第90回固体イオニクス研究会のご案内

CMP-MLの皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

お世話になっております。東京科学大学・館山と申します。本MLにて第90回固体イオニクス研究会のご案内をさせていただきます。本研究会はイオニクス計算・理論の最新動向を網羅するよう企画しました。理論計算の専門家に限らず、実験家や学生にとっても実り多い研究会になっていると思いますので、お近くの関連研究者に情報展開いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。

==========
第90回固体イオニクス研究会開催のご案内

研究会テーマ 「イオニクス計算・理論の最新動向」
「富岳」などのスーパーコンピュータの利活用により、より大規模かつ高精度なイオン伝導シミュレーションが可能となり、また機械学習力場の台頭もあって、イオンダイナミクスに関する新しい知見が得られるようになってきました。それに合わせて、イオニクス理論の再検証や数理モデルによる解析といった新たな動きも出てきています。このような方向性を牽引する講師の先生方にご講演いただきます。
研究会ホームページ: www.cd-mach.cls.iir.titech.ac.jp/ssi90/

主催:日本固体イオニクス学会
協賛:公益社団法人電気化学会、公益社団法人日本セラミックス協会、科研費学術変革領域研究(A)「イオン渋滞学」、文部科学省「富岳」成果創出加速プログラム「富岳」材料物理化学課題
開催日時・場所 (対面のみで実施)
日時:2025年6月16日(月) 13:00~17:50
場所:東京科学大学 大岡山西9号館2階ディジタル多目的ホール
    〒152-8550 東京都目黒区大岡山2丁目12-1
    東急目黒線・大井町線大岡山駅中央改札より徒歩5分
    アクセス: www.liberal.ila.titech.ac.jp/hall/about/

研究会プログラム(発表30分、質疑応答10分:敬称略)
13:00 – 13:05 開会の挨拶 日本固体イオニクス学会・会長 雨澤浩史(東北大学)
13:05 – 13:10 趣旨説明 館山佳尚(東京科学大学)
13:10 – 13:50 藤本和士(関西大学)
「長時間分子動力学計算を用いた、電解質構造がイオン拡散挙動に及ぼす影響のメカニズム解明」
13:50 – 14:30 中山将伸(名古屋工業大学)
「ニューラルネットワーク力場を用いた電極・電解質界面の分子動力学計算」
14:30 – 14:45 休憩
14:45 – 15:25 桑原彰秀((一財)ファインセラミックスセンター)
「非従来型結晶系におけるイオン伝導機構の解析と材料探索」
15:25 – 16:05 豊浦和明(京都大学)
「固体内イオンダイナミクスの微視的描像とキャリア間相互作用効果」
16:05 – 16:20 休憩
16:20 – 17:00 江崎貴裕(東京大学)
「粗視化モデルによるイオン渋滞現象の開拓」
17:00 – 17:40 佐々木遼馬(東京科学大学)
「非平衡分子動力学法によるイオン相関を考慮したイオン伝導度計算の高速化」
17:40 – 17:50 閉会の挨拶 安藤康伸(東京科学大学)
18:15 – 20:15 意見交換会(大岡山キャンパス内)

参加申込および参加費・意見交換会費支払い:
・申込締切: 2025年6月3日(火)
 ・参加申込: 次のフォームからお申し込みください。
forms.gle/UdEMU79aQcKhZCzo7
 ・参加費支払い:
申込締切日までに、参加費と意見交換会費の合計を、クレジットカードまたは銀行振込でお支払いください。
参加費の領収書、意見交換会の領収書は、後日メール等でお送りします。

お問合せ先:
  東京科学大学 総合研究院 化学生命科学研究所 館山佳尚
E-mail: tateyama=cls.iir.isct.ac.jp (=を@に変更してください) 

