【リマインド:10/31締切】第三回動的平均場近似計算に関する情報交流会(ワークショップ)のご案内

cmp-mlメーリングリストの皆様
(重複して受け取られた場合はご容赦下さい。)

埼玉大学の品岡と申します。
2019年12月2日-3日に、
動的平均場近似計算に関する
第3回情報交流会(ワークショップ)について、
締め切りが迫ってまいりましたので、
再度ご案内のためご連絡させていただきました。

皆様のご参加、お待ちしております。

なお、前回ご案内した内容から以下の変更がありますので、ご注意ください。
1. 会場の大きさに制限があるため、当日参加可能という文言は削除しました。
締切後に申し込みを希望される場合は、 世話人に問い合わせメールを直接お送りください。
2. 旅費支援を希望される方やホテルを予約される方の締め切りは10/18までですが、
申し込み締め切り自体は10/31までに延期しました。
3. 初日のスケジュールを変更しました(30分講演3つを廃止し、
15分講演2つとポスター発表を加えました)。
詳細はwebページをご覧ください。

埼玉大学 品岡寛

—————————————

– 詳細情報
pcoms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/dmftworkshop2019

– 場所
ホテルアソシア静岡(JR静岡駅から徒歩1分)
– 時間
2019年12月2日, 3日
– 概要
参加者がご自身の研究や課題をお話し頂き、プロジェクトや大学の枠を越えて、 日本国内の研究者が互いに顔を知る機会になればと考えています。また、これか ら動的平均場近似法を使った計算を始めたい人、どのソフトウェアを使えば何が 計算できるのか知りたい人の参加も大いに歓迎しています。興味をお持ちの方は 是非ご参加ください。また、研究室内、周りの方で興味を持ちそうな方がいらし ましたら、周知いただければ幸いです。

– 参加登録
以下のフォームよりお願いします。
forms.gle/CVLKGMJYJYfsGb1V7

口頭発表をご希望の方はサイト内より選択してください。
(参加人数によって発表時間を調整する予定です。)
また、旅費援助が可能ですので、希望する方はアンケートの「Request for travel support 」でyesを選択してください(10/18(金)締切)。

世話人:大槻 純也、品岡 寛、野村 悠祐、吉見 一慶 (順不同)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

人事公募:東工大 特任助教、研究員

CMP-MLの皆様

東京工業大学フロンティア材料研究所の大場と申します。

現在、東京工業大学の大場・熊谷研究室では、以下のように
計算材料科学およびマテリアルズインフォマティクス分野の
特任助教1名と研究員2名を公募しております。
ご興味をお持ちの方がおられましたら、応募をご検討ください。
よろしくお願いいたします。

東京工業大学 大場 史康、熊谷 悠
研究室HP: www.msl.titech.ac.jp/~oba/index.html

———————————————————————
・特任助教(大場担当プロジェクト、2019年11月15日締切)
 公募情報詳細:http://www.sok.titech.ac.jp/koubo/8-29.pdf

・研究員1(大場担当プロジェクト、2019年11月15日締切)
 公募情報詳細:http://www.sok.titech.ac.jp/koubo/8-28.pdf

・研究員2(熊谷担当プロジェクト、2019年10月31日締切)
 公募情報詳細:http://www.sok.titech.ac.jp/koubo/8-27.pdf

※ 研究員1と2は、プロジェクト担当教員、従事する研究テーマ、
  待遇、書類送付先等が異なります。
  詳細については、上記リンク先をご覧ください。

※ 着任時期は、いずれも2020年4月1日を目安にしていますが、
  その前後の着任についても相談に応じます。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【ご案内】10/24-25 PCoMSシンポジウム&計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業報告会2019

cmpメーリングリストの皆様
 (重複して受け取られた方はお許しください。)

東北大学 金属材料研究所
計算物質科学人材育成コンソーシアム
コーディネータの 寺田です。

平素よりお世話になっております。

「計算物質科学人材育成コンソーシアム /
Professional development Consortium for
Computational Materials Scientists : PCoMS 」
では、計算物質科学分野の人材育成を推進すべく活動を行っております。

