大阪大学大学院理学研究科 物理学専攻 助教公募(物性理論2件)

cmp-mlメンバーの皆様

大阪大学大学院理学研究科物理学専攻では下記の2件の助教人事公募を行っております。

本公募情報は
www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/recruit/

2018/0012 物理学専攻・助教(量子物理学講座 越野グループ)
2018/0013 物理学専攻・助教(量子物理学講座 黒木グループ)

にも記載されております。
関係する方々にお知らせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻
黒木和彦

==========
公募(1)
==========

大阪大学・大学院理学研究科・物理学専攻 教員公募

公募人員 助教1名

所属部門 量子物理学講座 越野グループ

専門分野 物性理論。越野幹人教授と協力して、低次元物質やトポロジカル物質などの新物質系に関する理論研究を
意欲的に推進していただける方。また、物理学専攻の教育、および専攻・研究室の運営に携わっていただける方。従来の研究分野は必ずしも問わないが、研究・
教育に意欲のある方。

着任時期 決定後できるだけ早い時期

任 期 なし。ただし5年をめどに転出することを推奨する。

給 与 大阪大学年俸制教員給与規程による。
(http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/files_jinji/sk0017)
ただし、前職の在職期間が本学の退職手当算定上の勤続期間に通算可能な場合は、相談に応じる。

勤務形態 国立大学法人大阪大学教職員の労働時間、休日及び休暇等に関する規程による
(http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/files_jinji/sk0006)
※専門業務型裁量労働制適用(みなし労働時間:1日8時間)

試用期間 あり(採用日より6カ月)

勤 務 地 大阪大学豊中キャンパス

社会保険等 国家公務員共済組合、雇用保険、労働者災害補償保険に加入

応募資格 博士号取得者、または着任時までに取得見込みの者

提出書類
•履歴書 (写真貼付、最後に着任可能時期を明記)
•業績リスト(主要な業績に印をつけること)、外部資金獲得状況
•研究業績の概要 (A4で2ページ以内)
•主要論文3編の別刷またはコピー
•研究計画と教育についての抱負 (A4で2ページ以内)
•照会可能者2名の氏名と連絡先

応募締切 2018年8月24日(金)必着

応募書類提出先
〒560−0043 大阪府豊中市待兼山町1-1
<maps.google.com/?q=560%E2%88%920043%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%B1%8A%E4%B8%AD%E5%B8%82%E5%BE%85%E5%85%BC%E5%B1%B1%E7%94%BA1-1&entry=gmail&source=g>
大阪大学大学院理学研究科物理学専攻長 浅川正之

問合せ先
同上 越野 幹人 電話:(06)6850-5742 E-mail: koshino[at]phys.sci.osaka-u.ac.jp ([at]=@)

その他
封筒に「物性理論 越野グループ 助教応募書類在中」と朱書し、応募書類と併せて、そのPDFファイルをCD-
ROMまたはUSBメモリに入れて同封の上、簡易書留等、送達過程が記録される手段で送付のこと。応募書類は返却いたしません。
応募書類に含まれる個人情報は選考の目的以外には使用いたしません。尚、大阪大学は男女共同参画を推進しています。

募集者 国立大学法人大阪大学

==========
公募(2)
==========

大阪大学・大学院理学研究科・物理学専攻 教員公募

公募人員 助教1名

所属部門 量子物理学講座 黒木グループ

専門分野 物性理論。非従来型超伝導などの新奇物性現象に関する理論研究に意欲的に取り組み、多体論的手法や第一原理的手法の新しい枠組みの開発も積極的に推
進していただける方。黒木和彦教授、キース・スレヴィン准教授、越智正之助教と協力して、研究室の運営と物理学専攻の教育に携わっていただく。

着任時期 決定後できるだけ早い時期

任 期 採用日より5年間(更新の可能性有、ただし最長で2024年3月31日まで)

給 与 大阪大学任期付年俸制教員給与規程による。(http://www.osakau.ac.jp/ja/guide/
information/joho/files_jinji/sk0045)
ただし、前職の在職期間が本学の退職手当算定上の勤続期間に通算可能な場合は、相談に応じる。

