羽田野研究室セミナーのご案内:松崎雄一郎さん “Quantum remote sensing with asymmetric information gain”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

               記               

日時:2019年03月04日(月)13時30分〜
場所:東京大学 生産技術研究所 千葉実験所 研究実験棟In210号室
道程:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html
講師:松崎雄一郎さん(産総研)
演題:Quantum remote sensing with asymmetric information gain

要旨:
The standard aim of quantum sensing is to improve the sensitivity with quantum properties [1]. Here, we will introduce a novel quantum sensing scheme with a security inbuild, which exploits an entanglement as a resource [2]. We adopt a client-server model. The client needs to measure target fields from a sample, but he/she does not have a sensitive field sensor. The client delegates the sensing task to a remote server with a high-precision sensor. The sample is sent from the client to the server, and the server is assumed to be honest to the client while the server has the sample. The server interacts the sensor with the sample, and sends the information to the client, as the client suggests. In this case, the sensor stores every measurement data, and the information of the target fields is available both for the client side and the server side. This could cause a problem if the sensor is stolen by Eavedropper. Since the classical data in the sensor is not erasable, the infor
mation could be leaked to the Eavesdropper that could analyze the sensor. To overcome the problem, our proposed scheme provides an asymmetric information gain where the amount of achievable information at the client side can be much larger than that of the server side, which guarantees the security even if the sensor of the server is stolen. The server generates an entanglement between a quantum sensor and a flying photon, and the client will measure the photon by using the standard linear optics elements. Our scheme is feasible in the current technology.

参考文献
[1] C. L. Degen et al., Rev. Mod. Phys. 89, 035002 (2017).
[2] Y. Takeuchi*, Y. Matsuzaki* et al., arXiv:1811.05586 (2018). *Equally contributed.

———————————————–
李 宰河
〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所
e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
Fax: 04-7136-6978
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

平成31年度 第1回「京」初中級者向け講習会(神戸) 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

RISTでは、「京」利用者に加え、「京」を含めたスーパーコンピュータの
利用に興味がある方を対象に、「京」初中級者向け講習会を開催します。
本講習会はどなたでも参加可能となっております。

本講習会では、「京」の運用環境や基本的な利用方法、「京」における
コンパイルオプション、並列プログラミングの考慮点(スレッド並列、
MPI並列)、プロファイラの使い方などについて、講義形式でご説明します。
また、富士通製PRIMEHPC FX10を使って、プログラムのコンパイルジョブ
の実行などについて実習を行います(ハンズオン、希望者のみ)。

本講習会は「京」を初めて使われる方が、スムーズに作業に入れるような
工夫がされております。新規に「京」を使われる方々には、本講習会の
受講を強くおすすめ致します。

「京」の利用に際し有益な機会となりますので、ぜひ受講を
ご検討ください。みなさまのご参加をお待ちしております。

※3月19日(火)〜3月20日(水)にも同様の内容の講習会を東京で開催
 致します。合わせてご検討下さい。
  【東京】平成30年度 第4回「京」初中級者向け講習会
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_190319

===== 記 =====

【名称】平成31年度 第1回「京」初中級者向け講習会

【日時】
 2019年4月11日(木) 9:30-17:10(9:00受付開始)
   「京」初級者向け入門コース(講義+ハンズオン)、「京」見学会
   (ハンズオンおよび「京」見学会は、希望者のみ)
 2019年4月12日(金) 10:30-15:00(10:00受付開始)
   「京」中級者向けコース(講義のみ)
 ※いずれか片方のみの受講も可能です。

【場所】
 理化学研究所 計算科学研究センター(神戸市・ポートアイランド) 1階セミナー室
 https://www.r-ccs.riken.jp/jp/map/

【受講資格】
 どなたでもご参加いただけます。ただし、ハンズオン講習会受講に
 関しては、外為法における居住者・非居住者の別を入力していただく
 必要があります。

【参加費】無料

【定 員】50名(ハンズオンは15名)

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_190411

【申込締切】
 2019年4月8日(月) 9:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締切前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【ハンズオンについて】
 「京」初級者向け入門コースのハンズオンを受講の方は、
 以下について事前にご確認ください。

