平成29年度 第3回HPCプログラミングセミナー 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。

メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2018年1月18日〜19日に
HPCプログラミングの技法の習得を目的としたセミナーを
下記のとおり秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区)
にて開催いたします。

参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。

<セミナーのテーマ>
・一般的なスカラー計算機でのプログラム高速化技法
・OpenMPを用いた並列化の基礎
・MPIを用いた並列化技法
・Intel Knights Landing のチューニング技法入門

<対象者>
・将来「京」の利用をご希望の方
・HPCに興味のある方

<その他>
・実機を使用した実習は行いません。
・FortranおよびCに関する基本的な知識を前提としています。
・初日のセミナー終了後、利用相談会を実施いたします。
 これからシミュレーションを本格的に始めたい方、より大規模・高精度の
 シミュレーションに取り組みたい方、「京」・HPCIシステムの産業利用・
 一般利用や課題応募についてご関心をお持ちの方は、是非この機会に
 お気軽にご相談ください。
  <利用案内ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/guide
・本セミナーに参加の都合がつかない方のために、HPCプログラミングセミナー
 の出張サービスを行っています。受講者のご要望(開催スケジュール、開催
 場所など)をお聞きして開催いたします。随時受け付けておりますので、
 ご検討頂けると幸いです。
  <オンサイトセミナー>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminars_hpc_onsite

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】平成29年度 第3回HPCプログラミングセミナー

【日時】
 2018年1月18日(木) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
   チューニング技法入門
   並列プログラミング入門(OpenMP編、MPI編)
   「京」/HPCIの利用全般に関する利用相談会(希望者のみ)
    http://www.hpci-office.jp/pages/guide
 2018年1月19日(金) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
   Introduction to Tuning on Intel Knights Landing(英語講義)
   並列プログラミング技法(MPI詳説)
※1日のみの参加も可能です。

【場所】
 秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区) 6階F会議室
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 http://www.udx.jp/conference/access.html

【参加費】無料

【定 員】44名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_180118

【申込締切】
 2018年1月16日(火) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締め切り前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【セミナー資料】
本講習会で使用するテキストと説明資料は全て、講習会資料公開ページ
からダウンロード可能です。当日使用する最新版の資料は1月12日に公開
予定です。なお、「チューニング技法入門」のテキスト、ならびに「並列
プログラミング技法(MPI詳説)」の参考資料につきましては、当日配布も
いたします。

 <講習会資料公開ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_text

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar@hpci-office.jp

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its third workshop
“HPC Programing Seminar” is now open.

The workshop consists of five different lectures :

a. Tuning Techniques on Scalar Computers
b. Introduction to OpenMP Programing
c. Introduction to MPI Programing
d. Explaining the MPI standard, a close view
e. Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)

Dates :
a, b, c: January 18th, 10:00am until 5:00pm
d, e : January 19th, 10:00am until 5:00pm

Location:
Room F, Akihabara UDX Conference(6F), Tokyo
www.udx.jp/conference/access.html

Language:
Japanese except “Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)”.

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_180118

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar@hpci-office.jp


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

研究員募集(マテリアルズインフォマティクス分野)

CMP-MLメンバーの皆様

下記の通り、東工大でマテリアルズインフォマティクス分野
(計算科学またはデータ科学)の研究員を募集しております。
ご検討くだされば幸いです。

東京工業大学
大場史康

—————————————————————————–
「マテリアルズインフォマティクス分野」研究員1名募集

[分野] 半導体または誘電体の設計・探索を行うための計算科学
またはデータ科学手法の開発と応用。
計算科学(第一原理バンド・分子軌道計算法、古典分子動力学法など)、
データ科学のいずれかのバックグラウンドがあれば、半導体や誘電体に
関する知識は問わない。

[勤務地] 東京工業大学科学技術創成研究院フロンティア材料研究所
(すずかけ台キャンパス)

