ワークショップ TNSAA のお知らせ

CMP-ML の皆様、神戸大学の西野です。

テンソルネットワーク形式に関するワークショップ
Tensor Network States: Algorithms and Applications (TNSAA2018-2019)
についてお知らせします。

期日: 2018年12月3日(月)~6日(木)
場所: 理化学研究所計算科学研究センター (R-CCS), 神戸市・ポートアイランド
URL : quattro.phys.sci.kobe-u.ac.jp/kobe_2018/TNSAA2018-19.html
登録: quattro.phys.sci.kobe-u.ac.jp/kobe_2018/dates.html を参照

招待講演者:
  Chia-Min Chung (University of Munich)
  Kenji Harada (Kyoto University)
  Ching-Yu Huang (NCTS, Taiwan)
  Naoki Kawashima (ISSP, University of Tokyo)
  Yu-Cheng Lin (National Chengchi University)
  Frederic Mila (Ecole Polytechnique Federale de Lausanne)
  Ashley Milsted (Perimeter Institute)
  Satoshi Morita (ISSP, University of Tokyo)
  Yusuke Nomura (University of Tokyo)
  Roman Orus (Johannes Gutenberg University)
  Aaron Szasz (University of California)
  Frank Verstraete (Ghent University)
  Lei Wang (Chinese Academy of Sciences)
  Andreas Weichselbaum (Ludwig-Maximilians-University)
  Tao Xiang (Chinese Academy of Sciences)
  Shuo Yang (Tsinghua University)

組織委員
  Jozef Genzor (Kobe University)
  Naoki Kawashima (Institute of Solid State Physics)
  Tomotoshi Nishino (Kobe University)
  Hiroshi Ueda (RIKEN R-CCS)
  Seiji Yunoki (RIKEN R-CCS)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

【リマインド】平成30年度 第3回「京」初中級者向け講習会(東京) 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

平素よりお世話になっております。
RIST セミナー・講習会担当の小林です。

「平成30年度 第3回「京」初中級者向け講習会」の
受講申込締切が迫ってまいりましたので(10/1 9:00まで)、
リマインドをお送り致します。

ご検討のほど、よろしくお願い致します。
—————————————————————–

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

RISTでは、「京」利用者に加え、「京」を含めたスーパーコンピュータの
利用に興味がある方を対象に、「京」初中級者向け講習会を開催します。
本講習会はどなたでも参加可能となっております。

本講習会では、「京」の運用環境や基本的な利用方法、「京」における
コンパイルオプション、並列プログラミングの考慮点(スレッド並列、
MPI並列)、プロファイラの使い方などについて、講義形式でご説明します。
また、富士通製PRIMEHPC FX10を使って、プログラムのコンパイルジョブ
の実行などについて実習を行います(ハンズオン、希望者のみ)。

本講習会は「京」を初めて使われる方が、スムーズに作業に入れるような
工夫がされております。新規に「京」を使われる方々には、本講習会の
受講を強くおすすめ致します。

「京」の利用に際し有益な機会となりますので、ぜひ受講を
ご検討ください。みなさまのご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【名称】平成30年度 第3回「京」初中級者向け講習会

【日時】
 2018年10月3日(水) 10:00-17:30(9:30受付開始)
   「京」初級者向け入門コース(講義+ハンズオン)
   (ハンズオンは希望者のみ)
 2018年10月4日(木) 10:30-15:00(10:00受付開始)
   「京」中級者向けコース(講義のみ)
 ※いずれか片方のみの受講も可能です。

【場所】
 RIST 東京事務所(東京都港区) 住友浜松町ビル7階 会議室
 http://www.hpci-office.jp/invite2/documents2/RIST_Tokyo_Map_20180510.pdf

【受講資格】
 どなたでもご参加いただけます。ただし、ハンズオン講習会受講に
 関しては、外為法における居住者・非居住者の別を入力していただく
 必要があります。

【参加費】無料

【定 員】15名

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_181003

【申込締切】
 2018年10月1日(月) 9:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締切前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【ハンズオンについて】
 「京」初級者向け入門コースのハンズオンを受講の方は、
 以下について事前にご確認ください。

 ・ノートパソコン
  ※当日は、RISTが用意したノートパソコンで実習して頂きます。

 ・Linuxの基本的なコマンドの使い方(cat、ls、cd、pwd、cp、tarなど)
  ※受講者の方には、Linuxの基本的なコマンドについて、
   初心者向けの簡単な資料を用意しています。

 ・テキストエディタの使い方(viまたはEmacs)

【講習会資料】
 講習会当日、「京」初級者向け入門コース(講義)、「京」初級者向けハンズオン、
 「京」中級者向けコースの資料を配布いたします。その他の資料については、必要に応じて
 HPCIポータルサイト「講習会資料 公開ページ」、あるいは「京」ポータルサイト
 (「京」利用者のみアクセス可能/全資料ダウンロード可能)よりダウンロード/印刷して
 ください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its 3rd workshop
on K computer utilization is now open.

