国際ワークショップのお知らせ (Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases, BE/BC2020F, Feb.28,29, 2020)

メーリングリストメンバーの皆様
筑波大学の初貝と申します。

来月ですが,2月28日-29日(2020)に以下の国際ワークショップを開催いたしますのでご案内させて頂きます。
(重複してメールをお受け取りの際にはご容赦下さい。)

——
国際ワークショップ:トポロジカル相でのバルク・エッジ対応の多様性と普遍性:固体物理を越えて分野横断へ BE/BC2020F

日時 2020年2月28日(金)29日(土)/ 27日(Welcome)

場所:筑波大学東京キャンパス文京校舎 最寄り駅:丸ノ内線茗荷谷から5分
参加費:無料
————–
つきましては、招待講演の他に、
ポスター発表を広く募らせて頂きます。
また、ポスターご講演の方にも若手を中心に旅費、滞在費等を可能な限り補助いたします。
スロットに空きがありましたら口頭発表も検討させていただきます。
関連の皆さまの多数のご参加の方よろしくお願いいたします。
委細ならびにregistration, ポスター講演等の申込みにつきましては
ワークショップHP
thetis.ph.tsukuba.ac.jp
をご覧下さい。ご参加のみの際もregistrationしていただけるとありがたいです。
また、ご興味のありそうな方まで転送いただけましたら幸いです。

International workshop:
”Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases:
From solid state physics to transdisciplinary concepts”
[ BE/BC2020F (Bulk-Edge/Boundary Correspondence) ]
thetis.ph.tsukuba.ac.jp/
Feb. 28-29, 2020 , Tokyo(Feb.27, Welcome)

Univ. of Tsukuba
Bunko School Building
Tokyo Campus,
3-29-1 Otsuka, Bunkyo-ku, 112-0012 Tokyo

We are calling for presentation (poster)

—————
Confirmed invited speakers
Akio Kimura (Hiroshima Univ.)
Ching Hua Lee (National Univ. of Singapore)
Hideo Aoki (AIST/Univ. of Tokyo)
Junkyu Yang (Univ. of Washington)
Ken-ichiro Imura (Hiroshima Univ.)
Kyogo Kawaguchi (RIKEN)
Mikio Furuta (Univl. of Tokyo)
Mikito Koshino (Osaka Univ.)
Nobuyuki Takei (Kyoto Univ.)
Pierre Delplace (CNRS, ENS de Lyon)
Ryo Shimano (Univ. of Tokyo)
Satoshi Iwamoto (Univ. of Tokyo)
Sota Kitamura (Univ. of Tokyo)
Takahiro Fukui (Ibaraki Univ.)
Tohru Kawarabayashi (Toho Univ.)
Tomohiro Amemiya (Tokyo Inst. Tech.)
Yohei Fuji(Univ. of Tokyo)
Yoshihito Kuno (Kyoto Univ.)
Yutaka Akagi(Univ. of Tokyo)
Xiao Hu (NIMS)
(Alphabetical)
(As of Jan. 7, 2020.)

Organizers
Hideo Aoki (AIST/Univ. of Tokyo)
Takahiro Fukui (Ibaraki Univ.)
Mikio Furuta (Univl. of Tokyo)
* Yasuhiro Hatsugai (Univ. of Tsukuba)
Satoshi Iwamoto (Univ. of Tokyo)
Tohru Kawarabayashi (Toho Univ.)
Akio Kimura (Hiroshima Univ.)
Yoshiro Takahashi (Kyoto Univ.)

Local organizers
Ken-ichiro Imura (Hiroshima Univ.)
Toshikaze Kariyado (NIMS)
Shuta Nakajima (Kyoto Univ.)
Tsuneya Yoshida (Univ. Tsukuba)
Tomonari Mizoguchi (Univ. Tsukuba)
—–

以上よろしくお願いいたします。
組織委員代表
初貝安弘

———————-
筑波大学数理物質系物理学域
筑波大学理工学群物理学類
筑波大学大学院数理物質科学研究科
物理学専攻
〒305-8571
つくば市天王台1−1−1
TEL:029-853-4204
FAX:029-853-6618
Email: hatsugai@rhodia.ph.tsukuba.ac.jp
HP: rhodia.ph.tsukuba.ac.jp
————————
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