[勤務形態] 任期は1年で、延長あり(最長5年)

[応募資格] 博士の学位を有すること(着任時)

[着任時期] 2018年4月1日以降のできるだけ早い時期
(2018年4月1日より前の着任についても相談に応じる。)

[応募締め切り] 2017年12月25日 必着

[問い合わせ先]
〒226-8503 横浜市緑区長津田町4259 R3-7
東京工業大学フロンティア材料研究所 大場史康
oba at msl.titech.ac.jp

※詳細については、次のページをご覧ください。
・東工大公募案内
www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/file/koubo20171129-ka2.pdf
・JREC-IN
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D117111745&ln_jor=0

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

ポスドク公募(ESICMM)

cmp-ml の皆様

下記のとおりポスドクを公募いたします。ご検討のほど、よろしくお願いします。

産総研 / NIMS
三宅隆

———————————————————————————————————-
募集人数: 1名
所属: 元素戦略磁性材料研究拠点 (ESICMM)
業務(研究)内容: 第一原理計算とデータ科学的手法を用いて磁石化合物の探索と、構造安定性、磁性の解明を行う。鉄基希土類化合物を主要なターゲットとして、高飽和磁化、高結晶磁気異方性、高キュリー温度を有する物質の理論研究を行う。本課題は、元素戦略磁性材料研究拠点(ESICMM)電子論グループ (三宅隆GL, 産総研) の主要課題の一つであり、データ科学的手法について情報統合型物質・材料開発プロジェクト (MI^2I) と連携して推進する。
応募資格: 博士号取得者、または着任までに取得見込みの方。物性理論に関する基礎知識があり、プログラミングおよびシミュレーションの経験があること。
着任時期: 2018年4月1日
任期: 1年(継続あり、但し平成34年3月31日まで)
勤務地: 物質・材料研究機構
応募方法: 以下の応募書類を送付のこと。
      1. 履歴書 (写真貼付、NIMS指定様式)
      2. 業績リスト
      3. 主要論文別刷り (3編以内、コピー可)
      4. これまでの研究業績の概要
      5. 照会可能な方2名の氏名と連絡先。
書類送付先: 〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
       国立研究開発法人物質・材料研究機構
       元素戦略磁性材料研究拠点
       代表研究者 広沢 哲
       E-Mail: info-esicmm=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
       電話 : 029-851-3354 (内線3725)
応募締切: 適任者が見つかり次第終了
選考方法: 書類選考後面接を実施
お問い合せ先: 三宅 隆 Email: MIYAKE.Takashi=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)

詳細は以下をご覧下さい。
www.nims.go.jp/research/group/electron-theory/employment/hdfqf1000009cpa5.html (日本語)
www.nims.go.jp/eng/research/group/electron-theory/employment/hdfqf1000009cpeb.html (English)
——————————————————————————————————–

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

羽田野研究室セミナーのご案内:鈴木泰成さん「通常の計算機を用いた量子誤り訂正符号の効率的な評価」

皆様

当研究室で以下のセミナーを行います。ぜひお越し下さい。その他のセミナー予定は以下をご覧下さい。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html <hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html>

羽田野

——————————————
場所:東京大学生産技術研究所千葉実験所(柏キャンパス内)s307号室
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html <hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html>
——————————————