今年度も、PCoMS( pcoms.imr.tohoku.ac.jp/ )は
計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業( www.sccms.jp/ )と
合同で、両事業の研究・活動成果、計算物質科学分野の人材育成の取組等を
ご報告、ご紹介する表記シンポジウムを、以下のとおり開催いたします。

この機会に是非ご参加いただきたくご案内申し上げます。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

東北大学 金属材料研究所 PCoMS
コーディネーター 寺田弥生
======================================================================
【PCoMSシンポジウム&計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業報告会
2019】

日時:2019年10月24日(木)13時15分ー10月25日(金)18時20分
会場:東北大学 片平キャンパス 金属材料研究所 2号館 講堂
アクセスマップURL:
www.imr.tohoku.ac.jp/ja/about/location.html

参加費:無料

プログラム詳細&申込URL:
pcoms.imr.tohoku.ac.jp/R01/PCoMS-Sympo2019/

共催:計算物質科学人材育成コンソーシアム
    計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業

情報交換会:10月24日(木)19:10~21:00
      レストラン萩[金研となり](会費:4,000円)

申込締切:当日参加可能です。ただし、情報交換会の申込は10月18日(金)まで。
———————————————————————-
問い合わせ先:〒980-8577  宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
        東北大学 金属材料研究所
        計算物質科学人材育成コンソーシアム
        tel: 022-215-2282
        email: pcoms@imr.tohoku.ac.jp
======================================================================


———————————————————————
Yayoi Terada
terada@imr.tohoku.ac.jp
Professional development Consortium for
Computational Materials Scientists
Institute for Materials Research, Tohoku University
2-1-1, Katahira, Aobaku, Sendai, 980-8577 Japan
———————————————————————
〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学 金属材料研究所
計算物質科学人材育成コンソーシアム
———————————————————————-
Tel&Fax: +81-22-215-2282(since March 30, 2019)
(*電話番号とファックス番号が2019年3月30日より変わりました。)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

MateriApps Live! 講習会(11/7開催)のお知らせ

cmp-ML参加者各位、

東京大学物性研究所の加藤岳生と申します。

MLをお借りして、以下のMateriApps Live! 講習会(11/7開催)の
アナウンスを致します。重複して案内を受け取られた場合はご容赦ください。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/2480

をご覧ください。 加藤岳生

==========================================================
・会場: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室

・日時: 2019年11月7日(木) 13:15-17:30

・受講人数: 8名程度

・講師:
藤堂眞治 (東京大学 大学院理学系研究科/物性研究所)
加藤岳生 (東京大学 物性研究所)

・募集期限:2019/11/1(金)
・要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)

[開催趣旨]

「MateriApps LIVE!」は、代表的な物質科学アプリケーションに加え、
OS (Debian GNU/Linux)、エディタ、可視化ツールなど、
計算を始めるのに必要な環境が全て1本のUSBメモリに収められている
公開ソフトウエアのパッケージです。MateriApps LIVE!を用いることで、
第一原理計算・量子化学・古典分子動力学・有効格子モデル計算などを
行うことができます。

講習会では、MateriApps LIVE!のインストール方法を解説し、
量子格子モデル(局在スピン系・フェルミオン系・ボソン系)の厳密対角化や
量子モンテカルロ法によるシミュレーションの演習を行います。
また、参加者がシミュレーションしたいと考えている有効格子モデルの
計算方法についても、個別に対応します。

特に、実験系の方・大学院生の参加を歓迎します。
MateriApps LIVE!のより詳細な情報は以下のページをご覧ください。

cmsi.github.io/MateriAppsLive/index.html

[対象者]

・ 量子格子模型の厳密対角化/量子モンテカルロに興味のある方
・ 授業・講習会などで簡単な実習環境の構築を行いたい方
・ UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行などに慣れていることが望ましい
・ 並列計算、プログラミングの経験は問いません

[プログラム]