 ・ノートパソコン
  ※当日は、RISTが用意したノートパソコンで実習して頂きます。

 ・Linuxの基本的なコマンドの使い方(cat、ls、cd、pwd、cp、tarなど)
  ※受講者の方には、Linuxの基本的なコマンドについて、
   初心者向けの簡単な資料を用意しています。

 ・テキストエディタの使い方(viまたはEmacs)

【講習会資料】
 講習会当日、「京」初級者向け入門コース(講義)、「京」初級者向けハンズオン、
 「京」中級者向けコースの資料を配布いたします。その他の資料については、必要に応じて
 HPCIポータルサイト「講習会資料 公開ページ」、あるいは「京」ポータルサイト
 (「京」利用者のみアクセス可能/全資料ダウンロード可能)よりダウンロード/印刷して
 ください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its 1st workshop
on K computer utilization is now open.

The workshop consists of two different lectures :

The first course focuses on novices at K computer (and other
supercomputers). Attendees will learn the user rules of the
K computer, how to log in, compile a code, submit a job and
use tools for performance analysis. It will be followed by
an optional hands-on tutorial.

The second lecture is for intermediate users.
It will focus on optimization techniques for the K computer.

Schedule:
For novices: From 9:30am to 5:10pm on 11th April 2019
For intermediates: From 10:30am to 3:00pm on 12th April 2019

Location:
Seminar Room 1F, RIKEN R-CCS, Kobe

Language:
Japanese

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_190411

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

CCMSハンズオン: RESPACK講習会 (TIA“かけはし”連携講座)のご案内

cmp-MLの皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください)

東京大学物性研究所の吉見と申します。

先日、本メーリングリストでご案内させていただきました、
RESPACK講習会を再度ご案内させていただきます。
締切が今週末(2/22[金])となっておりますが、
定員まで若干の余裕がありますので、まだ参加を受け付けております。
ご興味のあるかたは、ぜひお早めにお申込みください。

===================================
東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(issp-CCMS)では、
3月1日(金)に物質の相互作用パラメータを評価する
第一原理計算ソフトウェア「RESPACK」の講習会を開催いたします。

RESPACKでは最局在ワニエ関数, RPA応答関数,
周波数依存電子間相互作用パラメータが計算可能です。
金属, 半導体, 遷移金属化合物, 有機化合物など
広範な物質群に対して計算実績があります。
OpenMP / MPI に対応しており, 研究室の計算機環境や
物性研システムBで利用可能です。

今回の講習会では,RESPACKによる上記の物理量の計算に
興味をお持ちの方を対象として,ソフトウェアの概要と
基本的な使い方についての講義,
MateriApps LIVE!を用いた実習を行います。
量子格子模型ソルバーとの接続についての実習も行います。
また、物性研スパコンを用いた演習も行う予定です。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/1331

をご覧ください。

RESPACKのより詳細な情報は以下のページご覧ください。

ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app/767

[開催要項]
会場: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室
日時: 2019年3月1日(金) 13:30-17:00
受講人数: 8名程度
講師:
中村和磨 (九州工業大学大学院工学研究院基礎科学研究系)
吉見一慶 (東京大学物性研究所)
三澤貴宏 (東京大学物性研究所)

• 要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)

[対象者]
・RESPACKを用いた物質の相互作用パラメータ評価に興味のある方
・UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行等に慣れていることが望ましい
・並列計算、プログラミングの経験は問いません
・RESPACKで計算したい物質について相談したい方

[プログラム]
13:30-14:00: RESPACKの概要
14:00-14:30: MateriApps LIVE!のインストール・RESPACKの実行
休憩
14:45-15:30 RESPACKを用いた演習I : RESPACKの基本的な使い方
15:30-16:00 RESPACKを用いた演習II : RESPACKの物性研スパコンでの実習
16:00-17:00 RESPACKを用いた演習III :量子格子模型ソルバーとの接続

[共催]
TIA“かけはし”「計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の
社会実装」
(東大、AIST、NIMS、筑波大、KEK)

