平成30年度 第4回「京」初中級者向け講習会(東京) 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

RISTでは、「京」利用者に加え、「京」を含めたスーパーコンピュータの
利用に興味がある方を対象に、「京」初中級者向け講習会を開催します。
本講習会はどなたでも参加可能となっております。

本講習会では、「京」の運用環境や基本的な利用方法、「京」における
コンパイルオプション、並列プログラミングの考慮点(スレッド並列、
MPI並列)、プロファイラの使い方などについて、講義形式でご説明します。
また、富士通製PRIMEHPC FX10を使って、プログラムのコンパイルジョブ
の実行などについて実習を行います(ハンズオン、希望者のみ)。

本講習会は「京」を初めて使われる方が、スムーズに作業に入れるような
工夫がされております。新規に「京」を使われる方々には、本講習会の
受講を強くおすすめ致します。

「京」の利用に際し有益な機会となりますので、ぜひ受講を
ご検討ください。みなさまのご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【名称】平成30年度 第4回「京」初中級者向け講習会

【日時】
 2019年3月19日(火) 10:00-17:30(9:30受付開始)
   「京」初級者向け入門コース(講義+ハンズオン)
   (ハンズオンは希望者のみ)
 2019年3月20日(水) 10:30-15:00(10:00受付開始)
   「京」中級者向けコース(講義のみ)
 ※いずれか片方のみの受講も可能です。

【場所】
 RIST 東京事務所(東京都港区) 住友浜松町ビル7階 会議室
 http://www.hpci-office.jp/invite2/documents2/RIST_Tokyo_Map_20180510.pdf

【受講資格】
 どなたでもご参加いただけます。ただし、ハンズオン講習会受講に
 関しては、外為法における居住者・非居住者の別を入力していただく
 必要があります。

【参加費】無料

【定 員】15名

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_190319

【申込締切】
 2019年3月13日(水) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締切前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【ハンズオンについて】
 「京」初級者向け入門コースのハンズオンを受講の方は、
 以下について事前にご確認ください。

 ・ノートパソコン
  ※当日は、RISTが用意したノートパソコンで実習して頂きます。

 ・Linuxの基本的なコマンドの使い方(cat、ls、cd、pwd、cp、tarなど)
  ※受講者の方には、Linuxの基本的なコマンドについて、
   初心者向けの簡単な資料を用意しています。

 ・テキストエディタの使い方(viまたはEmacs)

【講習会資料】
 講習会当日、「京」初級者向け入門コース(講義)、「京」初級者向けハンズオン、
 「京」中級者向けコースの資料を配布いたします。その他の資料については、必要に応じて
 HPCIポータルサイト「講習会資料 公開ページ」、あるいは「京」ポータルサイト
 (「京」利用者のみアクセス可能/全資料ダウンロード可能)よりダウンロード/印刷して
 ください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its 4th workshop
on K computer utilization is now open.

The workshop consists of two different lectures :

The first course focuses on novices at K computer (and other
supercomputers). Attendees will learn the user rules of the
K computer, how to log in, compile a code, submit a job and
use tools for performance analysis. It will be followed by
an optional hands-on tutorial.

The second lecture is for intermediate users.
It will focus on optimization techniques for the K computer.

Schedule:
For novices: From 10:00am to 5:30pm on 19th March 2019
For intermediates: From 10:30am to 3:00pm on 20th March 2019

Location:
RIST Tokyo Meeting Room, Sumitomo-Hamamatsucho Building 7F, Tokyo

Language:
Japanese

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_190319

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

理化学研究所 計算科学研究センター 量子系分子科学研究チーム 研究員(無期雇用職)/特別研究員 公募

皆様

理化学研究所 計算科学研究センター 量子系分子科学研究チーム (チームリー
ダー:中嶋隆人) では現在,下記業務に従事する研究員(無期雇用職)1名と特別研
究員若干名を公募しています.ご関心のある方は是非ご応募ください.また,候
補になるような方をご存知でしたら該当の方にお伝えください.

