CCMSハンズオン: DCore講習会(TIA“かけはし”連携講座)のご案内

cmp-MLメンバーの皆様

東京大学物性研究所の三澤です。

MLをお借りして、以下の講習会のアナウンスを致します。
重複して案内を受け取られた場合はご容赦ください。

東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(issp-CCMS)では、
12月26日にDCore講習会を開催いたします。
DCoreはプログラミングの手間なく利用可能な統合型動的平均場オープンソースソフトウェアです。
テキスト形式の入力ファイルを用意することで計算を実行でき、計算結果を解析するツールが付属していす。
内部の計算に、TRIQSやALPSCoreプロジェクトで開発されているライブラリを利用することで、
最新の機能が使えるようになっています。
今回の講習会では、2019年9月に新規リリースされたDCore ver.2.0の概要と、
基本的な使い方をPC上および物性研スパコン上で実際に触れていただきながらお伝えします。

DCoreのより詳細な情報は以下のページご覧ください。

ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app/1003

講習会に関する詳細および申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/2486

をご覧ください。

[開催要項]
会場:東京大学 物性研究所 6階 A614セミナー室
住所:〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
日時:2019年12月26日 (木) 13:00 ~ 17:00
募集人数:10人
• 要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)

[対象者]

・DCoreを用いたシミュレーションに興味のある方

・UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行等に慣れていることが好ましい

・並列計算、プログラミングの経験は問いません

[プログラム](内容は予告なく変更する場合がございます。)

13:00 ~ 14:00 DCoreの概要 (アルゴリズム、プログラムの解説)
14:00 ~ 14:10 休憩
14:10 ~ 14:40 インストール・MateriApps LIVE!の説明
14:40 ~ 15:00 スーパーコンピュータの使用方法の紹介
15:00 ~ 15:20 休憩(20分)
15:20 ~ 15:50 チュートリアル実演
(多軌道ハバード模型、遷移金属酸化物の第一原理計算に基づいた解析など)
15:50 ~ 16:00 休憩
16:00 ~ 17:00 実習

[共催]
TIA“かけはし”「計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の社会実装」
基盤研究(B) 18H01158「高次元データの次元圧縮によって実現する磁性と超伝導の第一原理計算」

[お問い合わせ]
東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(CCMS)
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
TEL 04(7136)3279 / FAX 04(7136)3441
email adm-office[at]cms-initiative.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第一原理電子ダイナミクス計算プログラムSALMON講習会(11/28)のご案内

CMP-MLの皆様

メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

第一原理電子ダイナミクス計算プログラムSALMONの講習会を
2019年11月28日(木)に、東北大学サイバーサイエンスセンターにて開催いたします。
この講習会に関する詳細および、申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/2455

をご覧ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。
特に、実験研究者や大学院生のご参加を歓迎いたします。

==============================================
SALMON講習会
-並列コンピュータLX 406Re-2を用いたハンズオン-

SALMONは、光と物質の相互作用で起こる多様なナノスケールの
電子ダイナミクスに対して第一原理計算を行うオープンソース計算プログラムです。
計算は時間依存密度汎関数理論に基づいており、ノルム保存擬ポテンシャルを
含む時間依存コーンシャム方程式を実時間・実空間で解きます。
光電磁場の伝搬を記述することも可能です。
今回の講習会は、SALMONを用いて光と物質の相互作用を計算することに
興味のある方を対象に、SALMONの背景となる基礎理論と計算法の簡単な説明を行ったのち、
東北大学サイバーサイエンスセンターの並列コンピュータLX 406Re-2を用いて
実際にSALMONを用いた実習を行います。
理論の研究者だけではなく、実験研究者や企業研究者、大学院生のご参加を歓迎いたします。

SALMONの詳細な情報は以下のページをご覧下さい。
salmon-tddft.jp/

【開催要項】
日時:2019年11月28日(木) 13:00-17:00
場所:東北大学サイバーサイエンスセンター本館5階 端末機室
講師:矢花一浩氏(筑波大学計算科学研究センター教授)
   竹内嵩氏(筑波大学計算科学研究センター研究員 )
   山田篤志氏(筑波大学計算科学研究センター主任研究員 )
   山田俊介氏(筑波大学計算科学研究センター研究員)
定員:20名程度(先着順)
参加費:無料
主催:東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
共催:東北大学サイバーサイエンスセンター、高度情報科学技術研究機構(RIST)