[お問い合わせ]
東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(CCMS)
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
TEL 04(7136)3279 / FAX 04(7136)3441
email adm-office[at]cms-initiative.jp

===================================


東京大学物性研究所
物質設計評価施設
tel: 04-7136-3288
e-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
吉見 一慶
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【開催案内】「数学と諸分野の連携にむけた若手数学者 交流会」 3/15-16@JST東京本部

CMP-ML関係者の皆様
#重複でのご案内になりましたらご容赦ください。

研究会の案内を転送させていただきます。webで参加登録が可能です。ポスター発表を希望される場合は、國府寛司先生(京大・理)、事務局の高見沢一彦様(早稲田大学)にお知らせください。
kokubu@math.kyoto-u.ac.jp
k.takamizawa@kurenai.waseda.jp

常行

——– Forwarded Message ——–
以下の通り「数学と諸分野の連携にむけた若手数学者
交流会」がJSTの主催で開催されます。
日時:3月15日(金)13:00-18:00、16日(土)10:00-17:10
場所:JST東京本部 B1大会議室
www.jst.go.jp/kisoken/crest/math-challenge2019/index.html
これは、近年、様々な研究プロジェクトの中で活躍している若手数学者が増えて
いることにかんがみ、その相互の交流を図る場として初めて企画されたもので、
若手数学者相互の触発や新たな着想が生まれることを期待しています。
以下の5つのプログラムから4名ずつ合計20名の若手数学者(プログラムに名前が
出ています)が、全員の前で口頭発表+ポスター発表をする予定です。

* ERATO「メタ数理システムデザイン」プロジェクト(総括:蓮尾一郎(国立情
報学研究所))
* 理化学研究所革新知能統合研究センター(AIPセンター) 数理科学チーム(坂
内健一(慶応大/理研))
* CREST「数理モデリング」領域「モデリングのための精度保証付き数値計算
論の展開」(大石進一(早大))
* 科研費新学術領域「次世代物質探索のための離散幾何学」(小谷元子(東北
大/理研))
* CREST「数理モデリング」領域「ソフトマター記述言語の創造に向けた位相
的データ解析理論の構築」(平岡裕章(京大))

*_このプログラムに載っている_**_20_**_名の方以外にも、ポスター発表をして
いただける方、あるいは傍聴を希望される方を募集しています。_*
*_先生のさきがけなどでも適任の方がいれば、本情報を流していただけないで
しょうか?_*
なお、ポスター発表を希望される場合は、國府寛司先生(京大・理)、事務局の高
見沢一彦様(早稲田大学)にお知らせいただければと思います。
kokubu@math.kyoto-u.ac.jp
k.takamizawa@kurenai.waseda.jp
文部科学省 研究振興局
数学イノベーションユニット
基礎研究振興課 融合領域研究推進官
 粟辻康博
_TEL:03-6734-4248_
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

ギリシア国際会議ICCMSE 2019″Computational Chemistry Symposium”のご案内

メーリングリストの皆様

ギリシア国際会議ICCMSE 2019
“Computational Chemistry Symposium”のご案内

重複して受け取られた方はご容赦ください。

ギリシア国際会議ICCMSE2019のメインシンポジウム
第5回国際シンポジウム”Computational Chemistry (CC)”を
開催のご案内いたします。

Computational Chemistry (CC) Symposium in ICCMSE2019
日時:2019年5月1日-5日
場所:Sheraton Hotel、ギリシア・ロドス島
オーガナイザー:Taku Onishi (Chair of symposium)、
Theodore E. Simos (Chair of ICCMSE)、Tokuei Sako

〆切:
・one-page abstract
口頭発表 2019年3月9日
ポスター発表 2019年4月7日
・Normal Registration
2019年3月9日

「計算化学」および「計算物理」を中心として、
「マテリアル」、「バイオ」、「化学反応」について議論します。
トピカルセッションとして、「光-物質相互作用」、
「量子物理」、「キラル化学」を開催する予定となっております。

理論・実験研究融合の活発な研究交流の場を設けたいと考えております。
理論計算にご興味をお持ちの実験研究者の方々につき
ましても、積極的なご参加をお待ち申し上げております。

