第6回材料系ワークショップ (10/12)開催のお知らせ

MLの皆様、

メーリングリストをお借りしてワークショップのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2018年10月12日(金)に
第6回材料系ワークショップ ~大規模シミュレーションと機械学習の新展開~
を下記のとおり秋葉原UDX 4階 NEXT‒1(東京都千代田区)
にて開催いたします。
www.hpci-office.jp/pages/ws_material_181012

みなさまのご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
本ワークショップでは、企業や大学などの材料系分野の研究者および開発者を
対象に、材料系アプリケーションの研究活用事例や、大規模計算を行うための
ノウハウなどの話題を提供いたします。
特に今回は、最近注目を集めている大規模シミュレーションと機械学習の援用
による研究成果事例紹介を中心とした構成になっております。
また、材料シミュレーションのより良い利用環境を構築するためのポスト「京」
に向けた取り組みの紹介や、材料系アプリケーションの利用を促進するための
情報交換、意見交換を行うパネルディスカッションも行います。
なお、本ワークショップを開催するにあたり、スーパーコンピューティング技術
産業応用協議会(産応協 /ICSCP)、ポスト「京」重点課題5・6・7からの共催に
加え、材料系シミュレーションに関係する多くの機関にも協賛を頂きました。
RISTは各機関と連携して、この分野の振興を目指しています。

※「京」を中核としたHPCIをご利用頂くための申請手続きや支援サービスなどに
ついてのご相談は、個別にいつでも(10:00~17:30)対応しておりますので、
遠慮なくお申し出ください。

【名称】第6回材料系ワークショップ ~大規模シミュレーションと機械学習の
新展開~

【日時】2018年10月12日(金)10:00-17:30 (受付開始 9:30)

【場所】
 秋葉原UDX 4階 NEXT‒1
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 http://www.udx-n.jp/access.html

【参加費】無料

【定 員】120名程度

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/ws_material_181012

【申込締切】
 2018年10月9日(火) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締切前に受付を終了させて頂く
  場合があります。あらかじめご了承ください。

【プログラム (敬称略)】
10:00-10:05 「開会挨拶」 塩原 紀行(高度情報科学技術研究機構)
10:05-10:35 「材料系アプリケーションとデータベースの紹介:HPCI利用支
援」 吉澤 香奈子(高度情報科学技術研究機構)
10:35-11:10 「AIと科学者の協創による材料開発」 岩崎 悠真(日本電気株
式会社)
11:10-11:45 「統合シミュレータ「OCTA」と機械学習のシナジー」 坂下 竜一
(東ソー株式会社)
11:45-12:50  <ランチタイム>
12:50-13:25 「電極材料開発と電池デバイス設計の橋渡しとしての各種シミュ
レーション技術」 井上 元(九州大学)
13:25-14:00 「汎用MD計算ソフトウェアMODYLASの高分子シミュレーションへの
応用」 安藤 嘉倫(分子科学研究所)
14:00-14:35 「大規模分子シミュレーションと溶液理論の融合によるソフト分
子集合系の自由エネルギー解析」 松林 伸幸(大阪大学)
14:35-14:50  <休憩>
14:50-15:10 「「京」からポスト「京」への移行期における課題募集と利用支
援」 草間 義紀(高度情報科学技術研究機構)
15:10-15:45 「SPACIER:材料シミュレーションと機械学習の融合」 吉田 亮
(統計数理研究所)
15:45-15:55  <休憩>

15:55-17:00  パネルディスカッション「ポスト「京」へ向けた機械学習と材
料シミュレーションの新アルゴリズム」
モデレータ:古宇田 光(東京大学物性研究所)
パネリスト:吉田 亮(統計数 理研究所) / 松林 伸幸(大阪大学) / 茂本 勇
(東レ株式会社) / 奥田 基 (高度情報科学技術研究機構)
17:00-17:30 「HPCI・アプリケーション利用相談、情報交換(希望者のみ)」

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 ワークショップ担当
 hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催・協賛】
主催:高度情報科学技術研究機構
共催:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協/ICSCP)、ポス
ト「京」重点課題5、6、7
協賛:TIAかけはし、計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)、情報統合
型物質・材料開発イニシアティブ(MI2I)、日本材料学会