【プログラム内容】
13:00-14:00 SAMONの概要の説明(理論的背景、プログラムとインストール、アルゴリズムの解説など)
14:00-14:30 LX 406Re-2へのログイン、演習環境設定
14:30-14:45 <休憩>
14:45-17:00 実習
17:00 終了
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第一原理計算プログラムPHASE/0講習会(11/25)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

メーリングリストをお借りして
講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

第一原理計算プログラムPHASE/0講習会を
2019年11月25日(月)に、東京工業大学学術国際情報センター
にて開催いたします。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

postk6.t.u-tokyo.ac.jp/event/20191125.html

をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】

密度汎関数理論に基づく第一原理電子状態計算および
分子動力学計算のための大規模並列対応の汎用アプリケーションである
PHASE/0の講習会を行います。PHASE/0は誘電応答、化学反応、
XANES解析など各種物性の高精度な解析機能も実装しています。
今回の講習会では、PHASE/0を用いた第一原理シミュレーションを
自らの研究に役立てたい方を対象に、PHASE/0基本的な使い方と、
東京工業大学学術国際情報センターのスーパーコンピュータシステム
TSUBAME3.0を活用した応用計算を実習体験いただきます。
実験研究者や大学院生のご参加を歓迎いたします。

【名称】PHASE/0講習会−TSUBAME3.0を用いたハンズオン−

【日時】2019年11月25日(月)13:00-17:00 (受付開始 12:30)

【場所】
東京工業大学 大岡山キャンパス 学術国際情報センター 
3階 第1実習室
www.titech.ac.jp/maps/

【参加費】無料

【定 員】20名程度

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申込みください。
postk6.t.u-tokyo.ac.jp/event/20191125.html

【お問い合わせ先】
東京大学大学院工学系研究科 ポスト「京」重点課題Α〇務局
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部8号館
E-mail: postK6-symp★save.sys.t.u-tokyo.ac.jp
メールアドレスの★部分を@に変更の上、送信ください。

【主催・共催】
主 催:文部科学省 ポスト「京」重点課題Α岾弯慧クリーンエネルギーシステ
ムの実用化」
共 催:東京工業大学学術国際情報センター、一般財団法人 高度情報科学技術
研究機構

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Lab’s seminar, Dr. Hyun-Yong Lee (ISSP, U. Tokyo) “Gapless Kitaev Spin Liquid to Loop and String Gases through Tensor Networks”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html (English: hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html)

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

               記               

日時:2019年11月20日(水)13時30分〜 Wed, Nov 20, 1:30pm
場所:東京大学 生産技術研究所 千葉実験所 研究実験棟In210号室
道程:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html (English: hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html)
講師:Hyun-Yong Lee さん (東大物性研) Dr. Hyun-Yong Lee (ISSP, U. Tokyo)
演題:Gapless Kitaev Spin Liquid to Loop and String Gases through Tensor Networks

要旨:Kitaev honeycomb model (KHM) is one of the rare examples of the exactly solvable quantum many-body model [1]. It hosts two distinct phases, the Z2 topologically ordered phase, which is adiabatically connected to the toric code state, and the gapless Kitaev spin liquid (KSL) phase exhibiting the low energy Majorana excitations [1]. In particular, the fact that the KSL phase can be driven into the non-Abelian topological phase by breaking the time-reversal symmetry attracts lots of interests in experimental and theoretical studies. In this talk, we try to understand the KSL from a new perspective, i.e., the loop gas (LG) and string gas (SG) states which are efficiently and compactly defined in the tensor network representation [2]. One can show in a local tensor level that the LG and SG states, which we propose, not only respect the symmetries of KSL but also satisfy the vortex-free condition [2]. Also, those are critical states characterized by 2D Ising CFT and hav
e the Z2 gauge redundancy which allows us to create and move the vortex excitations exactly. Furthermore, accurate variational energy for the KHM is obtained with only two variational parameters [2], which ensures that our ansatze represent quantitatively as well as qualitatively the KSL. We discuss their physical properties, relation to classical statistical mechanics and topological properties in details.

