CCMSハンズオン: MateriApps LIVE!講習会 2018年(TIA“かけはし”連携講座)

CMP-MLの皆様

東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(issp-CCMS)では、3月5日に
物質科学計算パッケージMateriApps LIVE!の講習会を開催いたします。

「MateriApps LIVE!」は、代表的な物質科学アプリケーションに加え、
OS (Debian GNU/Linux)、エディタ、可視化ツールなど、計算を始めるのに
必要な環境が全て1本のUSBメモリに収められている公開ソフトウエアの
パッケージです。MateriApps LIVE!を用いることで、第一原理計算・量子化学・
古典分子動力学・有効格子モデル計算などを行うことができます。

講習会では、MateriApps LIVE!のインストール方法を解説し、第一原理計算の
簡単な演習を行います。また、参加者が希望する物質科学計算のやり方についても、
個別に説明します。実験系の方・大学院生の参加も歓迎します。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/handson_MateriApps_LIVE_2018

をご覧ください。

[開催要項]
会場: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室

日時: 2018年3月5日(月) 13:15-17:45 (13:00 入場)
受講人数: 8名程度

講師 藤堂眞治 (東京大学 理学系研究科)
   加藤岳生 (東京大学 物性研究所)
   本山裕一 (東京大学 物性研究所)

要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)
旅費援助を行うことが可能です。

[対象者]
・第一原理計算などの物質科学計算を初めてみたい方
・授業・講習会などで簡単な実習環境の構築を行いたい方
・UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行などに慣れていることが望ましい
・並列計算、プログラミングの経験は問いません

[プログラム]
13:15-13:30 MateriApps LIVE!の概要説明
13:30-14:00 MateriApps LIVE!のインストール、基本的な使い方の説明
14:00-15:00 OpenMXを利用した第一原理計算の簡単な実習
休憩
15:30-17:30 参加者の個別の希望に基づく実習

[共催]
TIA“かけはし”「計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の社会実装」
(東大、AIST、NIMS、筑波大、KEK)

[お問い合わせ]
東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(CCMS)
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
TEL 04(7136)3279 / FAX 04(7136)3441
email: adm-office[at]cms-initiative.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

2017年度第2回計算科学フォーラム (2018年2月26日 15:00- 東京/神戸)

CMP-MLの皆様

「計算科学フォーラム」では、下記の通り2018年2月26日(月)に、2017年度第2回講演会・討論会を
開催いたします。どなたでも自由に参加できます。みなさまの積極的なご参加をお待ちしています。

藤堂眞治

—————————-
「2017年度第2回計算科学フォーラム」
★日時:  2月26日(月) 15:00~17:00
★会場:
東京会場:  東京大学浅野キャンパス情報基盤センター4F遠隔会議室(413)
      https://www.itc.u-tokyo.ac.jp/files/jhongo.pdf
        (千代田線根津あるいは南北線東大前が便利です)
神戸会場:  理化学研究所計算科学研究機構(AICS)C107セミナー室
       http://www.aics.riken.jp/jp/map/

 *その他、TV会議システムでの参加も受け付けます。
  理研の多地点ユニットを利用しますので、ご希望の方はお知らせください。

★企画:  計算科学フォーラムWG
★主催:  HPCIコンソーシアム 計算科学フォーラム
★参加費: 無料(事前登録が必要です)
★参加申込締切: 2018年2月22日(木)正午
★開催概要と参加申込: http://zencom-inc.co.jp/hpcic/kkf_02/

★プログラム:
15:00~15:45 講演1 
        「太陽内部熱対流と磁場生成のシミュレーション」
          堀田英之 (千葉大学)
15:45~16:00 休憩
16:00~16:45 講演2 
        「乱流の準直接計算技術の工学応用」
           山出吉伸 (みずほ情報総研株式会社)
16:45~17:00 まとめ、討議

