第4回計算物質科学イノベーションキャンプのご案内

CMP-MLの皆様

東大物性研の吉見です。
クロスポストご容赦ください。
この度、東京大学PCoMS主催で、
「第4回計算物質科学イノベーションキャンプ」
を開催することになりましたので、
下記の通りご案内させていただきます。
興味をお持ちの方は、奮ってご参加ください。
(締め切り 2020年1月24日(金)正午)

以下、概要です。
=========================================================================
第4回計算物質科学イノベーションキャンプ/
The 4th Innovation Camp for Computational Materials Science (4th ICCMS)
URL: pcoms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/4th_ICCMS
■開催趣旨/ Scope
近年、量子コンピュータ・量子通信を巡り、産学ともに盛んに開発・研究が進め
られている。さらに、その潮流はハードウェアを提供可能なGoogleやIBMなど大
規模な企業にとどまらず、量子コンピュータの効率的な利用を行うためのソフト
ウェア開発に着目した様々な企業・機関も加わり、ますます広がっている。本
キャンプでは、「量子計算による物質科学への応用」に着目し、量子コンピュー
タ・量子計算の基礎、最新の研究動向、今後の展望に関して学ぶ。また、チュー
トリアルおよびチーム実習を通し、量子コンピュータに関する最新の計算技術を
身に付ける。さらに、産官学や学問領域を超えて活躍する方々のレクチャーと意
見交換を通して、イノベーションマインドを学ぶ。

In recent years, both industry and academia have been actively
developing and researching quantum computers and their related
technologies such as quantum communication. The trend is also growing
in not only large companies such as Google and IBM, which can provide
hardware, but also various companies and organizations focused on
developing software for the efficient use of quantum computers. The
focus of this camp is “Application of quantum computing to material
science”, and participants can learn the basics of quantum computers
and quantum computing, the latest research status, and future
prospects. They also get hands-on experience through the tutorials and
learn computational techniques through team exercises. In addition, we
will aim to cultivate an innovation mindset from discussions with
lecturers who are active across various fields in industry,
government, and academia.

■日程 / Period:
2020年3月25日(水)~3月27日(金)
March 25th(Wed.)-27th(Fri.), 2020
■開催場所 / Venue:
みなかみホテルジュラク Hotel Juraku ( Gunma Pref.)
〒379-1617 群馬県 みなかみ町 湯原665

■宿泊費(1泊2食)/ Accommodation fee (Dinner and breakfast included):
10,500円 / ¥10,500

■参加費 / Participation fee:
無料(懇談会費:1,000円/泊, 学生無料)
Free (1,000 yen/night for night sessions will be collected)

■参加定員 / Capacity:
30名程度 ※先着順です。人数に達し次第、受付を締め切ります。
Up to 30 people. * Basically, applications will be accepted on a
first-come, first served basis.

■参加対象 / Qualifications:
物質科学・計算科学・情報科学・数理科学・HPCに関連する若手研究者、ポスド
ク、大学院生。企業の方の参加も歓迎いたします。
※プログラミングの基本的な知識は必須です。
Early career scientists, PD, Graduate students(DC), majoring in
materials science, computational science, information science,
mathematical science, and HPC. Participants from companies are also
welcomed. * Basic programming skill is required.

■申込期限 / Deadline for registration:
締切:2020年1月24日(金)正午
January 24th(Fri.), 2020 Noon.

■講師・発表者(2019/12/26現在) / Lecturer・Presenter
1. 中川 裕也 (QunaSys) / Dr. Y. Nakagawa (Qunasys)
2. 井辺 洋平 (QunaSys) / Dr. Y. Ibe (Qunasys)
3. 倉重 佑輝 (京都大学) / Prof. Y. Kurashige (Kyoto Univ.)
4. 尾崎 泰助 (東京大学) / Prof. T. Ozaki (Univ. of Tokyo)
5. 大越 孝洋 (パナソニック) / Dr. T. Ohgoe (Panasonic)
6. 吉澤 香奈子 (高度情報科学技術研究機構) / Dr. K. Yoshizawa (RIST)