The workshop consists of two different lectures :

The first course focuses on novices at K computer (and other
supercomputers). Attendees will learn the user rules of the
K computer, how to log in, compile a code, submit a job and
use tools for performance analysis. It will be followed by
an optional hands-on tutorial.

The second lecture is for intermediate users.
It will focus on optimization techniques for the K computer.

Schedule:
For novices: From 10:00am to 5:30pm on 3rd October 2018
For intermediates: From 10:30am to 3:00pm on 4th October 2018

Location:
RIST Tokyo Meeting Room, Sumitomo-Hamamatsucho Building 7F, Tokyo

Language:
Japanese

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_181003

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

【ご案内】「計算生命科学の基礎Ⅴ」の特別編 「生命科学のためのディープラーニングチュートリアル2」

cmp-mlの皆様,
大阪大学の下司です.
(重複して受け取られた方はお許しください.)

理研の土井様の依頼で以下のイベント情報を送らせていただきます.

以上,よろしくお願いいたします.

下司

———————————————————————-

■Webサイト
www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/life5_deep-learning2/

講義は、生命科学における最新の人工知能研究の動向について、実習は
CheminformaticsとBioinformaticsを題材とした簡単なPythonプログラム
の実行と解説を行います。
講義は、インターネットに接続し学外からも受講していただくことが
可能です。皆さまのご参加をお待ちしております。

*******************************************************************
遠隔インタラクティブ講義 計算生命科学の基礎Ⅴ特別編
「生命科学のためのディープラーニングチュートリアル2」

【日時】2018年9月25日(火)10:30~16:30
【場所】神戸大学計算科学教育センター セミナー室208
(http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/access/ )
※講義のみ参加の場合は、遠隔からインターネット受講が可能です。
【開催概要】
■受講資格
<講義>インターネット接続で、どなたでもご参加いただけます。
<実習>会場である神戸大学計算科学教育センターにお越しいただける方。
生命科学分野での機械学習を学びたい初心者の方。

■参加費:無料

■定員
講義:遠隔講義で行うため、インターネット受講により参加登録
いただいたすべて の方が受講できます。
実習:20名、申込先着順

■プログラム
<講義>
10:30 -12:00 「生命科学分野における深層学習技術」 
 講師:石田 貴士(東京工業大学)
複雑で原理の解明が困難な現象を扱う生命科学の分野では、タンパク質の
2次構造予測を筆頭に機械学習などの人工知能技術が利用されてきた。
近年、深層学習の登場により画像認識や自然言語処理などで劇的な改善が
得られているが、生命科学の分野でも深層学習は大きな威力を発揮しつつ
ある。本講義では化合物構造グラフを扱うGraph convolution技術やタンパ
ク質立体構造を扱う3次元畳み込みネットワークなど、創薬応用を中心とし
た生命科学分野向けの最新の深層学習技術について解説を行う。(今年度
の石田先生の講義は、昨年度、話しきれなかった最新の内容をたっぷりと
お話しくださいます。)

<実習>
13:30 -16:30「Python+TensorFlowによる実習(生命科学の分野での機械学習)」
 講師:渡邉 博文(神戸大学)、TA:鈴木 洋介(神戸大学)、
八木 学(理化学研究所)
AI分野でよく使われるPythonとTensorFlowを使って、ニューラルネットワーク
による予測モデルの作成を学ぶ。ケムインフォマティクス分野からは、フィン
ガープリントを用いた化合物の薬物動態パラメータに対する予測モデルの作成、
バイオインフォマティクス分野からはペプチドの2次構造予測の初歩的な問題に
取り組む。データの前処理から、学習モデルの作成、モデルの評価までを取り
扱う。生命科学分野での機械学習の初歩を学びたい方を対象とする。

■講義について
講義は会議システムWebEXを使用して配信します。 お申し込みいただいた方
には、開催日前日に招待メールを送付させていただきます。メールの内容に
従って講義にご参加ください。