==========

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

埼玉大学・物性理論分野 助教(任期無)公募のお知らせ

皆様、

埼玉大学・物性理論分野では、助教(任期なし)1名の公募を行っております(応募締切:2025年5月30日)。
本ポジションでは、同分野の理論・実験教員との連携を通じて研究や教育を推進しつつ、
将来的には独立した研究者(PI)として自立することが期待されています。

詳細につきましては、以下のJREC-INポータルの公募情報をご覧ください:
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125041355

ご関心のある方、また適任と思われる方をご存知でしたら、ぜひ本情報をお知らせいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

##############################################
品岡 寛
埼玉大学大学院理工学研究科
准教授
〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保255
理学部1号館 5F 1525室
shinaoka@mail.saitama-u.ac.jp
研究室ウェブサイト: shinaoka.github.io/
学術変革領域研究B 量子古典融合 (領域代表): qc-hybrid.github.io/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Model Calculation Seminar 再来週:西川宜彦さん

計算物性物理MLの皆様
(重複して受取られた場合はご容赦ください)

東大物性研の高橋惇です。
北里大の西川宜彦さんによるアクティブマター系の相転移に関するセミナーを再来週の水曜日午後に、下記の通り開催します。
新たにzoom参加をご希望の方は、ウェブサイトからご登録ください。
kawashima.issp.u-tokyo.ac.jp/mcs/
(以前のセミナーで登録された方は再登録不要です)

皆様のご参加をお待ちしています。

=====
Speaker: Yoshihiko Nishikawa (Kitasato University)
Time & Date: 14:00 – 15:00, May 7 (Wednesday), 2025 (JST)
Place: Hybrid (ISSP Room 615 & zoom)

Title:

*Orientational ordering in a two-dimensional active model for dense
bacterial suspension*
Abstract:
Active matter systems often exhibit dynamic and static properties that are
highly distinct from thermal equilibrium, including motility-induced phase
separation, active turbulence, and crystallization in low dimensions.
Bacterial suspension is one typical example, in which self-propelled
bacteria move and interact with others, leading to complex, emergent
behaviors. Recently, H. Lama et al. (2024) experimentally showed that
two-dimensional dense suspension of E. Coli has two glassy transitions at
different densities, where the orientational and translational degrees of
freedom become dynamically arrested, respectively. They further found that
the exponent for the critical divergence of the relaxation time is smaller
than the lower-bound of the mode-coupling theory for equilibrium glassy
systems. While this suggests the glassy transition to be qualitatively
different from the equilibrium counterpart, the origin of the small
exponent remains unclear.
Here, we propose a minimal active model for dense bacterial suspension in
two dimensions, and numerically study its dynamics and statics. In our
model, each bacterium is represented by a spherocylinder of fixed length,
with its state specified by position of the center of mass and orientation.
Bacteria interact with each other via a short-range repulsive interaction
and actively move in the direction of its orientation. To mimic the
tumbling motion of bacteria in a crowded environment, we further
incorporate in the model stochastic velocity reversal with a fixed rate per
unit time.
With increasing density, the orientational dynamics of the system
drastically slows down and its relaxation time shows a rapid growth,
suggesting the critical divergence at a finite density \phi_c. On the other
hand, even at \phi_c, the translational dynamics has a short relaxation
time and bacteria can easily change their positions, with their
orientations virtually fixed for a very long time. These dynamical
properties are consistent with the experiment. Despite the long time scale
for the bacterial orientation, the nematic order remains short ranged,
again consistent with the experimental results. However, we find that the
length scale of the ‘tetratic’ fourfold orientational order grows much
faster than that of the nematic order when approaching \phi_c, indicating
that the slow orientational dynamics is controlled by this orientational
order. We will also discuss the collective orientational and translational
dynamics near \phi_c.
=====

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

学術変革(B)「“マルチ層配列”セミナー」(参加費無料)のご案内

cmp-mlのみなさま

お世話になっております.
物性研究所の吉見です.