勤務形態 国立大学法人大阪大学任期付教職員の労働時間、休日及び休暇等に関する規程による(http://www.
osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/files_jinji/sk0037)
※専門業務型裁量労働制適用(みなし労働時間:1日8時間)

試用期間 あり(採用日より6カ月)

勤 務 地 大阪大学豊中キャンパス

社会保険等 国家公務員共済組合、雇用保険、労働者災害補償保険に加入

応募資格 博士号取得者、または着任時までに取得見込みの者

提出書類
•履歴書 (写真貼付、最後に着任可能時期を明記)
•業績リスト、外部資金獲得状況(主要な業績に印をつけること)
•研究業績の概要 (A4で2ページ以内)
•主要論文3編の別刷またはコピー
•研究計画と教育についての抱負 (A4で2ページ以内)
•照会可能者2名の氏名と連絡先

応募締切 2018年8月31日(金)必着

応募書類提出先
〒560−0043 大阪府豊中市待兼山町1-1
<maps.google.com/?q=560%E2%88%920043%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%B1%8A%E4%B8%AD%E5%B8%82%E5%BE%85%E5%85%BC%E5%B1%B1%E7%94%BA1-1&entry=gmail&source=g>
大阪大学大学院理学研究科物理学専攻長 浅川正之

問合せ先
同上 黒木和彦 電話:(06)6850-5738 E-mail: kuroki[at]phys.sci.osaka-u.ac.jp ([at]=@)

その他
封筒に「物性理論 黒木グループ助教応募書類在中」と朱書し、応募書類と併せて、そのPDFファイルをCD-
ROMまたはUSBメモリに入れて同封の上、簡易書留等、送達過程の記録される手段で送付のこと。応募書類は返却いたしません。
応募書類に含まれる個人情報は選考の目的以外には使用いたしません。尚、大阪大学は男女共同参画を推進しています。

募集者 国立大学法人大阪大学
==========

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

次世代先端IT技術者育成「未踏ターゲット事業」のご案内

メーリングリストの皆様
(重複して受け取られた方はお許しくださいませ)

早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究機構の田中宗と申します。
下記、次世代先端IT技術者育成「未踏ターゲット事業」のご案内をさせていただきます。

MMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMM

 次世代先端IT技術者育成「未踏ターゲット事業」のご案内

MMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMM

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、5月31日より「未踏ターゲット事業」
の公募を開始しました。

本事業は、中長期視点で革新的な次世代ITを活用して世の中を抜本的に変えていける
ような先進分野IT人材を発掘・育成する事業です。

本事業の具体的な対象分野として「アニーリングマシン向けアプリケーション開発及び
アニーリングマシン向け開発・運用・チューニングツール等開発」をテーマとして取り
上げております。

採択者が自由にソフトウェア開発できるよう「アニーリングマシン」の利用環境を提供、
同分野に深い知見を持つプロジェクトマネージャーやテクニカルアドバイザが、皆様を
指導・助言し育成いたします。また、育成期間中の活動実績(育成従事実績)に応じた
活動費提供などを行います。

また、日本版バイドール制度(産業技術力強化法第19条)の対象ですので、開発した成果
物の知的財産はすべて採択者に帰属となります。

●応募のエントリー(事前申請)受付期間
 2018年5月31日(木)から 2018年7月6日(金) 12時00分まで

●公募受付期間
 2018年5月31日(木)から 2018年7月10日(火) 23時59分まで

詳細については、下記ページをご覧ください。

 ▼2018年度「未踏ターゲット事業」公募ページ
 https://www.ipa.go.jp/about/kobo/kobo20180531.html
 ▼2018年度「未踏ターゲット事業」公募概要ページ
 https://www.ipa.go.jp/jinzai/target/2018/koubo_index.html

皆様のご応募をお待ちしております。
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

第63回物性若手夏の学校二次募集のお知らせ

MLの皆様

千葉大学の山口と申します.
第63回物性若手夏の学校二次募集のご案内です.
同様のメールを重複して受け取られた方はご容赦下さい.
また,短期間に同じ研究会の告知を流してしまい申し訳ありませんが,二次募集の告知ということでご理解をいただければ幸いです.

