第 2 回陽電子回折研究会 (高エネ研,3/30)

ML各位

星(鳥取大)です.
(重複して受け取られた方は,申し訳ございません)

高エネ研における,第2回陽電子回折研究会をお知らせします.
今回から,計算・データ科学との連携によるデータ解析技術高度化も取り上げます.よろしくお願い申し上げます.

――――――――――――――――――――――――――――――――
第 2 回陽電子回折研究会
pfwww.kek.jp/slowpos/index#18workshop

KEK物構研低速陽電子実験施設では,世界に類のない高輝度低速陽電子ビームを用いた
全反射高速陽電子回折(Total-reflection high-energy positron diffraction, TRHEPD,
トレプト)装置の共同利用で、未知の表面構造(詳細な原子配列)決定の成果が挙がっています。
すべての物質において結晶内部の静電ポテンシャルは至る所正なので、表面すれすれの角度
で入射された正電荷をもつ粒子は全反射されます。TRHEPD は、全反射の臨界角が測定角
度範囲のほぼ中央にあり、全反射で最表面の原子配列だけを見ることも、結晶中に侵入させ
て表面近内部の原子配置を見ることもできます。このような特徴を持つ観測手法は他には存
在しません。2017 年度には低速陽電子回折(Low-energy positron diffraction, LEPD,
レプト)装置も完成して測定が始まりました。
そこで、TRHEPD と LEPD のこれまでの成果と今後の発展の方向を議論するために、本年度も
TIA(つくばイノベーションアリーナ)連携「かけはし」による調査研究の研究会を開催いたします。今回は「ポスト「京」重点課題(7)」との共催で、計算科学・データ科学との連携による陽電子回折データの解析の高度化の道すじも議論します。多数の皆様のご参加を歓迎いたします。
当日参加可能ですが、懇親会にも是非ご参加頂きたく、懇親会参加ご希望の方は3月22日(木)までに
hyodot@post.kek.jp まで、ご所属・ご氏名をお知らせいただければ幸甚です。

研究会世話人:
兵頭俊夫(KEK 物構研 PF 低速陽電子実験 G、029-864-5658、hyodot@post.kek.jp)

健夫(鳥取大学大学院工学研究科、hoshi@damp.tottori-u.ac.jp)

――――――――――――――――――――――――――――――――

主催:KEK 物構研 PF 低速陽電子実験グループ
共催:ポスト「京」重点課題
7「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成」(CDMSI)
共催:KEK 物構研低速陽電子実験施設ユーザーアソシエーション(SPF-UA)
協賛:(準備中)
日時:2018 年 3 月 30 日(金) 12 時 50 分より
場所:KEKつくばキャンパス3号館1階会議室
参加費:無料
懇親会参加費3000円(学生無料)(会場:研究本館ラウンジ)

プログラム(仮)
12:50 永井康介(KEK、東北大) あいさつ
13:00 兵頭俊夫(KEK)「KEK
物質構造科学研究所低速陽電子実験施設の概要と陽電子回折実験」
13:20 遠藤由大(東大) 「全反射高速陽電子回折(TRHEPD)による 2
層グラフェン層間化合物の構造解析」
13:40 田中悟(九大)「IV 族三角格子原子層の成長と電子物性」
14:00 枝元一之(立教大)「TRHEPD による
Ag(100)上のバナジウム酸化物超薄膜の構造解析」
14:20 松田巌(東大) 「ディラック線をもつ単原子シート(仮)」
14:40 休憩(15 分)
14:55 平川力(AIST)「光照射による酸化チタン単結晶表面構造への影響」
14:15
望月出海(KEK)「全反射高速陽電子回折(TRHEPD)をもちいた方位角プロットによる構造解析」
15:35 和田健(QST)「低速陽電子回折による表面ホログラフィ実験の進捗状況」
15:55
西谷智博(名大)「(招待)半導体フォトカソードの研究開発と電子ビーム技術の事業化」
16:25 休憩(15 分)
16:40
中西(大野)義典(東大)「陽電子回折データからベイズ推論をするためのモデリング」
17:00 星建夫(鳥取大)「陽電子回折むけ解析ソフトウェアの高度化」
17:20 一宮彪彦(名大) 「高速ポジトロニウム回折の動力学的理論」
17:40
満汐孝治(東理大)「エネルギー可変ポジトロニウムビームの開発と表面回折への展開」
18:00 閉会
懇親会 18:15 頃より (会場:研究本館ラウンジ)