■世話人 / Organizers
福田将大(東京大学)、井戸康太(東京大学)、吉見一慶(東京大学)、本山裕
一(東京大学)
Masahiro Fukuda(Univ. of Tokyo), Kota Ido(Univ. of Tokyo), Kazuyoshi
Yoshimi(Univ. of Tokyo), Yuichi Motoyama(Univ. of Tokyo)
=========================================================================
詳しくはWebページ
pcoms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/4th_ICCMS
をご参照ください。

以上となります。
興味をお持ちの方はぜひご応募ください。
どうぞよろしくお願いいたします。


==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3582
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3582
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

ABINIT-MP講習会 -TSUBAME3.0を用いたハンズオン- のご案内

CMPメーリングリストの皆様

平素よりお世話になっております。高度情報科学技術研究機構の増田です。

本メーリングリストをお借りして、来年1月、東京工業大学で開催されます
「ABINIT-MP講習会講習会 −TSUBAME3.0を用いたハンズオン―(2020/1/28)」
のご案内をさせていただきます。

企業関係者、大学学生・教職員の方、どなたでも参加いただけます。参加は無料で
す。
詳細は、以下のHPをご覧ください。

#重複して案内を受け取られた場合はご容赦ください。

======================================
ABINIT-P講習会 −TSUBAME3.0を用いたハンズオン―

■日時:
 2020年 1月28日(火)13:00〜17:00
 東京工業大学 学術国際情報センター 3階第1演習室

■定員:
 10名程度(先着順)

■お知らせ
postk6.t.u-tokyo.ac.jp/event/20200128.html

■プログラム:
12:30 – 13:00 受付
13:00 – 13:30 TSUBAME3.0ログイン方法の説明
13:30 – 14:15 ABINIT-MPの説明1(概要&応用事例)
14:15 – 15:15 演習1
15:15 – 15:30 休憩
15:30 – 16:30 演習2
16:30 – 16:45 ABINIT-MPの説明2(今後の開発/リリース予定)
16:45 – 16:55 個別相談(希望者)
17:00  終了

=======================================

以上です

皆様のご参加をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

—————————————-
一般財団法人高度情報科学技術研究機構
e-mail: noriom@rist.or.jp <mailto:noriom@rist.or.jp>
増田典雄

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Lab’s seminar, Dr. Shunji Tsuchiya (Chuo Univ.) “Entanglement transport and thermalization in an isolated quantum spin chain”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html (English: hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html)

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

               記               

日時:2020年01月08日(水)13時30分〜 Wed, Jan 8, 1:30pm
場所:東京大学 生産技術研究所 千葉実験所 研究実験棟In210号室
道程:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html (English: hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html)
講師:土屋俊二さん (中央大) Dr. Shunji Tsuchiya (Chuo Univ.)
演題:Entanglement transport and thermalization in an isolated quantum spin chain

要旨:Entanglement transport is considered to be essential for understanding thermalization in an isolated quantum system. In this work, we study transport of entanglement entropy (EE) in the Ising model with the next-nearest-neighbor interaction as well as the transverse and longitudinal magnetic fields. We calculate EE in a spin chain which consists of a single spin at the edge (A) and the bulk part (B). We compare time-evolution of EE for two different initial settings: the one with entanglement between A and B and the other one without it. The propagation speed of EE can be estimated by the time at which the EEs starting from the two initial conditions show deviation. We find that EE propagates ballistically with a constant velocity and that the propagation speed is enhanced when thermalization occurs. We also calculate the propagation speed of EE from mutual information between A and a subsystem in B. The velocities calculated by the two different methods agree wel
l. We will discuss the relation between propagation of EE and thermalization.