研究員(無期雇用職)
高性能計算機の性能を活かすことのできる新しい分子科学理論とそのための量子
化学計算プログラムおよび計算アルゴリズムの開発

特別研究員
1. 分子科学計算ソフトウェア「NTChem」の開発
超並列計算機環境を有効に利用できる分散並列化プログラム,電子相関計算プロ
グラム,周期系に対する電子状態計算プログラム,など
2. 「NTChem」とマテリアルズ・インフォマティクスを利用した新材料設計のた
めのスキーム開発と実証研究
バイオ由来機能性高分子材料,電子機能性高分子材料,ペロブスカイト太陽電池
材料,人工光合成材料などの新材料開発
3. 超並列コンピュータを活かすことのできる新しい分子科学理論の開発
量子化学と固体物理・物性物理の融合による大規模分子・物質計算手法,大規模
分子の高精度計算を実現する電子状態計算法,など

詳細は下記HPをご覧ください.

研究員(無期雇用職)
www.riken.jp/careers/researchers/20190111_10/
特別研究員
www.riken.jp/careers/researchers/20180927_2/

以下,同じ内容の英語版です.

We invite applications for a Research Scientist (Indefinite-term) and a few
Postdoctoral Researchers to work at Computational Molecular Science
Research Team, RIKEN Center for Computational Science (Team Leader:
Takahito Nakajima).

Indefinite-term Research Scientist:
Development of novel molecular electronic structure theory with fully
utilization of high-performance computers and its quantum chemistry program
package and algorithms.

Postdoctoral Researchers:
1. Computational designs for novel materials such as Pb-free perovskite
solar cells via high-throughput simulation on the K computer
2. Development of ab initio quantum chemistry software “NTChem”
3. Development of new molecular electronic structure theory with fully
utilization of high-performance supercomputers

For details, see the following website:
Indefinite-term Research Scientist:
www.riken.jp/en/careers/researchers/20190111_10/
Postdoctoral Researchers:
www.riken.jp/en/careers/researchers/20180720_2/

中嶋隆人

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第三回大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用勉強会(2/25)のお知らせ

CMP-MLの皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

下記のとおり、2019年2月25日(月)に
「第三回大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用勉強会」
www.spring8.or.jp/ja/science/meetings/2019/190225/
を開催いたします。

皆様のご参加をお待ちしております。

———————————————————————
タイトル:第三回大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用勉強会
     「放射光・中性子線・理論計算によるクラスレート化合物の格子・電
子物性の解明」
     http://www.spring8.or.jp/ja/science/meetings/2019/190225/

今回の勉強会では、有望な熱電材料として注目されているクラスレート化合物
に焦点を当て、放射光・中性子線・第一原理計算の利用研究から構造や電子状態、
フォノン分散などを議論し、理解を深めることを目的としています。

主催:JASRI, CROSS, RIST

開催日時:2019年2月25日(月)13:30〜17:30 (受付開始12:30)
開催場所:SPring-8 放射光普及棟中講堂
     兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1

プログラム:
時間 内容 講演者(敬称略)
13:30-13:35 開会挨拶 水牧 仁一朗(JASRI)
13:35-14:35 「擬スピン1/2を持つカゴ状希土類金属間化合物の極低温磁性 」
志村 恭通(広島大学・先端物質科学研究科・助教)
14:35-15:35 「EuGaGeクラスレートのEXAFS」石松 直樹(広島大学・理学部・
物理学科・助教)
15:35-15:45 コーヒーブレイク、記念撮影
15:45-16:45 「クラスレートのフォノンと熱伝導の第一原理解」只野 央将
(物質材料研究機構・研究員)
16:45-17:15 意見交換 司会:水牧 仁一朗(JASRI)
17:15-17:20 閉会挨拶 櫻井 吉晴(JASRI)
———————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