招待講演者リスト
sites.google.com/site/cc2019iccmse/speakers

これまでのCCシンポジウム
sites.google.com/site/cc2019iccmse/history

現在、口頭発表およびポスター発表の募集を行っております。
参加をご希望の方は、one-page abstractをご提出下さい。
なお、シンポジウムのプロシーディングスはAIPから
特別号として出版される予定です。

シンポジウムの詳細は下記ホームページをご覧下さい。

*シンポジウムのホームページ
sites.google.com/site/cc2019iccmse/home
*ICCMSE 2019のホームページ
www.iccmse.org/

連絡先:
三重大学 大西拓  taku@chem.mie-u.ac.jp
日本大学 佐甲徳栄 sako.tokuei@nihon-u.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Announcement:PCoMS TOMBO seminar February 27 2019 at Tokyo

cmpメーリングリストの皆様
(重複して受け取られた方はお許しください。)

平素よりお世話になっております。

東北大学 金属材料研究所
計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
コーディネーターの寺田と申します。

2/27(水)、東京駅近くのオフィス東京にて
「PCoMS ソフトウェア講習会ーTOMBO講習会ー」を
開催いたします。
TOMBO(TOhoku Mixed Basis Orbitals ab initio program)は
第一原理計算のためのプログラムで、
セミナーの講師はTOMBOの開発者の方々です。
日本語での質疑応答も可能です。
TOMBOに興味をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。
お申し込み方法やプログラム概要など
詳しくは、以下をご確認ください。

寺田 弥生
東北大学 金属材料研究所
計算物質科学人材育成コンソーシアム
——————————————–
Dear All,

I am Yayoi Terada, coordinator of
Professional development Consortium for
Computational Materials Scientists: PCoMS,
Institute for Materials Research, Tohoku University.

We, PCoMS, would like to inform you about PCoMS TOMBO seminar
to be held on February 27, 2019 at Office Tokyo near JR Tokyo station.
TOMBO is an abbreviation of “TOhoku Mixed-Basis Orbitals ab initio
program” and
with which you can perform first principles electron state calculation.

We will hold this hand-on seminar on TOMBO by TOMBO developers.

Please participate in our seminar and try using TOMBO.
The deadline of application is Feb. 21.
If you wish to get the financial support for travel expense, please
apply by Feb. 6(Wed).

The overview, program, and application form is at
URL:
http://pcoms.imr.tohoku.ac.jp/cgi-bin/H30/PCoMS-TOMBO-seminar-2019-0227/

–overview of TOMBO seminar–
This seminar is for anyone, who is interested in the first-principles
code, TOMBO. TOMBO uses the all-electron mixed basis approach, in
which one-electron orbitals are expressed with both plane waves and
atomic orbitals. TOMBO can handle both isolated systems and crystal
(or periodic) systems in a unified way. It can perform not only LDA
calculations but also GW (+ Bethe-Salpeter equation) calculations. It
also handles the TDDFT dynamics simulations in the excited states as
well as the usual first-principles molecular dynamics (MD) simulations
in the ground state. The hands-on tutorial is about 3 hours including
(1) GW+Bethe-Salpeter calculation for Li_2, (2) LDA band calculation
for Si crystal, (3) first-principles MD simulation for the chemical
reaction CO_2 +2H → HCOOH, and (4) GW calculation for Si crystal.

–Financial support–
Financial support for travel expenses is available for
doctoral course students, postdocs, and fixed-term assistant professor
level researchers within ten years of their acquisition of the
doctoral degree, who are member of Tohoku University, the University
Tokyo, Osaka University, and the Institute for Molecular Science.