———————————————–
李 宰河
〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所
e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
Fax: 04-7136-6978
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

物性研短期研究会 「理論タンパク質物性科学の最前線: 理論と実験との密な協働」(2/28,29)

メーリングリストのみなさま、

東大物性研の野口と申します。
重複して受け取られた方はご容赦ください。

2020年2月28日(金))、29日(土)に物性研にて
短期研究会 「理論タンパク質物性科学の最前線: 理論と実験との密な協働」 を開催いたします。
ご興味ある方のご参加をお待ちしております。
現在、ポスター発表の募集もしております。
詳しくは
noguchi.issp.u-tokyo.ac.jp/protein20/
をご覧ください。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
物性研短期研究会 「理論タンパク質物性科学の最前線: 理論と実験との密な協働」
日時:2020年2月28日(金)、29日(土) 
場所:東京大学 柏キャンパス 物性研究所6階大講義室

プログラム:

2月28日(金)
10:00-10:10 Opening
10:10-10:40 吉田紀生(九州大学)
  「生体分子の溶媒和統計力学理論によるタンパク質機能解析への展開」
10:40-11:10 五十嵐圭日子(東京大学)
  「固液界面におけるセルラーゼの動的挙動とシミュレーション化」
11:10-11:40 宮下治(理化学研究所)
  「構造生物学へのハイブリッドアプローチ:シミュレーションと実験データの融合」
11:40-12:10 佐々木裕次(東京大学)
  「生きた細胞・小動物を用いたX線1分子追跡技術の確立」

13:20-13:50 杉田有治(理化学研究所)
  「Reduced Efficacy of Kinase Inhibitor in Crowded Protein Solution」
13:50-14:20 内橋貴之(名古屋大学)
  「高速原子間力顕微鏡と数理シミュレーションの協働による時計タンパク質KaiCのダイナミクス解析」
14:20-14:50 立川正志(京都大学)
  「細胞小器官の自己組織化形成」

15:10-15:40 庄司光男(筑波大学)
  「GLASアルゴリズムによる酵素反応機構の理論解明:新規反応経路探索手法の開発と適用」
15:40-16:10 新井宗仁(東京大学)
  「機能性タンパク質の理論的設計」
16:10-16:40 望月祐志(立教大学)
  「FMOプログラムABINIT-MPの整備状況、ならびにFMO-DPD法の開発と応用」

17:00-17:30 玉田太郎(量子科学技術研究開発機構)
  「電子伝達タンパク質の高分解能構造解析」
17:30-18:00 石北央(東京大学)
  「タンパク質中におけるプロトン移動と電子移動」

18:15-20:00 懇親会

2月29日(土)

9:00-9:30  原田隆平(筑波大学)
  「生体機能を解明する分子シミュレーション手法の開発と応用」
9:30-10:00  白木賢太郎(筑波大学)
  「相分離生物学」
10:00-10:30 秋山良(九州大学)
  「排除体積効果による溶液の分離」

10:50-11:20 吉澤拓也(立命館大学)
  「相分離性タンパク質の分子挙動解析」
11:20-11:50 乙須拓洋(埼玉大学)
  「蛍光寿命の相関解析に基づく生体分子のダイナミクス解析」

12:00-13:30  ポスター発表

13:30-14:00 岩崎憲治(筑波大学)
  「生体内光センサー蛋白質のクライオ電顕単粒子解析」
14:00-14:30 林重彦(京都大学)
  「タンパク質分子機能活性化の理論的研究」
14:30-15:00 當舎武彦(理化学研究所・SPring-8)
  「実験と理論計算で解き明かす生体システムによる効率的な一酸化窒素分解機構」

15:20-15:50 寺川剛(京都大学)
  「DNA上のタンパク質の混み合い・衝突問題へのアプローチ」
15:50-16:20 福西快文(産業技術総合研究所)*
  「TBA」
16:20-16:30 Closing

世話人:
重田育照(筑波大学)
野口博司、井上圭一(東大物性研)

****************************
Hiroshi Noguchi
Institute for Solid State Physics
University of Tokyo
e-mail: noguchi@issp.u-tokyo.ac.jp
URL: noguchi.issp.u-tokyo.ac.jp
****************************

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

人事公募(ポスドク,物性研究所)

メーリングリストのみなさま,

物性研の川島です.
現在,2020年度からのポスドク募集中です.
詳細は以下のURLをご覧ください.

www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/jobs/detail/0112-tokunin-kawashima.pdf

適任者の推薦,希望者の応募をお待ちしています.

