AIEDS2】第2回 Ab-Initio Electron Dynamics Simulation 国際会議(2026年3月9–13日@奈良・東大寺)ウェブサイト公開のお知らせ

CMP-MLの皆様

QST関西光量子科学研究所の乙部と申します。
このたび、下記のとおり
第2回 Ab-Initio Electron Dynamics Simulation 国際会議(AIEDS2)
の公式ウェブサイトを公開いたしました。

salmon-tddft.jp/aieds/2nd.html

本会議は、文部科学省Q-LEAPプログラム「先端イノベーション拠点」の支援を受けて開催され、
2026年3月9日(月)〜13日(金)に奈良・東大寺にて開催予定です。
– 3月9–10日:スクール(学生・若手向けの講義とSALMONハンズオン)
– 3月11–13日:シンポジウム(招待講演および一般講演)

第一原理計算に基づく電子ダイナミクスシミュレーションの最先端について、国内外の第一線の研究者を招き、講演・議論を行う予定です。
参加登録、ポスター申込等の詳細は今後順次ウェブサイトにてお知らせします。ぜひご予定いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

AIEDS2 実行委員会代表
乙部 智仁(QST関西光量子科学研究所)

Dear colleagues,

We are pleased to announce that the official website for the
**2nd International Symposium on Ab-Initio Electron Dynamics Simulation (AIEDS2)**
is now online:
salmon-tddft.jp/aieds/2nd.html

The symposium will be held at the historic Todai-ji Temple in Nara, Japan, on **March 9–13, 2026**.
– March 9–10: School (introductory lectures for students and young researchers)
– March 11–13: Symposium (invited and contributed talks)

The event will focus on recent advances in ab-initio approaches to ultrafast electron dynamics in solids, molecules, and nanostructures.
A distinguished lineup of invited speakers from around the world has been confirmed.

We will share further details, including abstract submission and registration, on the website as they become available.

We hope you will consider attending and kindly ask you to save the date.

Best regards,
Tomohito Otobe
(On behalf of the AIEDS2 Organizing Committee)

乙部 智仁

Tomohito Otobe

Senior Principal Researcher
Kansai Photon Science Institute (KPSI)
National Institutes for Quantum Science and Technology (QST)

otobe.tomohito@qst.go.jp
+81-774-80-8899

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Quloudセミナー 半導体編③(5/30)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

材料計算プラットフォームQuloudセミナー 半導体編③を、2025年5月30日(金)にオンラインで開催いたします。

このセミナーに関する詳細および申し込み方法については、下記の【申込み】をご覧ください。

皆様の参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
このセミナーでは、以下の材料系アプリケーション(RSDFT、OpenMX、Quantum
ESPRESSO、LAMMPS)を利用してみたい方を対象に、初心者の方にもわかりやすく、クラウド型材料計算プラットフォーム「Quloud」でデモンストレーションを行います。
本セミナーは、前回に引き続き「半導体」をテーマに、鳥取大学小谷岳生先生を講師に迎え、「電子系の励起状態計算(GW近似)の応用可能性」と題して講義をしていただきます。
また、「富岳」・HPCIの利用についての説明や、「富岳」における材料系アプリケーションの利用事例についての紹介もございます。「富岳」をWebブラウザのみで操作できる「富岳」Open
OnDemandを用いた材料シミュレーションのご説明もいたします。

【日時】 2025年5月30日(金) 14:30〜17:00

【開催方法】オンライン
(お申込いただいた方にZoomURLをお送りします。)

【参加費】無料
【定員】Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切ります。
【申込み】下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申し込みください。
 https://www.quemix.com/seminar/20250530