アブストラクト:準備中
――――――――――――――――――――――――――――――――


Takeo Hoshi
Department of Applied Mathematics and Physics, Tottori University
hoshi@damp.totori-u.ac.jp
www.damp.tottori-u.ac.jp/~hoshi/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

学生優秀発表賞(領域11)

CMP-MLの皆様

物理学会領域11の運営委員をしております、
物性研究所の野口良史と申します。
領域11代表の佐々先生の代理で
インフォーマルミーティングの案内をさせていただきます。

———
領域11のみなさま

領域11代表をつとめています京大理の佐々です。
物理学会学生優秀発表賞(領域11)について、
インフォーマルミーティング(3/23)で議論したいと
思います。

資料 http://www.ton.scphys.kyoto-u.ac.jp/~sasa/happyo.pdf
をご一瞥くださり、ご意見やコメントがあれば代表の佐々まで
ご連絡ください。

また、インフォーマルミーティングへの参加を歓迎します。

ささ
———

以上よろしくお願いいたします。

野口良史

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

日本物理学会2018年年次大会:計算物性物理インフォーマルミーティングに関するご案内

CMP-MLの皆様、

埼玉大学の品岡です。
物理学会年次大会 計算物性物理インフォーマルミーティングのご案内をさせていただきます。

=====
「計算物性物理インフォーマルミーティング」
日時:2018年3月24日 17:30 ~ 18:30
場所:K702会場

議題に関しては、以下のものを検討しております。
– 東京大学物性研究所ソフトウェア開発高度化・GPGPU移植支援サービスに関する報告
– 物性研スパコンシステムCの稼働開始について
– 物性研共同利用ウェブシステムの変更について
・その他、計算物性物理に関するお知らせ(飛び入り情報提供を歓迎します)
=====

今回は、他領域とのインフォーマルミーティングとの兼ね合いから、
3日目夕方の開催となっておりますので、ご注意ください。
飛び入り参加も歓迎しておりますので、
興味をお持ちの方はぜひ奮ってご参加ください。

なお、今回のインフォーマルミーティング後、懇親会が開かれる予定です。
出席希望の方はNIMSの宮崎先生宛て、
以下のメールアドレスまでご連絡ください。
e-mail:MIYAZAKI.Tsuyoshi@nims.go.jp

以上となります。
どうぞよろしくお願いいたします。

品岡寛
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

H29高速化ワークショップのご案内

CMP-MLの皆様、

高度情報科学技術研究機構の野口と申します。
いつもお世話になっております。

#メールが重複して届いた方はご容赦願います。

当機構では、下記の要領でワークショップを開催いたします。
今回も「京」での高速化に加えて、メニーコアでの事例等も
ご紹介いたします。参加費は無料です。
皆様のご参加をお待ちしております。

タイトル:
平成29年度高速化ワークショップ
~「京」を中核とするHPCIにおけるメニーコアの活用を目指して~

開催趣旨:
 今やメニーコアやGPUなどを搭載したHPCシステムは、増加の一途をたどって
います。これらのシステムでは、従来のようなプロセス並列主体のプログラム
をそのまま使用しても計算機の性能を充分に活かすことが難しくなっており、
プロセス内で多数の演算コアを効率的に動作させるための工夫が必要です。
 そこで、メニーコアの性能を活かす高速化技法に関する情報を共有すること
で、「京」を中核とするHPCIを今後も高度利用し続けてゆくための一助となる
ことを目的として、本ワークショップを開催致します。

開催日・場所:
 平成30年3月23日(金)、13:00-16:00
 東京 赤坂インターシティコンファレンス 4F 402
  https://aicc.tokyo/access/

プログラム;
RISTの利用支援のご紹介
富山 栄治(高度情報科学技術研究機構)
Oakforest-PACSにおけるLAMMPS ReaxFFの高度化支援
小林 寛(高度情報科学技術研究機構)
OpenFOAMのGPUによる高速化事例紹介
山岸 孝輝(高度情報科学技術研究機構)
<休憩>
Development of parallelization scheme in GENESIS molecular dynamics program
Jaewoon Jung(理化学研究所 計算科学研究機構)
光化学非断熱量子動力学プログラムRTChemの開発と効率化
米原 丈博(理化学研究所 計算科学研究機構)
ブロック分割したCG法の高度化支援(前処理の実装)
野口 孝明(高度情報科学技術研究機構)