参考文献
[1] A. Kitaev, Annals of Physics 321(2006) 2-111.
[2] H. Y. Lee, R. Kaneko, T. Okubo, and N. Kawashima, arXiv:1901.05786.

———————————————–
李 宰河
〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所
e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
Fax: 04-7136-6978
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【リマインド】MateriApps Live! 講習会(11/7開催)のお知らせ

cmp-ML参加者各位、

東京大学物性研究所の加藤岳生と申します。

先日、MLにてお知らせしましたMateriApps Live! 講習会(11/7開催)について、
開催日が近づいてきましたので再度リマインドいたします。
重複して案内を受け取られた場合はご容赦ください。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/2480

をご覧ください。

==========================================================
・会場: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室

・日時: 2019年11月7日(木) 13:15-17:30

・受講人数: 8名程度

・講師:
藤堂眞治 (東京大学 大学院理学系研究科/物性研究所)
加藤岳生 (東京大学 物性研究所)

・募集期限:2019/11/1(金)
・要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)

[開催趣旨]

「MateriApps LIVE!」は、代表的な物質科学アプリケーションに加え、
OS (Debian GNU/Linux)、エディタ、可視化ツールなど、
計算を始めるのに必要な環境が全て1本のUSBメモリに収められている
公開ソフトウエアのパッケージです。MateriApps LIVE!を用いることで、
第一原理計算・量子化学・古典分子動力学・有効格子モデル計算などを
行うことができます。

講習会では、MateriApps LIVE!のインストール方法を解説し、
量子格子モデル(局在スピン系・フェルミオン系・ボソン系)の厳密対角化や
量子モンテカルロ法によるシミュレーションの演習を行います。
また、参加者がシミュレーションしたいと考えている有効格子モデルの
計算方法についても、個別に対応します。

特に、実験系の方・大学院生の参加を歓迎します。
MateriApps LIVE!のより詳細な情報は以下のページをご覧ください。

cmsi.github.io/MateriAppsLive/index.html

[対象者]

・ 量子格子模型の厳密対角化/量子モンテカルロに興味のある方
・ 授業・講習会などで簡単な実習環境の構築を行いたい方
・ UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行などに慣れていることが望ましい
・ 並列計算、プログラミングの経験は問いません

[プログラム]

13:15-13:30 MateriApps LIVE!の概要説明
13:30-14:00 MateriApps LIVE!のインストール、基本的な使い方の説明
14:00-15:00 ALPS / HΦ / mVMC を利用した厳密対角化や量子モンテカルロ法の簡単な実習
休憩
15:30-17:30 参加者の個別の希望に基づく実習

[事前準備]

実習はMateriApps LIVE! ( ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app-post/291 )
を用いて行います。ノートパソコン(Mac OS X, Linux, Windowsなど)をご持参下さい。
実習のためのノートパソコンを貸し出すことも可能ですので、希望する方はご連絡下さい。
お手持ちのノートPCを使用する場合は、あらかじめVirtualBox のホームページ
www.virtualbox.org/wiki/Downloads から、ご使用のOS(Windows,
Mac OSなど)に応じたファイルをダウンロードし、インストールしておいてください。
なお、過去の講習会資料は以下にあります。

github.com/cmsi/MateriAppsLive/wiki/MaLiveTutorial

[共催]

TIA“かけはし”「計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の社会実装」
(東大、AIST、NIMS、筑波大、KEK)

[お問い合わせ]
東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(CCMS)
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
TEL 04(7136)3279 / FAX 04(7136)3441
email adm-office[at]cms-initiative.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【リマインダー】シンポジウム、招待・企画・チュートリアル講演の申込み

cmp-mlのみなさま

領域11運営委員を務めております山形大学の笠松です。この場をお借りしまして、領域11代表からの案内を転送いたします。

=======================================
領域11の皆様

日本物理学会 シンポジウム講演(一般、共催)、招待・企画・チュートリアル講演の
締め切り11月7日(木)が迫って参りました。

www.toyoag.co.jp/jps/

企画募集の詳細につきましては、物理学会誌10月号会告をご覧ください。
また,ご提案にあたっては領域ごとの手続きをご確認の上,

gakkai-web.net/gakkai/jps/session/index.html

の注意事項及び各企画の位置づけをご一読の上お申し込みください。

日本物理学会では第73回年次大会(2018年)から新学術,科研費などの
コンソーシアとの共催シンポジウムを設け,コンソーシアからの積極的な
情報発信を支援していますので,この機会に是非ご検討ください。