今夏開催される第63回物性若手夏の学校ですが, 5月末日まで一次参加者募集を行いましたところ,
多数のお申し込みを頂戴いたしました. ありがとうございました.
現時点におきまして, 定員に若干(5名から10名ほど)の余裕があるため, 二次募集を開始いたしました.

物性若手夏の学校は, 物性研究に携わる全国の学生の為のサマースクールです.
本夏の学校では,
・研究の最前線でご活躍されている先生方をお呼びし, 基礎的な学問や発展的な研究内容を学習する
・普段関わることのない他大学の学生と交流し, 研究に対するモチベーションを高める
という, 2つの事柄を大きな目的としております.

二次募集の参加受け付けは6月15日(金)までとなっております.
下記の要領(もしくは cmpss.jp/main.html)をご参照の上, ぜひ参加をご検討下さい.
みなさまのご参加を心よりお待ちしております.

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
―第63回物性若手夏の学校―

日時:2018年7月24日(火)から2018年7月28日(土)まで
会場:西浦温泉 龍城 (愛知県蒲郡市西浦町大山25番地)
webサイト:https://cmpss.jp/main.html
連絡先:info[at]cmpss.jp
参加登録期間:2018年6月8日(金)から2018年6月15日(金)まで

-企画内容等の詳細については上記webサイトをご参照下さい.
-参加登録は上記webサイトにて受け付けております.
-二次募集の定員は10名弱となっております.
締め切り日以前に定員に達した場合, その時点で募集を打ち切りますので, 参加希望される方はお早めにご登録下さい.

招待講演講師一覧(五十音順, 敬称略)
◆講義◆
金子 邦彦 (東京大学)
金光 義彦 (京都大学化学研究所)
柴田 尚和 (東北大学)
田畑 吉計 (京都大学)
千葉 逸人 (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所)
宮内 雄平 (京都大学エネルギー理工学研究所)
柳瀬 陽一 (京都大学)
◆集中ゼミ◆
市原 美恵 (東京大学地震研究所)
内橋 隆 (物質・材料研究機構)
大久保 毅 (東京大学)
勝藤 拓郎 (早稲田大学)
越野 幹人 (大阪大学)
澤 博 (名古屋大学)
白石 直人 (慶應義塾大学)
左右田 稔 (理化学研究所)
福島 孝治 (東京大学)
松永 隆佑 (東京大学物性研究所)
三浦 均 (名古屋市立大学)
横倉 祐貴 (理化学研究所)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

KITP program/conferenceのご案内

 メーリングリストの皆様

KITP program “Topological Quantum Matter: Concepts and Realizations”
のご案内をさせていただきます。

申し込み締め切りは2018年9月9日となっております。
詳細は以下のwebページをご覧ください。
www.kitp.ucsb.edu/activities/topoquant19

期間中の2019年9月30日〜10月3日には
KITP conference “Topological Quantum Matter: From Fantasy to Reality”
も行われます。
www.kitp.ucsb.edu/activities/topoquant-c19

求 幸年
東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

7/4(水)PCoMS ソフトウェア講習会ーOCTA講習会&トレーニングー のご案内

cmp-ml メーリングリストのメンバーの皆様
(重複して受け取られた方はお許しください)

平素よりお世話になっております。
東北大学 金属材料研究所
計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
コーディネーター 寺田弥生と申します。

金属材料研究所 計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)では、
7月4日(水)に「PCoMS ソフトウェア講習会ーOCTA講習会&トレーニングー」を
下記のとおり開催いたします。
PCoMSは、イノベーション創出人材育成事業(Innovative Professional
Development事業:略称 IPD事業)として、
博士後期課程学生、博士研究員の方など若手研究者の方を中心に、
産官学の幅広い分野で活躍するためのスキルアップを支援する活動を
行っています。現在、計算物質科学分野の方のみならず、
計算に興味のある実験分野の方へも支援を拡大しています。
その活動の一環として、今回ソフトマテリアルのための
統合シミュレータであるOCTAのソフトウェア講習会を実施いたします。