★「計算科学フォーラム」について
平成25年度までの『将来のHPCIシステムのあり方の調査研究「アプリケーション分野」』では、その成果として「計算科学ロードマップ2014」を編纂・公開しました。
その後もロードマップ編集者有志を中心に「計算科学検討会」として、計算科学分野における横断的なコミュニティの育成・維持・発展、若手の発掘、情報交換・成果発表の場の創出、計算科学のための計算資源の確保を将来の目標として掲げ活動を継続してきました。定期的にオーフ゜ンな講演会「計算科学フォーラム」を定期的に開催し、計算科学科学分野間の情報交換の場を設けると同時に、新規分野を含む「計算科学ロート゛マッフ゜」の改定作業を進め、2017年7月には「計算科学ロードマップ2017」を公開しました。
平成29年度からは、より安定な運営を継続するために、HPCIコンソーシアムの下部組織「計算科学フォーラム」として活動を再始動しました。今後も年3回程度の開催を予定しています。

★連絡先:HPCIC計算科学フォーラム事務局(ゼンコム内)
     hpcic-kkf _at_ zencom-inc.co.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

2/26・28(ウェブ配信)H29年度PCoMS東北大学 計算物質科学セミナーのご案内

cmp-ml メーリングリストのメンバーの皆様 
(重複して受け取られた方はお許しください)

いつもお世話になっております。

金属材料研究所 計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)では、
下記のとおり、ポスト「京」重点課題(5)、ポスト「京」重点課題(7)、
ポスト「京」萌芽的課題「基礎科学のフロンティア-極限への挑戦」の協賛にて、
2月26日(月)及び2月28日(水)に、ウェブ配信による
H29年度PCoMS東北大学 計算物質科学セミナーを開催いたします。

本セミナーは、物質科学分野の大学院生や若手研究者の方を主な対象として、
異分野の方にもわかりやすく計算物質科学の入門レベルの内容から
最新の研究内容の一端までを紹介します。

各回のテーマは、第一回(2/26)「電子状態計算法」、第二回(2/28)「ガラス」です。

東北大学 片平・青葉山キャンパス、東大 柏キャンパス、物質・材料研究機構 千現地区、
その他に、ご自身でのPCでの参加(先着20名様程度)
での受講が可能です。

部分参加も可能ですので、ぜひ、奮ってご参加ください。

皆様のご参加をお待ちしております。
また、ご関心をお持ちの方へ本案内を転送いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

東北大学 金属材料研究所
計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
コーディネーター 寺田弥生

——————————————————————
H29年度PCoMS東北大学 計算物質科学セミナー

日時:第一回 2018年2月26日(月)13:30~17:00
    第二回 2018年2月28日(水)13:30~17:00

会場:
【メイン会場】
・東北大学 青葉キャンパス
 理学研究科合同B棟 7階 721室(大会議室)(仙台)(定員:15名程度)
【同時配信会場】
・東北大学 片平キャンパス 
 金属材料研究所国際教育研究棟 2階セミナー室1(仙台)(定員:16名程度)
 ・東京大学 柏キャンパス 
 物性研究所 第4セミナー室(A614)(柏) (定員:24名)
 ・物質・材料研究機構 千現地区 研究本館♯506 (つくば) (定員:15名)
【その他】
・ご自身のPCでの参加(定員:20名程度)
 ご自身のPCからインターネットに接続できれば、どこからでも受講が可能です。
 web会議システムOmniJoinを利用します。
 OmniJoinの詳細: http://www.brother.co.jp/product/wcs/omnijoin/index.aspx

参加費:無料

講師およびテーマ:
・第一回「領域を超えた物質科学研究のための電子状態計算法の基礎と応用」
講師:山崎 馨氏 [東北大学金属材料研究所 特任助教(研究)]
・第二回「ガラスの分子シミュレーション」 
講師:芝 隼人氏[東北大学金属材料研究所 特任助教(研究)]

参加申込:
pcoms.imr.tohoku.ac.jp/cgi-bin/H29/ent-PCoMSTohoku-seminar-2018-Feb/#form
からお申込みください。
同時配信会場は、2/23(金)15:00までにお申し込みがない場合は
開講しません。
当日参加も可能ですが、事前のお申し込みをおすすめします。
ご自身のPCでの参加は先着順です。