本メーリングリストをお借りして、
以下のセミナーのご案内をさせていただきます。

2025年4月より学術変革領域研究(B)「マルチ層配列:分子層内外の電子-格子自由度制御に基づく超薄膜機能の新展開」
(領域代表・A01代表:藤野智子 東大、A02代表:牧浦理恵 大阪公立大、A03代表:東野寿樹 産総研)が始動しました。

領域主催の公開セミナーシリーズ「“マルチ層配列”セミナー」(参加費無料)を定期開催します。

領域成果の発信、領域の活性化、および研究ネットワーク形成を目的として、本領域内外の研究者が講師となり、「マルチ層配列」に関連した研究を紹介します。
第1回目はオンラインにて、東京理科大学 西原寛教授に「配位ナノシート ― 電子機能性二次元高分子錯体」と題してご講演いただきます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

第1回 学術変革(B) “マルチ層配列”セミナー
日時:2025年5月1日(木)13:00~14:00
場所:オンライン
講師:西原寛(東京理科大学 特任副学長・総合研究院長・教授)
「配位ナノシート ― 電子機能性二次元高分子錯体」
参加費:無料
参加登録:https://forms.office.com/r/3S6NZqmiFs

※参加登録フォーム送信後、参加用のリンクが表示されます。
登録締め切り:セミナー開始直前まで登録を受け付けます。事前にご登録いただきましたら、4/30にご登録メールアドレスに参加用リンクのリマインダーをお送りいたします。

【セミナー概要】
グラフェンや遷移金属ジカルコゲニド(TMD)に代表される二次元物質は、トポロジーに基づく特異な性質を示す。配位ナノシート(Coordination Nanosheet, CONASH)は金属イオンと有機π共役配位子との多様な組み合わせで多彩な構造、特性、機能を発現する二次元物質であり、温和な条件下の二相界面での錯形成反応でフィルム状生成物として簡便に合成できる利点がある。我々は、酢酸ニッケル(Ⅱ)の水溶液とベンゼンヘキサチオール(BHT)のジクロロメタン溶液の二相界面での錯形成反応により、導電性ニッケラジチオレンナノシートNiDTを得ることに成功し、2013年に報告した。その後、多様な配位ナノシートが合成され、導電性、レドックス特性、光電変換特性、発光特性、エレクトロクロミック特性、室温トポロジカル絶縁体(TI)(理論予測)、磁性、エネルギー貯蔵特性、電極触媒特性などの多彩な特性を示すことが示されてきた。さらに、最近では、ヘテロ金属、ヘテロ接合およびヘテロ積層配位ナノシートが作製され、ユニークな電子特性の発現が見出されている。本発表では、配位ナノシートの研究の流れ、特徴ある配位ナノシートと構造と性質の例を紹介し、今後の配位ナノシート研究の展望を述べる。

Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers” Seminar (Free admission)

KAKENHI Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers: Advanced Functionalities in Ultrathin Films through Electronic and Lattice Degree of Freedom Control”
(Head・A01PI:Tomoko Fujino, The Univ. of Tokyo, A02PI:Rie Makiura, Osaka Metropolitan Univ, A03PI:Toshiki Higashino, AIST) has been started on April 1st.

“Multiply Programmed Layers” seminar series (admission free) will be held regularly.
The first seminar will be given online by Prof. Hiroshi Nishihara, Tokyo University of Science, on the topic of “Coordination Nanosheets — Electro-functional 2D Polymers of Metal Complexes”.
We sincerely look forward to your participation.

Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers” the 1st seminar
Date/Time: May 1, 2025, 13:00-14:00
Location: Online
Lecturer: Prof. Hiroshi Nishihara (Tokyo University of Science)
“Coordination Nanosheets — Electro-functional 2D Polymers of Metal Complexes”
Admission: Free
Registration: forms.office.com/r/3S6NZqmiFs
*After submitting the registration form, a link for participation will appear.
Registration Deadline: Registration will be accepted until just before the seminar starts. If you register in advance, a reminder with the link for participation will be sent to your registered e-mail address on April 30.