川島


Naoki KAWASHIMA, Prof. Dr.
the Institute for Solid State Physics
the University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa 277-8581, JAPAN
kawashima.issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

大阪大学・理学研究科物理学専攻・特任研究員公募

cmp-ml の皆様

(重複して受け取られた場合はご容赦ください)
大阪大学の黒木と申します。
大阪大学・大学院理学研究科・物理学専攻・黒木グループでは、熱電変換物質の物性に関する理論研究を推進するために特任研究員(常勤)を公募します。
詳細は以下のリンクをご覧ください。

ann.phys.sci.osaka-u.ac.jp/kuroki/koubo/PDOsakaU2020.pdf

応募期限は2020年2月28日となっております。ただし、候補者が決定し次第、公募を締め切ります。ご応募をお待ちしております。
また、本件を関心のありそうな方にご周知いただければ幸いです。

大阪大学・大学院理学研究科・物理学専攻
黒木和彦

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

ポスドク募集(産総研)

cmp-ml の皆様

下記のとおりポスドクを公募いたします。ご検討のほど、よろしくお願いします。

産総研
三宅隆
———————————————————————————————————-
募集人数: 2名
所属: 産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
業務(研究)内容: 計算科学と情報統合手法による永久磁石の研究
応募資格: 採用時において博士号取得後7年以内であること。同区分での雇用歴が5年未満であること。
着任時期: 2020年4月1日
任期: 1年(継続あり、但し2022年3月31日まで)
勤務地: 産業技術総合研究所(茨城県つくば市)
応募方法: 以下の応募書類を送付のこと。
      1. 履歴書
      2. 業績リスト
      3. これまでの研究概要
      4. 博士号取得を証明できる書類
応募締切: 2020年1月10日(金)適任者決定次第〆切。延長の可能性あり。

詳細は以下をご覧下さい。
unit.aist.go.jp/hrd/keiyaku_koubo/31-cd-fmat_0012.html#ttl
——————————————————————————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

ポスドク募集(量研 関西光科学研究所)

メーリングリストの皆様

本MLを通じまして、ポスドク募集のご案内をお送りさせて頂きます。
もし、周辺で良い方やご興味がある方がおりましたら、ご紹介やご情報頂けますと大変幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

www.qst.go.jp/site/fixed-term/36068.html

量子科学技術研究開発機構
関西光科学研究所

乙部智仁

——————————————————————————————————————————————–
1 採用予定人員 1名 2 募集テーマ

「スピン・軌道相互作用記述のためのプログラム開発及び応用研究」

光・物質相互作用の第一原理計算ソフトウェア SALMON の開発に従事し、プログラムをスピン・ 軌道相互作用が関わる系への拡張を行う。 また、これらを利用した応用研究を行う。
(CREST:光・ 電子融合第一原理ソフトウェアの開発と応用の一環として実施します。)

3 配属先(予定)
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
量子ビーム科学部門 関西光科学研究所 光量子科学研究部超高速光物性研究グループ

4 勤務地(予定)
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学部門 関西光科学研究所 (住所:京都府木津川市梅美台八丁目 1 番地 7)

5 応募資格 1)当機構の設定する研究テーマについて、その研究を主体的に遂行する意志のある方。

2)令和2年4月1日時点(以下「採用時」という。)において、博士号学位取得後8年 以内の方。但し、外国国籍の研究者については、新規採用時において、
日本の医師、 診療放射線技師又は医学物理士に準じると機構が認める外国の免許、資格取得後8 年以内の方であって、博士号学位取得者と同等の能力を有すると認められる方も対象とします。