■実習について(実習参加者のみ)
実習は神戸大学計算科学教育センター セミナー室208で行います。 Windows
パソコンにTensorflow(CPU版)をインストールし実習を行いますので参加者
自身でノートPCを持参してください。 インストールは事前に配布する資料に
従って実施していただきます。

■申し込み方法
参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。

■Webサイト
www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/life5_deep-learning2/

■主催
神戸大学計算科学教育センター

■お問合せ先
神戸大学計算科学教育センター 事務局
電話: 078-599-6720 メールアドレス: deep-learning@eccse.kobe-u.ac.jp

*******************************************************************


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
Institute for Nanoscience Design,
Osaka University, 1-3 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-8531
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

【リマインド】平成30年度 第2回 HPCプログラミングセミナー 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

平素よりお世話になっております。
RIST セミナー・講習会担当の小林です。

「平成30年度 第2回HPCプログラミングセミナー」の
受講申込締切が迫ってまいりましたので(9/20 17:00まで)、
リマインドをお送り致します。

ご検討のほど、よろしくお願い致します。
—————————————————————–

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。

高度情報科学技術研究機構では、2018年9月25日〜26日に
HPCプログラミングの技法の習得を目的としたセミナーを
下記のとおり秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区)
にて開催いたします。

参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。

<セミナーのテーマ>
・一般的なスカラー計算機でのプログラム高速化技法
・OpenMPを用いた並列化の基礎
・MPIを用いた並列化技法
・Intel Knights Landing のチューニング技法入門

<対象者>
・将来「京」の利用をご希望の方
・HPCに興味のある方

<その他>
・実機を使用した実習は行いません。
・FortranおよびCに関する基本的な知識を前提としています。
・初日のセミナー終了後、利用相談会を実施いたします。
 これからシミュレーションを本格的に始めたい方、より大規模な
 シミュレーションに取り組みたい方、「京」・HPCIシステムの産業利用・
 一般利用や課題応募についてご関心をお持ちの方は、是非この機会に
 お気軽にご相談ください。
・本セミナーに参加の都合がつかない方のために、HPCプログラミングセミナー
 の出張サービスを行っています。受講者のご要望(開催スケジュール、開催
 場所など)をお聞きして開催いたします。随時受け付けておりますので、
 ご検討頂けると幸いです。
  <オンサイトセミナー>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminars_hpc_onsite

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】平成30年度 第2回 HPCプログラミングセミナー

【日時】
 2018年9月25日(火) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
   チューニング技法入門
   並列プログラミング入門(OpenMP編、MPI編)
   「京」/HPCIの利用全般に関する利用相談会(希望者のみ)
 2018年9月26日(水) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
   Introduction to Tuning on Intel Knights Landing(英語講義)
   並列プログラミング技法(MPI詳説)
 ※1日のみの参加も可能です。

【場所】
 秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区) 6階D会議室
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 http://www.udx.jp/conference/access.html

【参加費】無料

【定 員】44名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_180925

【申込締切】
 2018年9月20日(木) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締め切り前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【セミナー資料】
本講習会で使用するテキストと説明資料は全て、講習会資料公開ページ
からダウンロード可能です。なお、「チューニング技法入門」のテキスト、
ならびに「並列プログラミング技法(MPI詳説)」の参考資料につきましては、
当日配布もいたします。

 <セミナー資料 公開ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_texts

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its 2nd workshop
“HPC Programing Seminar” is now open.

The workshop consists of five different lectures :

a. Tuning Techniques on Scalar Computers
b. Introduction to OpenMP Programing
c. Introduction to MPI Programing
d. Explaining the MPI standard, a close view
e. Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)

Dates :
a, b, c: From 10:00am to 5:00pm on 25th September 2018
d, e : From 10:00am to 5:00pm on 26th September 2018

Location:
Room D, Akihabara UDX Conference(6F), Tokyo
www.udx.jp/conference/access.html

Language:
Japanese except “Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)”.