【Abstract】
Two-dimensional materials such as graphene and transition metal dichalcogenides (TMDs) exhibit unique properties based on their topology. Coordination nanosheets (CONASHs) composed of metal ions and organic π-conjugated ligands are new type of 2D materials exhibit a variety of structures, properties, and functions and can be synthesized as film-like products by coordination reaction facilely at the two-phase interface under mild conditions. In 2013, we reported that a electronically conducting nickelladithiolene nanosheet, NiDT, was obtained through a coordination reaction at the interface between an aqueous solution of nickel acetate (II) and a dichloromethane solution of benzenehexathiol (BHT). Since then, various coordination nanosheets have been synthesized and have been shown to exhibit a variety of properties, such as electrical conductivity, redox properties, photoelectric conversion properties, luminescence properties, electrochromic properties, room-temperature topological insulators (TIs) (theoretical prediction), magnetism, energy storage properties, and electrocatalysis properties. Recently, heterometallic, heterojunction and heterolaminated coordination nanosheets have been fabricated and have been found to exhibit unique electronic properties. In this presentation, the research trends of coordination nanosheets, examples of characteristic coordination nanosheets and their structures and properties, and discuss the prospects for future coordination nanosheet research.

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

上智大学理工学部デジタルグリーンテクノロジー学科専任教員公募のお知らせ【2025年6月30日(月)必着】

メーリングリストの皆様、(English follows Japanese.)
上智大学理工学部の大槻東巳です。
(重複して受け取られた方はご容赦ください)

上智大学理工学部デジタルグリーンテクノロジー学科(設置構想中/2027年4月 新設予定)では、専任教員の公募を行います。

詳細は下記のサイトをご覧ください。

日本語
piloti.sophia.ac.jp/jpn/info/employment/20250415_dgtech_j/
英語
piloti.sophia.ac.jp/eng/info/employment/20250414_dgtec_e/


以下は上記のリンク内にある公募文からの抜粋です。詳細は必ず正式な公募文をご覧ください。

・公募人数:8名(教授、准教授の場合は任期無し。助教の場合は5年任期、但し昇任の可能性あり)
・専門分野:データサイエンスを中心とするデジタル技術の応用としての物理学(物理系の場合)
・全ての科目を英語で教授する学科
・着任時期:2027年4月1日(採用は設置が認可された場合)
・担当予定科目:採用者の専門分野に応じた各科目
・応募締め切り:2025年6月30日(月)

ランディングページ(日本語)
fst.sophia.ac.jp/department/dgtech

ランディングページ(英語)
fst.sophia.ac.jp/en/department/dgtech

======
Dear all,

Department of Digital Green Technology (establishment in progress/to be newly established in April,2027) at Faculty of Science and Technology, Sophia University, is currently inviting applications for full-time faculty positions.

For details, please refer to the links below:

Japanese:
piloti.sophia.ac.jp/jpn/info/employment/20250415_dgtech_j/

English:
piloti.sophia.ac.jp/eng/info/employment/20250414_dgtec_e/


Below is an excerpt from the official job posting available at the above links.
Please make sure to refer to the official documents for complete information.

Number of positions: 8 (Tenured for Professor and Associate Professor; 5-year term for Assistant Professor, with possibility of promotion)

Field of expertise: Physics as applications of digital technology focusing on data science (in the case of physics-related positions)

All courses will be taught in English

Start date: April 1, 2027 (Employment is contingent upon the approval of the department’s establishment.)

Teaching duties: Successful applicants will be responsible for teaching the subjects in accordance with their field of specialization.