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

8月27日SPring-8シンポジウム・サテライト研究会のお知らせ

計算物理メーリングリストの皆様

兵庫県立大/QST SPring-8の坂井です。
8月27日に以下の研究会を開催します。
www.spring8.or.jp/ext/ja/spruc/meeting/theory_1808.html

事前登録不要で、どなたでも出られますので、奮ってご参加ください。

SPRUC理論研究会 坂井徹(兵庫県立大)、遠山貴己(東京理科大)
*************************************************************
SPring-8シンポジウム・サテライト研究会
「計算科学による分光理論の進展 〜SPring-8との連携を目指して〜 」
主催:SPRUC理論研究会 共催:ポスト京重点課題 (7)サブ課題G連続研究会
日時:2018年8月27日(月)10:10〜17:00
場所:SPring-8 萌光館

10:05-10:10 はじめに 坂井 徹(兵庫県立大学)

座長:櫻井 吉晴 (JASRI)
10:10-10:40 篠原 康(東京大学)
「密度汎関数理論に基づいた電子ダイナミクスシミュレーションで探る電子状
態・電子格子相互作用」
10:40-11:10 松田 巌(東京大学)
「X線自由電子レーザーによる元素選択的非線形光学応答の検出」
11:10-11:40  小口 多美夫(大阪大学)
「Theoretical prediction of the RIXS spectra of Mn2VAl」
11:40-12:10 山上浩志(京都産業大学)
「希土類およびアクチノイド系列におけるイオン半径の第一原理的計算と予測」
昼食

座長:小口 多美夫 (阪大)
13:10-13:40 石河 孝洋(物質・材料研究機構)
「水素化物高温超伝導体の探索と放射光実験への期待」
13:40-14:10 宮脇 淳(東京大学)
「軟X線RIXSの新しい方向 ー回折との融合ー」
14:10-14:40 石井 賢司(量子科学技術研究開発機構)
「共鳴非弾性X線散乱による銅酸化物の電荷・スピン励起の観測」
14:40-15:00 遠山 貴巳(東京理科大学)
「動酸化物高温超伝導体のストライプ秩序とRIXS」

休憩

座長:遠山 貴巳(東理大)
15:20-15:50 魚住 孝幸(大阪府立大学)
「不純物模型に基づくX線分光解析の進展と偏光依存性の理論」
15:50-16:20 岡田 耕三(岡山大学)
「バナジウム酸化物の内殻光電子分光理論」
16:20-16:40  野村 拓司(量子科学技術研究開発機構)
「LaCoO3における磁性相関と共鳴非弾性X線散乱の理論」
16:40-17:00  筒井 健二(量子科学技術研究開発機構)
「一次元引力型ハバード模型に対するRIXSスペクトルのクラスター計算」

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

博士研究員募集(原子力機構)

各位

日本原子力研究開発機構では以下の博士研究員を募集しています。どうぞご応募ください。

博士研究員(特定課題推進員)1名

募集テーマ 量子的第一原理計算法の開発と水素物性の理論解析

理論化学、分子シミュレーション、計算物理学を含む計算科学分野における特定課題推進員を募集する。採用された研究員は、新学術研究領域「ハイドロジェノミクス」の下で、水素を原子レベルで解析できる量子論的第一原理計算法の開発を行う。また、スーパーコンピュータを用いた大規模数値シミュレーションを実施して、固体・界面などの物質中の水素の微視的振る舞いを解析する。システム計算科学センターで開発中のPIMDコードのプログラム開発にも取り組む。(本課題は文部科学省 新学術研究領域「ハイドロジェノミクス」の一環として実施する。参照https://www.hydrogenomics.jp/)

配属先(採用時予定) 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 システム計算科学センター
勤務地(採用時予定)
千葉県柏市若柴178-4-4 東京大学フューチャーセンター内 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 システム計算科学センター

応募資格
(1)博士号取得者

勤務条件
(1)報酬:月額42万円程度(社会保険料及び税込み)。
(2)手当等: 通勤手当・住居手当等は、職員に準じて支給。
(3)勤務時間: 9:00~17:30 ※時間外労働を行う場合あり
(4)休憩時間: 12:00~13:00
(5)休日・休暇:
週休2日制(土、日)、祝日、年末・年始休暇、年次有給休暇、特別休暇等
(6)各種保険: 健康保険、厚生年金保険、厚生年金基金、雇用保険、労災保険
(7)宿舎: 家族用宿舎、独身・単身寮等
(8)試用期間: 試用期間あり(6か月)