13:15-13:30 MateriApps LIVE!の概要説明
13:30-14:00 MateriApps LIVE!のインストール、基本的な使い方の説明
14:00-15:00 ALPS / HΦ / mVMC を利用した厳密対角化や量子モンテカルロ法の簡単な実習
休憩
15:30-17:30 参加者の個別の希望に基づく実習

[事前準備]

実習はMateriApps LIVE! ( ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app-post/291 )
を用いて行います。ノートパソコン(Mac OS X, Linux, Windowsなど)をご持参下さい。
実習のためのノートパソコンを貸し出すことも可能ですので、希望する方はご連絡下さい。
お手持ちのノートPCを使用する場合は、あらかじめVirtualBox のホームページ
www.virtualbox.org/wiki/Downloads から、ご使用のOS(Windows,
Mac OSなど)に応じたファイルをダウンロードし、インストールしておいてください。
なお、過去の講習会資料は以下にあります。

github.com/cmsi/MateriAppsLive/wiki/MaLiveTutorial

[共催]

TIA“かけはし”「計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の社会実装」
(東大、AIST、NIMS、筑波大、KEK)

[お問い合わせ]
東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(CCMS)
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
TEL 04(7136)3279 / FAX 04(7136)3441
email adm-office[at]cms-initiative.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【リマインド:10/11締切】 HΦ講習会 −全国共同利用大規模並列計算システムOCTOPUSを用いたハンズオン−のご案内

cmp-MLの皆様

東大物性研の吉見です。

先日、MLをお借りして案内をいたしました
以下のHΦ講習会(大阪大学豊中キャンパス)ですが、
開催日が迫ってまいりましたので、
リマインドをお送りいたします。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

申し込みの締め切りは、10/11(金)の予定です。

この講習会に関する詳細および、申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/2389

をご覧ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。

==============================================
HΦ講習会
−全国共同利用大規模並列計算システムOCTOPUSを用いたハンズオン−

量子多体系を記述する広汎な量子格子多体ハミルトニアンに対する
ランチョス法および熱的純粋量子状態を用いた基底状態および
有限温度物性計算のための高効率かつ大規模並列対応の
汎用アプリケーションであるHΦの講習会を行います。
今回の講習会では、HΦを用いた量子格子模型のシミュレーションに
興味のある方を対象に、 HΦの概要と基本的な使い方を、PC上と
大阪大学全国共同利用大規模並列計算システムOCTOPUSで、
実際にHΦに触れていただきながらお伝えします。
また、2018年9月にリリースされたHΦ ver3.1の新機能(実時間発展法など)
についても紹介します。 実験研究者や大学院生のご参加も歓迎いたします。

HΦのより詳細な情報は以下のURLをご覧ください。
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/hphi/

【開催要項】
日時: 2019年10月16日(水)13:00-17:00
場所: 大阪大学サイバーメディアセンター 豊中教育研究棟 7階会議室
受講人数: 20名
講師: 山地洋平(東京大学 大学院工学系研究科 特任准教授)
    三澤貴宏(東京大学 物性研究所 特任研究員 [PCoMS PI] )
    吉見一慶(東京大学 物性研究所 特任研究員 [PCoMS PI])
    井戸康太(東京大学 物性研究所 特任研究員)
主催: 東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
共催: 大阪大学サイバーメディアセンター
    高度情報科学技術研究機構(RIST)

【プログラム内容】
13:00〜13:30 HΦの概要 (プログラムとインストール、アルゴリズムの解説)
13:30〜14:00 MateriAppsLIVE!を使用した実演
14:00〜14:15 並列化性能の紹介
14:15〜14:30 休憩
14:30〜15:00 OCTOPUSへのログイン、演習環境設定
15:00〜16:50 演習
16:50〜17:00 今後の将来展望
==============================================

以上となります。
よろしくお願いします。

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3582
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3582
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

2019年度第1回計算科学フォーラム

CMP-MLの皆様

「計算科学フォーラム」では、下記の通り、2019年10月9日(水)に、
2019年度第1回講演会・討論会を開催いたします。
計算科学・計算機科学分野の皆さまの積極的なご参加をお待ちしています。
よろしくお願いいたします。