筑波大学計算科学研究センター人事公募(教授または准教授)

計算物性物理メーリングリストの皆さま、
(クロスポストをご容赦ください。)

筑波大学計算科学研究センター量子物性研究部門では、教授または准教授の
人事公募を行なっています。関係する方々にお知らせ頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

矢花一浩(筑波大学計算科学研究センター)

日本語:https://www.ccs.tsukuba.ac.jp/recruit-20200327/
英語:https://www.ccs.tsukuba.ac.jp/recruit-20200327en/

————————-
筑波大学計算科学研究センター量子物性研究部門 教授または准教授公募

1.公募する職名・人数
教授または准教授・1名

2.所属部門、講座、研究室等
計算科学研究センター量子物性研究部門

3.専門分野、仕事の内容
広い意味の物性理論分野。計算科学研究センターにおける学際計算科学の
活動に意欲的に取り組み、研究と教育に熱意を持つ方を望みます。理工学
群物理学類、数理物質科学研究群(物理学学位プログラム)において、教
育・研究指導を担当します。

4.着任時期
決定後できるだけ早い時期

5.任期
なし (定年は筑波大学規則に従う)

6.応募資格
博士の学位を有する者

7.提出書類
以下の(1)-(7)の内容を含む電子ファイルをメールで送付してください。
(1)希望する職位(「教授希望」「准教授希望」「教授または准教授
希望」のいずれか)
(2)履歴書(写真添付)
(3)業績リスト(査読論文とその他を区別すること)
(4)これまでの研究の概要
(5)着任後の研究計画と教育に関する抱負
(6)外部資金の獲得状況
(7)主要論文別刷5編(うち4編以上は最近5年以内のもの)
(8)意見書2通以上、または照会可能者2名以上の氏名・所属・連絡先
意見書は、作成者が応募書類の送付先に直接電子メールの添付ファイルと
して送付してください。メールの件名は、「〇〇氏意見書」または
「Reference-Name」(Nameは応募者の氏名)としてください。

8.応募締切
2020年3月27日(金)必着

9. 問い合わせ先
筑波大学計算科学研究センター量子物性研究部門主任 矢花一浩
Tel: 029-853-4202
Email: yabana[at]nucl.ph.tsukuba.ac.jp ([at]を@に置き換える)

10.応募書類送付先
提出書類の(1)-(6)を一つのPDFファイルにまとめパスワードをかけ、
(7)の各論文のPDFファイルとともに電子メールの添付ファイルとして、
下記のアドレス
koubo-condmat[at]ccs.tsukuba.ac.jp ([at]を@に置き換える)
にお送りください。PDFファイルのパスワードは、別途下記のアドレス
yabana[at]nucl.ph.tsukuba.ac.jp ([at]を@に置き換える)
にお送りください。ファイルサイズの合計が10MBを超える場合は、
問い合わせ先に連絡してください。メールの件名は、「量子物性研究
部門応募書類」としてください。メール送信後、2日以内に受領確認
のメールが届かない場合は、問い合わせ先に連絡してください。

11.その他
(1) 応募書類に含まれる個人情報は、本人事選考のみに使用し、他の
目的には一切使用しません。選考終了後はすべての個人情報を適切に
破棄します。
(2) 計算科学研究センターは、文部科学省共同利用・共同研究拠点に
認定されており、計算機共同利用を含む学際計算科学を推進しています。
筑波大学では男女雇用機会均等法を遵守した人事選考を行っています。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

CASINO講習会のお知らせ

cmp-MLメンバーの皆様へ

東京大学物性研究所の三澤と申します。

メーリングリストをお借りして、
以下の講習会の案内をいたします。
重複して案内を受け取られた場合はご容赦ください。

東大物性研計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)では、
量子モンテカルロ法電子状態のソフトウェア「CASINO」 の講習会を
2/21(金)に柏の葉キャンパスサテライトにて開催いたします。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/2891 <ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/2891>

をご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。

==============================================
[開催趣旨]
量子モンテカルロ法電子状態計算、特に量子拡散モンテカルロ法は、
多体波動関数を変分原理に従って取り扱う直接的な数値計算手法で、
電子相関(相互作用による多体波動関数の歪を通じた高次効果)を精細に記述するのに適した手法です。
多体電子論における基礎的課題に対する強力なツールとして活用されると同時に、
実用/応用上は、密度汎関数法における交換相関汎関数依存で予見に齟齬が生じるような
問題群に対する較正手法としても有用な手法になっています。
CASINOは、当該手法の実装として最も扱いやすく整備されたパッケージの一つです。
今回の講習会では、このCASINOの使用方法を実習を通じて説明します。