その他詳細は以下のURLからご確認いただけます。
pcoms.imr.tohoku.ac.jp/cgi-bin/H29/ent-PCoMSTohoku-seminar-2018-Feb/
—————————————————————-
=============================
問い合わせ先:〒980-8577  宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
          東北大学 金属材料研究所 
          計算物質科学人材育成コンソーシアム
          tel: 022-215-2282 fax: 022-215-2272
          email: pcoms@imr.tohoku.ac.jp
=============================
〈参考>
計算物質科学人材育成コンソーシアム
(Professional development Consortium for Computational Materials
Scientists : PCoMS)は、東北大学(主として金属材料研究所)、
東京大学(主として物性研究所)、自然科学研究機構分子科学研究所、
大阪大学(主としてナノサイエンスデザイン教育研究センター)によって、
2015年8月に設立されました。本コンソーシアムは、広範な物質科学領域と
基礎、応用、実用化の全段階を俯瞰しつつ、ハイパフォーマンス
コンピューティング技術を駆使して物質科学分野の課題発見と解決ができる
人材育成の環境を整備し、同時に、若手研究者の安定雇用につながる
仕組みを構築することによって若手研究者を支援します。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

Fwd: Announcement of the Beg Rohu Summer School 2018

皆様
転送いたします。
羽田野

> Dear Colleague,
>
> this is the announcement of the 2018 Beg Rohu summer school
> of statistical physics and condensed matter:
>
> Deep Learning and Statistical Physics
>
> Lectures:
>
> G. Ben Arous: Complexity of random landscapes
> L. Bottou: Training Deep Networks with Stochastic Gradient Algorithms
> J. Kurchan: Rugged phase-spaces and the dynamics within them
> S. Mallat: Learning Physics with Multiscale Deep Neural Networks
> M. Mézard: Statistical physics of inference
> H. Sompolinsky: Statistical Mechanics of Deep Neural Networks
>
> and seminars by F. Krzakala and R. Zecchina.
>
> The school will take place from the 25th of June to the 7th of July 2018
> at the French National Sailing School, on the peninsula of
> Quiberon in southern Brittany, France.
>
> More detailed information can be found on the school webpage:
> ipht.fr/begrohu <ipht.fr/begrohu>
>
> The deadline for application is the 25th of March.
>
> A special care will be devoted to pedagogy: there will be long series
> of lectures on the blackboard that will go progressively from
> the basics to the current research edge.
> Furthermore, there will be sailing lessons in the afternoon.
>
> We would be grateful if you would bring this announcement to the
> attention of PhD students, postdocs, young and senior researchers
> interested in statistical physics and condensed matter
> and transfer this announcement to other colleagues.
>
> Sincerely,
> Giulio Biroli, Chiara Cammarota, Marco Tarzia

———————————————-
羽田野直道
277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所

Phone: 04-7136-6977
Internal: 58974, 66977
Fax: 04-7136-6978
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/index-j.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

物性研スパコン共同利用・CCMS 合同研究会

MLの皆様

東大物性研の渡辺と申します。クロスポストご容赦ください。

今年度の物性研究所スパコン共同利用報告会及び物質科学研究センターシンポジウムを下記の要領にて開催いたします。
ご興味のある方は是非ご参加ください。

————————————————————————————

会議名:物性研スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の今と未来」
日程:2018年4月2日(月) -3日(火)
場所:東京大学物性研究所(柏キャンパス)6階大講義室
主催:物性研究所スーパーコンピュータ共同利用
   物性研究所附属計算物質科学研究センター(CCMS)

<研究会ウェブサイト>
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/keisan18

<各種申し込み期限>
旅費支援・宿泊希望:2月20日(火) ※ 詳細についてはウェブサイトをご参照ください
ポスター講演概要送信:3月5日(月) ※ポスターセッションは初日(4月2日)の午後を予定しております。
参加申し込み:3月31日(木)

<招待講演予定者(順不同・敬称略)>
[特別講演] 小谷元子 東北大学 材料科学高等研究所
[特別講演] 溝口照康 東京大学 生産技術研究所
[巻頭論文講演] 越智正之 大阪大学 理学研究科
[巻頭論文講演] 福島孝治 東京大学 総合文化研究科
[巻頭論文講演] 大久保毅 東京大学 理学系研究科
篠原康 東京大学 工学系研究科
島村孝平 神戸大学 システム情報学研究科
榊原寛史 鳥取大学 工学研究科
中村統太 芝浦工業大学
大槻東巳 上智大学
野村悠祐 東京大学 工学系研究科
浅野優太 東京大学 物性研究所
北尾彰朗 東京工業大学 生命理工学研究科
奥村久士 分子科学研究所
高江恭平 東京大学 生産技術研究所
品岡寛 埼玉大学