藤堂眞治
東京大学大学院理学系研究科
———————

「2019年度第1回計算科学フォーラム」
  https://hpcic-kkf.com/forum/2019/kkf_01/
★日時:2019年10月9日(水)15:00~17:30
★会場 
<東京会場>
   東京大学本郷キャンパス 理学部4号館 3階1320室
 <神戸会場>
   理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)
   R104-2
  ※TV会議システムでの参加も受け付けます。
★参加費:無料(事前登録が必要です)
★講演:
 講演1 [創薬・医療] 
「生体力学シミュレーションによる個別化医療支援
 ~生体現象の理解とリアリティーの追求~」
   和田成生 大阪大学大学院 基礎工学研究科
 講演2 [社会科学]
「マルチエージェント社会シミュレーションとその実応用」
   野田五十樹  産業技術総合研究所 人工知能研究センター
 討議 
  「計算科学ロードマップ検討」
   
★詳細および参加申込はこちらをご覧ください。
   https://hpcic-kkf.com/forum/2019/kkf_01/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Workshop on non-Hermitian quantum mechanics in IIS, Kashiwa, U. Tokyo on Nov. 28 and 29, 2019

Dear All

I’m organizing a workshop on non-Hermitian quantum mechanics on Nov. 28 and 29, 2019
IIS in the Kashiwa campus of U. Tokyo.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/NH2019TD/

For those who wish to attend the workshop:
Send an e-mail by October 27 with the items
 Whether you wish to give a presentation
 If so, the title and a short abstract of the presentation
 Whether you wish to obtain the travel support
 If so, to what extent.
to Hatano at
 hatano (followed by the domain name) iis.u-tokyo.ac.jp
with the e-mail subject
 NH2019TD

Please feel free to distribute this announcement.
I’ll look forward to seeing you there.

yours sincerely,
Naomichi Hatano

———————–
Naomichi Hatano
Institute of Industrial Science, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa, Chiba 277-8574, JAPAN

Phone: +81-4-7136-6977
Fax: +81-4-7136-6978
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Lab’s seminar, Dr. Fabrizio Minganti (RIKEN) “Quantum exceptional points of non-Hermitian Hamiltonians and Liouvillians”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html (English: hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html)

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

               記               

日時:2019年10月09日(水)13時30分〜 Wed, Oct 9, 1:30pm
場所:東京大学 生産技術研究所 千葉実験所 研究実験棟In210号室
道程:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html (English: hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html)
講師:Fabrizio Minganti さん(理研)Dr. Fabrizio Minganti (RIKEN)
演題:Quantum exceptional points of non-Hermitian Hamiltonians and Liouvillians

要旨:Exceptional points (EPs) correspond to degeneracies of open systems attracting much interest in optics, optoelectronics, plasmonics, and condensed matter physics. In the classical and semiclassical approaches, Hamiltonian EPs (HEPs) are usually defined as degeneracies of non-Hermitian Hamiltonians, such that at least two eigenfrequencies are identical and the corresponding eigenstates coalesce. HEPs result from continuous, mostly slow, non-unitary evolution without quantum jumps. Clearly, quantum jumps should be included in a fully quantum approach to make it equivalent to, e.g., the Lindblad master-equation approach. Thus, we suggest to define EPs via degeneracies of a Liouvillian superoperator (including the full Lindbladian term: LEPs), and we clarify the relations between HEPs and LEPs. We prove two main Theorems about differences and analogies between HEPs and LEPs. We explore the consequences of these theorems in several different examples.

———————————————–
李 宰河
〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所
e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
Fax: 04-7136-6978
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【ASIAN-22】2019年10月28日〜30日 大阪大学会館(豊中キャンパス)  ポスター登録延長!!!