3)令和2年4月1日以降できるだけ早く着任可能な方。 4)当機構博士研究員に在職履歴のある方は応募できません。

6 勤務条件
(1)報酬 :年俸制、経験・業績等により以下の区分で報酬を決定

月額 37 万円、40 万円、45 万円(社会保険料及び税込み)
(2)手当等 :通勤手当、住居手当、深夜勤務手当、夜勤手当は職員に準じて支給
(3)勤務時間 :裁量労働制(所定労働日は7時間30分勤務したものとみなす。)
(4)休日・休暇:週休2日制(土、日)、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇、特別休暇等
(5)各種保険 :健康保険、厚生年金保険、科学技術企業年金基金、雇用保険、

労災保険
(6)宿舎等 :家族用・単身者用住宅等

7 提出書類
(1)履歴書(当機構指定様式【当機構 HP 参照】を使用したもの)

(2)業績リスト(原著、総説、学会発表別。最新のものから順に記入)

求人番号:関西2019021

(3)主要業績概要(A4 版 2 枚以内)
(4)今後の研究の抱負(様式自由、A4 版 2 枚以内、希望されるテーマに関連付けて記

載下さい) (5)主要論文別刷 5 編以内 (6)学位記(写)

※応募時点において博士後期課程に在籍の方は学位記(写)に代えて修了見込証明書 を提出して下さい。採用時に学位記(写)を提出頂きます。

(7)個人情報の取扱いに関する同意書(当機構指定様式を使用したもの) ※この提出は、EEA(欧州経済領域)加盟国(EU 加盟国、アイスランド、リヒテン シュタイン及びノルウェーに在住の方に限ります。 ※A4片面印刷としてください。

※書類は折らないでください。 ※応募書類に不備がある場合受理しないことがあります。

8 応募方法 次の(1)、(2)何れかの方法でご応募してください。

(1)郵送での応募
〒619-0215 京都府木津川市梅美台八丁目 1 番地 7 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
量子ビーム科学部門 関西光科学研究所 管理部庶務課 岩瀬 直樹

(封筒に「博士研究員応募書類(光量子科学研究部 超高速光物性研究グループ)」と 朱書してください。)

なお、応募書類は返却致しませんのでご了承下さい。

(2)電子媒体での応募
提出書類を PDF ファイルに電子化し、電子メールで「kizu_jinji=qst.go.jp」まで

送付してください。(「=」を「@」に置き換えてください) その際、メールの件名は「【応募(関西 2019021)】博士研究員」としてください。 電子媒体での応募後、受領確認のメール返信がない場合は、応募書類が届いていな

い可能性がありますので、問い合わせ先まで連絡をしてください。 ※添付可能なファイルサイズの目安は 14MB です。容量の大きいファイルを提出する

場合は、複数回に分けて送信してください。 9 提出締切日

令和 2 年 2 月 15 日(必着)

10 書類審査 提出された応募書類について審査の上、採用試験受験者を決定します。書類審査の結果 及び採用試験の詳細については、応募書類に記載のe-mail又は住所あて文書で通 知します。

11 採用試験
(1)業績審査(パワーポイント等を使用した口頭発表及び質疑応答)
(2)面接審査

※同日に実施する場合がございます。

12 採用試験日
令和 2 年 2 月下旬

※採用試験日は予定であり、変更する場合があります。後日対象者に通知します。

13 採用試験会場
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学部門 関西光科学研究所 ※試験会場は予定であり、変更する場合があります。後日対象者に通知します。

14 試験結果
採用試験終了後、速やかに文書により通知します。 ※選考結果に関するお問い合わせにはお答えできませんので、予めご了承ください。

15 契約期間
令和2年4月1日以降可能な限り早い日(採用日は毎月 1 日付)から令和3年3月31 日まで。

次年度への雇用更新は、以下の条件に基づき判断します。 ・業務の必要性及び職務遂行能力、職務遂行態度、服務状況の評価の他、予算及び経 費の状況等
・当該業務にかかる外部資金の採択状況等 ただし、雇用期間の限度は、令和4年3月31日までとします。

16 旅費について 当該応募に係る旅費は支給いたしません。

17 問合せ先
(1)応募に関する問合せ先
〒619-0215 京都府木津川市梅美台八丁目 1 番地 7 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学部門 関西光科学研究所 管理部庶務課 岩瀬 直樹