特任研究員募集(東大工学系研究科マテリアル工学専攻渡邉研)

メーリングリストのみなさま,

このたび、私の研究室で下記の通り特任研究員を募集することになりました。
応募をお待ちしております。
また、興味を持ちそうな方に本案内を転送いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

渡邉聡
**********
1. 所属部門名および公募人員数
東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 渡邉研究室 研究員1~2名

2. 研究内容
金属-固体電解質界面の原子構造・電子状態・そこでのイオン挙動等の、第一原理計算・分子動力学計算・インフォマティクス手法等による解析、および材料探索。
本研究課題は、JST-CREST「超空間」領域プロジェクト「界面超空間制御による超高効率電子デバイスの創製」(代表:東工大、一杉太郎)の一部であり、主たる共同研究者である渡邉聡
と共に研究を推進する。

3. 任期
最長でCRESTプロジェクト終了時(2021年3月の予定)まで。ただし、雇用は年度毎による更新。

4. 勤務地
東京大学本郷キャンパス

5. 募集締切の目安
平成31年2月末まで。ただし、それ以前に適任者が見つかった場合、募集を打ち切ることがあります。

6. 応募資格
博士の学位取得者あるいは着任までに取得見込みの者

7. 着任時期
平成31年4月1日以降のなるべく早い時期
(4月1日着任を強く希望される場合は1月22日までにご連絡ください)

8. 提出書類
1) 履歴書(写真付)
2) これまでの研究概要(2頁以内)
3) 主要論文の別刷(3篇以内)
4) 業績リスト
5) 応募者について意見を聞ける方2名の氏名、所属・職名、電子メールアドレス
上記1-5)を一つのpdfファイル(10MB 以下)にまとめた上で下記の電子メールアドレス宛に送付

9. 給与待遇等
勤務時間:フルタイムの裁量労働制
給与:年俸制
詳細は東京大学の規定に基づく

10. 書類提出先・問い合わせ先
東京大学 大学院工学系研究科マテリアル工学専攻
教授 渡邉聡
watanabe |at| cello.t.u-tokyo.ac.jp (|at|を@に置換)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

CCMSハンズオン: RESPACK講習会 (TIA“かけはし”連携講座)のご案内

cmp-mlの皆様

東大物性研の吉見です。
この度、東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(issp-CCMS)で、
3月1日に物質の相互作用パラメータを評価する
第一原理計算ソフトウェアである「RESPACK」の講習会を
開催することが決定しましたのでご案内させていただきます。

RESPACKでは最局在ワニエ関数, RPA応答関数,
周波数依存電子間相互作用パラメータが計算可能です。
金属, 半導体, 遷移金属化合物, 有機化合物など
広範な物質群に対して計算実績があります。
OpenMP / MPI に対応しており, 研究室の計算機環境や
物性研システムBで利用可能です。

今回の講習会では,RESPACKによる上記の物理量の計算に
興味をお持ちの方を対象として,ソフトウェアの概要と
基本的な使い方についての講義,
MateriApps LIVE!を用いた実習を行います。
量子格子模型ソルバーとの接続についての実習も行います。
また、物性研スパコンを用いた演習も行う予定です。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/1331

をご覧ください。

RESPACKのより詳細な情報は以下のページご覧ください。

ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app/767

[開催要項]
会場: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室
日時: 2019年3月1日(金) 13:30-17:00
受講人数: 8名程度
講師:
中村和磨 (九州工業大学大学院工学研究院基礎科学研究系)
吉見一慶 (東京大学物性研究所)
三澤貴宏 (東京大学物性研究所)

• 要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)

[対象者]
・RESPACKを用いた物質の相互作用パラメータ評価に興味のある方
・UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行等に慣れていることが望ましい
・並列計算、プログラミングの経験は問いません
・RESPACKで計算したい物質について相談したい方