OCTAを使い始めたばかりの方、これからOCTAを使ってみようとする方、
あるいは「そもそもOCTAって何?」という興味を持たれた方など、
主に初心者向けの内容となっております。

皆様のご参加をお待ちしております。
また、ご関心をお持ちの方へ本案内を転送いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

寺田 弥生
——————————————————————
PCoMS ソフトウェア講習会 −OCTA講習会&トレーニング−

【イベント情報のページのURL】
   http://pcoms.imr.tohoku.ac.jp/cgi-bin/H30/OCTA-WS-2018/

【日時】2018年7月4日(水) 10時00分 〜17時00分

【場所】東北大学東京分室 会議室A、B
   東京都千代田区丸の内1丁目7番12号 サピアタワー10階
   (JR東京駅日本橋口直結
   新幹線日本橋口改札徒歩1分、八重洲北口改札徒歩2分)
   www.bureau.tohoku.ac.jp/somu/bun/bun.html

【開催要項概要】
  参加費:  無料
  主催団体: 計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)

【プログラム】
  10:00-10:05 挨拶 (東北大 川勝 年洋)
  10:05-10:35 OCTAの概要 (産総研 森田 裕史)
  10:35-11:20 COGNACの機能と事例紹介 (産総研 青柳 岳司)
  11:20-12:05 SUSHIの機能と事例紹介 (日本ゼオン 本田 隆)

  12:05-13:00 昼食休憩

  13:00-15:00 OCTAトレーニング 1 (JSOL 小沢 拓)
  15:00-15:15 休憩
  15:15-16:30 OCTAトレーニング 2 (JSOL 小沢 拓)
  16:30-17:00 総合質疑応答

【定員】 50名

【各自でご用意いただく物】  
※当日配布するDVDからセットアップしていただきますので、
DVDを使える環境をご用意下さい。
※以下のサイトのOCTA8.3をあらかじめインストールして頂けましたら、
当日イントールしなくとも、実習は可能です。
    49.212.191.63/phpBB/
ただし、当日配布するDVDに含まれる各エンジンのバージョンは、
上記サイトで公開されているOCTA8.3インストーラに含まれるものと
一部異なる可能性がございますのでご了承ください。
(今回の講習会では、OSはWindowsに限定させていただきます。
また、ご用意いただくOSについては、
7, 8, 10のいずれかでお願いいたします。)

【参加申込先と〆切】
以下のURLからお申込ください。
pcoms.imr.tohoku.ac.jp/cgi-bin/H30/OCTA-WS-2018/#application

  ※本講習会は、PCoMS イノベーション創出人材育成プログラム:選択科目
(カテゴリーA&B 1単位)です。東北大学、東京大学、大阪大学の
PCoMS IPD対象者(フェロー、一般)の方は旅費支援が可能です。
   申込と同時に、所属先のPCoMS事務局へご相談ください。
  ※この講習会への参加を機に、PCoMS IPD対象者(フェロー、一般)の
   プログラムに参加される場合も旅費支援が可能です。
   PCoMS事務局へご相談ください。

申込〆切:7月1日(日)
   なお、PCoMSIPD対象者(フェロー、一般)の方で
   旅費支援を希望される場合は、6月27日(水)までにお申込みください。
—————————————————————–
=============================
問い合わせ先:〒980-8577  宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
       東北大学 金属材料研究所 
       計算物質科学人材育成コンソーシアム
       tel: 022-215-2282 fax: 022-215-2272
       email: pcoms@imr.tohoku.ac.jp
=============================
〈参考〉
計算物質科学人材育成コンソーシアム
(Professional development Consortium for Computational Materials
Scientists : PCoMS)は、東北大学(主として金属材料研究所)、
東京大学(主として物性研究所)、自然科学研究機構分子科学研究所、
大阪大学(主としてナノサイエンスデザイン教育研究センター)によって、
2015年8月に設立されました。本コンソーシアムは、広範な物質科学領域と
基礎、応用、実用化の全段階を俯瞰しつつ、ハイパフォーマンス
コンピューティング技術を駆使して物質科学分野の課題発見と解決ができる
人材育成の環境を整備し、同時に、若手研究者の安定雇用につながる
仕組みを構築することによって若手研究者を支援します。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