——————————————
講師:鈴木泰成さん(東大・小芦研)
日時:12月6日(水)午後2時~
題目:通常の計算機を用いた量子誤り訂正符号の効率的な評価
アブストラクト:
現在、量子誤り訂正の実現に向けた量子計算機の研究開発が世界中で加熱している[1,2,3]。ある誤り訂正手法がノイズに対して持つ耐性や性能は、通常の計算機の場合は計算機が誤りを訂正する過程を別の信頼できる計算機でシミュレートすることで効率的に評価できる。一方、量子計算機の場合、量子計算機がノイズを量子誤り訂正する過程を効率的にシミュレートするには一般に別の信頼できる量子計算機が必要となる。しかし、我々は信頼できる量子計算機を持たずに、量子計算機を開発しようとしているので、開発にあたって量子計算機の能力を前提にすることは出来ない。これを例えば通常の計算機で非効率に量子計算機をシミュレートすることで解決しようとすると、小さい規模の量子誤り訂正でも莫大な計算時間が必要となってしまう[4]。
本発表では、現状信頼できる量子計算機を持たない我々が量子計算機を開発するにあたって向き合うことになるこうした課題について概説する。これらの問題を踏まえ、我々が通常の計算機を用いて効率的に実現可能な量子計算の要素技術の範囲について述べる。さらに、発表者らが研究を行っているマッチゲートを用いた量子誤り訂正符号の性能評価[5]について解説する。

参考文献
[1] J. Kelly, et al., Nature 519, 66 (2015)
[2] A. Corcoles, et al., Nature communications 6, 6979 (2015)
[3] D. Riste, et al., Nature communications 6, 6983 (2015)
[4] Y. Tomita and K. Svore, Phys. Rev. A 90, 062320 (2014)
[5] Y. Suzuki, K. Fujii, and M. Koashi, Phys. Rev. Lett. 119, 190503 (2017) <journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.119.190503>
———————–
羽田野直道
277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所

Phone: 04-7136-6977
Internal: 58974, 66977
Fax: 04-7136-6978
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/index-j.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

[reminder] (4. Dec., U Tokyo) Workshop ‘Development of next-generation quantum material research platform’

(English follows Japanese)

各位

星健夫(鳥取大)と申します.

12月4日に東大で開かれる国際研究会
‘Development of next-generation quantum material research platform’
(Next QUMAT2017)
sites.google.com/site/nextqumat2017/
のreminderをいたします.
お近くの外国人研究者の方にも転送していただけると幸いです.

講演予定者
中野愛一郎(南カリフォルニア大, plenary)
‘Quantum and reactive molecular dynamics simulations on the
next-generation US supercomputers’ (Plenary)
島村孝平(神戸大)
‘Application of ab initio molecular dynamics simulation to investigate
the origin of life’
藤田貴敏(分子研)
‘Development of fragment molecular orbital method for organic
optoelectronic materials’
岩田潤一(東大)
‘Large-scale first-principles calculations based on the density
functional theory with a real-space finite-difference method’
吉見一慶(東大)
‘Development and enhancing usability of open-source software toward
constructing user-friendly platform on supercomputer’
篠原康(東大)
‘First-principles simulation for nonlinear optical phenomena beyond
local-density approximation’
西野信也(住友化学)
‘Wave packet dynamics simulation of guest-host emissive materials’
中西義典(東大)
‘Data-driven diagnosis for compressed sensing with sparse modeling’
中島研吾(東大)
‘Application development framework for manycore architectures in
Post-K/Post-Moore era’
星健夫(鳥取大)
‘Development of next-generation quantum material research platform’

よろしくお願いします.

————————————————
————————————————
————————————————
Dear Colleagues,

We would like to announce
the international workshop
‘Development of next-generation quantum material research platform’
(Next QUMAT2017),
held at Univ. Tokyo on 4. Dec 2017.
sites.google.com/site/nextqumat2017/

The registration on the web site is required,
because of the limitation of available seats.

Best wishes.

————————————————
International Workshop
‘Development of next-generation quantum material research platform’
(Next QUMAT2017)
————————————————
sites.google.com/site/nextqumat2017/

Place: Univ. Tokyo

Langueage: English

Organizer:
Takeo Hoshi, Aiichiro Nakano, Junichi Iwata, Kengo Nakajima

Scope:
The present workshop aims the international collaborationship, mainly
between Japan and US, for the material research ‘platform’ on the
next-generation supercomputers. The ‘platform’ will realize seamless
research of simulation and data-driven science, both for academic and
industrial purposes.