[プログラム]
13:30-14:00: RESPACKの概要
14:00-14:30: MateriApps LIVE!のインストール・RESPACKの実行 (実習)
休憩
14:45-15:30 RESPACKを用いた演習I : RESPACKの基本的な使い方
15:30-16:00 RESPACKを用いた演習II : RESPACKの物性研スパコンでの実習
16:00-17:00 RESPACKを用いた演習III :量子格子模型ソルバーとの接続

[共催]
TIA“かけはし”「計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の
社会実装」
(東大、AIST、NIMS、筑波大、KEK)

[お問い合わせ]
東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(CCMS)
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
TEL 04(7136)3279 / FAX 04(7136)3441
email adm-office[at]cms-initiative.jp



東京大学物性研究所
物質設計評価施設
tel: 04-7136-3288
e-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
吉見 一慶
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

2019年度筑波大学計算科学研究センター学際共同利用

cmp-mlの皆様

筑波大学の小野です。
このメーリングリストをおかりして、筑波大学計算科学研究センター
学際共同利用の案内を流させていただきます。重複してお受け取りの
場合は、ご容赦ください。

***************************************************************

下記のように、2019年度筑波大学計算科学研究センター学際共同利用の
募集を行います。今年度より、申請規模に応じたカテゴリー分け、また
審査等の国際化に対応するため、英語でのみ申請可能なカテゴリーも導
入されています。ご周知並びにご応募をよろしくお願い申し上げます。

筑波大学 計算科学研究センター

////////////////////////////////////////////////////////////

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
Multidisciplinary Cooperative Research Program (MCRP) 2019

January 2019

Dear all,

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba, aims at
development of multidisciplinary computational science, with
Multidisciplinary Cooperative Research Program (MCRP).

In 2019, we provide about 50% of the total resources of Cygnus
equipped with GPU and FPGA (scheduled to start operation in May 2019),
and about 10% of Oakforest-PACS (OFP) with many-core processors
(Knights Landing architecture) operated under collaboration between
University of Tokyo and University of Tsukuba.

************************************************
* Application Deadline: February 3, 2019 24:00 *
************************************************

Details can be found in
www.ccs.tsukuba.ac.jp/eng/use-computer/mcrp/

Cooperative Research Operation Committee Center for Computational
Sciences, University of Tsukuba Tennodai 1-1-1, Tsukuba 305-8577,
Japan Email:project-adm@ccs.tsukuba.ac.jp

////////////////////////////////////////////////////////////

筑波大学 計算科学研究センター
学際共同利用

2019年度 公募

2019年1月
各位

計算科学研究センター(以下センター)では、全国の学際的計算科学
の発展に資するべく「学際共同利用プログラム」を実施しています。

2019年度は、GPUとFPGAを搭載した多重複合型スパコンCygnus (2019年5月運
用開始予定)の計算機資源のおよそ50%、および筑波大学と東京大学が共同運
営する最先端共同HPC基盤施設が運用する、メニーコアプロセッサ(Knights
Landingアーキテクチャ)搭載スパコンOakforest-PACS(OFP)の計算機資源のお
よそ10%を、無償で利用いただける共同利用に供します。

  *****************************************
  * 公募締切:2019年2月3日(日) 24:00 *
  *****************************************

学際共同利用と応募に関する詳細は,本センターホームページ
  http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/kyodoriyou/gakusai
に記載されています。
奮ってのご応募をお待ち申し上げます。

筑波大学計算科学研究センター
共同研究運用委員会
〒305-8577 つくば市天王台1ー1ー1
Email:project-adm@ccs.tsukuba.ac.jp

////////////////////////////////////////////////////////////

—————————————————————-

Tomoya Ono

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
1-1-1 Tennodai, Tsukuba, Ibaraki 305-8577, Japan
Phone:+81-29-853-4273
E-mail: ono@ccs.tsukuba.ac.jp
—————————————————————-