東京工業大学研究員公募

計算物性物理MLの皆様

東京工業大学では、以下の通りポスドク研究員の公募を行います。
(重複で受け取られた方、申し訳ありません。)
ご検討の程、宜しくお願い致します。

合田 義弘

========================================
GOHDA, Yoshihiro, Prof. Dr.
Department of Materials Science and Engineering,
Tokyo Institute of Technology
J1-3, Nagatsuta-cho 4259, Midori-ku,
Yokohama 226-8502, Japan
Tel./Fax: +81-45-924-5636
E-mail(replace |at| with @): gohda.y.ab |at| m.titech.ac.jp
www.cms.materia.titech.ac.jp/index_en.html
========================================
〒226-8502 神奈川県横浜市緑区長津田町4259 J1-3
東京工業大学 物質理工学院 材料系
合田 義弘
========================================

東京工業大学研究員公募
1. 所属部門名および公募人員数
物質理工学院材料系 合田義弘研究室 研究員1名

2. 研究内容
文部科学省【元素戦略磁性材料研究拠点(ESICMM)】プロジェクトの分担機関委託業務として、磁石材料の電子論に関する研究を磁性界面の大規模第一原理計算などにより推進する。

3. 任期
最長でESICMMプロジェクト終了時(平成34年3月の予定)まで。ただし、雇用は年度毎による更新であり、更新の可否は予算の状況と研究目標達成状況を基に決定される。

4. 勤務地
東京工業大学すずかけ台キャンパス

5. 公募締切
平成30年7月31日(火)必着

6. 応募資格
博士の学位取得者あるいは着任までに取得見込みの者

7. 着任時期
決定後なるべく早い時期(博士の学位取得見込みの者は平成31年4月1日可)

8. 提出書類
1) 履歴書(写真付)
2) これまでの研究概要(2頁以内)
3) 主要論文の別刷(3篇以内)
4) 業績リスト
5) 意見書(2通、電子メールにて別送のこと)
上記1-4)を一つのpdfファイル(10MB 以下)にまとめた上で下記の電子メールアドレス宛に送付

9. 給与待遇等
東京工業大学の規定に基づく

10. 書類提出先・問い合わせ先
東京工業大学 物質理工学院 材料系
合田 義弘
gohda.y.ab |at| m.titech.ac.jp (|at|を@に置換)

11. その他
東京工業大学では、全ての研究分野において、外国人や女性の参画する均等な機会を確保します。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

慶應義塾大学・教員公募のご案内

皆様:

慶応大学の江藤と申します。
本メーリングリストをお借りして、人事公募4件のご案内をさせていただきます。
周りにご興味を持ちそうな方がいらっしゃいましたら、転送していただければ
幸いです。なお、本案内を重複して受け取られた際はご容赦ください。

■慶應義塾大学理工学部教員(いずれも着任時期は2019年4月1日)
実験 (I)
1. 公募人員:准教授1名
2. 専門分野:物理学実験(新規実験研究室の立ち上げ)。例えば、物性物理学
 実験(半導体、強相関系、トポロジカル物質、ソフトマター物理など)、
 宇宙線物理を含む加速器を用いない素粒子実験、重力波天文学など。
3. 公募締切:2018年7月31日必着
*詳細は www.st.keio.ac.jp/corporations/20180502_12.html

実験 (II)
1. 公募人員:専任講師または助教1名
2. 専門分野:磁性物理学実験。能崎幸雄教授と協力し、主としてスピントロニクス
 およびスピンダイナミクスに関する研究に意欲的に取り組める方。
3. 公募締切:2018年7月31日必着
*詳細は www.st.keio.ac.jp/corporations/20180502_11.html