Time Table
Workshp: 13:00-18:00
Banquet: 18:30-20:30 (optional, 6000yen)

Speakers and titles (under construction)
Aiichiro Nakano (University of Southern California)
‘Quantum and reactive molecular dynamics simulations on the
next-generation US supercomputers’ (Plenary)
Kohei Shimamura (Kobe University)
‘Application of ab initio molecular dynamics simulation to investigate
the origin of life’
Yasushi Shinohara (University of Tokyo)
‘First-principles simulation for nonlinear optical phenomena beyond
local-density approximation’
Junichi Iwata (University of Tokyo)
‘Large-scale first-principles calculations based on the density
functional theory with a real-space finite-difference method’
Kazuyoshi Yoshimi (University of Tokyo)
‘Development and enhancing usability of open-source software toward
constructing user-friendly platform on supercomputer’
Takatoshi Fujita (Institute for Molecular Science)
‘Development of fragment molecular orbital method for organic
optoelectronic materials’
Shinya Nishino (SUMITOMO CHEMICAL)
‘Wave packet dynamics simulation of guest-host emissive materials’
Yoshinori Nakanishi-Ohno (University of Tokyo)
‘Data-driven diagnosis for compressed sensing with sparse modeling’
Kengo Nakajima (University of Tokyo)
‘Application development framework for manycore architectures in
Post-K/Post-Moore era’
Takeo Hoshi (Tottori University) ‘Opening: development of
next-generation quantum material research platform’


Takeo Hoshi
Department of Applied Mathematics and Physics, Tottori University
hoshi@damp.totori-u.ac.jp
www.damp.tottori-u.ac.jp/~hoshi/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

博士研究員公募(元素戦略磁性材料研究拠点)

cmp-mlの皆様

下記の博士研究員公募の案内をさせて頂きます。
関係する方にご周知頂ければ幸いです。
(重複して受け取られた場合はご容赦下さい)

西野正理
物質・材料研究機構(NIMS)
———————————————————————————————————-
募集人数: 1名
所属: 元素戦略磁性材料研究拠点
業務(研究)内容: 保磁力機構の統計力学による解明を行う。保磁力機構は、有限温度での準安定状態からの緩和過程と関連し、非平衡現象の重要な課題である。永久磁石の理論研究は、マイクロマグネティクスの粗視化モデルを基礎に発展してきたが、近年、その機構解明には電子論からの微視的な理解が求められている。本課題は、元素戦略磁性材料研究 (文科省) プロジェクトの電子論グループ (三宅隆リーダー, AIST)の主要課題の一つであり、ミクロなスピンモデルを基礎に統計力学計算手法を用いて磁石の基礎物性研究を行う。
主としてNIMS主幹研究員西野正理、および東大院理物宮下精二グループと協力して研究を進める。特に、磁化反転と伝搬、核生成、外場応答特性等のシミュレーションと解析および計算手法開発を行い、新しい磁性研究を発展させる。
応募資格: 博士号取得者、または着任までに取得見込みの方。
着任時期: 2018年4月1日
任期: 1年(継続あり、但し平成34年3月31日まで)
勤務地: 物質・材料研究機構
応募方法: 以下の応募書類を送付のこと。
      1. 履歴書 (写真貼付、NIMS指定様式)
      2. 業績リスト
      3. 主要論文別刷り (3編以内、コピー可)
      4. これまでの研究業績の概要
      5. 照会可能な方2名の氏名と連絡先。
書類送付先: 〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
       国立研究開発法人物質・材料研究機構
       元素戦略磁性材料研究拠点
       代表研究者 広沢 哲
       E-Mail: info-esicmm=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
       電話 : 029-851-3354 (内線3725)
応募締切: 適任者が見つかり次第終了
選考方法: 書類選考後面接を実施
お問い合せ先: 西野 正理 Email: NISHINO.Masamichi=nims.go.jp
        宮下 精二 Email: miya=spin.phys.s.u-tokyo.ac.jp
        三宅 隆 Email: t-miyake=aist.go.jp