領域11代表 後藤俊幸
gotoh.toshiyuki@nitech.ac.jp

=======================================


==============================
笠松秀輔
山形大学学術研究院(理学部担当)
助教
〒990-8560 山形市小白川町1-4-12
Tel: 023-628-4664
e-mail: kasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

==============================
Shusuke Kasamatsu
Assistant Professor
Academic Assembly (Faculty of Science)
Yamagata University
1-4-12 Kojirakawa, Yamagata-shi,
Yamagata 990-8560 JAPAN
Tel: +81-23-628-4664
E-mail: kasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第1回日本物理学会米沢富美子記念賞について(領域11)

cmp-mlのみなさま

山形大学の笠松です。クロスポストご容赦願います。以前、下記の通り「第1回(2020年)日本物理学会 米沢富美子
記念賞」についてご案内申し上げたところですが、領域11からの推薦はまだ受付可能とのことです。領域11からの推薦を希望される方は大至急領域代表・副代表に応募書類をお送りください(学会側の締切は31日です)。なお、賞および応募書類の詳細については、下記のURLをご参照ください:
www.jps.or.jp/activities/awards/yonezawa.php

大変ショートノーティスで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

On Wed, Aug 21, 2019 at 1:09 PM Shusuke Kasamatsu < kasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp> wrote:

> cmp-mlの皆さま
>
> 山形大学の笠松です。クロスポストご容赦願います。
> 第1回日本物理学会米沢富美子記念賞の推薦に関しまして、領域11からのご案内を転送いたします。
>
> *****************************************************
> 領域11の皆様
>
> すでに、日本物理学会のホームページ等で
> 「第1回(2020年)日本物理学会 米沢富美子記念賞」
> の案内がありました。領域11からは今年度4名の推薦枠があります。
> 領域からの推薦を希望される方は
>
> 9月24日までに、領域代表、副代表に応募書類をお送りください。
>
> 領域11代表
>
> *******************************
> 名古屋工業大学大学院 教授
> 物理工学専攻
>
> 後藤俊幸
> 〒466-8555
> 名古屋市昭和区御器所町
> 名古屋工業大学 ながれ領域
> Tel:052-735-5377
> *******************************
> *****************************************************
>
> —
> ==============================
> 笠松秀輔
> 山形大学学術研究院(理学部担当)
> 助教
> 〒990-8560 山形市小白川町1-4-12
> Tel: 023-628-4664
> e-mail: kasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp
>
> ==============================
> Shusuke Kasamatsu
> Assistant Professor
> Academic Assembly (Faculty of Science)
> Yamagata University
> 1-4-12 Kojirakawa, Yamagata-shi,
> Yamagata 990-8560 JAPAN
> Tel: +81-23-628-4664
> E-mail: kasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp
>


==============================
笠松秀輔
山形大学学術研究院(理学部担当)
助教
〒990-8560 山形市小白川町1-4-12
Tel: 023-628-4664
e-mail: kasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

==============================
Shusuke Kasamatsu
Assistant Professor
Academic Assembly (Faculty of Science)
Yamagata University
1-4-12 Kojirakawa, Yamagata-shi,
Yamagata 990-8560 JAPAN
Tel: +81-23-628-4664
E-mail: kasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Announcement of a workshop on non-Hermitian quantum mechanics

Dear All

A workshop on non-Hermitian quantum mechanics
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/NH2019TD/
will take place at IIS in the Kashiwa campus of U. Tokyo
on Nov. 28 and 29. Sorry for the short notice but if you would
like to present a talk, send me an e-mail
with the title and a short abstract
no later than Nov. 6
with the subject NH2019TD.
(I may ask you to present a poster rather than an oral talk.)