理論 (I)
1. 准教授または専任講師1名
2. 専門分野:物性理論、または統計物理学。理論研究室に所属し、他の分野の
 人とも協力できる方。
3. 2018年8月3日(金)必着
*詳細は www.st.keio.ac.jp/corporations/20180529_24.html

理論 (II)
1. 公募人員:専任講師(有期)または助教(有期)1名
2. 専門分野:物性理論、または統計物理学。理論研究室に所属し、他の分野の
 人とも協力できる方。
3. 2018年8月3日(金)必着
*任期:単年度ごとの契約で最長雇用契約期間は5年間(助教(有期)の場合は
 3年間)。業績により適時任期のない専任講師(または専任講師(有期))と
 して採用する場合がある。
*詳細は www.st.keio.ac.jp/corporations/20180529_10.html

以上、よろしくお願いいたします。


江藤 幹雄
〒223-8522 横浜市港北区日吉 3-14-1
慶応大学・理工学部・物理
Tel.: 045-566-1676
Fax : 045-566-1672
E-mail : eto@rk.phys.keio.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻 准教授公募

 メーリングリストの皆様

この度、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻では
下記の要領で准教授を公募いたします。
関係各位にご周知いただきますようよろしくお願い申し上げます。

公募情報は下記ホームページ内においてもご覧いただけます。
www.ap.t.u-tokyo.ac.jp/info/1992 <www.ap.t.u-tokyo.ac.jp/info/1992>

求 幸年
東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻
===========================================================
東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻 准教授公募

1. 公募する職名、人数
准教授 1名

2. 所属部門、講座、研究室等
物理工学専攻

3. 専門分野、仕事の内容
広い意味での物性物理学、統計物理学、または量子情報の理論的研究。
独立した研究室を主宰する。

4. 着任時期
決定後できるだけ早い時期

5. 任期
なし

6. 応募資格
博士号学位取得者

7. 提出書類
1) 履歴書(連絡用メールアドレスを明記のこと)
2) 今までの研究概要(約 2,000 字)
3) 研究・教育に対する抱負(約 2,000 字)
4) 業績リスト(論文,著書,総説等)、国内外招待講演リスト、researcher ID (もしあれば)
5) 受賞歴、研究資金獲得実績
6) 教育実績
7) その他参考となる実績リスト(受賞・新聞発表、学会活動、社会貢献等)
8) 主要論文別刷又はコピー 5編
9) 推薦書(または意見書) 2通 あるいは照会可能者 2名の氏名と連絡先

8. 公募締切
2018年7月2日(月)

9. 書類送付先および問合せ先

(1) 書類送付先
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学工学系研究科物理工学専攻 教務室 嵯峨 直樹
電話 03-5841-6800
email: office@ap.t.u-tokyo.ac.jp <mailto:office@ap.t.u-tokyo.ac.jp>

(2) 問合せ先
同専攻 専攻長 求 幸年
電話 03-5841-6815
email: motome@ap.t.u-tokyo.ac.jp <mailto:motome@ap.t.u-tokyo.ac.jp>

10. その他
書類は封筒に「教員応募書類在中」と朱書し簡易書留で送付して下さい。
応募書類は原則として 返却しません。

以上。
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

第63回物性若手夏の学校への参加者募集

メーリングリストの皆様

千葉大学の山口と申します.
第63回物性若手夏の学校のご案内です.
複数のメーリングリストに送信しているため、同様のメールを重複して受け取られた方はご容赦下さい.

物性若手夏の学校は, 物性研究に携わる全国の学生の為のサマースクールです.
本夏の学校では,
・研究の最前線でご活躍されている先生方をお呼びし, 基礎的な学問や発展的な研究内容を学習する
・普段関わることのない他大学の学生と交流し, 研究に対するモチベーションを高める
という, 2つの事柄を大きな目的としております.

参加登録の受付は【5月31日(木)まで】となっております.
締め切りまで時間の余裕がなく, 大変恐縮ではございますが,
下記の要領(もしくは cmpss.jp/main.html)をご参照の上,
参加をご検討いただければ幸いです.
皆様のご参加を心よりお待ちしております.