以上
————————————————————————————
物性研究所短期研究会世話人一同
keisan18@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

特任研究員募集(2月8日締め切り)

CMP-MLの皆様

東京大学物性研究所の三澤です。

下記の特任研究員の公募について、
川島先生(東大物性研)の
代理で投稿いたします。

========================================
東京大学物性研究所附属計算物質科学研究センター
では以下の特任研究員の募集を行っております。
関係者にご周知いただくとともに、適任者には
応募をお勧めいただければ幸いです。
詳細につきましては

www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/jobs/detail/2927-tokunin-pcoms.pdf

をご参照ください。
重複して受け取られた場合はご容赦下さい。
========================================

東京大学物性研究所
計算物質科学研究センター
三澤貴宏
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

国際研究会MASTES2018 (東大,3/12-13)

ML各位

星(鳥取大)です.

松下雄一郎氏(東大)より,下記の代理投稿を頼まれました.
よろしくお願いします.

————————————-
各位

東大の松下と申します。
3月12日~13日東大で開かれる国際研究会
Symposium on Materials Science and Technology towards Energy-Saving
Society (MASTES2018) についてご案内いたします。

ご出席いただける方は以下のURLより参加登録をお願いいたします。

「MASTES2018」
www.mastes2018.org/

また、今回の国際会議は、押山淳先生(東大)の退職を記念しております。
参加登録の締め切りが2月12日(月)となっておりますのでご注意ください。
(会議の参加費は無料ですが、懇親会費は15,000円となっております。こちらは
こちらは会議当日受付にてお支払下さい。)

締切間際のご案内となり申し訳ございません。
皆様のご参加をお待ちしております。

お近くの関係研究者の方にもご転送いただけると幸いです。

講演予定者
Professor Roberto Car
Dr. Masao Fukuma
Professor Sumio Iijima
Professor Hiroshi Kamimura
Professor Paul J. Kelly
Professor Steven Louie
Professor Jun’ichiro Mizuki
Professor Atsushi Oshiyama
Professor Sokrates Pantelides
Professor Susumu Saito
Professor Osamu Sugino
Professor Yasutami Takada
Professor Daisuke Takahashi
Professor Jaw-Shen Tsai
Professor Shinji Tsuneyuki
Dr. Hisatsune Watanabe
Professor Shinya Yoshikawa
Professor Shigeaki Zaima

皆様のご参加をお待ちしております。

————————————————
Dear Colleagues,

We would like to announce an international workshop
“Symposium on Materials Science and Technology towards Energy-Saving
Society” (MASTES2018)
held at Univ. of Tokyo on 12-13. March 2018.
Please register at
www.mastes2018.org/

Best wishes.

————————————————
International Workshop
‘Symposium on Materials Science and Technology towards Energy-Saving
Society’ (MASTES2018)
————————————————
www.mastes2018.org/

Place: Univ. Tokyo
Date: 12-13. March 2018.
Langueage: English

Scope:
This symposium provides a forum to discuss a variety of issues in
materials science and its application to next-generation technology in a
view of future energy-saving society. Some topics in bio-science and
high-performance computing are also discussed. Diversity of the topics
is expected to induce serendipitous findings. The symposium will take
place March 12-13, 2018 at the University of Tokyo, and consist of two
days of invited talks.

No fee is required, except the banquet.

Deadline of registration for workshop: —–
Note:The registration will be closed 12 Feb. 2018.
Banquet fee : 15,000 JYN

Speakers
Professor Roberto Car
Dr. Masao Fukuma
Professor Sumio Iijima
Professor Hiroshi Kamimura
Professor Paul J. Kelly
Professor Steven Louie
Professor Jun’ichiro Mizuki
Professor Atsushi Oshiyama
Professor Sokrates Pantelides
Professor Susumu Saito
Professor Osamu Sugino
Professor Yasutami Takada
Professor Daisuke Takahashi
Professor Jaw-Shen Tsai
Professor Shinji Tsuneyuki
Dr. Hisatsune Watanabe
Professor Shinya Yoshikawa
Professor Shigeaki Zaima


Takeo Hoshi
Department of Applied Mathematics and Physics, Tottori University
hoshi@damp.totori-u.ac.jp
www.damp.tottori-u.ac.jp/~hoshi/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