Tel:0774-71-3100 E-mail:kizu_jinji=qst.go.jp (「=」を「@」に置き換えてください)

(2)業務内容に関する問合せ先
〒619-0215 京都府木津川市梅美台八丁目 1 番地 7 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学部門 関西光科学研究所 光量子科学研究部 超高速光物性研究グループ 上席研究員 乙部 智仁

Tel:0774-71-3497 E-mail:otobe.tomohito=qst.go.jp (「=」を「@」に置き換えてください)

18 留意事項 日本国籍を有していない場合は、採用予定日までに日本国内における当機構で就労す

るために必要な在留資格を取得してください。

19 個人情報の取扱い 提出いただいた個人情報は採用選考のために利用します。採用が決定した方の個人情

報については、引き続き採用後の雇用管理のために利用します。なお、不採用となった 方の個人情報については、採用選考終了後速やかに廃棄します。

20 その他 本募集で採用された職員は、科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律第

15 条の 2 第 1 項第 1 号の規定に該当し、労働契約法第 18 条の特例対象となります。

Tomohito Otobe

Senior Principal Researcher
Ultrafast Dynamics Group,KPSI
National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

otobe.tomohito@qst.go.jp
+81-774-71-3497

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-



博士研究員公募(元素戦略磁性材料研究拠点)

cmp-mlの皆様

下記の博士研究員公募の案内をさせて頂きます。
関係する方にご周知頂ければ幸いです。
(重複して受け取られた場合はご容赦下さい)

西野正理
物質・材料研究機構(NIMS)

———————————————————————————————————-
募集人数: 1名
所属: 元素戦略磁性材料研究拠点 (ESICMM)
業務(研究)内容: 保磁力機構の統計力学による解明を行う。保磁力機構は、有限温度での準安定状態からの緩和過程と関連し、非平衡現象の重要な課題である。永久磁石の理論研究は、マイクロマグネティクスの粗視化モデルを基礎に発展してきたが、近年、その機構解明には電子論からの微視的な理解が求められている。本課題は、元素戦略磁性材料研究 (文科省) プロジェクトの電子論グループ (三宅隆リーダー, AIST)の主要課題の一つであり、ミクロなスピンモデルを基礎に統計力学計算手法を用いて磁石の基礎物性研究を行う。
主としてNIMS主幹研究員西野正理およびESICMM宮下精二グループ(東大)と協力して研究を進める。特に、磁化反転と伝搬、核生成、外場応答特性等のシミュレーションと解析および計算手法開発を行い、新しい磁性研究を発展させる。
応募資格: 博士号取得者、または着任までに取得見込みの方。
着任時期: 決定後なるべく早い時期 (応相談)
任期: 着任から1年間 (2021年度まで継続あり)
勤務地: 物質・材料研究機構 (茨城県つくば市)
応募方法: 以下の応募書類を送付のこと。
      1. 履歴書 (写真貼付、NIMS指定様式)
      2. 業績リスト
      3. 主要論文別刷り (3編以内、コピー可)
      4. これまでの研究業績の概要
      5. 照会可能な方2名の氏名と連絡先。
書類送付先: 〒305-0044 茨城県つくば市並木1-1
国立研究開発法人 物質・材料研究機構
元素戦略磁性材料研究拠点 電子論グループ
西野 正理
e-mail: NISHINO.Masamichi=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)

応募締切: 適任者が見つかり次第終了
選考方法: 書類選考後面接を実施
お問い合せ先: 西野 正理 Email: NISHINO.Masamichi=nims.go.jp
        宮下 精二 Email: miya=spin.phys.s.u-tokyo.ac.jp
        三宅 隆 Email: t-miyake=aist.go.jp