[開催要項]

会場:東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室
日時:2020年2月21日 (金) 13:00 ~ 17:00
募集人数:10人

[対象者]
・ 量子拡散モンテカルロ法電子状態計算に興味のある方
・ UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行などに慣れていることが望ましい
・ 並列計算、プログラミングの経験は問いません

[プログラム]
(内容は予告なく変更する場合がございます。)
13:00 ~ 13:30 CASINOの概要 (プログラムとインストール、アルゴリズムの解説)
13:30 ~ 14:00 MateriAppsLIVE!を使用した実演
14:00 ~ 14:30 試行関数の準備
14:30 ~ 15:00 変分最適化
15:00 ~ 15:15 休憩
15:15 ~ 15:45 虚時間発展計算
15:45 ~ 16:15 ポスト処理01(リブロッキング/ステップエラー補正)
16:15 ~ 16:45 ポスト処理02(有限サイズ誤差)
16:45 ~ 17:00 今後の将来展望(励起状態/フォース/擬ポテンシャルなど)
==============================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第9回材料系ワークショップ (2/17-18)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

メーリングリストをお借りしてワークショップのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

2020年2月17日(月)、18日(火)に
【第9回材料系ワークショップ ~「富岳」で飛躍へ!計算データの価値~】を
下記のとおり、秋葉原コンベンションホール(東京都千代田区)
にて開催いたします。
www.hpci-office.jp/pages/ws_material_200217-18

みなさまのご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
材料系ワークショップでは、これまでにも企業や研究機関などの材料系分野の研
究・開発者で、
これから材料系アプリケーションを利用したいという方から、
大規模シミュレーションを検討されている方までの幅広い方を対象として、
材料系アプリケーションの研究活用事例や、大規模計算シミュレーションを行う
ための
ノウハウなどの話題を提供しております。
今回は、2日間にわたって開催し、材料系のポスト「京」プロジェクトの成果の
発信を始めとして、
成果創出加速プログラムの展望として、新しい材料シミュレーション手法の開発、
ビッグデータの構築など、「富岳」を用いて創出される物質科学計算データの
価値を高めるための取り組みをご紹介します。

【名称】第9回材料系ワークショップ ~「富岳」で飛躍へ!計算データの価値~

【日時】2020年2月17日(月)、18日(火) 10:00から(受付開始 9:30)

【場所】
 秋葉原コンベンションホール
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩1分)
 http://www.akibahall.jp/data/access.html

【プログラム (敬称略)】
<2/17(月)>
10:00-10:05 開会挨拶
        草間 義紀(高度情報科学技術研究機構)
10:05-10:40 萌芽的課題「基礎科学の挑戦−複合・マルチスケール問題を通し
た極限の探求」
        久保 百司(東北大学)
10:40-11:00 高精度第一原理計算手法の開発 − 量子コンピュータ・新物質構
造探索・レーザー加工への展開
        松下 雄一郎(東京工業大学)
11:00-11:35 重点課題(6)における材料・分子系のシミュレーション事例、なら
びにデータ科学との連携事例
        望月 祐志(立教大学)
11:35-12:50 <ランチタイム>
12:50-14:20 ポスター発表(ポスト「京」重点課題(7)・萌芽的課題(1)で創出
された成果紹介)
14:20-14:55 重点課題(5)「エネルギーの高効率な創出、変換・貯蔵、利用の新
規基盤技術の開発」
        岡崎 進(名古屋大学)
14:55-15:30 重点課題(7)「次世代の産業を支える新機能デバイス、高性能材料
の開発」
        常行 真司(東京大学)
15:30-15:50 <休憩>
15:50-16:10 HPCI利用環境と利用支援:HPCIにおける産業利用推進の取り組み
        塩原 紀行(高度情報科学技術研究機構)
16:10-16:45 鉄鋼材料の高強度化に向けた基礎研究と産学連携
        澤田 英明(日本製鉄株式会社)
16:45-16:50 <休憩>
「計算物質科学におけるエコシステムの構築は可能か」
16:50-18:00 パネルディスカッション
        モデレータ:古宇田 光(東京大学物性研究所)
        パネリスト:江原 正博(分子科学研究所) / 久保 百司(東
北大学)
        / 森川 良忠(大阪大学)/ 尾崎 泰助(東京大学物性研究所)
        / 茂本 勇(東レ株式会社, 産応協) / 奥田 基(高度情報科
学技術研究機構)
18:00-20:00 意見交換会(希望者のみ:参加費2,000円)
        HPCI・アプリケーション利用相談、情報交換(希望者のみ)

