東工大物理助教 (物性理論)公募

計算物性物理メーリングリストの皆様

重ねて受け取られる方もおられるかと存じますが、ご容赦
頂けますと幸いです。

このたび、東京工業大学理学院物理学系では、
下記の要領で助教(物性理論)を公募いたします。つきましては、
関係各位へのご周知方、よろしくお取り計らいいただきますよう
お願い申し上げます。

東京工業大学 理学院物理学系
古賀昌久

————————————————————-

東京工業大学 理学院物理学系 助教公募

1.公募人員:
助教1名

2.所属:
理学院物理学系

3.専門分野・職務内容:
物性理論。古賀昌久准教授と協力して、研究室のテーマに沿った理論研究を行う。また、理学院物理学系ならびに研究室における教育、運営に関わる諸事項を行う。経験は問わないが、研究・教育に意欲のある方。

4.着任時期:
原則として平成31年4月1日

5.任期:
任期有り:5年以内(再任1回:5年以内)

6.応募資格:
博士の学位を有しているか、着任までに学位取得の見込みの方。

7.提出書類:
(1) 履歴書(写真添付)
(2) 業績リスト(原著論文、国際会議発表、受賞等に適宜分類)
(3) 主要論文の別刷り(3編以内)
(4) 研究業績の概要(A4サイズ2頁)
(5) 今後の研究計画および教育に対する抱負(A4サイズ2頁)
(6) 応募者情報ファイル
www.stat.phys.titech.ac.jp/koga/ap18/Info_summary_J.xlsx
(7) 推薦書1通
(8) 他に照会可能な研究者1名の連絡先

8.公募締切:
2019年1月9日(水)必着。

9.書類提出方法:
提出書類の(1)~(5)と(8)を1 つのPDFファイルにまとめ、(6)のExcel
ファイルと共に電子メールに添付し、post1811@phys.titech.ac.jp 宛 (文書宛先:東京工業大学理学院物理学系長
藤澤利正 教授)にお送り下さい。必要に応じて、パスワード保護して下さい。(7)の推薦書は、作成者から直接同じ宛先にPDF
ファイルでメール送付するように依頼して下さい。

10.問合せ先:
〒152-8551 東京都目黒区大岡山2-12-1-H49
東京工業大学 理学院物理学系 古賀昌久
e-mail: koga@#-NO-SPAM-#phys.titech.ac.jp
(メールアドレスは「#-NO-SPAM-#」を削除してご利用ください)
URL: www.stat.phys.titech.ac.jp/koga/

11.その他:
(1)応募書類等の返却はしません。応募書類に含まれる個人情報は国立大学法人東京工業大学の定めに従い、本人事選考にのみ使用し、他の目的には一切使用しません。メールでの書類受領の返信が48時間以内(休日を除く)に来ない場合は必ず問い合わせてください。
(2)東京工業大学では,多彩な人材を確保し,大学力・組織力を高めるため,全ての研究分野において外国人や女性の参画する均等な機会を確保します。
(3)その他公募に関する事項は下記ページをご参照ください。
www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

羽田野研究室セミナーのご案内:伊藤康介さん “Generalized quantum measurements defining work distribution compatible with fluctuation theorems”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

               記               

日時:2018年11月21日(水)13時30分〜
場所:東京大学 生産技術研究所 千葉実験所 研究実験棟In210号室
道程:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html
講師:伊藤康介さん(浙江大)
演題:Generalized quantum measurements defining work distribution compatible with fluctuation theorems

