) に分けて記載)
○これまでの教育研究概要と本学に採用された場合の教育研究の抱負について、それぞれ1,600〜2,000字程度にまとめたもの
○科学研究費補助金等の外部資金の獲得状況(研究代表者・研究分担者の別を明記すること)
○応募者について意見を聞くことのできる方2名の氏名・電子メール連絡先
○主要論文(業績)5編以内のPDFファイル
6.締め切り: 2025年8月29日(金) (郵送の場合は17時必着)
7.応募先: JREC-IN Portal (Web応募が難しい場合の送付先:950-2181新潟市西区五十嵐2の町8050番地 新潟大学自然科学系総務課学系庶務係)
8.問い合わせ先:
新潟大学理学部 大野義章
電話: 025-262-6275
mail: y.ono@phys.sc.niigata-u.ac.jp
********************************************************************

野垣康介

———–
Kosuke Nogaki
Tel: 025-262-6125
Address: Ikarashi 2-8050, Niigata 950-2181, Japan
E-Mail: kosuke.nogaki.scphys@niigata-u.ac.jp
E-Mail: kosuke.nogaki@gmail.com
Physics Program, Faculty of Science, Niigata University
———–

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

<リマインド>: ASIAN-26における国内招待講演者の公募

CMP-MLの皆様
(何度も申し訳ありません。ご容赦ください。)

以前にお送りいたしましたASIAN-26における国内招待講演者のご推薦のお願い(自薦を含む)の件、締め切りが近づきましたのでリマインドさせていただきます。
ぜひ奮ってご応募ください。
なお、最初にお送りしたメールでは開催年を間違って来年と記載していましたが、正しくは本年(2025年)です(下記では定性済)。

どうぞよろしくお願い致します。

東京大学大学院工学系研究科 渡邉聡
(ASIAN-26国際組織委員)

2025年5月5日(月) 21:46 Satoshi Watanabe <watanabe@cello.t.u-tokyo.ac.jp>:

> CMP-MLの皆様
> (重複して受け取られた方はご容赦ください。)
>
> 既に館山先生からアナウンスがありました通り、第26回アジア第一原理電子状態計算ワークショップを下記の要領で開催予定です。
>
> 日程:2025年10月27日(月)~10月29日(水)
> 場所:つくば国際会議場(エポカルつくば)
> 会議ウェブサイト:https://www.nims.go.jp/event/asian26/
>
>
> このワークショップはアジア地域の第一原理電子状態計算の研究者が集まり、第一原理電子状態計算の方法論および応用研究の最前線を議論する伝統あるワークショップです。
>
> 昨年同様、この第26回ワークショップでの日本からの招待講演者を以下のように公募いたします。この分野での日本のアクティビティを示すご講演をしていただける方を皆様から積極的にご推薦(自薦を含む)いただけることを期待します。
>
> ◎国内招待講演者の公募要領
> 1)推薦者:日本国内の機関で計算物質科学の研究に携わっている方。学生からの推薦も可。
> 2)被推薦者:日本国内の機関で研究に従事している方。国内の外国人研究者や大学院生も可。自薦、他薦両方可。
> 3)推薦できる人数:ひとり2名まで
> 4)公募締切:6月9日(月)中(24時JSTまで)
>
> 5)応募方法:推薦者(氏名、所属、職、学生の場合は学年)、被推薦者(氏名、年齢(概数で可)、所属、連絡先)、推薦理由(数行)、推薦理由に対応する代表的論文のリストを、下記リンクのフォームに入力してください。
> forms.gle/8Bmmhw7maC1yEWvaA
>
>
> 皆様からのご推薦を基に、ASIAN-26現地実行委員および日本側国際組織委員の中で選考し、分野や年齢構成も考慮の上で招待講演者を決めさせていただきます。
>
> なお、推薦だけでなく、皆様ご自身の本ワークショップへの参加もぜひご検討ください。
> アジア地域の第一原理電子状態計算の研究の発展のためにぜひ盛り上げたく、どうぞよろしくご協力のほどお願い致します。
>
> 本公募についてのお問い合わせは下記にお願い致します:
> 渡邉聡(ASIAN-26国際組織委員)
> 東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻
> watanabe@cello.t.u-tokyo.ac.jp
>
>