詳細は以下をご覧下さい。
www.nims.go.jp/research/group/electron-theory/employment/hdfqf1000009ar94.html (日本語)
www.nims.go.jp/eng/research/group/electron-theory/employment/hdfqf1000009arpt.html (English)
——————————————————————————————————–

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

博士研究員(ポスドク)公募【大阪大学理学研究科:科研費基盤S】

計算物理メーリングリストの皆様、

大阪大学理学研究科では、以下の要領で、博士研究員(ポスドク)2名を
公募しています。

川村光(大阪大学理学研究科)

==================================
*大阪大学理学研究科博士研究員(ポスドク)2名*

*所属: 大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻・川村グループ
*業務内容:フラストレート磁性体の新奇秩序とスピンテクスチャ、
トポロジカル励起の理論的研究。
科研費基盤S「フラストレーションが創るスピンテクスチャ」
(H29~H33年度、研究代表者:川村光)による雇用
*着任時期:2018年4月1日
*任期:2年(最長4年、1年毎の更新)
着任時に博士号を有すること
*公募締切:2017年12月11日(月)
*応募書類:○履歴書 ○研究業績リスト ○主要論文別刷5篇以内
○今迄の研究概要と着任後の抱負(2,000字以内)○照会可能者2名の氏名と連絡先
*応募書類送付先:〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-1 大阪大学大学院理学研究科
宇宙地球科学専攻 川村光
*問合わせ先:同上 川村光 電話06-6850-5543 Fax 06-6850-5494
kawamura@ess.sci.osaka-u.ac.jp
提出書類は郵送にて送付のこと。提出書類は返却しません
==================================

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

【お知らせ】RIKEN AICS HPC Youth Workshop FY2017参加者募集 (2月5日・6日・神戸)

cmp-mlの皆様,
大阪大学の下司です.

理研AICSからの大学院生,若手研究者向けのワークショップの案内を送らせていただきます.
日本人,日本在住の留学生,海外期間所属の大学院生,若手研究員を対象としております.
ぜひご検討ください.

—————————————————————

■RIKEN AICS HPC Youth Workshop FY2017■
【開催日程・場所】
2018年2月5日(月)・6日(火) 理化学研究所 計算科学研究機構6階講堂

【対象・目的】
本ワークショップはAICSで昨年度より実施している人材育成プログラムです。大学院生、若手研究員らを対象に、英語でのコミュニケーション力向上等を目的とします。
参加費無料、学生の場合、AICSへの往復交通費、滞在中の宿泊費を弊所で負担します。使用言語:英語
※詳細はこちら ⇒ http://www.aics.riken.jp/library/event/youthws17.html 

【申込み】
こちらから ⇒ https://www.aics.riken.jp/en/forms/youthws17.html 
申し込み受付は12月15日(金)17時〆切です。

【問合せ】
理化学研究所 計算科学研究機構推進室
〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-26
TEL:078-940-5796 FAX:078-304-4956
E-mail:aics-renkei@riken.jp————

■RIKEN AICS HPC Youth Workshop FY2017■

【Date and location】
February 5 (Mon), 2018 to February 6 (Tue), 2018
RIKEN Advanced Institute for Computational Science (AICS) in Kobe, Japan

【Purpose】
This workshop is open to young researchers at corporations, universities
and research institutes (including technical colleges and graduate schools)
who is expected to become the next-generation leaders in the fields of
computational science and high-performance computing.
– For participants from abroad:
RIKEN will pay for students’ travel and accommodation expenses.
Travel expenses include international travel cost and the one to/from
Kobe. It includes only transportation fee between hotel and AICS.
※More detail ⇒ http://www.aics.riken.jp/en/events/171108.html