要旨:Fluctuation theorems known as the Jarzynski equality [1] and the Crooks relation [2] recently have attracted much attention. They relate the work done by far-from-equilibrium dynamics to the difference in the equilibrium free energy. These fluctuation relations were also extended to quantum systems [3]. However, it turns out that the definition of the work in quantum systems is highly non-trivial [4] because the energy measurements that are inevitable to evaluate the fluctuating work necessarily cause non-negligible backaction. The quantum fluctuation theorems [3] were derived on the basis of the two-point projective measurements before and after the driving of the system. The projective measurement though is an idealized operation which is usually difficult to realize in practice. Thus, it would be important to know whether there are generalized measurements in the definition of the work that are still compatible with the quantum fluctuation theorems. Although it
was concluded that the only possibility is the projective measurement in previous work [5], the considered measurements were not of the most general type, and also some arguments suffer from errors. As a result, that specification was incomplete as revealed by the present work. In this work, we rigorously obtain necessary and sufficient conditions on the generalized measurements for the universal validity of the quantum fluctuation theorems.

参考文献
[1] C. Jarzynski, Phys. Rev. Lett. 78, 2690 (1997).
[2] G. E. Crooks, Phys. Rev. E 60, 2721 (1999).
[3] J. Kurchan, arXiv:cond-mat/0007360 (2000), H. Tasaki, arXiv:cond-mat/0009244 (2000), S. Mukamel, Phys. Rev. Lett. 90, 170604 (2003), M. Campisi, P. Hanggi, and P. Talkner, Rev. Mod. Phys. 83, 771 (2011).
[4] E. Baumer et al., arXiv:1805.10096.
[5] B. P. Venkatesh, G. Watanabe, and P. Talkner, New J. Phys. 16, 015032 (2014).

———————————————–
李 宰河
〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所
e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
Fax: 04-7136-6978
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

東京工業大学研究員公募

計算物性物理MLの皆様

東京工業大学では、以下の通りポスドク研究員の公募を行います。
(重複で受け取られた方、申し訳ありません。)
ご検討の程、宜しくお願い致します。

合田 義弘

========================================
GOHDA, Yoshihiro, Prof. Dr.
Department of Materials Science and Engineering,
Tokyo Institute of Technology
J1-3, Nagatsuta-cho 4259, Midori-ku,
Yokohama 226-8502, Japan
Tel./Fax: +81-45-924-5636
E-mail(replace |at| with @): gohda.y.ab |at| m.titech.ac.jp
www.cms.materia.titech.ac.jp/index_en.html
========================================
〒226-8502 神奈川県横浜市緑区長津田町4259 J1-3
東京工業大学 物質理工学院 材料系
合田 義弘
========================================

東京工業大学研究員公募(計算物質科学)
1. 所属部門名および公募人員数
物質理工学院材料系 合田義弘研究室 研究員1名

2. 研究内容
巨大な電気磁気結合定数を持つ界面マルチフェロイク材料の、第一原理計算とベイズ最適化による設計。本研究課題は、JST-CREST「革新材料開発」領域プロジェクト「界面マルチフェロイク材料の創製」(代表:名古屋大学、谷山智康)の一部であり、主たる共同研究者である合田義弘と共に研究を推進する。

3. 任期
最長でCRESTプロジェクト終了時(2024年3月の予定)まで。ただし、雇用は年度毎による更新であり、更新の可否は予算の状況と研究目標達成状況を基に決定される。

4. 勤務地
東京工業大学すずかけ台キャンパス

5. 公募締切
平成30年12月21日(金)必着

6. 応募資格
博士の学位取得者あるいは着任までに取得見込みの者

7. 着任時期
平成31年4月1日以降のなるべく早い時期

8. 提出書類
1) 履歴書(写真付)
2) これまでの研究概要(2頁以内)
3) 主要論文の別刷(3篇以内)
4) 業績リスト
5) 意見書(2通、電子メールにて別送のこと)
上記1-4)を一つのpdfファイル(10MB 以下)にまとめた上で下記の電子メールアドレス宛に送付

9. 給与待遇等
勤務時間:フルタイムの裁量労働制
給与:年俸制
詳細は東京工業大学の規定に基づく

10. 書類提出先・問い合わせ先
東京工業大学 物質理工学院 材料系
合田 義弘
gohda.y.ab |at| m.titech.ac.jp (|at|を@に置換)