※プログラムは、変更になる場合がございます。

定員:
 40名
 定員になり次第、締め切る場合がございます。

申込方法;
 下記のページ
  http://www.hpci-office.jp/pages/ws_hpc_180323
 より、お申し込みください。

申込締切:
 2018年3月21日(水)

問い合わせ先:
 高度情報科学技術研究機構 ワークショップ担当
  hpci-workshop[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください。)


User Support Division
Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
e-mail: noguchi@rist.or.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

【ポスター申込締切 3/5】 物性研スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の今と未来」

MLの皆様

東大物性研の渡辺と申します。クロスポストご容赦ください。

今年度の物性研究所スパコン共同利用及び物質科学研究センター合同研究会の
ポスター講演申し込み締切が来週月曜日に迫っておりますので、
リマインドさせて頂きます。

是非参加と合わせてポスター発表をご検討ください。

————————————————————————————

会議名:物性研スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の今と未来」
日程:2018年4月2日(月) -3日(火)
場所:東京大学物性研究所(柏キャンパス)6階大講義室
主催:物性研究所スーパーコンピュータ共同利用
   物性研究所附属計算物質科学研究センター(CCMS)

<研究会ウェブサイト>
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/keisan18

<各種申し込み期限>
ポスター講演概要送信:3月5日(月) ※ポスターセッションは初日(4月2日)の午後です。
参加申し込み:3月31日(木)

<招待講演予定者(順不同・敬称略)>
[特別講演] 小谷元子 東北大学 材料科学高等研究所
[特別講演] 溝口照康 東京大学 生産技術研究所
[巻頭論文講演] 越智正之 大阪大学 理学研究科
[巻頭論文講演] 福島孝治 東京大学 総合文化研究科
[巻頭論文講演] 大久保毅 東京大学 理学系研究科
篠原康 東京大学 工学系研究科
島村孝平 神戸大学 システム情報学研究科
榊原寛史 鳥取大学 工学研究科
中村統太 芝浦工業大学
大槻東巳 上智大学
野村悠祐 東京大学 工学系研究科
浅野優太 東京大学 物性研究所
北尾彰朗 東京工業大学 生命理工学研究科
奥村久士 分子科学研究所
高江恭平 東京大学 生産技術研究所
品岡寛 埼玉大学

以上
————————————————————————————
物性研究所短期研究会世話人一同
keisan18@issp.u-tokyo.ac.jp


渡辺宙志
東京大学物性研究所
物質設計評価施設
助教
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

平成29年度 第5回「京」初中級者向け講習会(東京) 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。

本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

RISTでは、「京」利用者に加え、「京」を含めたスーパーコンピュータの
利用に興味がある方を対象に、「京」初中級者向け講習会を開催します。
本講習会はどなたでも参加可能となっております。

本講習会では、「京」の運用環境や基本的な利用方法、「京」における
コンパイルオプション、並列プログラミングの考慮点(スレッド並列、
MPI並列)、プロファイラの使い方などについて、講義形式でご説明します。
また、富士通製PRIMEHPC FX10を使って、プログラムのコンパイルジョブ
の実行などについて実習を行います(ハンズオン、希望者のみ)。

本講習会は「京」を初めて使われる方が、スムーズに作業に入れるような
工夫がされております。新規に「京」を使われる方々には、本講習会の
受講を強くおすすめ致します。

「京」の利用に際し有益な機会となりますので、ぜひ受講を
ご検討ください。みなさまのご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【名称】平成29年度 第5回「京」初中級者向け講習会

【日時】
 2018年3月26日(月) 10:00-17:30(9:30受付開始)
   「京」初級者向け入門コース(講義+ハンズオン)
   (ハンズオンは希望者のみ、申し込み先着順15名まで
   とさせていただきます。)

 2018年3月27日(火) 10:30-15:00(10:00受付開始)
   「京」中級者向けコース(講義のみ)
 ※いずれか片方のみの受講も可能です。

【場所】
 RIST 東京事務所(東京都港区) 住友浜松町ビル7階 会議室
 http://www.tokyo.rist.or.jp/rist/ja/rist_tokyo/map.html