提出書類
(1)当機構指定の申込書(ホームページ
www.jaea.go.jp/saiyou/employment/710/ よりダウンロードできます)
(2)学位記(写)又は博士号取得証明書
(3)学部卒業証明書、修士及び博士課程修了証明書
(4)学部、修士及び博士課程の学業成績証明書
(5)主要論文の別刷り

問い合わせ先
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
システム計算科学センター シミュレーション技術開発室
研究主幹 志賀 基之
TEL:04-7135-2350(代表)
FAX:04-7135-2382
E-mail:jinji-saiyo@jaea.go.jp, shiga.motoyuki@jaea.go.jp

詳しくはホームページを参照ください
www.jaea.go.jp/saiyou/employment/710/


Motoyuki Shiga, Dr.
Center for Computational Science and E-Systems
Japan Atomic Energy Agency
148-4 Kashiwanoha Campus, 178-4 Wakashiba
Kashiwa, Chiba, 277-0871, Japan
tel: +81-80-4389-9679
email: shiga.motoyuki@jaea.go.jp

志賀基之
日本原子力研究開発機構システム計算科学センター
〒277-0871 千葉県柏市若柴178-4 柏の葉キャンパス148街区4
東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト4階

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

MateriApps Live!講習会 (TIA“かけはし”連携講座)

CMP MLメンバーの皆様

東京大学物性研究所の三澤です。

MLをお借りして、以下のMateriApps Live! 講習会(8/28開催)の
アナウンスを致します。
重複して案内を受け取られた場合はご容赦ください。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/653

をご覧ください。

==========================================================
・会場: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室

・日時: 2018年8月28日(火) 13:15-17:30

・受講人数: 8名程度

・講師:
藤堂眞治 (東京大学 大学院理学系研究科/物性研究所)
加藤岳生 (東京大学 物性研究所)
本山裕一 (東京大学 物性研究所)

・募集期限:2018/8/21(月)
・要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)
・主に大学院生を中心に旅費援助を行うことが可能です。

[開催趣旨]

「MateriApps LIVE!」は、代表的な物質科学アプリケーションに加え、
OS (Debian GNU/Linux)、エディタ、可視化ツールなど、
計算を始めるのに必要な環境が全て1本のUSBメモリに収められている公開ソフトウエアのパッケージです。
MateriApps LIVE!を用いることで、第一原理計算・量子化学・古典分子動力学・有効格子モデル計算などを
行うことができます。

講習会では、MateriApps LIVE!のインストール方法を解説し、
量子格子モデル(局在スピン系・フェルミオン系・ボソン系)の厳密対角化や量子モンテカルロ法によるシミュレーションの演習を行います。
また、参加者がシミュレーションしたいと考えている有効格子モデルの計算方法についても、
個別に対応します。物性研スパコン上で、上記ソフトウェアを体験することもできます。
特に、実験系の方・大学院生の参加を歓迎します。MateriApps LIVE!のより詳細な情報は
以下のページをご覧ください。

cmsi.github.io/MateriAppsLive/index.html

[対象者]

・ 量子格子模型の厳密対角化/量子モンテカルロに興味のある方
・ 授業・講習会などで簡単な実習環境の構築を行いたい方
・ UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行などに慣れていることが望ましい
・ 並列計算、プログラミングの経験は問いません

[プログラム]

13:15-13:30 MateriApps LIVE!の概要説明
13:30-14:00 MateriApps LIVE!のインストール、基本的な使い方の説明
14:00-15:00 ALPS / HΦ / mVMC を利用した厳密対角化や量子モンテカルロ法の簡単な実習
休憩
15:30-17:30 参加者の個別の希望に基づく実習( 物性研スパコン利用も可能)

[事前準備]

実習はMateriApps LIVE! ( ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app-post/291 ) を用いて行います。ノートパソコン(Mac OS X, Linux, Windowsなど)をご持参下さい。実習のためのノートパソコンを貸し出すことも可能ですので、希望する方はご連絡下さい。
お手持ちのノートPCを使用する場合は、あらかじめ VirtualBox のホームページhttps://www.virtualbox.org/wiki/Downloads から、ご使用の OS (Windows, Mac OSなど)に応じたファイルをダウンロードし、インストールしておいてください。
なお、過去の 講習会資料は以下にあります。
github.com/cmsi/MateriAppsLive/wiki/MaLiveTutorial