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【リマインド】平成30年度 第3回 HPCプログラミングセミナー 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

平素よりお世話になっております。
RIST セミナー・講習会担当の小林です。

「平成30年度 第3回HPCプログラミングセミナー」の
受講申込締切が迫ってまいりましたので(1/10 17:00まで)、
リマインドをお送り致します。

ご検討のほど、よろしくお願い致します。
—————————————————————–

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2019年1月17日〜18日に
HPCプログラミングの技法の習得を目的としたセミナーを
下記のとおり秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区)
にて開催いたします。

参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。

<セミナーのテーマ>
・一般的なスカラー計算機でのプログラム高速化技法
・OpenMPを用いた並列化の基礎
・MPIを用いた並列化技法
・Intel Knights Landing のチューニング技法入門

<対象者>
・HPCに興味のある方

<その他>
・実機を使用した実習は行いません。
・FortranおよびCに関する基本的な知識を前提としています。
・初日のセミナー終了後、利用相談会を実施いたします。
 これからシミュレーションを本格的に始めたい方、より大規模な
 シミュレーションに取り組みたい方、「京」・HPCIシステムの産業利用・
 一般利用や課題応募についてご関心をお持ちの方は、是非この機会に
 お気軽にご相談ください。
・本セミナーに参加の都合がつかない方のために、HPCプログラミングセミナー
 の出張サービスを行っています。受講者のご要望(開催スケジュール、開催
 場所など)をお聞きして開催いたします。随時受け付けておりますので、
 ご検討頂けると幸いです。
  <オンサイトセミナー>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminars_hpc_onsite

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】平成30年度 第3回 HPCプログラミングセミナー

【日時】
 2019年1月17日(木) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
   チューニング技法入門
   並列プログラミング入門(OpenMP編、MPI編)
   「京」/HPCIの利用全般に関する利用相談会(希望者のみ)
 2019年1月18日(金) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
   Introduction to Tuning on Intel Knights Landing(英語講義)
   並列プログラミング技法(MPI詳説)
 ※1日のみの参加も可能です。

【場所】
 秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区) 6階F会議室
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 http://www.udx.jp/conference/access.html

【参加費】無料

【定 員】44名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_190117

【申込締切】
 2019年1月10日(木) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締め切り前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【セミナー資料】
本講習会で使用するテキストと説明資料は全て、講習会資料公開ページ
からダウンロード可能です。なお、「チューニング技法入門」のテキスト、
ならびに「並列プログラミング技法(MPI詳説)」の参考資料につきましては、
当日配布もいたします。

 <セミナー資料 公開ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_texts

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its 3rd workshop
“HPC Programing Seminar” is now open.

The workshop consists of five different lectures :

a. Tuning Techniques on Scalar Computers
b. Introduction to OpenMP Programing
c. Introduction to MPI Programing
d. Explaining the MPI standard, a close view
e. Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)

Dates :
a, b, c: From 10:00am to 5:00pm on 17th January 2019
d, e : From 10:00am to 5:00pm on 18th January 2019

Location:
Room F, Akihabara UDX Conference(6F), Tokyo
www.udx.jp/conference/access.html

Language:
Japanese except “Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)”.

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_190117

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

(訂正) 情報基盤研究開発センターハンズオン:HΦ講習会のご案内

cmp-mlメンバーの皆様

東大物性研の吉見と申します。
先ほどのご案内メールですが、
開催場所に誤記がございましたので、
改めて正しい内容をお送りさせていただきます。
(ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません)
以下、ご案内の内容となります。

厳密対角化法のソフトウェア「HΦ」講習会を
3/18(月)に九州大学 伊都キャンパス 情報基盤研究開発センター
にて開催いたしますのでご案内させていただきます。
以下、講習会の詳細です。

=========================================================
情報基盤研究開発センターハンズオン:HΦ講習会
−ITOを用いたハンズオン−