11. その他
東京工業大学では、全ての研究分野において、外国人や女性の参画する均等な機会を確保します。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

研究員募集(京都大学)

計算物理学ML ご登録の皆様

早稲田大学の田中宗と申します。
京都大学の藤井啓祐先生の依頼により、下記お送り致します。

==================================================
京都大学の藤井と申します。
この度、文科省 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)
基礎基盤研究「量子コンピュータのための高速シミュレーション環境構築と量子ソフトウェア研究の展開」
(平成30年度~平成39年度)
及び、
NEDOプロジェクト「超電導パラメトロン素子を用いた量子アニーリング技術の研究開発」
における再委託研究(平成30年度~平成32年度)
「量子ダイナミクスの高速並列シミュレーションによる量子アニーリングの性能評価の研究開発」
を開始することになり、特定研究員を合計数名募集いたします。

必ずしも、量子計算分野を専門とする方でなくとも、計算科学、機械学習、物性物理、統計力学、
高性能計算などの幅広い分野からの応募を歓迎いたします。

詳しくは、
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D118101856&ln_jor=0
をご参照ください。研究テーマ・プロジェクトの詳細については、
fujii.keisuke.2s___atmark___kyoto-u.ac.jp
(___atmark___ を@に変更してください)
までお問い合わせください。

どうぞよろしくお願いいたします。

京都大学大学院理学研究科
物理学・宇宙物理学専攻
藤井啓祐
==================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

CMP-MLのTwitter連携について

CMP-MLの皆様

ML管理人の渡辺(東大物性研)です。

本メーリングリストでは、配信された内容を過去ログとして公開しておりますが、この度
メーリングリストに配信された内容がTwitterにも転送されるようにいたしました。
配信アカウントは以下の通りです。

メーリングリストに投稿があると、タイトルと過去ログURLへのリンクが上記アカウントに配信されます。過去ログと合わせてご活用ください。

以上、よろしくお願い致します。


渡辺宙志
東京大学物性研究所
物質設計評価施設
助教
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

人事公募のご案内(筑波大学計算科学研究センター国際テニュアトラック助教)

計算物性物理メーリングリストの皆さま、

筑波大学計算科学研究センターでは、下記の要領により国際テニュア
トラック助教の公募を行いますので、ご案内させて頂きます。国際テ
ニュアトラック制度は、テニュアトラック期間に2年間以上、海外の
研究機関で研究を行い、国際共同研究の成果がテニュア獲得の条件と
なるものです。積極的なご応募をお待ちしています。

(日本語)
www.ccs.tsukuba.ac.jp/recruit_20190108/
(英語)
www.ccs.tsukuba.ac.jp/recruit_20190108e/