【受講資格】
 どなたでもご参加いただけます。ただし、ハンズオン講習会受講に
 関しては、外為法における居住者・非居住者の別を入力していただく
 必要があります。

【参加費】無料

【定 員】20名(ハンズオンは15名)

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_180326

【申込締切】
 2018年3月22日(木) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締切前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【ハンズオンについて】
 「京」初級者向け入門コースのハンズオンを受講の方は、
 以下について事前にご確認ください。

 ・ノートパソコン
  ※当日は、RISTが用意したノートパソコンで実習して頂きます。

 ・Linuxの基本的なコマンドの使い方(cat、ls、cd、pwd、cp、tarなど)
  ※受講者の方には、Linuxの基本的なコマンドについて、
   初心者向けの簡単な資料を用意しています。

 ・テキストエディタの使い方(viまたはEmacs)

【講習会資料】
 講習会当日、「「京」初級者向けハンズオン」「「京」中級者向けコース」
 の資料を配布いたします。その他の資料については、必要に応じて
 HPCIポータルサイト「講習会資料 公開ページ」、あるいは「京」ポータルサイト
 (「京」利用者のみアクセス可能)よりダウンロード/印刷してください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar@hpci-office.jp

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its 5th workshop
on K computer utilization is now open.

The workshop consists of two different lectures :

The first course focuses on novices at K computer (and other
supercomputers). Attendees will learn the user rules of the
K computer, how to log in, compile a code, submit a job and
use tools for performance analysis. It will be followed by
an optional hands-on tutorial.

The second lecture is for intermediate users.
It will focus on optimization techniques for the K computer.

Schedule:
For novices: From 10:00am to 5:30pm on 26th Mar. 2018
For intermediates: From 10:30am to 3:00pm on 27th Mar. 2018

Location:
RIST Tokyo Meeting Room, Sumitomo-Hamamatsucho Building 7F, Tokyo

Language:
Japanese

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_180326

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar@hpci-office.jp


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

さきがけマテリアルズインフォマティクス公開シンポジウムのお知らせ 2/22(木)

皆様
※重複して受け取られた方はご容赦ください。

このMLには直前のご案内となり恐縮ですが,JSTさきがけ「理論・実験・計算科学とデータ科学が連携・融合した先進的マテリアルズインフォマティクスのための基盤技術の構築」(研究統括:常行真司)の公開シンポジウムを,下記の通り開催いたします。
参加をご希望の方は,末尾にあるホームページからお申し込みをお願いいたします。

さきがけマテリアルズインフォマティクス領域
第1回シンポジウム

■日 時 :平成30年2月22日(木)13:00-17:20 
■場 所 : 〒102-0076 東京都千代田区五番町1-10 AP市ヶ谷 8階A会議室
 アクセスマップ:https://www.tc-forum.co.jp/kanto-area/ap-ichigaya/ic-base/
 (セミナー終了後、懇親会(会費制:お一人様¥3,000)を開催いたします)

■参加費 :無料
■参加対象:幅広く新物質・新材料等に対して、理論、実験、情報科学等を融合した新手法の研究開発の最新動向についてご興味をお持ちの方

■懇親会 :¥3,000 (17:30~ )

詳細・お申し込みはこちら→https://form.jst.go.jp/enquetes/m_OpenSympo1

■プログラム
13:00-13:10 開会挨拶
        東京大学   常行真司
13:10-13:40 統計的機械学習によるスペクトルイメージのモデリングと解析法
        岐阜大学   志賀元紀
13:40-14:10 ホール移動過程の直接評価とデータ科学的統計解析
        大阪大学   佐伯昭紀
14:10-14:40 自動反応経路探索を用いる触媒反応の機構解析と機械学習を用いた効率化への試み
        奈良先端科学技術大学院大学 畑中美穂
14:40-15:10 結晶界面インフォマティクス
        東京大学    溝口照康

15:10-15:40 休憩     

15:40-16:10 フェーズフィールドシミュレーションと機械学習によるミクロ組織形成予測
        名古屋大学    塚田祐貴
16:10-16:40 半導体材料開発のための計算材料データベース開発
        東京工業大学   熊谷 悠
16:40-17:10 有効模型のデータベース化と物質探索への応用
        東北大学     是常 隆
17:10-17:20 閉会の辞      