羽田野研究室セミナーのご案内:川久保龍一郎さん「無限個のコヒーレント状態の識別問題」

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

          記

日時:2018年01月24日(水)14時〜
場所:東京大学 生産技術研究所 千葉実験所 研究実験棟Ⅰs307号室(http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html)
講師:川久保龍一郎さん(慶應大・古池グループ)
演題:無限個のコヒーレント状態の識別問題

要旨:古典論では,相空間の一点で代表される状態たちは互いに識別可能であると前提されている.この意味で古典論における状態識別問題は自明である.相空間の一点で表される古典状態をコヒーレント状態で置き換え,また識別性を量子状態識別の一種である unambiguous discrimination [1-3] に基づいて定義することで,量子論においても同様の識別問題を立てることができる.こうして得られる識別問題が本発表の主題であるコヒーレント状態の識別問題である.
 有限個のコヒーレント状態が識別可能であることは先行研究により示されている [4].そこで著者らは無限個のコヒーレント状態の識別性を論じた [5].無限個のコヒーレント状態には識別可能な例もあれば識別不能な例もある.とりわけ興味深い例は von Neumann 格子である.Von Neumann 格子は古典力学的相空間の格子点に対応するコヒーレント状態の組である.識別性の観点からこの格子の既知の性質を再検討することにより,Planck 定数の測定論的な一つの特徴づけが得られる.

参考文献
[1] I. D. Ivanovic, How to differentiate between non-orthogonal states, Phys. Lett. A 123(6) 257 (1987).
[2] D. Dieks, Overlap and distinguishability of quantum states, Phys. Lett. A 126(5-6) 303 (1988).
[3] A. Peres, How to differentiate between non-orthogonal states, Phys. Lett. A 128(1-2) 19 (1988).
[4] A. Chefles, Unambiguous discrimination between linearly independent quantum states, Phys. Lett. A 239(6) 339 (1998).
[5] R. Kawakubo and T. Koike, Distinguishability of countable quantum states and von Neumann lattice, J. Phys. A: Math. Theor. 49 265201 (2016).

———————————————–
李 宰河
〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所
e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

羽田野研究室セミナーのご案内:田島裕康さん「量子系からの仕事の取り出しに関する trade-off relations」

皆様

当研究室で以下のセミナーを行います。ぜひお越し下さい。その他のセミナー予定は以下をご覧下さい。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

——————————————
場所:東京大学生産技術研究所千葉実験所(柏キャンパス内)s307号室
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html
——————————————

——————————————
講師:田島裕康さん(理研・中村研)
日時:01月17日(水)午後2時~
演題:量子系からの仕事の取り出しに関する trade-off relations
概要:熱機関による仕事の取り出しは一般に、あるコントロールパラメータ(例えばピストンの位置)を操作し、それに対する反動として、エントロピーや分散の小さい「力学的なエネルギー」である仕事を得るものとしてイメージされる。このイメージを直接的に反映して、量子統計力学において熱機関を解析する時、熱機関および熱浴のダイナミクスは時間変化するパラメータ λ(t) に依存するハミルトニアン H_{λ(t)} によるユニタリーな時間発展として記述される。このモデルは standard model とよばれ、第二法則を量子統計力学上で再現する試みなどに幅広く使われている [1,2,3]。この時暗黙裡に、何らかの理想化された極限において、このモデルは現実の熱機関のよい近似として振舞うことが仮定されている。この仮定は正しいだろうか?答えは直観に反して NO である。熱機関および熱浴の時間発展がユニタリーに十分近くなるようなとき、量子熱機関は通常我々がイメージする(マクロな)熱機関とは異なる振る舞いを示す [4,5]。例えば、熱機関及び熱浴の時間発展がユニタリーに近いとき、取り出された仕事を溜める系(おもりの系)のエネルギー揺らぎは、取り出された仕事の期待値よりはるかに大きくならなくてはならない。この事実は、時間発展がどのくらいユニタリーに近いかを表す指標 δ_U と、おもりの系のエネルギー揺らぎ δ_E の間の以下の不確定性関係の帰結である [4]:

δ_Uδ_E ≧ |[U_S,H_S]|/40

このトレードオフ、およびそのほかのいくつかのトレードオフによって、我々がイメージするような熱機関の振る舞いを量子統計力学上で解析する際、standard model より広いクラスの時間発展を許すモデルが必要になることを様々な角度から示すことが出来る。今回の talk ではこれらのトレードオフを紹介し、併せて standard model をどのように拡張すべきかについての簡単な考察を行う。

参考文献
[1] A. Lenard, J. Stat. Phys. 19, 575 (1978).
[2] J. Kurchan, arXiv:cond-mat/0007360 (2000).
[3] H. Tasaki, arXiv:cond-mat/0009244 (2000).
[4] M. Hayashi and H. Tajima, Phys. Rev. A 95, 032132 (2017).
[5] H. Tajima, N. Shiraishi and K. Saito, arXiv:1709.06920(2017).
——————————————

———————————————–
李 宰河
〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所
e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

【リマインド】平成29年度 第3回HPCプログラミングセミナー 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

平素よりお世話になっております。
RIST セミナー・講習会担当の小林です。

「平成29年度 第3回HPCプログラミングセミナー」の
受講申込締切が迫ってまいりましたので(1/16 17:00まで)、
リマインドをお送り致します。

ご検討のほど、よろしくお願い致します。
—————————————————————–

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。

メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2018年1月18日〜19日に
HPCプログラミングの技法の習得を目的としたセミナーを
下記のとおり秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区)
にて開催いたします。

参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。

<セミナーのテーマ>
・一般的なスカラー計算機でのプログラム高速化技法
・OpenMPを用いた並列化の基礎
・MPIを用いた並列化技法
・Intel Knights Landing のチューニング技法入門

<対象者>
・将来「京」の利用をご希望の方
・HPCに興味のある方

<その他>
・実機を使用した実習は行いません。
・FortranおよびCに関する基本的な知識を前提としています。
・初日のセミナー終了後、利用相談会を実施いたします。
 これからシミュレーションを本格的に始めたい方、より大規模・高精度の
 シミュレーションに取り組みたい方、「京」・HPCIシステムの産業利用・
 一般利用や課題応募についてご関心をお持ちの方は、是非この機会に
 お気軽にご相談ください。
  <利用案内ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/guide
・本セミナーに参加の都合がつかない方のために、HPCプログラミングセミナー
 の出張サービスを行っています。受講者のご要望(開催スケジュール、開催
 場所など)をお聞きして開催いたします。随時受け付けておりますので、
 ご検討頂けると幸いです。
  <オンサイトセミナー>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminars_hpc_onsite

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】平成29年度 第3回HPCプログラミングセミナー

【日時】
 2018年1月18日(木) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
   チューニング技法入門
   並列プログラミング入門(OpenMP編、MPI編)
   「京」/HPCIの利用全般に関する利用相談会(希望者のみ)
    http://www.hpci-office.jp/pages/guide
 2018年1月19日(金) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
   Introduction to Tuning on Intel Knights Landing(英語講義)
   並列プログラミング技法(MPI詳説)
※1日のみの参加も可能です。

【場所】
 秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区) 6階F会議室
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 http://www.udx.jp/conference/access.html

【参加費】無料

【定 員】44名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_180118

【申込締切】
 2018年1月16日(火) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締め切り前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【セミナー資料】
本講習会で使用するテキストと説明資料は全て、講習会資料公開ページ
からダウンロード可能です。当日使用する最新版の資料は1月12日に公開
予定です。なお、「チューニング技法入門」のテキスト、ならびに「並列
プログラミング技法(MPI詳説)」の参考資料につきましては、当日配布も
いたします。

 <講習会資料公開ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_text

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar@hpci-office.jp

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its third workshop
“HPC Programing Seminar” is now open.

The workshop consists of five different lectures :

a. Tuning Techniques on Scalar Computers
b. Introduction to OpenMP Programing
c. Introduction to MPI Programing
d. Explaining the MPI standard, a close view
e. Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)

Dates :
a, b, c: January 18th, 10:00am until 5:00pm
d, e : January 19th, 10:00am until 5:00pm

Location:
Room F, Akihabara UDX Conference(6F), Tokyo
www.udx.jp/conference/access.html

Language:
Japanese except “Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)”.

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_180118

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar@hpci-office.jp


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-