矢花一浩
筑波大学計算科学研究センター
量子物性研究部門

——–
○公募人員:国際テニュアトラック教員 助教 1名
○所属組織:計算科学研究センター(量子物性研究部門)
○専門分野:計算科学の方法、特に第一原理計算の方法を用いた
物質科学の理論的研究。国際テニュアトラック教員は、筑波大学
との雇用関係の下で、2年以上海外の研究機関に滞在し、本学の
メンター教員と海外のメンター教員との連携のもとに国際共同研
究を行う。著名な国際誌に国際共著論文を発表することがテニュ
ア獲得条件の一つとなる。
○着任時期:決定後できるだけ早い時期
○任期など:2023年3月31日までをテニュアトラック期間とする。
テニュアトラック期間の最終年度にテニュア獲得の審査を行う。
合格となった場合には、2023年4月1日よりテニュア付き職(助教)
として採用する。
○応募資格:博士の学位を有し、博士号取得後10年以内であるこ
と。または2019年3月末までに取得予定の者。
○提出書類:
1)履歴書(写真添付)
2)論文、著書、外部資金の申請・獲得、共同研究の状況等の全業
績リスト(査読論文とその他を区別すること)
3)主要論文別刷5編(うち4編以上は最近5年以内のもの)
4)これまでの研究の概要
5)テニュアトラック期間における研究目標と研究計画
6)希望する海外メンター教員の氏名・所属、事前連絡状況
7)意見書または推薦書1通以上
*応募書類は返還しません。
○応募締切:2019年1月8日(火)必着
○応募方法:封筒に「計算科学研究センター国際テニュアトラック教員
(量子物性研究部門)応募書類在中」と朱書きし、簡易書留にて以下の
送付先に送付してください。意見書(推薦書)は応募書類に同封するか、
あるいは直接送付先に送付を依頼するようにしてください。後者の場合、
「〇〇氏意見書(推薦書)在中」と封筒に表書きしてください。
【送付先】〒305-8577つくば市天王台1-1-1
     筑波大学計算科学研究センター センター長 梅村雅之
○問い合わせ先:矢花一浩 Tel: 029-853-4202,
Email: yabana[at]nucl.ph.tsukuba.ac.jp
○その他:「研究大学強化促進事業」の下で年俸制職員として雇用し、
俸給は本学基準に従います。テニュア獲得に係る審査基準の詳細は、下
記ウェブページをご参照ください。
www.ccs.tsukuba.ac.jp/review-criteria/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

羽田野研究室セミナーのご案内:中川大也さん “Non-Hermitian Kondo effect in ultracold alkaline-earth atoms”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

               記               

日時:2018年11月16日(金)13時30分〜
場所:東京大学 生産技術研究所 千葉実験所 研究実験棟In210号室
道程:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html
講師:中川大也さん(理研)
演題:Non-Hermitian Kondo effect in ultracold alkaline-earth atoms

要旨:Isolated quantum systems are governed by unitary dynamics and described by Hermitian Hamiltonians, yet no quantum system is completely isolated in reality and dissipation is ubiquitous in nature. The non-unitary dynamics of open quantum systems permits an effective description based on non-Hermitian Hamiltonians under an appropriate condition [1,2]. While various quantum phenomena inherent in open systems have been discovered in single-particle non-Hermitian quantum mechanics, many-body physics with interparticle interactions largely remains unexplored, partly due to the lack of feasible experimental realizations. Thus, it is an important open problem to search for hitherto unnoticed quantum many-body effects in non-Hermitian systems and their experimental platforms.
In this talk, we show that an experimental setup with ultracold alkaline-earth atoms [3] provides a non-Hermitian extension of a paradigmatic quantum many-body effect: the Kondo effect [4]. In this system, inelastic collisions and the associated atom loss have been experimentally observed. Using a quantum master equation approach, we derive a non-Hermitian Kondo Hamiltonian that describes the effect of the inelastic collisions with a complex-valued Kondo interaction. By renormalization-group (RG) analysis of the non-Hermitian Kondo model, we reveal that the non-Hermiticity induces a quantum phase transition associated with anomalous reversion of RG flows which violates the g-theorem of unitary theory. Furthermore, we find an exact solution of the non-Hermitian Kondo model by using a generalized Bethe-ansatz method. The critical line obtained from the exact solution shows a good agreement with the prediction of the RG result.

参考文献
[1] A. J. Daley, Adv. Phys. 63, 77 (2014).
[2] J. Dalibard et al., Phys. Rev. Lett. 68, 580 (1992).
[3] L. Riegger et al., Phys. Rev. Lett. 120, 143601 (2018).
[4] M. Nakagawa, N. Kawakami, and M. Ueda, arXiv:1806.04039 (to appear in Phys. Rev. Lett.).