【Application requirements】
Apply here ⇒ https://www.aics.riken.jp/en/forms/youthws17.html 
Application deadline: December15 (Fri) 5 pm (Japan time)

【Inquiries】
Computational Science Planning Office, RIKEN AICS
7-1-26, Minatojima-minamimachi, Chuo-ku, Kobe, 650-0047, JAPAN
E-mail:aics-renkei@riken.jp <mailto:aics-renkei@riken.jp*>

—————————————————————


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
Institute for Nanoscience Design,
Osaka University, 1-3 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-8531
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

助教公募(東京工業大学フロンティア材料研究所)

計算物性科学関係者各位、

メーリングリストを通じて、以下の公募をお知らせ致します。
関係する方々にご周知戴きたく宜しくお願い申し上げます。
以下に公募情報の主要な部分を抜粋します。必要書類等の詳細は
www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/file/koubo20171115-iir_j.pdf
をご覧下さい。
ーーーー
科学技術創成研究院・教員公募 フロンティア材料研究所 助教

公募情報(抜粋)
1. 公募する職名・人数:
東京工業大学・フロンティア材料研究所 材料機能設計領域 助教 1 名
2. 応募分野:
データ駆動型材料科学
計算・データ科学を駆使して、革新的な材料設計・探索を行う分野。
また、物質理工学院 材料系 材料コースの教育を担当する。
博士の学位を有すること(着任時)。講義と学生実験を担当できる方
4. 着任時期: 平成 30 年 3 月 1 日以降できるだけ早い時期
5. 勤務形態・任期:
常勤で任期付き。任期は 5 年以内。再任した場合はさらに 5 年以内の延長あり(着任時から最長 10 年)。
給与は本学年俸制適用職員賃金規則による。
6. 勤務地:東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所
(すずかけ台キャンパス)
8. 応募締切 平成 29 年 12 月 15 日(金) 必着
(以下略)

*******
村上 修一 (murakami@stat.phys.titech.ac.jp)
〒152-8551 東京都目黒区大岡山2-12-1 H-44
東京工業大学理学院物理学系
(本館2階292号室)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

(再送) 物性研スーパーコンピューター平成30年度前期申請について

MLの皆様

東大物性研の渡辺です。

以下、締め切りが近づいて参りましたのでリマインダを送らせていただきます。

**************************************************
物性研究所スーパーコンピューターシステム
平成30年度前期共同利用の公募について(お知らせ)
**************************************************

物性研スーパーコンピュータシステム平成30年度前期共同利用申請の締切は、

12 月 1 日(金)必着

です。

申請予定の方で、まだ申し込みをされていない方は締切までに、
下記「スーパーコンピューター共同利用WEBシステム」より
申請を行ってください。
scm-web.issp.u-tokyo.ac.jp/scm/

公募については以下の申請要領をご参照ください。

www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/call_proposal/current_call

********************
システムC更新に伴う申請内容の主な変更点
********************

平成30年度より、リニューアルされたシステムCをご利用いただけます。

旧システムCは京コンピュータの練習機という位置付けから、システムBとは
大きくアーキテクチャの異なるシステムでした。そのため申請書類において
システムBと利用方法の区別についての記述をお願いしておりましたが、
新システムCのアーキテクチャはシステムBと類似したものであるため、
それぞれの利用目的について記載していただく必要はありません。
申請ポイント数の根拠はそれぞれのキュー構成や性能をもとに、システムごと
の記入をお願いいたします。

システムB及びシステムCの情報は以下から参照いただけますので、
申請ポイント算出の参考にしていただければと思います。

・ハードウェアの詳細について
www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/about-us/system/structure

・キュー構成やポイント消費について
www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/visitor/point

昨年より、課題審査の際、審査員が過去1年間の申請書も閲覧できるように
なっています。
これまでは過去の申請課題名と採択ポイント数のみ閲覧できました。

—–
物性研究所電子計算機室
center_at_issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-