Application deadline: Monday, June 30, 2025

Landing page (Japanese):
fst.sophia.ac.jp/department/dgtech

Landing page (English):
fst.sophia.ac.jp/en/department/dgtech

Tomi Ohtsuki
Sophia University

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

[5月8日] データ解析フレームワークODAT-SEミーティング(核融合科学研究所/ハイブリッド)

メーリングリストメンバー各位

星健夫(核融合科学研究所)と申します。
下記イベントの告知をいたします。
よろしくお願い申し上げます。

—————————————————————————————————————————————————————————————
データ解析フレームワークODAT-SEミーティング
indico.nifs.ac.jp/e/odatse-meeting-202505
—————————————————————————————————————————————————————————————
様々な物理分野を横断するトピックとして、先端計測むけデータ解析技術(計測インフォマティクス)があります。
本会は、計測インフォマティクスを中心とした汎用データ解析フレームワークである
Open Data Analysis Tool for Science and Engineering (ODAT-SE;オーダットエスイー。旧称:2DMAT)のミーティングです。
ODAT-SEは、以下2点の特徴をもちます;
(1)小型計算機(PC)から「富岳」などのスーパーコンピュータでの高速・高信頼解析を実現する先進アルゴリズム
(例:並列化ベイズ最適化法、超並列モンテカルロ法によるベイズ推定)が実装されています。
(2)プログラムがモジュール化されており、モジュールを追加することで多様な問題(多様な計測手法)
に対応できます。本会ではODAT-SEのユーザー(主にプラズマ科学・物質科学分野のユーザー)、
ODAT-SEの開発者、ODAT-SEに興味のある学術・産業界の方、が集まります。
初心者むけのチュートリアルも含まれます。ご参加いただけると幸いです。

• 日時:2025年5月8日 13:00-17:00(Zoomは16:05まで)
• 場所:核融合科学研究所(岐阜県土岐市下石町322-6)シミュレーション科学研究棟1階会議室 (Zoomによるハイブリッド開催)
• 主催:核融合科学研究所(NIFS)
• 企画:ムーンショット10プロジェクト「超次元状態エンジニアリングによる 未来予測型デジタルシステム」(プロジェクトマネージャー:星健夫)(https://ms10ds.nifs.ac.jp/)
• 世話人:星健夫(核融合科学研究所)、吉見一慶(東大物性研)、小西優祐、境健太郎、小林達哉、中野陽斗、永岡賢一(核融合科学研究所)
• 参加費:無料(懇親会は有料(実費))
• 参加登録:公式Webページから登録してください。
• 注:翌日(5月9日)10-12時に、ODAT-SEに関する個別相談会を企画しています(詳細は後日告知)。
ODAT-SEに興味を持たれた方、ODAT-SEの使い方について質問がある方、を想定しています。

プログラム(暫定版。最新版はWebページ参照)
・「ODAT-SEのチュートリアル」青山 龍美, 本山 裕一, 吉見 一慶 (東京大学物性研究所)
・「ODAT-SEと計測インフォマティクス」星 健夫, 境 健太郎, 中野 陽斗(核融合科学研究所)
・「ODAT-SEを用いた協同トムソン散乱計測の解析」境健太郎(核融合科学研究所)
・「ODAT-SEを用いた荷電交換分光計測の解析」小林達哉(核融合科学研究所)
・「ODAT-SEを用いた電子サイクロトロン放射計測の解析」金史良(京都大学)
・「プラズマ実験データ解析への適用の考察」 永岡賢一(核融合科学研究所)
・総合討論
・懇親会

参考: ODAT-SE(旧称:2DMAT)Webページ:https://www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/2dmat/

Takeo Hoshi
Plasma Quantum Processes Unit
National Institute for Fusion Science
322-6 Oroshi-cho, Toki, Gifu 509-5292, Japan
www.nifs.ac.jp/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

SQAI-NCTS Workshop on Quantum Technologies and Machine Learning (8/25 – 8/29)

計算物性物理メーリングリストの皆さま、
(先ほどのメールが一部の環境で文字化けしていたようですので、
修正して、再送しています)