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Group Seminar, Mr. Watanabe Kaito (U. Tokyo) “Universal work extraction in quantum thermodynamics”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年06月05日(木)14時00分〜 / Thursday, 05th June 2025, 14:00 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟I大会議室 / The large conference room, Research and Testing Complex I, IIS, the University of Tokyo
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:渡邉開人(Watanabe Kaito)さん(東大 / U. Tokyo)
演題:Universal work extraction in quantum thermodynamics
要旨:Evaluating the maximum amount of work extractable from a nanoscale quantum system is one of the central problems in quantum thermodynamics. Previous works identified the free energy of the input state as the optimal rate of extractable work under the crucial assumption: experimenters know the description of the given quantum state, which restricts the applicability to significantly limited settings. Here, we show that this optimal extractable work can be achieved without knowing the input states at all, removing the aforementioned fundamental operational restrictions. We achieve this by presenting a universal work extraction protocol, whose description does not depend on input states but nevertheless extracts work quantified by the free energy of the unknown input state. Remarkably, our result partially encompasses the case of infinite-dimensional systems, for which optimal extractable work has not been known even for the standard state-aware setting. Our results clarify that, in spite of the crucial difference between the state-aware and state-agnostic scenarios in accomplishing information-theoretic tasks, whether we are in possession of information on the given state does not influence the optimal performance of the asymptotic work extraction.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

6/22 学習物理シンポ「AIと物理学の融合:学習物理学から生成科学へ」

計算物性物理メーリングリストの皆様、
(重複して受け取られた方はご容赦ください)

上智大学理工学部の大槻です。
下記シンポジウムの案内をさせてください。奮ってご参加ください。

####################
下記のシンポジウムを6月22日(日)に開催します。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

橋本幸士(学習物理学領域代表・京大理)

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

研究会「AIと物理学の融合:学習物理学から生成科学へ」
mlphys.scphys.kyoto-u.ac.jp/GS/GS.html

主催:学術変革領域研究(A)「『学習物理学』の創成」https://mlphys.scphys.kyoto-u.ac.jp/
日時:6/22(日)13:30より18:30まで
場所:京都大学理学部セミナーハウス
実施形態:zoomとのハイブリッド
事前登録google formは下記:
forms.gle/mTeurd1wto8fzg3z5
参加費:無料

研究会趣旨
物理学と機械学習を融合する研究領域として誕生した学習物理学領域は、発足から3年が経ち、様々な融合研究の成果が生まれています。一方で、生成AIの推論能力の向上により、物理学の現場においても、生成AIを共同研究者としても利用するような状況が生まれつつあります。 本研究会は、学習物理学領域における多様な物理学の生成の成果を紹介し、一方で、それらの学術的意義や将来の物理学にどのようにつながっていくかを多様な観点から議論するものです。第一部では、学習物理学領域の多様な研究成果を概観し、次に第二部では、情報学、数学、英文学、といった周辺の分野で生成AIもしくはそこから生まれる統合された「生成科学」の方向性を紹介していただきます。パネルでは、物理学とAIのさらなる学際融合研究領域の進展に向けて、現状と未来を議論します。

プログラム

第一部 学習物理学における物理学の生成
13:30-15:50(講演各20分)
AIによるスケーリング則の発見 広野雄士(筑波大)
計算物理学における物理的配位生成 富谷昭夫(東京女子大/京大)
物理的ニューラルネットによる極小曲面の生成 棚橋典大(京大)
超伝導物質の波動関数の生成 金子隆威(上智大)
自己学習による分子動力学の生成 永井佑紀(東大)
世界最強LHCにおける生成AI 森永真央(東大)
拡散生成模型と量子力学 田中章詞(理研)