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_180925

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

【ご案内】10/22-23 PCoMSシンポジウム&計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業報告会2018

cmpメーリングリストの皆様
 (重複して受け取られた方はお許しください。)

平素よりお世話になっております。

「計算物質科学人材育成コンソーシアム  /
      Professional development Consortium for Computational Materials
Scientists : PCoMS *」
  (文部科学省 科学技術人材育成費補助事業 国立研究開発法人科学技術振興機構
 「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業(次世代研究者プログラム)」)
では、計算物質科学分野の人材育成を推進すべく活動を行っております。

この度、PCoMS( pcoms.imr.tohoku.ac.jp/ )は、
計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業( www.sccms.jp/ )と合同で、
両事業の研究・活動成果、計算物質科学分野の人材育成の取組等を
ご報告、ご紹介する標記シンポジウムを、以下のとおり開催いたします。
この機会に是非ご参加いただきたくご案内申し上げます。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

東北大学 金属材料研究所
計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
コーディネーター 寺田弥生
======================================================================
【PCoMSシンポジウム&計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業報告会2018】

日時:2018年10月22日(月)13時-10月23日(火)18時20分

会場:東北大学 片平キャンパス 金属材料研究所 2号館 講堂

アクセスマップURL: www.imr.tohoku.ac.jp/ja/about/location.html

参加費:無料

プログラム詳細&申込URL: pcoms.imr.tohoku.ac.jp/H30/PCoMS-sympo2018/

共催:計算物質科学人材育成コンソーシアム
    計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業

発表申込:ポスター発表のみ9月27日(木)まで(参加申込と同時)
       予稿提出 9月27日(木)まで

交流会:10月22日(月)19:15~21:00 金研ラウンジ(会費:4,000円)
———————————————————————-
問い合わせ先:〒980-8577  宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
        東北大学 金属材料研究所
        計算物質科学人材育成コンソーシアム
        tel: 022-215-2282 fax: 022-215-2840
        email: pcoms@imr.tohoku.ac.jp
======================================================================

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

計算物性物理インフォーマルミーティングのお知らせ

皆様、

議題、話題が追加されましたので、再度連絡いたします。

「計算物性物理インフォーマルミーティング」

日時:2018年9月11日17:30〜@M202会場
話題:
* GPGPU移植支援及びソフトウェア高度化 (吉見様)
* システムBの更新について (笠松様)
* MateriAppsサイト、リニューアルオープン、重点課題7のアプリ(OpenMX,SALMON,HΦ)の、HPCIセンター(東工大・名
大・九大)へのプリインストールについて (吉澤様)
* MateriApps LIVE! (藤堂様)、MateriApps (井戸様)
* その他、計算物性物理に関するお知らせ(飛び入り情報提供を歓迎します)

品岡寛

> 2018/09/03 20:11、品岡寛 <shinaoka@mail.saitama-u.ac.jp>のメール:
>
> 皆様、
>
> 以下の通り計算物性物理インフォーマルミーティングを開催します。
> 3日目夕方の開催ですので、ぜひご参加ください。
> また、他に議題がありましたら、お知らせください。
>
> 埼玉大学 品岡寛
>
> 「計算物性物理インフォーマルミーティング」
>
> 日時:2018年9月11日17:30〜@M202会場
> 話題:
> * GPGPU移植支援及びソフトウェア高度化 (物性研吉見様)
> * システムBの更新について (物性研笠松様)
> * その他、計算物性物理に関するお知らせ(飛び入り情報提供を歓迎します)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

計算物性物理インフォーマルミーティングのお知らせ

皆様、

以下の通り計算物性物理インフォーマルミーティングを開催します。
3日目夕方の開催ですので、ぜひご参加ください。
また、他に議題がありましたら、お知らせください。

埼玉大学 品岡寛

「計算物性物理インフォーマルミーティング」

日時:2018年9月11日17:30〜@M202会場
話題:
* GPGPU移植支援及びソフトウェア高度化 (物性研吉見様)
* システムBの更新について (物性研笠松様)
* その他、計算物性物理に関するお知らせ(飛び入り情報提供を歓迎します)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

東大駒場・教員公募のご案内

計算物性物理MLの皆様

東京大学の福島です.
人事公募の案内をさせていただきます.
興味を持たれそうな方に転送頂けると幸いです.

福島孝治
東京大学大学院総合文化研究科

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

広域科学専攻教養学部統合自然科学科准教授公募
1.職名及び人数 准教授 1名
2.採用予定日 平成31年4月1日(予定)
3.任期 なし
4.勤務地 東京都目黒区駒場3−8−1 駒場キャンパス
5.所属 大学院総合文化研究科広域科学専攻
6.業務内容 独立した研究室を運営し、専門分野の研究を行う。教養学部後期課程統合自然科学科において、数理自然科学コースの教育に中心となって取り組んでいただく。また、大学院総合文化研究科広域科学専攻での研究指導・教育、教養学部前期課程の講義も担当していただく。

7.研 究 分 野 数理的なアプローチにより、自然現象の理解を大きく進展させる研究を推進する。対象とする自然現象は問わないが(ミクロからマクロまで、物理現象や生命現象なども含む)、統合自然科学科の研究グループと協力しつつ、個性的な研究により新しい研究分野を開拓する方が望ましい。