東京大学の大久保です。
サスティナブル量子AI研究拠点と台湾のNCTS Physicsは、下記の要領で8月に国際ワークショップを開催いたします。

本ワークショップでは、機械学習・量子計算の物性物理への応用を主題に、テンソルネットワーク、量子アルゴリズム、量子埋め込み、機械学習、量子多体系シミュレーションなどのトピックに焦点を当てます。
一般講演とポスター発表を広く募集いたします。

参加申込方法など詳細については、ウェブページをご覧ください。
nctstg41.github.io/SQAI-NCTS-2025/

皆様のご参加をお待ちしております。
=====
SQAI-NCTS Workshop on Quantum Technologies and Machine Learning

日時:2025年8月25日(月)- 29日(金)
場所:National Taiwan University
参加費:無料

一般講演申込締切:7月1日(火)
ポスター発表、または、参加のみの申込締切:7月31日(木)

招待講演者 (to be updated)

Pochung Chen (National Tsing Hua University)
Marcello Delmonte (ICTP)
Sergey Dolgov (Bath University)
Koji Hashimoto (Kyoto University)
Hsing-Yuan Huang (Caltech)
Masatoshi Imada (Sofia University)
Ying-Jer Kao (National Taiwan University)
Frank Pollmann (Technische Universitat Munchen)
Synge Todo (University of Tokyo)
Simon Trebst (University of Cologne)
Daw-Wei Wang (National Tsing Hua University)
Lei Wang (IOP, Chinese Academy of Science)
Naoki Yamamoto (Keio University)

主催:
サスティナブル量子AI研究拠点
National Center for Theoretical Sciences, Physics Division (NCTS Physics)
=====
大久保 毅

##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科 量子ソフトウェア寄付講座
特任准教授
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学 理学部1号館2階 234b
SQAI研究拠点
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-4069

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

SQAI-NCTS Workshop on Quantum Technologies and Machine Learning (8/25 – 8/29)

()

AINCTS Physics8

nctstg41.github.io/SQAI-NCTS-2025/

=====
SQAI-NCTS Workshop on Quantum Technologies and Machine Learning

2025825- 29
National Taiwan University

71
731

(to be updated)

Pochung Chen (National Tsing Hua University)
Marcello Delmonte (ICTP)
Sergey Dolgov (Bath University)
Koji Hashimoto (Kyoto University)
Hsing-Yuan Huang (Caltech)
Masatoshi Imada (Sofia University)
Ying-Jer Kao (National Taiwan University)
Frank Pollmann (Technische Universitt Mnchen)
Synge Todo (University of Tokyo)
Simon Trebst (University of Cologne)
Daw-Wei Wang (National Tsing Hua University)
Lei Wang (IOP, Chinese Academy of Science)
Naoki Yamamoto (Keio University)

AI
National Center for Theoretical Sciences, Physics Division (NCTS Physics)
=====

##############################################

113-00337-3-1
12 234b
SQAI
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-4069

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

C.N. Yang Award募集について

CMP-MLの皆様

物理学会領域11の旧運営委員の山口直也(金沢大学)です。
後任の見波将さん(京都大学)からのメールがCMP-MLで展開できないため代理として、以下の通りお知らせいたします。