第二部 生成科学に向けて
16:20-17:40(講演各20分)
AIと理論物理学の現状 橋本幸士(京大)
記号創発システム論と生成科学 谷口忠大(京大)
生成AIと生成文学 ー 動的体験メディアとしてのGenbookの開発 南谷奉良(京大)
自動数学 三内顕義(京大)

第三部パネルディスカッション:物理学と生成科学
17:40-18:20
富谷・棚橋・金子・永井・田中・広野・三内
モデレータ:橋本

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

第6回量子ソフトウェアワークショップ(6/30開催)

計算物性物理メーリングリストの皆様、
(重複して受け取られた方はご容赦ください)

東京大学の大久保です。
東京大学大学院理学系研究科量子ソフトウェア寄付講座では、
「第6回量子ソフトウェアワークショップ: 最先端の量子技術 ー量子センサーから量子アルゴリズムまでー」
を以下の通り開催いたします。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。
大久保 毅

=============
第6回量子ソフトウェアワークショップ: 最先端の量子技術 ー量子センサーから量子アルゴリズムまでー

開催趣旨
東京大学理学系研究科量子ソフトウェア寄付講座では、量子コンピュータと、情報圧縮に役立つテンソルネットワークや情報抽出を行うサンプリング手法などの組み合わせによる新しい量子機械学習手法や量子アプリケーションの開発、大規模シミュレーションによる量子コンピュータの背後に潜む物理の理解、最先端知見の獲得を通じ、社会実装における課題の解決、および、量子ネイティブな専門人材育成を目的とした活動を行っています。

今回のワークショップでは、「半導体量子コンピュータ」「量子センサー」「量子暗号」「量子シミュレーション」「量子アルゴリズム」などの最新動向を取り上げ、量子技術の最前線を多角的に俯瞰します。また、ワークショップ実施後には本寄付講座の協賛・協力企業および学生・若手研究者による量子コンピュータにおける取り組みを紹介するポスターセッションが開催されます。意見交換会も併せて開催されますので、奮ってご参加ください。

開催概要
・日時: 2025年6月30日(月) 13:00-18:30(開場 12:45)
 ・ワークショップに引き続き現地でポスターセッション・意見交換会(軽食と飲み物を準備します)を行います
・場所: ハイブリッド開催
  東京大学本郷キャンパス理学部4号館2F 1220講義室
  オンライン (Zoom)
・定員: 現地 100名、オンライン 200名
  現地参加、オンライン参加、どちらの場合も事前の参加申し込みが必要です
・参加費用:
  ワークショップ・意見交換会とも無料
・参加申し込み締切: 2025年6月24日(火) 12:00

・主催 東京大学大学院理学系研究科「量子ソフトウェア」寄付講座
・協賛 COI-NEXT「量子ソフトウェアとHPC・シミュレーション技術の共創によるサスティナブルAI研究拠点」(予定)
・協力 東京大学大学院理学系研究科 知の物理学研究センター

ワークショップの詳細および参加申し込みについては以下のページをご参照ください
qsw.phys.s.u-tokyo.ac.jp/workshop202506

プログラム
 13:00-13:05 はじめに

 13:05-13:45 松下雄一郎 (東京大学/株式会社Quemix)
       「FTQCアルゴリズム研究開発とその応用:量子化学計算・CAE計算」

 13:45-14:25 湊 雄一郎 (blueqat株式会社)
       「スケーラブルな半導体量子コンピュータを支えるソフトウェア技術」

 14:25-15:05 友野孝夫 (慶應義塾大学理工学研究科および政策メディア研究科/慶應義塾大学サステナブル量子AIセンター)
       「量子通信・量子暗号の現在および今後」

 休憩

 15:25-16:05 荒井慧悟 (東京科学大学工学院)
       「ダイヤモンド量子センシングの基礎から社会実装の可能性まで」

 16:05-16:45 川口英明 (東京大学大学院医学系研究科附属未病AI医療研究センター)
        松崎雄一郎 (中央大学 理工学部)
       「量子センシングと量子機械学習」

 16:45-16:50 おわりに

 休憩

 17:00-18:30 ポスターセッション・意見交換会 (現地)
         (軽食と飲み物を準備します)