・主催:株式会社Quemix
・共催:RIST(高度情報科学技術研究機構)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Group Seminar, Mr. Nagayama Ryuna (U. Tokyo) “Infinite variety of activities and thermodynamic speed limits based on general means”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年05月15日(木)14時00分〜 / Thursday, 15th May 2025, 14:00 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟I大会議室 / The large conference room, Research and Testing Complex I, IIS, the University of Tokyo
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:永山龍那(Nagayama Ryuna)さん(東大 / U. Tokyo)
演題:Infinite variety of activities and thermodynamic speed limits based on general means
要旨:
Thermodynamic speed limits (TSLs) represent a fundamental constraint that faster state changes require greater dissipation. In TSLs for Markov jump processes, the kinetic activity is essential to relate dissipation to the speed of time evolution. The kinetic activity is measured in several ways: One common way is to use the arithmetic mean of the forward and backward fluxes, which gives the dynamical activity. Instead of the arithmetic mean, we can also use the logarithmic mean, which provides the dynamical state mobility [1]. While not directly used in TSLs, other means are also used in nonequilibrium thermodynamics [2]. For instance, the geometric mean of the bidirectional fluxes appears in the macroscopic fluctuation theory to describe the fluctuations of empirical quantities. However, whether TSLs can be derived with arbitrary means remains an open question.

We address this question by generalizing activity and deriving TSLs based on a general class of means [3]. We identify the mathematical conditions under which such means yield TSLs and reveal that various means, including the Stolarsky mean, satisfy these conditions. Since the Stolarsky mean includes an infinite variety of means, such as the harmonic, geometric, logarithmic, and arithmetic means, we can derive infinitely many TSLs. We show that the lower bounds on dissipation in these TSLs correspond to the minimum dissipation achievable under conservative forces. This framework unifies existing results based on the dynamical activity [4] and the dynamical state mobility [1], providing a comprehensive perspective on TSLs. We also discuss the hierarchy of TSLs, the application to deterministic chemical systems, and the comparison with excess entropy production.

[1] T. V. Vu and K. Saito, Phys. Rev. X 13(1), 011013 (2023).
[2] M. A. Peletier et al., Calc. Var. Partial Differ. Equ. 61, 1-85 (2022).
[3] R. Nagayama, K. Yoshimura, and S. Ito, Phys. Rev. Res. 7(1), 013307 (2025).
[4] A. Dechant, J. Phys. A 55(9), 094001 (2022).

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

日本物理学会第80回年次大会(2025年)シンポジウム、招待・企画・チュートリアル・米沢賞・共催企画講演提案

CMP-MLの皆様

物理学会領域11運営委員の見波将(京都大学)と申します。
前任の山口直也様(金沢大学)より引き継ぎましたので、よろしくお願いいたします。

領域11代表の代理で標記の件のご案内をお送りいたします。
=====================================================
日本物理学会 領域 11 の皆様
日本物理学会 第80回年次大会(2025年)でのシンポジウム、招待・企画・チュートリアル・米沢賞・共催企画講演の募集が始まりました。
|*************************************************************/
| 申込先:https://gakkai-web.net/gakkai/jps/session/index.html
| 提案募集締切: 5月20日 (火)
|************************************************************/
領域11における企画提案の手順や注意事項についての要約を領域11ホームページ
 http://www.r11.div.jps.or.jp/kikaku.html
に掲載しましたので、ご一読の上お申し込みください。特に5/15(木)までに提案書を領域11代表に送って頂くことになっていますのでご注意ください。
よろしくお願いいたします。
領域11代表
郡宏

*************************************************
見波 将 Susumu Minami
京都大学大学院 工学研究科
機械理工学専攻 助教
〒615-8540 京都市西京区京都大学桂
E-mail : minami.susumu.4f@kyoto-u.ac.jp <mailto:minami.susumu.4f@kyoto-u.ac.jp>
*************************************************
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

ポスドク・博士課程学生募集(ERCプロジェクト@ワルシャワ大学、Emanuel Gullグループ)

皆様、

ミシガン大学のEmanuel Gull 教授が、ERC(European Research Council)採択プロジェクトの開始に伴い、
ポーランド・ワルシャワ大学へ異動されます。それにあたり、**ポスドク(最大4名)および博士課程学生(最大4名)**を新たに募集されています。

「ポスドク」ポジションは、ポーランドにおける「adjunct(助教)」の職位に相当しますが、
プロジェクトに紐づく任期付きの職であり、実質的にはポスドク相当の研究職です。
待遇は西ヨーロッパ水準の給与と東ヨーロッパ水準の生活費という、非常に魅力的な条件です。