[共催]

TIA“かけはし”「計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の社会実装」(東大、AIST、NIMS、筑波大、KEK)

[お問い合わせ]
東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(CCMS)
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
TEL 04(7136)3279 / FAX 04(7136)3441
email adm-office[at]cms-initiative.jp

==========================================================

東京大学物性研究所
計算物質科学研究センター
三澤 貴宏
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

第32回分子シミュレーション討論会のご案内

皆様

先ほど標記学会の案内をさせていただきましたが、講演者名に誤記がありましたので、
以下に再送させていただきます。大変失礼致しました。

森下

———————————————————
皆様

産総研の森下と申します。

来たる11月末に茨城県つくば市で、第32回分子シミュレーション討論会が開催されます。
この度参加登録受付を開始いたしましたので、お知らせ致します。
詳細は本討論会ウェブサイトをご覧ください。
sympo.mol-sim.jp/mssj32/

皆様のご参加をお待ち申し上げております。

会期: 2018年11月28日(水) – 11月30日(金)
会場: 産業技術総合研究所つくば中央キャンパス共用講堂
(〒305-8561茨城県つくば市東1-1-1)
www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tsukuba/center/tsukuba_map_c.html
(討論会参加者の事前入構手続きは不要です)

発表形式:
* 口頭発表(L)(25分)
* 口頭発表(S)(15分)
* ポスター発表
※ 口頭(S)とポスターの両方で発表することも可能です。
※ 学生のポスター賞申し込みも受け付けております。

招待講演:
* Nick Quirke 先生(Imperial College London)
「TBA」
* 平田 秋彦 先生(早稲田大学)
「アモルファス物質の構造抽出手法の開発」

締切一覧:
* 発表申込み締切り 2018年 9月14日(金)
* 講演要旨原稿締切り 2018年10月12日(金)[必着]
* 事前参加登録締切り 2018年10月19日(金)

参加費・懇親会費:
参加登録費、懇親会費
会員 5,000円(6,000円)、6,000円(7,000円)
非会員 6,000円(7,000円)、6,000円(7,000円)
学生 3,000円(4,000円)、4,000円(5,000円)
※( )内は事前参加登録締切後の料金

お問い合わせ:
第32回分子シミュレーション討論会実行委員会事務局
代表:森下 徹也
〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1中央第二CD-FMat内
E-mail: sympo@mol-sim.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

第32回分子シミュレーション討論会のご案内

皆様

産総研の森下と申します。

来たる11月末に茨城県つくば市で、第32回分子シミュレーション討論会が開催されます。
この度参加登録受付を開始いたしましたので、お知らせ致します。
詳細は本討論会ウェブサイトをご覧ください。
sympo.mol-sim.jp/mssj32/

皆様のご参加をお待ち申し上げております。

会期: 2018年11月28日(水) – 11月30日(金)
会場: 産業技術総合研究所つくば中央キャンパス共用講堂
(〒305-8561茨城県つくば市東1-1-1)
www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tsukuba/center/tsukuba_map_c.html
(討論会参加者の事前入構手続きは不要です)

発表形式:
* 口頭発表(L)(25分)
* 口頭発表(S)(15分)
* ポスター発表
※ 口頭(S)とポスターの両方で発表することも可能です。
※ 学生のポスター賞申し込みも受け付けております。

招待講演:
* Nick Quirke 先生(Imperial College London)
「TBA」
* 平田明彦 先生(早稲田大学)
「アモルファス物質の構造抽出手法の開発」

締切一覧:
* 発表申込み締切り 2018年 9月14日(金)
* 講演要旨原稿締切り 2018年10月12日(金)[必着]
* 事前参加登録締切り 2018年10月19日(金)

参加費・懇親会費:
参加登録費、懇親会費
会員 5,000円(6,000円)、6,000円(7,000円)
非会員 6,000円(7,000円)、6,000円(7,000円)
学生 3,000円(4,000円)、4,000円(5,000円)
※( )内は事前参加登録締切後の料金