=============

##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科 量子ソフトウェア寄付講座
特任准教授
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学 理学部1号館2階 234b
SQAI研究拠点
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-4069

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Group Seminar, Mr. Ishii Takanao (U. Tokyo) “Quantum i.i.d. steady states in open quantum many-body systems”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年05月29日(木)14時00分〜 / Thursday, 29th May 2025, 14:00 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟I大会議室 / The large conference room, Research and Testing Complex I, IIS, the University of Tokyo
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:石井敬直(Ishii Takanao)さん(東大 / U. Tokyo)
演題:Quantum i.i.d. steady states in open quantum many-body systems
要旨:Quantum entanglement and spatial correlations serve as powerful probes of phase transitions in closed quantum systems and are expected to play an equally pivotal role in characterizing phase transitions in open quantum systems, particularly in the context of dissipative phase transitions [1, 2]. Since dissipative phase transitions manifest themselves as a dramatic change of steady states as a function of external parameters, investigating quantum entanglement and spatial correlations of steady states is a crucial step toward understanding such phase transitions. However, the conditions for quantum entanglement and spatial correlations to vanish in the steady state of an open quantum many-body system governed by the GKSL dynamics are yet to be established.
As an initial step toward resolving the aforementioned problem, we obtain a set of equivalent conditions for the steady state to be a quantum independent and identically distributed (i.i.d.) state, which is a subclass of separable states (no quantum entanglement) or tensor product states (no spatial correlations) [3]. The obtained conditions can be applied universally, including spin, fermionic, and bosonic systems, enabling us to judge whether a system has a quantum i.i.d. steady state or not, simply from the local terms involved in the Lindbladian. We also discuss an equivalent condition that the state retains the quantum i.i.d. form throughout the time evolution. Systems satisfying these conditions offer significant analytical tractability, enabling the computation of dynamical properties such as time-correlation functions and response functions.

[1] J. Hannukainen and J. Larson, Phys. Rev. A 98, 4 (2018).
[2] Q. Wang and S. F. Yelin, arXiv preprint arXiv:2308.13627 (2023).
[3] in preparation

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

物性研理論セミナー来週: Donghoon Kimさん

計算物性物理MLの皆様
(重複して受取られた場合はご容赦ください)

東大物性研の高橋惇です。
理研桑原研ポスドクのDonghoon Kimさんによる、ボゾン系等のエンタングルメント面積則を厳密に示した結果に関するセミナーを来週の金曜日に行います。

ご興味のある方は、現地もしくは以下のzoomリンクからぜひご参加ください。

高橋

=====

Date: May 30 (Friday), 2025 16:00-
Place: Seminar Room 5 (A615), 6th Floor, ISSP + zoom (URL below)
Speaker: Dr. Donghoon Kim
Affiliation: RIKEN
Title: Entanglement area law in interacting bosons: from Bose-Hubbard, φ^4,
and beyond

Abstract:
The entanglement area law is a fundamental principle that shapes
the informational structure of quantum many-body systems and is
critical for algorithms based on tensor networks. Traditionally, this
law has been established under two key assumptions: the system
must have bounded local energy and exhibit short-range
interactions. However, extending the area law to scenarios with
unbounded local energy and long-range interactions remains a
significant challenge, particularly in bosonic systems where these
standard assumptions do not hold. In this work, we affirm the validity
of the entanglement area law across a broad class of one-
dimensional interacting bosonic systems, including models such as
the Bose-Hubbard and φ^4 models, as well as systems with long-
range interactions. Our approach overcomes the limitations of
conventional assumptions by showing subexponential decay in the
boson number distribution due to repulsive interactions.
Consequently, we establish that it is possible to approximate ground
states using Matrix Product States (MPS) with quasipolynomial bond
dimensions. These findings provide crucial insights for simulating
bosonic systems with long-range interactions and advancing
quantum simulation methodologies.

zoom URL:
u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/81799015922?pwd=J9pYgCevcIeIV566LOTO3gFGCBz6xj.1

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-