専門分野については柔軟に受け入れ可能で、以下のような分野に関心のある方を歓迎しています:
• 量子化学的な要素を含む電子構造計算
• 凝縮系物理における解析的アプローチ
• ダイアグラム展開や場の理論手法
• 数理的・計算的手法 (解析接続など)
• 強相関系向けのスーパーコンピューティング

詳しくは以下のサイトをご覧下さい。
euraxess.ec.europa.eu/jobs/339704

ご関心のある方、または適任者をご存じの方は、
ぜひ直接 emanuel.gull@gmail.com までご連絡ください。Zoomでのカジュアルな相談も歓迎されています。

どうぞよろしくお願いいたします。

##############################################
品岡 寛
埼玉大学大学院理工学研究科
准教授
〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保255
理学部1号館 5F 1525室
shinaoka@mail.saitama-u.ac.jp
研究室ウェブサイト: shinaoka.github.io/
学術変革領域研究B 量子古典融合 (領域代表): qc-hybrid.github.io/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

(訂正)ASIAN-26における国内招待講演者の公募

CMP-MLの皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

先ほどの投稿に間違いがありました。大変失礼致しました。
開催日程は(先のメールの2026年でなく)2025年(本年)です。
=====
既に館山先生からアナウンスがありました通り、第26回アジア第一原理電子状態計算ワークショップを下記の要領で開催予定です。

日程:2025年10月27日(月)~10月29日(水)
場所:つくば国際会議場(エポカルつくば)
会議ウェブサイト:https://www.nims.go.jp/event/asian26/

このワークショップはアジア地域の第一原理電子状態計算の研究者が集まり、第一原理電子状態計算の方法論および応用研究の最前線を議論する伝統あるワークショップです。
昨年同様、この第26回ワークショップでの日本からの招待講演者を以下のように公募いたします。この分野での日本のアクティビティを示すご講演をしていただける方を皆様から積極的にご推薦(自薦を含む)いただけることを期待します。

◎国内招待講演者の公募要領
1)推薦者:日本国内の機関で計算物質科学の研究に携わっている方。学生からの推薦も可。
2)被推薦者:日本国内の機関で研究に従事している方。国内の外国人研究者や大学院生も可。自薦、他薦両方可。
3)推薦できる人数:ひとり2名まで
4)公募締切:6月9日(月)中(24時JSTまで)
5)応募方法:推薦者(氏名、所属、職、学生の場合は学年)、被推薦者(氏名、年齢(概数で可)、所属、連絡先)、推薦理由(数行)、推薦理由に対応する代表的論文のリストを、下記リンクのフォームに入力してください。
forms.gle/8Bmmhw7maC1yEWvaA

皆様からのご推薦を基に、ASIAN-26現地実行委員および日本側国際組織委員の中で選考し、分野や年齢構成も考慮の上で招待講演者を決めさせていただきます。

なお、推薦だけでなく、皆様ご自身の本ワークショップへの参加もぜひご検討ください。
アジア地域の第一原理電子状態計算の研究の発展のためにぜひ盛り上げたく、どうぞよろしくご協力のほどお願い致します。

本公募についてのお問い合わせは下記にお願い致します:
渡邉聡(ASIAN-26国際組織委員)
東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻
watanabe@cello.t.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

ASIAN-26における国内招待講演者の公募

CMP-MLの皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

既に館山先生からアナウンスがありました通り、第26回アジア第一原理電子状態計算ワークショップを下記の要領で開催予定です。

日程:2026年10月27日(月)~10月29日(水)
場所:つくば国際会議場(エポカルつくば)
会議ウェブサイト:https://www.nims.go.jp/event/asian26/

このワークショップはアジア地域の第一原理電子状態計算の研究者が集まり、第一原理電子状態計算の方法論および応用研究の最前線を議論する伝統あるワークショップです。
昨年同様、この第26回ワークショップでの日本からの招待講演者を以下のように公募いたします。この分野での日本のアクティビティを示すご講演をしていただける方を皆様から積極的にご推薦(自薦を含む)いただけることを期待します。