お問い合わせ:
第32回分子シミュレーション討論会実行委員会事務局
代表:森下 徹也
〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1中央第二CD-FMat内
E-mail: sympo@mol-sim.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

[参加者募集/Call for participants] 第2回計算物質科学イノベーションキャンプ/The 2nd Innovation Camp for Computational Materials Science(2nd ICCMS)

CMP-ML研究者のみなさま
(重複して受け取られた方はご容赦ください)

東京大学物性研究所の吉見です。
本メーリングリストをお借りして、
以下の研究会のアナウンスをさせていただきます。
ご興味をお持ちの方は奮ってご参加ください。

=======================================================
この度、東大PCoMS及びポスト「京」重点課題(7)の共催で、「第2回計算物質
科学イノベーションキャンプ」を下記の通り開催することになりました。今回の
テーマは、『数値ライブラリを活用した数理科学と計算物質科学の連携』です。
※※※CCMS事務局、東大PCoMSに旅費を申請される方は、
申込み期限が7/31(火)に設定されていますのでご注意ください。※※※

This is a call for participants for “The Second Innovation Camp for
Computational Materials Science”
co-organized by Post ‘K’ Project -Priority Issue 7- and PCoMS in
Univesity of Tokyo.
If you are interested in this event, please read the following
information and apply through the website below.
* Participants using the Haneda Airport and applying for the travel
expense reimbursement to the CCMS(Post K project and PCoMS) should
complete the registration by July 31st.

【概要 / Summary】

第2回計算物質科学イノベーションキャンプ
The 2nd Innovation Camp for Computational Materials Science(2nd ICCMS)
pcoms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/2nd_ICCMS

■日程 / Period:
2018年10月2日(火)~10月4日(木) 
October 2nd(Tue.)-4th(Thu.), 2018

■開催場所 / Venue:
皆生シーサイドホテル 海の四季
鳥取県米子市快生温泉3-4-3
The Kaike Seaside Hotel (Tottori Pref.)

■参加費 / Participation fee:
無料 ※宿泊費等は現地にてお支払いただきます。
Free * Accommodation fee should be paid by each participant on site

■定員 / Capacity:
40名程度
※基本的に先着順ですが、定員を超えた場合は選考が入る可能性があります。
Up to 40 people * Basically, applications will be accepted on a
first-come, first served basis. However, necessary adjustment may be made.

■参加対象 / Qualifications:
物質科学・計算科学全般・HPC・数理科学研究に関連する若手研究者、ポスドク、大学院生(博士課程のみ)
※プログラミングの基本的な知識は必要です
Early career scientists, PD, Graduate students(DC), majoring in
materials science, computational science, HPC, and mathematical
science.* Basic programming skill is required.

■申込期限 / Deadline for registration:
一次締切:2018年7月31日(火)正午
※CCMS事務局より旅費の支弁を受ける方で、羽田発着の方は団体航空券の手配の都合上、必ず一次締切までにお申し込みください。該当者は今回陸路はご利用頂けません。
July 31st(Tue.) Noon * Participants using the Haneda Airport and
receiving the travel expense reimbursement from the CCMS(Post K project
and PCoMS) should complete the registration by July 31st.
二次締切:2018年8月31日(金)正午 ※但し、定員に達し次第締め切ります。
August 31st(Fri.) Noon * Registration may stop before deadline in case
the event is booked out.

■旅費支援 / Travel expenses support:
下記に該当する方には、東京大学物性研究所CCMS事務局より旅費を支弁いたします。
The travel expenses reimbursement may be applicable to the followings.

・講演者
– Lecturers
・ポスト「京」重点課題(7)の課題実施者・協力者
– Researcher/Postdoc involved in the Post ‘K’ Project -Priority Issue 7-
・計算物質科学人材育成コンソーシアム構築事業
イノベーション創出人材(IPD)プログラム(フェロー)既認定者および、(一般)新規登録希望者
– Researcher/Graduate student who has been designated as ‘fellow’ or
‘general’ of PCoMS-IPD program.
IPDプログラム(一般)に登録ご希望の方は、まずはCCMS事務局まで詳細をメールでお問い合わせください(なお、本キャンプへの参加で、PCoMS-IPDプログラムの選択必修科目の単位が全カテゴリー計3単位付与されます)。
* If you wish to join the PCoMS-IPD program, please contact us for more
details.
※当プログラムへの応募は、東大博士課程在学中の方のみ。希望者多数の場合は、選抜の上、旅費支弁の可否を決定します。