<2/18(火)>
10:00-10:50 データを中心とした研究開発の課題と将来への期待
        庄司 哲也(トヨタ自動車株式会社)
10:50-11:40 固体と液体の界面における電気化学反応シミュレーションに関す
るチュートリアル
        大谷 実(産業技術総合研究所)
11:40-13:00 <ランチタイム>
13:00-13:35 地震現象に類似した固体塑性挙動に対する原子スケール解析
        新山 友暁(金沢大学)
13:35-14:10 ボルツマン機械で迫る高温超伝導の発現メカニズム
        山地 洋平(東京大学)
14:10-14:45 パナソニックにおける材料開発のデジタライゼーションについて
        藤井 幹也(パナソニック株式会社)
14:45-15:20 JSRにおけるマテリアルズ・インフォマティクスと量子コンピュー
ティングの取組
        大西 裕也(JSR株式会社)
15:20-15:40 <休憩>
「技術と人でつなぐ産学コミュニティの形成」
15:40-17:00 パネルディスカッション
        モデレータ:寺田 弥生(東北大学)
        パネリスト:新山 友暁(金沢大学) / 山地 洋平(東京大学)

        / 大西 裕也(JSR株式会社) / 藤井 幹也(パナソニック株式
会社)
        / 吉澤 香奈子(高度情報科学技術研究機構)
17:00-17:30 HPCI・アプリケーション利用相談、情報交換(希望者のみ)

* プログラムは予告なく変更する場合があります。

【参加費】無料(意見交換会2,000円)

【定 員】200名程度

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/ws_material_200217-18

【申込締切】
 2020年2月7日(金) 17:00
* 申込多数の場合、会場の都合により締切前に受付を終了させて頂く
場合があります。あらかじめご了承ください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 ワークショップ担当
 hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催・協賛】
主催:高度情報科学技術研究機構
共催:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協/ICSCP)
   材料系のポスト「京」重点課題・萌芽的課題
協賛:公益財団法人計算科学振興財団、TIAかけはし、計算物質科学人材育成コ
ンソーシアム(PCoMS:
   東北大学金属材料研究所計算材料学センター、東京大学物性研究所、自然
科学研究機構分子科学研究所、
   大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター)
   情報統合型物質・材料開発イニシアティブ(MI2I)、日本材料学会

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Lab’s seminar, Dr. Ryoen Shirasaki (Yokohama Natl. Univ.) “Theoretical study of Josephson-junction flux qubit using phase Hamiltonian of superconducting loops”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html (English: hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html)

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

               記               

日時:2020年01月15日(水)13時30分〜 Wed, Jan 15, 1:30pm
場所:東京大学 生産技術研究所 千葉実験所 研究実験棟In210号室
道程:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html (English: hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html)
講師:白崎良演さん (横国大) Ryoen Shirasaki (Yokohama Natl. Univ.)
演題:Theoretical study of Josephson-junction flux qubit using phase Hamiltonian of superconducting loops

要旨:A flux qubit is a superconducting loop including several Josephson-junctions realizing quantum superposition of superconducting states. A superconducting loop with 3 Josephson-junction (3-JJ) runs as a qubit with a single 1/2 spin, while a double superconducting loop qubit with 4 Josephson-junction (4-JJ) is a tunable qubit in which the potential profile can be varied by applied magnetic fluxes. We theoretically studied the operations of these flux qubits using a Hamiltonian of superconducting loops.