◎国内招待講演者の公募要領
1)推薦者:日本国内の機関で計算物質科学の研究に携わっている方。学生からの推薦も可。
2)被推薦者:日本国内の機関で研究に従事している方。国内の外国人研究者や大学院生も可。自薦、他薦両方可。
3)推薦できる人数:ひとり2名まで
4)公募締切:6月9日(月)中(24時JSTまで)
5)応募方法:推薦者(氏名、所属、職、学生の場合は学年)、被推薦者(氏名、年齢(概数で可)、所属、連絡先)、推薦理由(数行)、推薦理由に対応する代表的論文のリストを、下記リンクのフォームに入力してください。
forms.gle/8Bmmhw7maC1yEWvaA

皆様からのご推薦を基に、ASIAN-26現地実行委員および日本側国際組織委員の中で選考し、分野や年齢構成も考慮の上で招待講演者を決めさせていただきます。

なお、推薦だけでなく、皆様ご自身の本ワークショップへの参加もぜひご検討ください。
アジア地域の第一原理電子状態計算の研究の発展のためにぜひ盛り上げたく、どうぞよろしくご協力のほどお願い致します。

本公募についてのお問い合わせは下記にお願い致します:
渡邉聡(ASIAN-26国際組織委員)
東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻
watanabe@cello.t.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Fwd: Workshop on Perspectives in Non-Hermitian Systems: deadline extension

皆様、以下を転送致します。羽田野

> 転送されたメッセージ:
>
> 差出人: PiNHS workshop <pinhs@dipc.org>
> 件名: Workshop on Perspectives in Non-Hermitian Systems: deadline extension
> 日付: 2025年5月2日 17:29:40 JST
> 宛先: hatano@iis.u-tokyo.ac.jp
>
> Dear Naomichi Hatano,
>
> We would like to inform you about the upcoming workshop “Perspectives in Non-Hermitian Systems”, scheduled for September 1-5, 2025. This event will be held at the beautiful Palacio Miramar, which overlooks the scenic La Concha Bay in Donostia/San Sebastián, Spain.
>
> This five-day workshop offers an in-depth exploration of the foundations, experimental implications, and engineering of open systems within non-Hermitian physics. Participants will delve into how non-Hermitian models affect systems interacting with their environment, focusing particularly on the practical engineering of these systems. Key topics will include advanced experimental applications in photonic systems, optical resonators, and quantum control mechanisms.
>
> Event Details:
>
> Datesb September 1-5, 2025
> Venue: Palacio Miramar, Donostia/San Sebastián, Spain
> Registration Fee: €350 (includes five lunches, seven coffee breaks, a conference dinner, and catering during the poster sessions)
> Extended Registration Deadline: May 27, 2025
> Workshop Website: pinhs.dipc.org/
> The event comprises five working days filled with opportunities to learn from and interact with leading experts in the field. Our confirmed invited speakers are:
>
> Fabio Benatti <www-dft.ts.infn.it/~benatti/> (University of Trieste)
> Benedetta Flebus <www.bc.edu/bc-web/schools/morrissey/departments/physics/people/faculty-directory/flebus-benedetta.html> (Boston College)
> Liang Fu <physics.mit.edu/faculty/liang-fu/> (MIT)
> Flore Kunst <mpl.mpg.de/research-at-mpl/independent-research-groups/kunst-research-group> (MPL)
> Anja Metelmann <metelmann-group.com/index.html> (KIT)
> Kavan Modi <research.monash.edu/en/persons/kavan-modi> (Monash University)
> Hai Son Nguyen <www.normalesup.org/~haison/> (Ecole Centrale de Lyon)
> Stefan Rotter <rottergroup.itp.tuwien.ac.at/> (TU Wien)
> Henning Schomerus <www.lancaster.ac.uk/sci-tech/about-us/people/henning-schomerus> (Lancaster University)
> Lorenza Viola <physics.dartmouth.edu/people/lorenza-viola> (Dartmouth College)
> Peng Xue <www.csrc.ac.cn/groups/xuepeng/index.html> (Beijing Computational Science Research Center)
> Zhong Wang <www.ias.tsinghua.edu.cn/en/info/1059/1167.htm> (Tsinghua University)
> We hope you will consider joining us in Donostia/San Sebastián to engage with fellow researchers and discuss the latest developments in non-Hermitian physics. Please do not hesitate to contact us for additional information or to register.
>
> Yours sincerely,
>
> Dario Bercioux (DIPC, Donostia/San Sebastián)
> Emil Bergholtz (Stockholm University)
> Geza Giedke (DIPC, Donostia/San Sebastián)
> Clara Wanjura (Max Planck Institute for the Science of Light, Erlangen)
>
> If you do not want to receive further announcements or information about future events, please send an email to pinhs@dipc.org <> with the subject: remove
> —
> Perspective in Non-Hermitian Systems (PiNHS)
> pinhs.dipc.org <pinhs.dipc.org/> • Donostia/San Sebastián, Spain
> +34 943018287 • pinhs@dipc.org <mailto:pinhs@dipc.org>