量子多体系を記述する広汎な量子格子多体ハミルトニアンに対する、 ランチョ
ス法および熱的純粋量子状態を用いた基底状態および有限温度物性計算のための
高効率かつ大規模並列対応の汎用アプリケーションであるHΦの講習会を行いま
す。 今回の講習会では、HΦを用いた量子格子模型のシミュレーションに興味の
ある方を対象に、 HΦの概要と基本的な使い方を、PC上と九州大学情報基盤研究
開発センターのスーパーコンピュータシステムITOで、実際にHΦに触れていただ
きながらお伝えします。また、2018年9月にリリースされたHΦ ver3.1の新機能
(実時間発展法など)についても紹介します。 実験研究者や大学院生のご参加を
歓迎いたします。

HΦのより詳細な情報は以下のURLをご覧ください。
issp-center-dev.github.io/HPhi/index.html

【開催要項】
日時: 2019年3月18日(月)13:00-17:00
場所: 九州大学 伊都キャンパス 情報基盤研究開発センター 2階 多目的教室
受講人数: 20名
講師: 山地洋平(東京大学 大学院工学系研究科 特任准教授)
    三澤貴宏(東京大学 物性研究所 特任研究員 [PCoMS PI] )
    吉見一慶(東京大学 物性研究所 特任研究員 [PCoMS PI])
    井戸康太(東京大学 物性研究所 特任研究員)
主催: 東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
    九州大学情報基盤研究開発センター
共催: 高度情報科学技術研究機構(RIST)

【プログラム内容】
13:00 ~13:30 HΦの概要 (プログラムとインストール、アルゴリズムの解説)
13:30 ~14:00 MateriAppsLIVE!を使用した実演
14:00 ~14:15 並列化性能の紹介
14:15 ~14:30 休憩
14:30 ~15:00 ITOへのログイン、演習環境設定
15:00 ~16:50 演習
16:50 ~17:00 今後の将来展望

=========================================================

以上です。
皆様のご参加、お待ちしております。



東京大学物性研究所
物質設計評価施設
tel: 04-7136-3288
e-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
吉見 一慶
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

情報基盤研究開発センターハンズオン:HΦ講習会のご案内

cmp-mlメンバーの皆様

東大物性研の吉見と申します。
重複して案内を受け取られた場合はご容赦ください。
厳密対角化法のソフトウェア「HΦ」講習会を
3/18(月)に柏九州大学 伊都キャンパス 情報基盤研究開発センター
にて開催いたしますのでご案内させていただきます。
以下、講習会の詳細です。

=========================================================
情報基盤研究開発センターハンズオン:HΦ講習会
−ITOを用いたハンズオン−

量子多体系を記述する広汎な量子格子多体ハミルトニアンに対する、 ランチョ
ス法および熱的純粋量子状態を用いた基底状態および有限温度物性計算のための
高効率かつ大規模並列対応の汎用アプリケーションであるHΦの講習会を行いま
す。 今回の講習会では、HΦを用いた量子格子模型のシミュレーションに興味の
ある方を対象に、 HΦの概要と基本的な使い方を、PC上と九州大学情報基盤研究
開発センターのスーパーコンピュータシステムITOで、実際にHΦに触れていただ
きながらお伝えします。また、2018年9月にリリースされたHΦ ver3.1の新機能
(実時間発展法など)についても紹介します。 実験研究者や大学院生のご参加を
歓迎いたします。

HΦのより詳細な情報は以下のURLをご覧ください。
issp-center-dev.github.io/HPhi/index.html

【開催要項】
日時: 2019年3月18日(月)13:00-17:00
場所: 九州大学 伊都キャンパス 情報基盤研究開発センター 2階 多目的教室
受講人数: 20名
講師: 山地洋平(東京大学 大学院工学系研究科 特任准教授)
    三澤貴宏(東京大学 物性研究所 特任研究員 [PCoMS PI] )
    吉見一慶(東京大学 物性研究所 特任研究員 [PCoMS PI])
    井戸康太(東京大学 物性研究所 特任研究員)
主催: 東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
    九州大学情報基盤研究開発センター
共催: 高度情報科学技術研究機構(RIST)