———————————————–
李 宰河
〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所
e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
Fax: 04-7136-6978
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

研究員募集(早稲田大学)

計算物理学ML ご登録の皆様

早稲田大学の田中宗と申します。

この度、 NEDOプロジェクト「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発/【研究開発項目〔2〕】次世代コンピューティング技術の開発/イジングマシン共通ソフトウェア基盤の研究開発」におきまして、下記の研究員を募集致します。
詳細情報(必要書類等)は、最下部に記載のウェブサイトを御覧ください。
ご興味のありそうな周囲の方々にもお知らせいただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。

——————————————–
公募機関 早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究機構
勤務地 早稲田大学喜久井町キャンパス(〒162-0042 東京都新宿区早稲田町27)
公募人員 主任研究員(任期付)または次席研究員(任期付)、若干名
※ 審査を経た後、研究院准教授あるいは研究院講師を呼称することができます。
対象プロジェクト
NEDOプロジェクト「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世
代コンピューティングの技術開発/【研究開発項目〔2〕】次世代
コンピューティング技術の開発/イジングマシン共通ソフトウェア
基盤の研究開発」
www.nedo.go.jp/koubo/IT3_100063.html
専門分野 C言語やPython等によるプログラミングに関して経験を持ち、以下
の(1)〜(6)のいずれか一つ以上の分野を専門とする方。
(1) 量子アニーリングおよびイジングマシンに関連するプログラミング
(2) 組合せ最適化、(3) 統計物理学、(4) 計算物理学、(5) グラフ理論、
(6) 機械学習
応募締切 2018年12月28日必着(ただし採用候補者が決定し次第締め切ります)
問合せ先 プロジェクト代表者 (早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 情報通信学科 教授) 戸川 望
電子メール:nedo-qa-koubo@list.waseda.jp
詳細   http://www.togawa.cs.waseda.ac.jp/koubo/koubo20181106.pdf
——————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

QST任期付研究員および博士研究員募集

皆様

下記の要領で任期付職員(研究職)および博士研究員各1名を公募いたします。
ご興味がある方は,どうぞ積極的にご応募ください。

量子科学技術研究開発機構
関西光科学研究所
乙部 智仁
————————————————————————————————————————
量子科学技術研究開発機構 任期付常勤職員(研究職)
1. 採用予定人員
 任期付常勤職員(研究職)1名
2. 募集テーマ
(1) 研究分野: 電子状態計算、分子動力学計算、レーザー科学
(2) 募集テーマ:「レーザー物質相互作用における非平衡ダイナミクス解析」
 時間依存密度汎関数法、分子動力学計算や非平衡物理の理論にもとづいたシミュレーション計算を実施して、
 レーザーによる物質励起過程と加工現象の解析を行う。また、新たな解析・計算手法の開発にも取り組む。
(本研究は、文部科学省からの委託事業「先端レーザーイノベーション拠点(光量子科学によるものづくりCPS化拠点)」
 の一環として実施します。
3. 配属先(予定)
 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
 関西光科学研究所 量子生命科学研究部 超高速光物性研究グループ
4. 勤務地(予定)
 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
 関西光科学研究所(京都府木津川市梅美台八丁目1番地7)
5. 募集資格
(1) 物理系、化学系あるいは工学系の博士号取得者であること。
(2) 電子状態計算、分子動力学計算あるいは非平衡物理の研究経験があることが望ましい。
6 勤務条件
(1)報酬 :年俸制、当機構が独自に定める給与による
(2)手当等 :通勤手当、超過勤務手当、扶養手当、住居手当、特殊勤務手当、深夜勤務手当、夜勤手当は職員に準じて支給
(3)勤務時間 :9:00~17:30
(4)休日・休暇 :週休2日制(土、日)、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇、特別休暇、等。
(5)各種保険 :健康保険、厚生年金保険、科学技術企業年金基金、雇用保険、労災保険
(6)宿舎等 :家族用・単身者用住宅等
7 提出書類
(1)履歴書:1通
(2)業績リスト(原著、総説、学会発表別。最新のものから順に記入):1通
(3)主要業績概要(A4判2枚以内):1通
(4)今後の研究の抱負(A4版2枚以内)1通
(5)主要論文別刷5編以内(コピー可)
(6)学位記(写)
8 書類提出締切日
平成30年12月27日 木曜日(必着)
9 書類提出先
〒619-0215
京都府木津川市梅美台八丁目1番地7
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
関西光科学研究所 管理部庶務課(人事担当)
(封筒に「任期制常勤職員応募書類在中」と朱書きのこと)
10 書類審査
提出された応募書類について審査の上、採用試験受験者を決定します。書類審査の結果及び採用試験の詳細については、
応募書類に記載のe-mail又は住所あて文書で通知します。応募書類は返却致しませんのでご了承下さい。
11 採用試験(日本語又は英語により実施)
(1)業績審査(パワーポイント又はOHPを使用した口頭発表と質疑応答)
(2)面接審査
12 採用試験日(予定)
平成31年1月中旬
13 採用試験会場(予定)
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
関西光科学研究所(京都府木津川市梅美台八丁目1番地7)
14 試験結果
採用試験終了後、速やかに文書により通知します。
15 契約期間
平成31年4月1日から平成32年3月31日とします。
(所要の評価により、一定の業績を挙げたと認められる者に対しては、文部科学省からの委託事業「先端レーザーイノベーション拠点」での予算獲得を条件として、
平成36年3月31日までの間、単年度契約の更新対象者とします。)