8.就業時間 専門業務型裁量労働制
9.休日・休暇 土・日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)年次有給休暇、夏期特別休暇、慶弔休暇 等
10.給与 東京大学の定めるところによる
11.社会保険等 文部科学省共済組合、雇用保険加入
12.応募資格 博士の学位を有すること。国籍は問わないが、学内の業務に支障のない程度の日本語能力を有すること。
13.提出書類
(1) 履歴書(写真添付)
(2) 研究業績リスト(たとえば、論文・総説、著書、招待講演などに、適宜分類) 
(3) 主要論文5編程度(コピー可)
(4) 研究業績概要(日本語または英語で、A4の紙に3ページ以内)
(5) 着任後の研究計画及び教育に対する考え方(日本語または英語で、A4の紙に2ページ以内)
(6) 意見を伺える方2名の、氏名・所属・電話番号・電子メールアドレス。
※ (1)から(6)について各2部ずつ

14.応募締切 平成 30年9月28日(金)必着
15.書類送付先及び問い合わせ先
(1) 送付先
〒153-8902 東京都目黒区駒場3−8−1 
東京大学教養学部統合自然科学科 学科長 渡邊 雄一郎 宛
※ 封筒に「広域科学専攻准教授応募書類在中」と朱書し,簡易書留あるいは書留にて郵送のこと。
(2) 問い合わせ先
相関基礎科学系 池田 昌司
e-mail: atsushi.ikeda[at mark]phys.c.u-tokyo.ac.jp
※上記のメールアドレスの[at mark]は@に置き換えてください。

16.特記事項 試用期間あり(採用日から6ヶ月間)
17.その他
応募書類は返却いたしませんので、予めご了承ください。
取得した個人情報は、本人事選考以外の目的には利用しません。
東京大学は男女共同参画を推進しており、女性の積極的な応募を歓迎します。
www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/employment/20180823155623.html


Koji Hukushima
Department of Basic Science, University of Tokyo
3-8-1 Komaba, Meguro-ku, Tokyo 153-8902, Japan
Phone & Fax : +81-(0)3-5454-6513
Office: Bldgs. 16-221A
e-mail: hukusima@phys.c.u-tokyo.ac.jp
Google Scholar: scholar.google.com/citations?user=L45cnxIAAAAJ
ResarchGate : www.researchgate.net/profile/Koji_Hukushima
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

筑波大学CCS international symposium 2018のご案内

cmp-mlの皆様

筑波大学の小野です。

このメーリングリストをお借りして、筑波大学CCS international symposium 2018の

ご案内をさせていただきます。

————————————————————–

CCS international symposium 2018:

10th symposium on Discovery, Fusion, Creation of New Knowledge by
Multidisciplinary Computational Sciences

(第10回学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム)

Dates:October 15 (Mon) – 16 (Tue), 2018

Venues:International Conference Room, University Hall, University of
Tsukuba

    (筑波大学 大学会館 国際会議室)

Language: English

Registraion fee: Free

Registraion deadline: October 4th, 2018

^^^^^^^^^^^^^^^^^

Reception party (Oct.15): 4,000 yen

—————————————————

URL: www.ccs.tsukuba.ac.jp/sympo2018101516/

—————————————————

In the symposium, plenary speakers in various fields of computational
sciences will give us talks on research frontiers, comprehensible to
researchers and graduate students in other fields.

Details, including the symposium program, are on the web page.

Please make on-line registration through the same web page by October 4th.

—————————————————————-

Tomoya Ono

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba

1-1-1 Tennodai, Tsukuba, Ibaraki 305-8577, Japan

Phone:+81-29-853-4273

E-mail: <mailto:ono@ccs.tsukuba.ac.jp> ono@ccs.tsukuba.ac.jp

—————————————————————-

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

博士研究員募集のお知らせ

 計算物性物理MLの皆様

 産総研の土田と申します。この度、以下の要領で博士研究員若干名を
 募集致します。関係各位に御周知頂ければ幸いです。もし重複して受信
 された方にはご容赦お願いします。

 テーマ:計算科学的手法による蓄電池研究

 勤務地:産総研つくばセンター

 募集情報の詳細は下記webページにおいてご覧いただけます。
 https://unit.aist.go.jp/hrd/keiyaku_koubo/30-cd-fmat_0008.html#ttl

 不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
 以上、よろしくお願い致します。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-