【プログラム内容】
13:00 ~13:30 HΦの概要 (プログラムとインストール、アルゴリズムの解説)
13:30 ~14:00 MateriAppsLIVE!を使用した実演
14:00 ~14:15 並列化性能の紹介
14:15 ~14:30 休憩
14:30 ~15:00 ITOへのログイン、演習環境設定
15:00 ~16:50 演習
16:50 ~17:00 今後の将来展望

=========================================================

以上です。
皆様のご参加、お待ちしております。



東京大学物性研究所
物質設計評価施設
tel: 04-7136-3288
e-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
吉見 一慶
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第34回 CMD ワークショップのご案内

cmp-mlの皆様、
大阪大学の下司です。

このMLをお借りして、第34回CMD®ワークショップの
開催のお知らせをさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

参加申し込みの締切りは、1月13日(日)です。

大阪大学大学院基礎工学研究科G棟での開催です。開催日が
例年より少し早まっています。それに伴いまして締め切りも早まっ
ていますのでご注意ください。最近申し込みが増えております。
受け入れられる数に限りがありますので、 希望 される方は早め
の申し込みをお願いいたします。

今回もスーパーコンピューターコースでは東京大学物性研究所の
計算機を使わせていただいて実習を行います。今回は筑波大学の
小野先生、北海道大学の江上先生にご担当頂き、実空間差分法に
基づいた第一原理計算プログラムのRSPACEの実習を行います。
最近の超並列型のスパコンにも適した計算手法です。 しかし、
スパコンコースを特別にハイレベルなものと考えず、アドバンス
トコースと同レベルのを5日間じっくり実習出来るコースと考えて
お申し込み頂ければ と思います。

前回から筑波大学の矢花先生らによって開発された、光と物質の
相互作用を第一原理計算で取り扱うSALMONがアドバンストコース
に加わりました。ぜひご検討ください。

『スピントロニクス・デザインコース』は、 量子力学の基本理論に
基づいた近代磁性理論の基礎を10回 (一回90分)の集中講義に
より習得して戴き、それらに立脚してスピントロニクスに関する計算機
ナノマテリアルザインの実習を行います。デザイナー(理論家)のみな
らず、むしろ実験で物質開発やデバイス開発研究を行っている実験家
の方々に、デザイン主導による戦略的で見通しの良い研究開発の進め
方について習得して戴き、量子力学の基本原理に立脚した知識社会に
相応しい新しい研究手法について習得して戴き、実際の研究に開発に
生かして戴きたいと思います。

近隣の方にお知らせくだされば幸いです。

大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
下司 雅章(geshi@insd.osaka-u.ac.jp)

********************************************************************
会合名:「第34回コンピュテーショナル・マテリアルズ・デザイン(CMD®)
      ワークショップ」

1、主催:大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター、
     大阪大学大学院理学研究科、大阪大学大学院基礎工学研究科、
     大阪大学大学院工学研究科、大阪大学産業科学研究所、大阪大学QEデザイン

     研究イニシアティブ、 新学術領域研究「3D活性サイト科学」
、計算物質科学
     人材育成コンソーシアム、
大阪大学基礎工学研究科附属スピントロニクス
     学術連携研究教育センター、 国立明石工業高等専門学校、
 共催:東京大学物性研究所
 後援:国立研究開発法人 物質・材料研究機構
   統合型材料開発・情報基盤部門
   情報統合型物質・材料研究拠点

2、日時:平成31年2月18日(月)~2月22日(金)

3、場所:大阪大学基礎工学研究科G棟(豊中キャンパス)
       〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1番3号
            TEL: 06-6850-6111(代)
            