連絡先
Tel :0774-71-3497 Fax :0774-71-3072
E-mail: otobe.tomohito@qst.go.jp

www.qst.go.jp/Portals/0/pdf/recruit/JP/Kansai_kidu/20181101任期制常勤職員募集要項_英文.pdf
www.qst.go.jp/Portals/0/pdf/recruit/JP/Kansai_kidu/20181101任期制常勤職員募集要項_和文.pdf
————————————————————————————————————————
量子科学技術研究開発機構 博士研究員
1. 採用予定人員
 博士研究員 1名
2. 募集テーマ
「スピン・軌道相互作用及び緩和過程記述のためのプログラム開発」
光・物質相互作用の第一原理計算ソフトウェア SALMON の開発に従事し、プログラム をスピン・軌道相互作用が関わる系への拡張、
および電子励起後の緩和過程を記述す る確率過程計算機能の付与も行う。また、これらを利用した応用研究を行う。
(本研 究は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)からの委託事業「CREST:光・電子融合第一原理ソフトウェアの開発と応用」の一環として実施します。)

3. 配属先(予定)
 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
 関西光科学研究所 量子生命科学研究部 超高速光物性研究グループ
4. 勤務地(予定)
 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
 関西光科学研究所(京都府木津川市梅美台八丁目1番地7)
5. 募集資格
(1) 物理系、化学系あるいは工学系の博士号取得者であること。
(2) 電子状態の第一原理計算と並列計算に関する研究経験があることが望ましい。
6 勤務条件
(1)報酬 :月額 45 万円程度(社会保険料及び税込み)
(2)手当等 :通勤手当、超過勤務手当、扶養手当、住居手当、特殊勤務手当、深夜勤務手当、夜勤手当は職員に準じて支給
(3)勤務時間 :裁量労働制(所定労働日は7時間 30 分勤務したものとみなす)
(4)休日・休暇 :週休2日制(土、日)、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇、特別休暇、等。
(5)各種保険 :健康保険、厚生年金保険、科学技術企業年金基金、雇用保険、労災保険
(6)宿舎等 :家族用・単身者用住宅等
7 提出書類
(1)履歴書:1通
(2)業績リスト(原著、総説、学会発表別。最新のものから順に記入):1通
(3)主要業績概要(A4判2枚以内):1通
(4)今後の研究の抱負(A4版2枚以内)1通
(5)主要論文別刷5編以内(コピー可)
(6)学位記(写)
8 書類提出締切日
平成30年12月27日 木曜日(必着)
9 書類提出先
〒619-0215
京都府木津川市梅美台八丁目1番地7
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
関西光科学研究所 管理部庶務課(人事担当)
(封筒に「任期制常勤職員応募書類在中」と朱書きのこと)
10 書類審査
提出された応募書類について審査の上、採用試験受験者を決定します。
書類審査の結果及び採用試験の詳細については、応募書類に記載のe-mail又は住所あて文書で通知します。
応募書類は返却致しませんのでご了承下さい。
11 採用試験(日本語又は英語により実施)
(1)業績審査(パワーポイント又はOHPを使用した口頭発表と質疑応答)
(2)面接審査
12 採用試験日(予定)
平成31年1月中旬
13 採用試験会場(予定)
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
関西光科学研究所(京都府木津川市梅美台八丁目1番地7)
14 試験結果
採用試験終了後、速やかに文書により通知します。
15 契約期間
平成31年4月1日から平成32年3月31日とします。
(所要の評価により、一定の業績を挙げたと認められる者に対しては、JSTからの委託事業
「CREST:光・電子融合第一原理ソフトウェアの開発と応用」での予算獲得を条件として、
平成34年3月31日までの間、単年度契約の更新対象者とします。)