■世話人 / Organizers
吉見一慶(東京大学)、三澤貴宏(東京大学)、星健夫(鳥取大学)、福田将大(東京大学)

■旅費等事務手続きに関するお問合わせ / Contact
東京大学物性研究所計算物質科学研究センターCCMS事務局
担当:有馬 和美
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
TEL: 04-7136-3279
Email:adm-office@cms-initiative.jp

The Center of Computational Materials Science(CCMS)
Institute for Solid State Physics, The University of Tokyo
Tel:04-7136-3279/Fax:04-7136-3441
Email:adm-office@cms-initiative.jp

=======================================================

以上となります。
どうぞよろしくお願いいたします。



東京大学物性研究所
物質設計評価施設
tel: 04-7136-3288
e-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
吉見 一慶
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

羽田野研究室セミナーのご案内:仲山将順さん「Choi-Jamiolkowski 状態とグローバーアルゴリズムを用いた量子ゲートの学習」

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

               記               

日時:2018年07月25日(水)13時30分〜
場所:東京大学 生産技術研究所 千葉実験所 研究実験棟In210号室
道程:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html
講師:仲山将順さん(東大理)
演題:Choi-Jamiolkowski 状態とグローバーアルゴリズムを用いた量子ゲートの学習

要旨:量子コンピューターにおける基本的な入出力関係は量子ゲートによって表現される。とある量子ゲートを何度も呼び出すことによりその入出力関係を学習することは、機械学習の問題設定を量子系に拡張する方向性の一つである。通常の機械学習で入出力関係を学習する際には、ゲートを作用させる前の状態とした後の状態のペアを大量に用意し(教師データ)それを使って入出力関係を再現する。教師データの数が少なくても高い精度を出せる学習手法ほど、効率的な学習手法と言える。量子系においては、量子もつれ状態を用いることにより、1つの量子状態がすべての入出力関係の情報を持つようにできる。これを、Choi-Jamiolkowski 状態といい、これを用いることにより教師データの数を圧縮することが期待される。
 量子ゲートの学習において、量子ゲートが Harr 測度によってランダムに与えられたとき、この Choi-Jamiolkowski 状態を利用することで、与えられた教師データの数に対して、平均の忠実度が他のどの手法より高くなるように学習したゲートを再現する方法 [1] が知られている。この手法は、Choi-Jamiolkowski 状態を大量に準備し、集団測定をすることによって、量子ゲートのパラメーターを推定する手法である。しかし、この手法は Harr 以外の任意の確率分布で量子ゲートが与えられる場合に、最高の忠実度を保証するものではない。さらにこの手法は解析が難しく、忠実度がどのように教師データのサイズや量子ゲートの作用するヒルベルト空間の次元に依存するかは明らかではない。
 他にも量子ゲートの学習方法には、ポート型量子テレポーテーション [2] や量子エミュレーター [3] という手法があり、それらは Harr 測度でない場合でも再現された量子ゲートの誤差を教師データのサイズやヒルベルト空間の次元を用いて評価することができる。ただし、それらは与えられた量子ゲートを再現できても、その量子ゲートの逆変換や時間反転変換のいずれかが再現可能ではない。これらの逆変換や時間反転変換は、先の集団測定による古典パラメーター推定の手法では教師データから再現できるものである。
 我々は Choi-Jamiolkowski 状態を指数関数化アルゴリズム [4] のリソースとして使うことによって、Grover アルゴリズム [5,6] が利用できることに着目し、Harr 測度でない場合でも先行研究と同程度の精度で学習したゲートを再現する方法を発見した。この手法を用いると、Choi-Jamiolkowski 状態の教師データから逆変換や時間反転変換も再現可能であることがわかった。

参考文献
[1] A. Bisio, G. Chiribella, G. M. D’Ariano, S. Facchini, and P. Perinotti, Phys. Rev. A 81, 032324 (2010).
[2] S. Ishizaka and T. Hiroshima, Phys. Rev. A 79, 042306 (2009).
[3] I. Marvian and S. Lloyd, arXiv:1606.02734 (2016).
[4] S. Lloyd, M. Mohseni, and P. Rebentrost, Nat. Phys. 10, 631-633 (2014).
[5] L. K. Grover, arXiv:quant-ph/9605043 (1996).
[6] M. Szegedy, arXiv:quant-ph/0401053 (2004).