For those who wish to attend, I would appreciate sending
me an e-mail to me with the subject NH2019TD
in order to estimate the number of people at the
party of the night of Nov. 28. The attendance is free, but
I may ask you to pay about 1000 yen for the drinks at the party.

yours sincerely,
Naomichi Hatano
hatano@iis.u-tokyo.ac.jp

———————–
Naomichi Hatano
Institute of Industrial Science, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa, Chiba 277-8574, JAPAN

Phone: +81-4-7136-6977
Fax: +81-4-7136-6978
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

2020年度ソフトウェア開発・高度化プロジェクト公募のご案内

CMP-MLの皆様

東京大学 物性研究所の吉見です。
クロスポストご容赦ください。

物性研究所では、並列計算の高度化・複雑化に対応するため、
物性研究分野で特に重要であり、物性研共同利用スーパーコンピュータ上での
利用が見込まれるプログラムの開発または高度化を行い、
利用者がより簡便に高度な並列計算を実施することのできる環境を
整備することを目的とし、下記の要領にて
次年度ソフトウェア開発・高度化案件を募集いたします。
多くの方々の応募をお待ちしております。

                記
募集内容
その開発・高度化(並列化、インターフェースの整備を含む)・公開が
物性研スパコン利用者の計算環境を大きく改善するような、
数値計算プログラムを募集する。提案は物性研究所において審議され、
その際、提案者には物性研において提案内容の口頭での説明を依頼する
場合がある。選定されたプログラムは下記「実施体制」のもとで
開発・高度化され、物性研スパコン上でユーザが自由に利用できるように
公開される。また、付随するドキュメント整備、普及支援
(物性研スパコンへのインストールやウェブページへの掲載など)、
物性研スパコンでのテスト計算実施などの支援を受ける。

募集件数
1または2件。

実施体制
・コーディネータ(物性研教員, 1名)
・作業担当者(プロジェクトマネジメント、プログラム・ドキュメント作成)
 (物性研専任職員, 2名)
・その他物性研スタッフ若干名
・提案者(=応募者, 1名)および提案者の指定する研究協力者(若干名)

実施期間:

2020年4月より2021年3月まで。

利用料金:

無料。ただし採択された場合は、成果報告会での発表、
及びActivity Reportへの寄稿等を依頼することがある。

応募締切:

2019年12月6(金) 必着

その他詳細について:
応募書類、実施体制、提出先などは以下の募集要項(PDF)をご参照ください。
www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/softwaredev/docs/2020usability

また、ソフトウェア開発・高度化プロジェクトの応募に際し、
いくつかの質問を頂戴しました。
FAQとしてそれらの回答を下記ページに
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/application-faq
掲載しております。あわせまして、応募文例として、
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/application-example
を作成いたしました。
それぞれ、応募の際の参考にしていただければ幸いです。

みなさまのご応募お待ちしております。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。


==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3582
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3582
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Lab’s seminar, Dr. Shigeru Shimada (AIST) “A Challenge in Silicone Chemistry”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html (English: hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html)

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

               記               

日時:2019年10月30日(水)13時30分〜 Wed, Oct 30, 1:30pm
場所:東京大学 生産技術研究所 千葉実験所 研究実験棟In210号室
道程:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html (English: hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html)
講師:島田茂さん(産総研)Dr. Shigeru Shimada (AIST)
演題:A Challenge in Silicone Chemistry

要旨:Silicone materials (oligo- and polysiloxanes) are used as irreplaceable materials in a wide range of fields owing to their excellent properties including high thermal stability, light stability and transparency, high gas permeability, electrical insulation property, and constancy of properties over a wide temperature range. For the further development of high performance siloxane materials, precise structural control of oligo- and polysiloxanes is indispensable. We have been working on the development of new catalytic processes for high performance silicone materials, which includes energy- and cost-efficient synthetic methods for silicone raw materials from SiO2 and precise structural control of oligo- and polysiloxanes. In this presentation, some of recent results will be discussed.

———————————————–
李 宰河
〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所
e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
Fax: 04-7136-6978
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-