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
―第63回物性若手夏の学校―

日時:2018年7月24日(火)から2018年7月28日(土)まで
会場:西浦温泉 龍城 (愛知県蒲郡市西浦町大山25番地)
webサイト:https://cmpss.jp/main.html
連絡先:info[at]cmpss.jp
参加登録:2018年5月31日(木)まで

-企画内容等の詳細については上記webサイトをご参照下さい.
-参加登録は上記webサイトにて受け付けております.
-締め切り日以前に定員に達した場合, その時点で募集を打ち切りますので, 参加希望される方はお早めにご登録下さい.
-但し, 定員に満たない場合は追加募集を行う可能性がございます.

■招待講演講師一覧(五十音順, 敬称略)
◆講義◆
金子 邦彦 (東京大学大学院総合文化研究科 教授)
金光 義彦 (京都大学化学研究所 教授)
柴田 尚和 (東北大学大学院理学研究科 准教授)
田畑 吉計 (京都大学大学院工学研究科 准教授)
千葉 逸人 (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 准教授)
宮内 雄平 (京都大学エネルギー理工学研究所 准教授)
柳瀬 陽一 (京都大学大学院理学研究科 准教授)
◆集中ゼミ◆
市原 美恵 (東京大学地震研究所 准教授)
内橋 隆 (NIMS MANA表面量子相物質グループ グループリーダー)
大久保 毅 (東京大学大学院理学系研究科 特任講師)
勝藤 拓郎 (早稲田大学理工学術院先進理工学部物理学科 教授)
越野 幹人 (大阪大学大学院理学研究科 教授)
澤 博 (名古屋大学大学院工学研究科 教授)
白石 直人 (慶應義塾大学理工学部 特別研究員)
左右田 稔 (理化学研究所創発物性科学研究センター 研究員)
福島 孝治 (東京大学大学院総合文化研究科 教授)
松永 隆佑 (東京大学物性研究所 准教授)
三浦 均 (名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科 准教授)
横倉 祐貴 (理化学研究所数理創造プログラム iTHEMS)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

羽田野研究室セミナーのご案内:長谷川雅大さん「単一準位量子ドットを介した断熱ポンピングの理論解析」

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

               記               

日時:2018年05月30日(水)13時〜
場所:東京大学 生産技術研究所 千葉実験所 研究実験棟In210号室
道程:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html
講師:長谷川雅大さん(東大・加藤研)
演題:単一準位量子ドットを介した断熱ポンピングの理論解析

要旨:系の緩和時間よりもゆっくりと周期操作を行うことで、熱や電子を熱浴から熱浴へ運ぶ現象を断熱ポンピングという [1]。断熱ポンピングは、その駆動速度に依らず一周期でポンプされる熱や電子の量が一定であるという特性を持ち、特に量子ドット系での断熱ポンピングは、ナノスケール量子回路の電流標準等のデバイス応用が期待されている。断熱ポンピングの駆動速度は系の緩和時間によって制限されるため、デバイスとしての駆動を速くするためには、電子浴と量子ドット間の結合が強い領域で生じる緩和時間を短い量子ドットのコヒーレント輸送を利用すべきである。本セミナーでは、コヒーレント輸送領域における量子ドットを介した、断熱電荷ポンピングの理論研究について、特に以下の2つのテーマについて議論する。

(i) 量子ドット内の電子間にクーロン相互作用が働く場合に生じる電子相関効果がどのようにポンピングに影響するか? [2]
(ii) 電子浴のバンド構造はポンプ電荷の量子化される値をどのように変化させるか? [3]

参考文献
[1] D. J. Thouless, Phys. Rev. B 27, 6083 (1983).
[2] M. Hasegawa and T. Kato, J. Phys. Soc. Jpn. 87, 044709 (2018).
[3] M. Hasegawa, ?. Jussiau, and R. S Whitney, in preparation.

———————————————–
李 宰河
〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所
e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-