17:30-19:30 〇懇親会  6階C会議室
————————————–    
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

羽田野研究室セミナーのご案内:伊藤康介さん「時間とエネルギー不確定性原理による、量子マシンの仕事率の普遍限界」

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

               記               

日時:2018年02月19日(月)14時〜
場所:東京大学 生産技術研究所 千葉実験所 研究実験棟Ⅰs307号室
道程:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html
講師:伊藤康介さん(名古屋大学・多元数理科学研究科・林研究室)
演題:時間とエネルギー不確定性原理による、量子マシンの仕事率の普遍限界

要旨:従来熱力学では、一般には動作時間を考慮しないか、無限時間の仕事量に対する普遍法則を確立してきた。一方、有限時間を考慮し、熱機関の単位時間あたりの仕事量である仕事率に対する普遍法則(どこまで普遍的な法則があるか分からないが)を確立することは、現実的により重要であるが、よりチャレンジングな問題である。近年、マルコフ性の仮定のもと、カルノー効率と有限仕事率とが両立しえないというトレードオフ関係を示す、仕事率に対する上限が導かれた [1][2] ことで、仕事率の普遍的理解への大きな進展があった。しかし、仕事率についての普遍法則は、未だ完全には確立されていない。実際現時点では、一般的にはカルノー効率と有限仕事率を両立しうる可能性も否定されていない [3]。特に、どのレベルで、何が仕事率の限界を決めるのか、系統的・普遍的な理解が望まれる。
 そこで、その理解への一歩として、出来る限り少ない仮定のもと、一般的な量子系からの仕事の取り出しを考え、基本的量子論レベルで定まる仕事率の普遍限界を調べる。作業物質となる量子系 S と、これと相互作用して仕事を取り出すコントローラー系 A を量子マシンとして考える。特に、系 A には相互作用のオン・オフのスイッチまで陽に含めることとし、全系のハミルトニアンは時間変化しないが、操作の開始時刻までは2つの系は分離していることを仮定する。普遍限界の導出のための本質的仮定は、これだけである。このような一般的な量子マシンにおいて成立する、仕事率の上界を与える普遍的な不等式を示す [4]。この不等式によると、仕事率の限界は、コントローラーのエネルギーゆらぎによって特徴づけられ、エネルギーゆらぎが十分大きくなければ、仕事率は大きくできない。つまり、コントローラーのエネルギーゆらぎが、仕事率を得るためのリソースであることが明らかになる。この仕事率限界は、時間とエネルギーの不確定性原理 [5] にもとづく、量子力学的な時間発展の速度限界から来ており、量子論の基礎レベルで定まる仕事率の限界といえる。
 さらに、コントローラー全体が、取り出した仕事を蓄える場合を考えると、仕事によるエネルギー増分を検出する際のノイズと仕事率とのトレードオフ関係として捉えることができ、検出可能な仕事量を得るためにかかる時間スケールが導かれる。また、理想的な時計仕掛けの量子マシンを具体モデルとして考えると、その仕事率として、我々のバウンドに定数因子 $pi^{-1}$ をかけたものが達成できるという意味で、我々の不等式が緩過ぎないことも立証される。

参考文献
[1] N. Shiraishi, K. Saito, and H. Tasaki, Phys. Rev. Lett. 117, 190601 (2016).
[2] N. Shiraishi and H. Tajima, Phys. Rev. E 96, 022138 (2017).
[3] G. Benenti, K. Saito, and G. Casati, Phys. Rev. Lett. 106, 230602 (2011).
[4] K. Ito and T. Miyadera, arXiv:1711.02322 (2017).
[5] I. Marvian, R. W. Spekkens, and P. Zanardi, Phys. Rev. A 93, 052331 (2016).