———————————————–
李 宰河
〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所
e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
Fax: 04-7136-6978
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

国際ワークショップHPCPQCP2020のお知らせ

CMP-MLの皆様

本年も何卒よろしくお願いします。
東京大学工学系研究科の山地洋平と申します。

直前のお知らせで恐縮なのですが、来週1/15から1/17
まで神戸理研R-CCSで大規模数値計算の国際ワークショップを
開催します。

スーパーコンピュータ「富岳」に使われているCPUから、
量子化学、物性、素核の最先端の数値アルゴリズムまで、
計算機科学と計算科学両分野の今後の発展について議論する
会議となっております。
まだポスター発表も可能ですので、詳細については下記の
ページをご覧ください:
molsc.riken.jp/mpqcp2020_ws_en.html

よろしくお願いします。

山地洋平
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第36回 CMD ワークショップのご案内

cmp-mlの皆様、
大阪大学の下司です。

このMLをお借りして、第36回CMD®ワークショップの
開催のお知らせをさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

参加申し込みの締切りは、1月12日(日)です。

大阪大学大学院基礎工学研究科G棟での開催です。開催日が
少し早まっています。それに伴いまして締め切りも早まっ て
いますのでご注意ください。最近申し込みが増えております。
受け入れられる数に限りがありますので、 希望される方は
早め の申し込みをお願いいたします。

今回もスーパーコンピューターコースでは東京大学物性研究所の
計算機を使わせていただいて実習を行います。今回は神戸大学の
小野先生、北海道大学の江上先生にご担当頂き、実空間差分法に
基づいた第一原理計算プログラムのRSPACEの実習を行います。
最近の超並列型のスパコンにも適した計算手法です。 しかし、
スパコンコースを特別にハイレベルなものと考えず、アドバンス
トコースと同レベルのを5日間じっくり実習出来るコースと考えて
お申し込み頂ければ と思います。

前回からマテリアルズインフォマティクスコースを開設しました。
日本語のみの開講です。参加条件をご理解の上ご検討ください。
今回は機械学習の初級、中級コース、結晶構造探索法CrySPYの
講義実習、機械学習ソフトウェアLIDGの講義実習が予定されています。

『スピントロニクス・デザインコース』は、 量子力学の基本理論に
基づいた近代磁性理論の基礎を10回 (一回90分)の集中講義に
より習得して戴き、それらに立脚してスピントロニクスに関する計算機
ナノマテリアルザインの実習を行います。デザイナー(理論家)のみな
らず、むしろ実験で物質開発やデバイス開発研究を行っている実験家
の方々に、デザイン主導による戦略的で見通しの良い研究開発の進め
方について習得して戴き、量子力学の基本原理に立脚した知識社会に
相応しい新しい研究手法について習得して戴き、実際の研究に開発に
生かして戴きたいと思います。

近隣の方にお知らせくだされば幸いです。

大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
下司 雅章(geshi@insd.osaka-u.ac.jp)

********************************************************************
会合名:「第36回コンピュテーショナル・マテリアルズ・デザイン(CMD®)
      ワークショップ」

1、主催:大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター、
     大阪大学大学院理学研究科、大阪大学大学院基礎工学研究科、
     大阪大学大学院工学研究科、大阪大学産業科学研究所、
     大阪大学QEデザイン研究イニシアティブ、
     大阪大学基礎工学研究科附属スピントロニクス学術連携研究教育センター、

     国立明石工業高等専門学校、
     東京大学工学系研究科スピントロにクス学術連携研究教育センター、
     東北大学スピントロにクス学術連携研究教育センター、
     慶應義塾大学スピントロにクス研究センター
 共催: 計算物質科学人材育成コンソーシアム、東京大学物性研究所
 後援:国立研究開発法人 物質・材料研究機構
   統合型材料開発・情報基盤部門
   情報統合型物質・材料研究拠点

2、日時:令和2年2月17日(月)~2月21日(金)

3、場所:大阪大学基礎工学研究科G棟(豊中キャンパス)
       〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1番3号
            TEL: 06-6850-6111(代)
            
4、内容:効率性、環境調和性が要求される21世紀の研究開発で重要な
    役割を果たす第一原理計算に基づいた新物質の理論設計手法に
     関する実習を含むワークショップです。密度汎関数理論に
     基づいた第一原理計算手法の理論の講義、応用例の紹介と
     プログラム実習を行います。