Those who wish to get the support are requested to join
“PCoMS – Innovative Professional Development (IPD) Program (category:
General or Fellow)”.
Please find requirements for completing IPD program (Fellow, General)
& list of elective courses at
http://pcoms.imr.tohoku.ac.jp/DL/H30/IPD/PCoMS-IPD-program-requirements2018-1108.pdf
For the application, please visit
https://pcoms-office.imr.tohoku.ac.jp/public/ (for general) or
https://pcoms-office.imr.tohoku.ac.jp/ (for fellow)

If you have any question about this seminar, please contact to
terada@imr.tohoku.ac.jp

Sincerely yours,
Yayoi Terada

備考:旅費支援を希望される方は、
http://pcoms.imr.tohoku.ac.jp/innovation/
からも、PCoMS IPDプログラムの概要をご確認いただけます。

———————————————————————
Yayoi Terada
terada@imr.tohoku.ac.jp
Professional development Consortium for
Computational Materials Scientists Institute for Materials Research, Tohoku University
2-1-1, Katahira, Aobaku, Sendai, 980-8577 Japan
Tel&Fax: +81-22-215-2840
———————————————————————
〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学 金属材料研究所
計算物質科学人材育成コンソーシアム

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: http://cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

国際会議FCES19

 計算物性物理メーリングリストの皆様

本メーリングリストをお借りして、下記の国際会議の開催をご案内させていただきます。
RegistrationならびにAbstract submissionの締め切りは2月28日となっております。
関係各位にご周知いただきますようよろしくお願い申し上げます。

求 幸年
東京大学大学院工学系研究科

============================================================
International Conference on Frontiers of Correlated Electron Sciences (FCES19)
fpmrt.riken.jp/public_html/fces2019/index.html

Dates: May 29-31, 2019
Venue: Koshiba Hall in Hongo campus, The University of Tokyo

Important dates:
Abstract submission deadline: February 28, 2019
Registration for presentation : February 28, 2019
Registration for participation only : April 30, 2019

Overview:
This conference (FCES19) will highlight recent advances in sciences of strongly correlated electron systems and complex quantum matter. The aim of the conference is to provide a platform for members of the community in correlated electron and quantum complex matter researches including approaches with theoretical, and computational tools for new horizons of experimental developments. We encourage report on latest results, exchange information and ideas, and foster collaborations. The conference will cover the following topics:

• High-Tc superconductors including cuprate, iron-based and organic superconductors.
• Topological materials
• Efficient and functional materials such as strong permanent magnets, solar cells and thermoelectric materials
• Non-periodic systems such as thin films and interfaces as well as quasicrystals
• Nonequilibrium phenomena
• Computational methods including first-principles and correlated electron tools
• Metal-insulator transitions
• Competing orders
• Quantum criticality
• Quantum spin liquids and topological order in frustrated systems

Speakers:
Aryasetiawan, Ferdi (Lund Univ.)
Assaad, Fakher (Univ. Wuerzburg)
Biermann, Silke (Ecole Polytechnique)
Bozovic, Ivan (Brookhaven National Laboratory)
Civelli, Marcello (Univ. Paris-Sud)
Fujimori, Atsushi (Univ. Tokyo)
Georges, Antoine (Flatiron Institute/College de France)
Held, Karsten (Vienna Univ. Tech.)
Iwasa, Yoshihiro (Univ. Tokyo)
Kaiser, Stefan (Max Planck Inst. Stuttgart)
Kawashima, Naoki (ISSP, Univ. Tokyo)
Kawakami, Norio (Kyoto Univ.)
Kotliar, Gabriel (Rutgers Univ.)
Lechermann, Frank (Univ. Hamburg)
Maeno, Yoshiteru (Kyoto Univ.)
Matsuda, Yuji (Kyoto Univ.)
Sangiovanni, Giorgio (Univ. Wuerzburg)
Shimano, Ryo (Univ. Tokyo)
Shin, Shik (ISSP, Univ. Tokyo)
Tohyama, Takami (Tokyo Univ. Science)
Troyer, Matthias (Microsoft)
Tsuneyuki, Shinji (Univ. Tokyo)
Valenti, Roser (Goethe Univ. Frankfurt)
Werner, Philipp (Fribourg Univ.)