———————————————–
李 宰河
〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所
e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

人事公募:東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 准教授

CML-MLの皆様

東京大学大学院理学系研究科物理学専攻の人事公募のご案内です。
関係する方々へお知らせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

藤堂眞治

東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 准教授 公募要項
www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/advt/7544/

職種・人員:准教授・1名

専門分野:統計力学(理論)
広い意味での統計力学分野における理論研究および
教育に意欲的に取り組む方(独立した研究室を主宰して頂く)。

応募資格:博士の学位を有する者。

着任時期:2019年1月1日以降の出来るだけ早い時期

雇用形態:常勤

公募締切:2018年4月26日(木)必着

提出書類:
(1)履歴書(写真貼付)
(2)研究業績リスト(原著、総説、招待講演等)
(3)主要論文5編以内の別刷り(コピー可)
(4)これまでの研究概要(A4用紙2枚程度)
(5)着任した場合の研究計画および教育に関する抱負(A4用紙2枚程度)
(6)意見を伺える方2名以内の氏名と連絡先

提出方法 :
・電子メールの場合:提出書類をPDF形式の添付ファイルとし、Subject欄には
「統計力学准教授応募」として senkocho_at_phys.s.u-tokyo.ac.jp までお送りください。
( _at_ を@に置き換えて下さい。)
メール1通10MB程度以内にし、必要に応じてパスワード保護してください。
受け取りの返信を必ず差し上げますので、返信が無かった場合には必ずお問い合わせください。

・郵送の場合:封筒の表に「統計力学准教授 応募書類在中」と朱書し、
必ず配達記録の残る方法で郵送してください。
印刷版を各1部ずつとともに、同一内容のCDROMまたはUSBメモリを同封してください。
なお、提出頂きました書類等は返却いたしませんのでご了承ください。

注)文部科学省の卓越研究員制度の応募資格をもつ者は、文部科学省卓越研究員と本公募の両方に
応募することを推奨します(東京大学理学系研究科への提出書類は上記の通り)。

提出先:〒113-0033 東京都 文京区 本郷 7-3-1 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 専攻長

問合せ先:物理学専攻長 senkocho_at_ phys.s.u-tokyo.ac.jp ( _at_ を@に置き換えて下さい。)
Tel +81-(0)3-5841-4167

* 東京大学では、男女共同参画を積極的に推進しています。詳しくは、理学系研究科男女共同参画基本計画
www.s.u-tokyo.ac.jp/gai/sankaku/kihonkeikaku.html をご覧下さい。
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

CCMSハンズオン: MateriApps LIVE!講習会 2018年(TIA“かけはし”連携講座)

CMP-MLの皆様

東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(issp-CCMS)では、3月5日に
物質科学計算パッケージMateriApps LIVE!の講習会を開催いたします。

「MateriApps LIVE!」は、代表的な物質科学アプリケーションに加え、
OS (Debian GNU/Linux)、エディタ、可視化ツールなど、計算を始めるのに
必要な環境が全て1本のUSBメモリに収められている公開ソフトウエアの
パッケージです。MateriApps LIVE!を用いることで、第一原理計算・量子化学・
古典分子動力学・有効格子モデル計算などを行うことができます。

講習会では、MateriApps LIVE!のインストール方法を解説し、第一原理計算の
簡単な演習を行います。また、参加者が希望する物質科学計算のやり方についても、
個別に説明します。実験系の方・大学院生の参加も歓迎します。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/handson_MateriApps_LIVE_2018

をご覧ください。

[開催要項]
会場: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室

日時: 2018年3月5日(月) 13:15-17:45 (13:00 入場)
受講人数: 8名程度

講師 藤堂眞治 (東京大学 理学系研究科)
   加藤岳生 (東京大学 物性研究所)
   本山裕一 (東京大学 物性研究所)

要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)
旅費援助を行うことが可能です。

[対象者]
・第一原理計算などの物質科学計算を初めてみたい方
・授業・講習会などで簡単な実習環境の構築を行いたい方
・UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行などに慣れていることが望ましい
・並列計算、プログラミングの経験は問いません

[プログラム]
13:15-13:30 MateriApps LIVE!の概要説明
13:30-14:00 MateriApps LIVE!のインストール、基本的な使い方の説明
14:00-15:00 OpenMXを利用した第一原理計算の簡単な実習
休憩
15:30-17:30 参加者の個別の希望に基づく実習

[共催]
TIA“かけはし”「計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の社会実装」
(東大、AIST、NIMS、筑波大、KEK)

[お問い合わせ]
東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(CCMS)
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
TEL 04(7136)3279 / FAX 04(7136)3441
email: adm-office[at]cms-initiative.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-