CMP-MLの皆様

下記のご連絡を9月3日付でいたしましたが、この度、
ポスター発表登録の締切が9月30日に延長となりました。

皆様の積極的なご参加、ポスター発表をお待ちしております。

ASIAN-22共同議長
小口多美夫(阪大)、田中功(京大)

================================
第22回第一原理電子状態計算に関するアジアワークショップ
(the 22nd Asian Workshop on First-Principles Electronic
Structure Calculations: ASIAN-22)開催のお知らせ

本会議は、アジア地域の第一原理電子状態計算の研究者が集まり、
第一原理電子状態計算の方法論および応用研究の最前線を議論する
伝統あるワークショップです。

日程:2019年10月28日(月)朝~10月30日(水)昼過ぎ
場所:大阪大学会館(豊中キャンパス)
www.sanken.osaka-u.ac.jp/ASIAN22/

口頭発表は下記の基調講演とアジアからの招待講演を予定しています。

(1) Feliciano Giustino (University of Oxford, UK)
(2) Stefan Blügel (Forschungszentrum Jülich, Germany)
(3) Laurent Chaput (Lorraine University, France)
(4) Bjørk Hammer (Aarhus University, Denmark)
(5) Silvia Picozzi (CNR-SPIN, Italy)

皆様のご参加、ポスター発表をお待ちしています。

参加登録は上記WEBサイトから(締切9月30日)
ポスター発表申込は上記WEBサイトにてテンプレートを
入手しメール送付(締切9月20日)—> 9月30日に延長

ASIAN-22実行委員:
小口多美夫(阪大)、田中功(京大)、森川良忠(阪大)、濱田幾太郎(阪大)、
佐藤和則(阪大)、福島鉄也(阪大)、東後篤史(京大)、世古敦人(京大)

ASIAN-22国際組織委員:
小口多美夫(阪大)、田中功(京大)、渡邉聡(東大)、押山淳(名大)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【2019/10/16開催】HΦ講習会-全国共同利用大規模並列計算システムOCTOPUSを用いたハンズオン-のご案内

cmp-MLの皆様

東大物性研の吉見と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

有効模型ソルバーパッケージHΦ講習会を
2019年10月16日(水)に、大阪大学豊中キャンパスにて開催いたします。
この講習会に関する詳細および、申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/2389
をご覧ください。
皆さまのご参加をお待ちしております。

==============================================
HΦ講習会
-全国共同利用大規模並列計算システムOCTOPUSを用いたハンズオン-

量子多体系を記述する広汎な量子格子多体ハミルトニアンに対する
ランチョス法および熱的純粋量子状態を用いた基底状態および
有限温度物性計算のための高効率かつ大規模並列対応の
汎用アプリケーションであるHΦの講習会を行います。
今回の講習会では、HΦを用いた量子格子模型のシミュレーションに
興味のある方を対象に、 HΦの概要と基本的な使い方を、PC上と
大阪大学全国共同利用大規模並列計算システムOCTOPUSで、
実際にHΦに触れていただきながらお伝えします。
また、2018年9月にリリースされたHΦ ver3.1の新機能(実時間発展法など)
についても紹介します。 実験研究者や大学院生のご参加を歓迎いたします。

実験研究者や大学院生のご参加を 歓迎いたします。

HΦのより詳細な情報は以下のURLをご覧ください。
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/hphi/

【開催要項】
日時: 2019年10月16日(水)13:00-17:00
場所: 大阪大学サイバーメディアセンター 豊中教育研究棟 7階会議室
受講人数: 20名
講師: 山地洋平(東京大学 大学院工学系研究科 特任准教授)
    三澤貴宏(東京大学 物性研究所 特任研究員 [PCoMS PI] )
    吉見一慶(東京大学 物性研究所 特任研究員 [PCoMS PI])
    井戸康太(東京大学 物性研究所 特任研究員)
主催: 東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
共催: 大阪大学サイバーメディアセンター
    高度情報科学技術研究機構(RIST)

【プログラム内容】
13:00~13:30 HΦの概要 (プログラムとインストール、アルゴリズムの解説)
13:30~14:00 MateriAppsLIVE!を使用した実演
14:00~14:15 並列化性能の紹介
14:15~14:30 休憩
14:30~15:00 OCTOPUSへのログイン、演習環境設定
15:00~16:50 演習
16:50~17:00 今後の将来展望
==============================================

以上となります。
どうぞよろしくお願いいたします。


==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3582
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3582
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-