詳細は以下をご覧下さい。
www.nims.go.jp/research/group/ESICMM/employment/lecian00000486ud.html (日本語)
www.nims.go.jp/eng/research/group/ESICMM/employment/lecian000004870h.html(English)
——————————————————————————————————–
Position: Postdoctoral Researcher (Fixed Term )
Number of People: 1
Affiliation: The Elements Strategy Initiative Center for Magnetic Materials (ESICMM) National Institute for Materials Science (NIMS) , Electronic Theory and Computation Group
Job Summary: Elucidation of the coercivity mechanism by employing statistical physical approaches. The coercivity mechanism, closely related to the relaxation process from metastable states at finite temperatures, is a very important subject in non-equilibrium science. Theoretical research on permanent magnets has traditionally been developed based on micromagnetics. Recently, however, it is becoming increasingly clear that theoretical approaches on the atomic scale are required for a detailed understanding of coercivity. This subject is one of the main topics of the electronic theory group (Takashi Miyake leader, AIST) in ESICMM (a Mext project). The successful candidate is expected to study physical properties of permanent magnets by applying and developing computational methods based on statistical physics in collaboration with NIMS Principal Researcher, Masamichi Nishino, and the group of Seiji Miyashita in ESICMM. This study will focus in particular on magnetization rev
ersal an
d propagation, nucleation, response properties, etc.
Qualification: The applicant should hold a PhD degree, or should be expecting to obtain one by arrival. Familiarity with condensed matter physics and/or material science as well as a working knowledge on programming skills for simulations is required.
Starting Date: Earlier, 2019
Term: 1 year (optionally renewable contract, up to March 31, 2022)
Work Place: National Institute for Materials Science (Tsukuba City, Ibaraki)
How to Apply:
Candidates should send the following by e-mail in Word or pdf format.
1. CV (with photo)
2. List of publications
3. Reprints of three selected papers
4. Brief summary of past accomplishments
5. Names and e-mail addresses of two references
*Documents submitted will not be returned.
*Your personal information will be protected by NIMS privacy policy.
Delivery Address: Dr. Satoshi Hirosawa, Elements Strategy Initiative Center for Magnetic Materials, National Institute for Materials Science,
1-2-1 Sengen, Tsukuba, Ibaraki 305-0047, Japan
Email: HIROSAWA.Satoshi=nims.go.jp (Please change “=” to “@”)
Deadline: until the position is filled
How to Judge: Document Screening and Interview
Contact to
Masamichi Nishino (NISHINO.Masamichi=nims.go.jp)  
Seiji Miyashita (miya=spin.phys.s.u-tokyo.ac.jp)
Takashi Miyake (t-miyake=aist.go.jp)
(Please change “=” to “@”)
———————————————————————————————————-
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

リマインド:CCMS/NIMSハンズオン: xTAPP 講習会(TIA“かけはし”連携講座)【締め切り12/12(木)】

CMP-MLの皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

開催日が迫ってまいりましたので、
リマインドをお送りいたします。

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/2540

申し込みの締め切りは12/12(木)です。

どうぞよろしくお願い致します。

===== 記 =====

[講習会名] CCMS/NIMSハンズオン: xTAPP 講習会(TIA“かけはし”連携講座)
[開催日時] 2019年12月16日(月) 13:00-17:00
[場所] 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室
[web] ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/2540

[主催] 東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(CCMS)
[共催] 高度情報科学技術研究機構(RIST)

[開催趣旨]
xTAPP(eXtended Tokyo Ab-initio Program Package)は、
密度汎関数理論に基づく擬ポテンシャル法による
平面波基底の第一原理計算コードです。
xTAPPの概要と基本的な使い方から応用までの講義と実習、
またGUIによる出入力の補助ツール(TAPIOCA)を用いた計算実習を行います。
今回は東京大学物性研究所のスーパーコンピュータを利用した実習を予定してい
ます。
この講習会はシミュレーションプログラムの多くが動作環境としている
UNIXの基礎的な使い方は分かる方を対象とします。

[参加費] 無料

[使用端末]
計算実習のためにノートパソコン(Mac OS X, Linux, Windowsなど)をご持参くだ
さい。

[参加申込]
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/form/?ev=2540&fm=2539

[xTAPPのより詳細な情報]
ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app/738

[問合せ先] adm-office[at]cms-initiative.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-