=======
宮下精二日本物理学会会長よりC.N. Yang Award の推薦依頼が届きました。
各領域代表は1件推薦ができるとのことです。
推薦を希望される方は、https://aapps.org/content/awardView.do にあるNomination Package の下書きを添えて
5月26日(月)締め切りで kori@k.u-tokyo.ac.jp までお知らせ下さい。
なお、希望者が複数の場合は、領域代表、副代表により選考させていただきます。
あらかじめご了承下さい。
領域11
代表 郡 宏
副代表 半場 藤弘
―――――――――――――――
C. N. Yang賞に関するお問い合わせは_日本物理学会事務局ではなく、
下記までお問い合わせください。
APTCP Office: sena.lee@apctp.org or heyjee.jang@apctp.org
AAPPS-JPS Awardに関するお問い合わせはkokusai-s@jps.or.jpまでお問い合わせ
ください。
―――――――――――――――
Dear Presidents of the AAPPS Member Societies,
We are delighted to announce the AAPPS-APCTP C. N. Yang Award for 2025.
The AAPPS-APCTP C. N. Yang Award has been established to honor young
researchers with prominent research achievements and to promote the
development of leaders in physics in the Asia Pacific region.
• Each division chair from each member society with divisional
structure is invited to nominate one (1) candidate, or two(2)
candidates provided that they are not all of the same gender.
• The president of each member society without divisional structure is
invited to nominate up to three (3) candidates, or up to four (4)
candidates provided that they are not all of the same gender.
Nominees should demonstrate a commitment to both excellence in
scientific research, as evidenced by scholarly publication and
cooperation with scientists in physics in the Asia Pacific region.
The eligibility criteria of a candidate is as follows.
A candidate must have obtained a Ph. D. in physics or an equivalent
degree within 10 years from January 1 of the year of the award, not
counting the number of years equal to the number of a female
candidate’s children born after her Ph.D.
A candidate must have done the work to be awarded when s/he had an
affiliation to an institution in a country/region of AAPPS Member
Societies.
A candidate must have an affiliation to an institution in a
country/region of AAPPS Member Societies at the time of nomination.
The submission deadline for nomination is June 2, 2025. All
submissions must be sent to the AAPPS Secretary and the administrative
office of APCTP at award@apctp.org.
Please visit the C. N. Yang Award website for more details, which includes
· Eligibility
· Channels of Nominations
· Nomination Package
· Prize
· Procedure for the final selection process
· Information on past winners
Kindly be informed that when a member of the Physical Society of Japan
is nominated to the C. N. Yang Award, it also automatically will be
considered for the AAPPS-JPS Award, unless the nominator explicitly
declines this option.
Additionally, the list of nominees from 2025 AAPPS-APCTP C. N. Yang
Award will be automatically considered for this year’s Award.
If you have any inquiries, please do not hesitate to contact
administrative office of APCTP at sena.lee@apctp.org or
heyjee.jang@apctp.org, or the AAPPS Secretary, Prof. Jae-Hyung Jeon
at jeonjh@apctp.org.
*2025 C. N. Yang Award Website: Click Here
Best regards,
AAPPS-APCTP C. N. Yang Award Administrative office
=======


山口直也
金沢大学ナノマテリアル研究所 理論・計算科学グループ
〒920-1192 金沢市角間町 金沢大学 自然科学5号館
Email: n-yamaguchi@cphys.s.kanazawa-u.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Quloudセミナー 半導体編②(4/23)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

材料計算プラットフォームQuloudセミナー 半導体編②を、2025年4月23日(水)にオンラインで開催いたします。

このセミナーに関する詳細および申し込み方法については、下記の【申込み】をご覧ください。

皆様の参加をお待ちしております。

===== 記 =====
【開催趣旨】
このセミナーでは、以下の材料系アプリケーション(RSDFT、OpenMX、Quantum
ESPRESSO、LAMMPS)を利用してみたい方を対象に、初心者の方にもわかりやすく、クラウド型材料計算プラットフォーム「Quloud」でデモンストレーションを行います。
本セミナーは、昨今取り上げられることが多い「半導体」をテーマに、大阪大学森伸也先生を講師に迎え、「半導体デバイスシミュレーション」と題して講義をしていただきます。
また、「富岳」・HPCIの利用についての説明や、「富岳」における材料系アプリケーションの利用事例についての紹介もございます。「富岳」をWebブラウザのみで操作できる「富岳」Open
OnDemandを用いた材料シミュレーションのご説明もいたします。

【日時】 2025年4月23日(水) 14:30〜17:00

【開催方法】オンライン
(お申込いただいた方にZoomURLをお送りします。)

【参加費】無料
【定員】Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切ります。
【申込み】下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申し込みください。
 https://www.quemix.com/seminar/20250423

・主催:株式会社Quemix
・共催:RIST(高度情報科学技術研究機構)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-