4、内容:効率性、環境調和性が要求される21世紀の研究開発で重要な
    役割を果たす第一原理計算に基づいた新物質の理論設計手法に
     関する実習を含むワークショップです。密度汎関数理論に
     基づいた第一原理計算手法の理論の講義、応用例の紹介と
     プログラム実習を行います。スーパーコンピューターコースを
     では東京大学物性研究所の計算機で実習を行います。 スピントロ
     ニクスデザインコースでは、 10コマの集中講義と実習を行います。

 ビギナーコース
 (1)講義
   1-1. 第一原理計算の基礎
   1-2. マテリアルデザインの基礎と応用
   1-3. 結晶の対称性と電子状態
   1-4. CMD先端研究事例I、Ⅱ、Ⅲ 、Ⅳ
   1-5. 特別講演
 (2)実習
   2-1. UNIX講座
   2-2. CMDコード実習
    ・Machikaneyama2002(Akai-KKR)(赤井、佐藤、福島)
    ・ABCAP(浜田、舩島)
    ・STATE-Senri(森川・濱田・稲垣・濱本・木﨑)
   2-3.基礎実習(下司、舩島)

 アドバンストコース
 (1)講義
   1-1. マテリアルデザインの基礎と応用
   1-2. CMD先端研究事例I、Ⅱ、Ⅲ 、Ⅳ
   1-3. 特別講演

 (2)実習
   2-1 CMDコード実習 選択A
    ・STATE-Senri(森川・濱田・稲垣・濱本・木﨑)
    ・HiLAPW(小口・籾田)
    
   2-2 CMDコード実習 選択B
    ・Machikaneyama2002(Akai-KKR)(赤井、佐藤、福島)
    ・Naniwa-Seris(笠井、Dino、中西)
    ・ES-OPT(草部)
    ・SALMON(矢花)

スーパーコンピューターコース(4名程度)
(1)講義
   1-1. マテリアルデザインの基礎と応用
   1-2. 大規模計算序論
    1-3. CMD先端研究事例I、Ⅱ、Ⅲ 、Ⅳ
    1-4. 特別講演
(2)実習
 ・RSPACE(小野・江上)

スピントロニクス・デザインコース(8名程度)
(1)講義
   1-1. スピントロニクス基礎Ⅰ(白井)
   1-2. スピントロニクス基礎Ⅱ(赤井)
   1-3. スピントロニクス基礎Ⅲ(浜田)
   1-4. スピントロニクス・インターフェースデザイン(三浦)
   1-5. スピントロニクス・デザイン・磁化制御Ⅰ(小田)
   1-6. 有機スピントロニクス・デザインⅠ(大戸)
   1-7. 機能性酸化物スピントロニクス・デザイン(神吉)
   1-8. 半導体スピントロニクス・デザインⅠ(佐藤、福島)
   1-9. スピントロニクス・デザイン・磁化制御Ⅱ(中村)
   1-10. 量子スピントロニクス・デザインⅠ(阿部)
(2)実習
  CMDコード実習
    ・Machikaneyama2002(Akai-KKR)(赤井、佐藤、福島)
    ・Naniwa-Seris(笠井、Dino、中西)
    ・ES-OPT(草部)
    ・SALMON(矢花)

5、申し込み方法:参加費無料(宿泊費、食事代、資料代は実費)
申し込み方法、締切日はHPに掲載
phoenix.mp.es.osaka-u.ac.jp/CMD
6、連絡先:
「コンピュテーショナル・マテリアルズ・デザイン(CMD®)ワークショップ」
実行委員長 森川 良忠 (大阪大学大学院工学研究科 教授)
実行委員事務局 下司 雅章(大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター 特任准教授)

 (geshi@insd.osaka-u.ac.jp あるいはcmd@insd.osaka-u.ac.jp)     
————————————————————————————


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
Institute for Nanoscience Design,
Osaka University, 1-3 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-8531
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-