———————–
羽田野直道
277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所

Phone: 04-7136-6961
Internal: 66961,66977
Fax: 04-7136-6978
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/index-j.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Group Seminar, Mr. Hokkyo Akihiro (U. Tokyo) “Rigorous Test for Quantum Integrability and Nonintegrability”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年05月08日(木)14時00分〜 / Thursday, 08th May 2025, 14:00 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟I大会議室 / The large conference room, Research and Testing Complex I, IIS, the University of Tokyo
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:法橋顕広(Hokkyo Akihiro)さん(東大 / U. Tokyo)
演題:Rigorous Test for Quantum Integrability and Nonintegrability
要旨:The integrability of a quantum many-body system, which is characterized by the presence or absence of local conserved quantities, drastically impacts the dynamics of isolated systems, including thermalization. Nevertheless, a rigorous and comprehensive method for determining integrability or nonintegrability has remained elusive. In this talk, we address this challenge by introducing rigorously provable tests for integrability and nonintegrability of quantum spin systems with finite-range interactions. Our results significantly simplify existing proofs of nonintegrability, such as those for the S=1/2 Heisenberg chain with nearest-and next-nearest-neighbor interactions, the S=1 bilinear-biquadratic chain and the S=1/2 XYZ model in two or higher dimensions. This work also offers a partial resolution to the long-standing conjecture that integrability is governed by the existence of local conserved quantities with small support. Our framework ensures that the nonintegrability of one-dimensional spin systems with translational symmetry can be verified algorithmically, independently of system size.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

ASIAN-26 Workshopのご案内(第1報)

CMP-MLの皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

1998年から開催しております、
Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations
が今年は26回目となり日本開催で迎えます。開催日は2025/10/27-29で、場所はつくばエポカルです。(本WSは日本、韓国、台湾、中国で持ち回り開催している歴史ある第一原理計算国際会議の一つとなっています。)

まずは第一弾としてホームページが立ち上がりましたので、皆さんに展開させていただきます。https://www.nims.go.jp/event/asian26/

できましたら研究室メンバー・学生等にも展開していただけると幸いです。今後各国からの招待講演者が確定し、7−8月から参加登録・発表登録を開始したいと思いますので、できましたら日程確保の方どうぞよろしくお願いいたします。

館山佳尚@NIMS (ASIAN-26 Local Organizing Committee, Co-Chair)


================================================================
Prof. Dr. Yoshitaka Tateyama
E: tateyama@cls.iir.isct.ac.jp / tateyama.y.aa@m.titech.ac.jp
W: www.cd-mach.cls.iir.titech.ac.jp/en/

# Professor,
Laboratory for Chemistry and Life Science (CLS)
Institute of Integrated Research (IIR)
Institute of Science Tokyo (Science Tokyo)
(School of Materials and Chemical Technology & TAC-MI, Science Tokyo)
R1-25, 4259 Nagatsuta-cho, Midori-ku, Yokohama, 226-8501, JAPAN
P: +81-45-924-5277
# Project Leader,
Program for Promoting Researches on the Supercomputer Fugaku, MEXT
Fugaku materials physics and chemistry (MPC) project
# NIMS Visiting Researcher
GREEN, National Institute for Materials Science (NIMS)
1-1 Namiki, Tsukuba, Ibaraki 305-0044, JAPAN
P: +81-29-859-2626
================================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-