Organizers:
Yukitoshi Motome (co-chair)
Ryotaro Arita (co-chair)
Takashi Miyake
Synge Todo
Shiro Sakai
Masatoshi Imada
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

開催案内:2018年度第2回計算科学フォーラム(02/22)

CMP MLの皆様

2018年度第2回計算科学フォーラムを下記の要領で2/22に開催いたします。
積極的なご参加をお待ちしています。興味を持ちそうな方にもご案内いただけると
幸いです。

藤堂眞治
東京大学大学院理学系研究科

————-

「計算科学フォーラム」では、下記の通り、2019年2月22日(金)に、
2018年度第2回講演会・討論会を開催いたします。
計算科学・計算機科学分野の皆さまの積極的なご参加をお待ちしています。
———————
「2018年度第2回計算科学フォーラム」
★日時:2019年2月22日(金)15:00~17:00
★会場
<東京会場>
東京大学本郷キャンパス 理学部4号館 3階1320室
<神戸会場>
理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)
R104-2
※TV会議システムでの参加も受け付けます。
★参加費:無料(事前登録が必要です)
★講演:
講演1 [素粒子]
「TBA」
青木 保道(理研 計算科学研究センター(R-CCS)
連続系場の理論研究チーム
講演2 [エネルギー・材料]
「Computing Matrix Functions on the K Computer」
William Dawson(理研 計算科学研究センター(R-CCS)
量子系分子科学研究チーム
★詳細および参加申込はこちらをご覧ください。
hpcic-kkf.com/forum/2018/kkf_02/
<ここまで>———————

よろしくお願いいたします。
——————————————-
HPCIC計算科学フォーラム事務局(ゼンコム内)
hpcic-kkf@zencom-inc.co.jp
TEL:03-6657-3250 FAX:03-3532-0808
hpcic-kkf.com/
——————————————-
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物性物理インフォーマルミーティング(年次大会)のお知らせ

皆様、

今春年次大会での計算物性物理インフォーマルミーティングは、
3月16日 17:30〜@G214に予定されています(3日目)。
お誘い合わせご参加ください。

また日程が近づいてきましたら、議題等を募集いたします。

埼玉大学 品岡寛
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会(4/2-3)

MLの皆様

東大物性研の渡辺と申します。クロスポストご容赦ください。

今年度の物性研究所スパコン共同利用報告会及び物質科学研究センターシンポジウムを下記の要領にて開催いたします。
ご興味のある方は是非ご参加ください。

プログラム、参加申し込みについては研究会ウェブサイトを御覧ください。
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/1335

————————————————————————————

【会場】 東京大学物性研究所 大講義室(6階)
【日程】 2019日4月2日(火)、3日(水)
【主催】 東京大学物性研究所スーパーコンピュータ共同利用、計算物質科学研究センター
【協賛】 ポスト「京」重点課題(7)、計算物質科学人材育成コンソーシアムPCoMS

<研究会ウェブサイト>
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/1335

<各種申し込み期限> ※ 詳細についてはウェブサイトをご参照ください
旅費支援:2月22日(金)
宿泊希望:3月4日(月)
ポスター講演概要送信:3月4日(月) ※ポスターセッションは初日(4月2日)の午後です。
参加申し込み:3月25日(月)

<招待講演予定者(順不同・敬称略)>

[特別講演] 宮下精二 (東京大学)
[特別講演] 藤井啓祐 (京都大学)
[巻頭論文講演] 河村光晶 (東京大学)
[巻頭論文講演] 藤堂眞治 (東京大学)
曽田繁利 (理化学研究所)
高田彰二 (京都大学)
下川直史 (JAIST)
礒部雅晴 (名古屋工業大学)
春山潤 (東京大学)
本山 裕一 (東京大学)
中村和磨 (九州工業大学)
藤田貴敏 (分子研)
瀧川一学 (北海道大学)
塩見淳一郎 (東京大学)
山口周 (大学改革支援・学位授与機構)
小田竜樹 (金沢大学)

<パネルディスカッション「計算物質科学の新展開」参加者(順不同・敬称略)>
藤井啓祐 (京都大学)
藤堂眞治 (東京大学)
小田竜樹 (金沢大学)
塩見淳一郎 (東京大学)

以上
————————————————————————————
物性研究所短期研究会世話人一同
keisan-19@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-