連絡先
Tel :0774-71-3497 Fax :0774-71-3072
E-mail: otobe.tomohito@qst.go.jp

www.qst.go.jp/Portals/0/pdf/recruit/JP/Kansai_kidu/20181101募集要項_博士研究員_英語.pdf
www.qst.go.jp/Portals/0/pdf/recruit/JP/Kansai_kidu/20181101募集要項_博士研究員.pdf
————————————————————————————————————————

Tomohito Otobe

Principal Resercher
Ultrafast Dynamics Group,KPSI
National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

otobe.tomohito@qst.go.jp
+81-774-71-3497

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

Fwd: Theoretical physics postdoc position at LANL

皆様

依頼により転送いたします。

羽田野

> 転送されたメッセージ:
>
> 差出人: Nikolai Sinitsyn <nsinitsyn@lanl.gov>
> 件名: Theoretical physics postdoc position at LANL
> 日付: 2018年 11月 2日 1:59:08 JST
> 宛先: PieterW.Claeys@UGent.be, hatano@iis.u-tokyo.ac.jp, Anatoli Polkovnikov <asp@buphy.bu.edu>, jemoore@berkeley.edu, nicolas.schrader@vw.mpq.mpg.de, daniel.loss@unibas.ch, refael@caltech.edu
>
>
> Dear colleagues,
>
> Please distribute the following information about theoretical physics (quantum/cond-mat) postdoc position at LANL.
>
> Thank you,
> Nikolai Sinitsyn.
>
> —————
> A theoretical physics postdoc position (2+1 year duration) is available in the group of Dr. Nikolai Sinitsyn, Theoretical Division, Los Alamos National Laboratory (LANL).
>
> Current research topics in the group include:
>
> 1. Time crystals, Floquet Bloch bands.
> 2. Modeling quantum phase transitions with quantum computers and related systems, such as arrays of NV centers.
> 3. Theory of spin noise spectroscopy.
> 4. Integrable time-dependent quantum Hamiltonians.
>
> Candidates with Ph.D. in theoretical physics and interests in this position should send CV, brief explanations, and arrange for at least one reference letter to be sent to
>
> Dr. Nikolai Sinitsyn
> Email: nsinitsyn@lanl.gov <mailto:nsinitsyn@lanl.gov>
>
> LANL has competitive postdoc salaries ($75-85K/year). Particularly strong candidates can be eligible for distinguished fellowships
>
> Preferred starting date is Dec. 2018-Feb. 2019. Search will continue until position is filled.
>

———————————————-
羽田野直道
277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所

Phone: 04-7136-6977
Internal: 58974, 66977
Fax: 04-7136-6978
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/index-j.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-