 ビギナーズコース
 (1)講義
   1-1. 第一原理計算の基礎
   1-2. マテリアルデザインの基礎と応用
   1-3. 結晶の対称性と電子状態
   1-4. CMD先端研究事例I、Ⅱ、Ⅲ
 (2)実習
   2-1. UNIX講座
   2-2. CMDコード実習
    ・Machikaneyama2002(Akai-KKR)(赤井、佐藤、福島)
    ・ABCAP(浜田、舩島)
    ・STATE-Senri(森川・濱田・稲垣・濱本・木﨑)
   2-3.基礎実習(下司、舩島)

 アドバンストコース
 (1)講義
   1-1. マテリアルデザインの基礎と応用
   1-2. CMD先端研究事例I、Ⅱ、Ⅲ

 (2)実習
   2-1 CMDコード実習 選択A
    ・STATE-Senri(森川・濱田・稲垣・濱本・木﨑)
    ・HiLAPW(小口・籾田)
    
   2-2 CMDコード実習 選択B
    ・Machikaneyama2002(Akai-KKR)(赤井、佐藤、福島)
    ・Naniwa-Seris(笠井、Dino、中西)
    ・ES-OPT(草部)

スーパーコンピューターコース(4名程度)
(1)講義
   1-1. マテリアルデザインの基礎と応用
   1-2. 大規模計算序論
   1-3. CMD先端研究事例I、Ⅱ、Ⅲ
(2)実習
 ・RSPACE(小野・江上)

スピントロニクス・デザインコース(8名程度)
(1)講義
   1-1. スピントロニクス基礎Ⅰ(白井)
   1-2. スピントロニクス基礎Ⅱ(赤井)
   1-3. スピントロニクス基礎Ⅲ(浜田)
   1-4. スピントロニクス・インターフェースデザイン(三浦)
   1-5. スピントロニクス・デザイン・磁化制御Ⅰ(小田)
   1-6. 有機スピントロニクス・デザインⅠ(大戸)
   1-7. 機能性酸化物スピントロニクス・デザイン(神吉)
   1-8. 半導体スピントロニクス・デザインⅠ(佐藤、福島)
   1-9. スピントロニクス・デザイン・磁化制御Ⅱ(中村)
   1-10. 量子スピントロニクス・デザインⅠ(阿部)
   1-11. CMD先端研究事例I、Ⅱ、Ⅲ
(2)実習
  CMDコード実習
    ・Machikaneyama2002(Akai-KKR)(赤井、佐藤、福島)
    ・Naniwa-Seris(笠井、Dino、中西)
    ・ES-OPT(草部)
マテリアルズインフォマティクスコース (20名以内、日本語のみ)
(各自PCをHPにある条件を満たすように設定して持参すること。)
 (1)講義
   1-1. マテリアルデザインの基礎と応用
   1-2. CMD先端研究事例
 (2)実習
   2-1. 機械学習初級コース(小山)
   2-2. LIDG(藤井)
   2-3. CrySPY(山下)
   2-4. 機械学習中級コース(木野)

5、申し込み方法:参加費無料(宿泊費、食事代、資料代は実費)
申し込み方法、締切日はHPに掲載
phoenix.mp.es.osaka-u.ac.jp/CMD
6、連絡先:
「コンピュテーショナル・マテリアルズ・デザイン(CMD®)ワークショップ」
実行委員長 森川 良忠 (大阪大学大学院工学研究科 教授)
実行委員事務局 下司 雅章(大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター 特任准教授)

 (geshi@insd.osaka-u.ac.jp あるいはcmd@insd.osaka-u.ac.jp)     
————————————————————————————


———————————————————————————–

下司 雅章 
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
Institute for Nanoscience Design,
Osaka University, 1-3 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-8531
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-2
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
Institute for Nanoscience Design,
Osaka University, 1-2 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-0043
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

特任研究員公募のご案内:大規模計算とデータ駆動手法による高性能永久磁石の開発

CMP-MLの皆様、
(重複して受け取られた場合にはご容赦ください)