———————————————–
李 宰河
〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所
e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

Seminar by Prof. F. Aryasetiawan July 25th, 2018, 16:00-

CMP-MLの皆様、

ルント大学のAryasetiawan教授のセミナーの案内を行いますので、
ご興味のある方は是非ご参加ください。

森川良忠

===========================================================================

Title: Photoemission Spectra of Correlated Materials from
First-Principles Theory
Speaker:  Professor Ferdi Aryasetiawan
                Lund University, Mathematical Physics
Date & Time: July 25th , 2018,  16:00-17:00
Place:  Osaka University Suita Campus, Graduate School of Engineering,
            Central Terrace Salon (3rd Floor)
Abstract:
Photoemission spectra of correlated materials are usually studied using the Hubbard
model. Within the Hubbard model the spectral function of a typical correlated metal is
often characterised by a three-peak structure: a quasiparticle peak around the Fermi
level sandwiched by two satellite features, which are the signature of correlations.
These satellite features are commonly interpreted as Hubbard bands, understood
within an atomic picture as arising from a strong onsite Coulomb interaction. We
have studied the spectral functions of SrVO3 , a prototype of correlated metals, as
well as SrMoO3 using a newly developed first-principles GW+DMFT theory, a hybrid
of the GW method and the dynamical mean-field theory (DMFT). Analysis of the
results reveals that the satellite features are better understood as collective charge
excitations (plasmons) rather than Hubbard bands. We have also studied a model
sodium in which the lattice constant is artificially increased to mimic correlation
strength. Indeed, the collective plasmon picture also applies until the lattice constant
reaches 1.5 the equilibrium value, at which stage the system turns into a Mott-
Hubbard insulator. The present study suggests that the simple Hubbard band
interpretation may need to be revised by incorporating low-energy plasmons into the
picture. While the Hubbard picture is valid for systems with very localised states, the
plasmon picture may be more appropriate for systems that exhibit an itinerant
character as reflected in the quasiparticle dispersion observed in photoemission
experiments.

References
[1] F. Nilsson, L. Boehnke, Ph. Werner, and F. Aryasetiawan, Phys. Rev.
Materials 1, 043803 (2017).
[2] Ph. Werner, R. Sakuma, F. Nilsson, and F. Aryasetiawan, Phys. Rev. B 91,
125142 (2015).
==========================================================================


/////////////////////////////////////////////////////////////////
Yoshitada Morikawa,
Professor,
Department of Precision Science and Technology,
Graduate School of Engineering,
Osaka University,
2-1, Yamada-oka, Suita, Osaka 565-0871, Japan.
TEL: 06-6879-7288
FAX: 06-6879-7290
E-mail: morikawa@prec.eng.osaka-u.ac.jp
www-cp.prec.eng.osaka-u.ac.jp/

森川 良忠
大阪大学大学院工学研究科精密科学・応用物理学専攻
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2−1
/////////////////////////////////////////////////////////////////

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

2018年度第1回計算科学フォーラム(7/31) 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

「計算科学フォーラム」では、下記の通り、2018年7月31日(火)に、
2018年度第1回講演会・討論会を開催いたします。
計算科学・計算機科学分野の皆さまの積極的なご参加をお待ちしています。

計算科学フォーラム
代表 藤堂眞治 (東京大学大学院理学系研究科)

———————
「2018年度第1回計算科学フォーラム」

★日時:2018年7月31日(火)15:00~17:30
★会場 <東京会場>
東京大学理学部4号館2F 1220室会場地図
<神戸会場>
理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)
C107会議室
※TV会議システムでの参加も受け付けます。
★参加費:無料(事前登録が必要です)
★講演:
講演1 [創薬・医療]
池口満徳(横浜市立大学生命医科学研究科)
「分子シミュレーションと計算創薬」
講演2 [気象・気候]
足立幸穂(理化学研究所 計算科学研究センター)
「気候気象分野の紹介」

★詳細および参加申込はこちらをご覧ください。
hpcic-kkf.com/forum/2018/kkf_01/
———————
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-