本メーリングリストを利用し、下記の要領で特任研究員の公募のご案内をさせていただきます。
関係する方にお知らせいただければ幸いです。

東京大学物性研究所
福島鉄也

———————————————————————————————————-
募集人数: 若干名
業務(研究)内容: 大規模計算とデータ駆動手法による高性能永久磁石の開発。
三宅隆(産総研)、福島鉄也(東大物性研)、木野日織(NIMS)、福島孝治(東大)、合田義弘(東工大)、佐藤和則(阪大)らと協力して、下記(A)-(D)のいずれかの課題に従事する。
(A) 磁石化合物の結晶構造探索
(B) ハイスループット計算や機械学習を用いた希土類磁石主相/副相の探索
(C) 機械学習ポテンシャルの手法開発と磁石界面の構造決定
(D) データ駆動手法による永久磁石の物性解明
着任時期: 2020年4月1日以降の早い時期。
任期: 1年(継続の可能性あり、最長2023年3月31日まで)
勤務地: 産業技術総合研究所(茨城県つくば市)、東京大学物性研究所(千葉県柏市)、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)、東京大学大学院総合文化研究科(東京都目黒区)のいずれか
応募方法: 履歴書と論文リストを下記問合せ先に送付すること。適任者が決定次第、締め切る。
問合せ先: 福島鉄也 (東大物性研) fuku(at)issp.u-tokyo.ac.jp、(at)を@に変換してください
——————————————————————————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

博士研究員募集

CMP-MLの皆様

東京大学工学系研究科物理工学専攻の山地洋平と申します。
重複して受け取られた場合はご容赦ください。

現在、大規模並列計算を用いた強相関高温超伝導体および
トポロジカル物質の第一原理的ないし実験データに即した研究に
従事していただける博士研究員を募集しております。
詳細については下記のページをご参照ください:
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D119121938&ln_jor=0

ご応募お待ちしております。

山地洋平
東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

筑波大学計算科学研究センター学際共同利用公募

cmp-mlの皆様、

筑波大学計算科学研究センター学際共同利用の案内をお知らせします。
重複してお受け取りの場合は、ご容赦ください。

矢花一浩(筑波大学計算科学研究センター)

////////////////////////////////////////////////////////////

下記のように、2020年度筑波大学計算科学研究センター学際共同利用の
募集を行います。ご周知並びにご応募をよろしくお願い申し上げます。

昨年度、以下のような申請ミスがありました。
– メンバー登録がゼロ
– ファイルをPDF化せずに提出
– リソースの記入ミス
申請にミスがあった場合には、審査の際にマイナス査定となる可能性が
ありますので、「申請の手引」に従い、十分にご注意願います。

筑波大学 計算科学研究センター

////////////////////////////////////////////////////////////

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
Multidisciplinary Cooperative Research Program (MCRP) 2020

December 2019

Dear all,

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba, aims at
development of multidisciplinary computational science, with
Multidisciplinary Cooperative Research Program (MCRP).

In FY2020, we provide about 50% of the total resources of Cygnus
equipped with GPU and FPGA, and about 10% of Oakforest-PACS (OFP)
with many-core processors (Knights Landing architecture) operated
under collaboration between University of Tokyo and University of Tsukuba.

************************************************
* Application Deadline: January 31, 2020 24:00 *
************************************************

Details can be found in

www.ccs.tsukuba.ac.jp/eng/use-computer/mcrp/

Cooperative Research Operation Committee
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
Tennodai 1-1-1, Tsukuba 305-8577, Japan
Email:project-adm@ccs.tsukuba.ac.jp

////////////////////////////////////////////////////////////

筑波大学 計算科学研究センター
学際共同利用

2020年度 公募

2019年12月
各位

計算科学研究センター(以下センター)では、全国の学際的計算科学
の発展に資するべく「学際共同利用プログラム」を実施しています。

2020年度は、GPUとFPGAを搭載した多重複合型スパコンCygnusの計算機資源
のおよそ50%、および筑波大学と東京大学が共同運営する最先端共同HPC基盤
施設が運用する、メニーコアプロセッサ(Knights Landingアーキテクチャ)
搭載スパコンOakforest-PACS(OFP)の計算機資源のおよそ10%を、無償で利用
いただける共同利用に供します。

  *****************************************
  * 公募締切:2020年1月31日(金) 24:00 *
  *****************************************

学際共同利用と応募に関する詳細は,本センターホームページ
www.ccs.tsukuba.ac.jp/kyodoriyou/gakusai/
に記載されています。
奮ってのご応募をお待ち申し上げます。

筑波大学計算科学研究センター

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-