ISSP Theory Seminar by Hiroshi SHINAOKA (Saitama U.) on Feb. 16

Dear mailing list members,

Next Friday, we’ll have an on-site seminar by Hiroshi SHINAOKA (Saitama U.) as follows.

Title: “Tensor4All : Exploiting Hidden Low-RanStructures in Physics’’

Date and Time: Feb 16 (Fri) 16:00-17:00
Place: A615, 6th floor ISSP main building

You can find the abstract at

www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/seminar/all2_en.html?pid=21617&ptype=seminar

Please join!

Best regards,

Naoki Kawashima

——
Naoki Kawashima
kawashima@issp.u-tokyo.ac.jp
kawashima.issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

(締切延長) SQAI-NCTS Workshop on Tensor Network and Quantum Embedding

メーリングリストの皆様

先日、東京大学本郷キャンパスで開催されるワークショップのお知らせを投稿いたしましたが、
一般講演枠の締切日を2月16日まで延長することにいたしました。
再度の投稿となり恐縮ですが、ご案内申し上げます。

招待講演者や参加申込方法など詳細については、ウェブページをご覧ください。
coi-sqai.github.io/SQAI_NCTS_workshop/

皆様のご参加をお待ちしております。

=====
SQAI-NCTS Workshop on Tensor Network and Quantum Embedding
日時:2024年3月25日(月)- 29日(金)
場所:東京大学本郷キャンパス
参加費:無料

一般講演申込締切:2月16日(金)【延長】
ポスター発表申込締切:2月29日(木)

一般講演・ポスター発表申込・参加登録:
coi-sqai.github.io/SQAI_NCTS_workshop/

主催:
サスティナブル量子AI研究拠点 (SQAI)
National Center for Theoretical Sciences, Physics Division (NCTS Physics)
=====


Satoshi Morita (森田 悟史)
Faculty of Science and Technology, Keio University
smorita.github.io/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

春季大会企画講演(3/21(木)13:30-14:55)の参加呼びかけ

CMP-MLの皆様

物理学会領域11運営委員の河村光晶(東大情報基盤センター)です。
領域代表の笹本先生を通じて、お茶大 工藤先生より下記のお知らせがありましたので展開いたします。

理事会・研究環境検討委員会の共同提案:春季大会企画講演の参加呼びかけ

日本物理学会理事会と研究環境検討委員会は我が国の研究環境の改善を議論できる機会として2024年春季大会でオンライン企画講演2件を共同提案しました。

日時:2024年3月21日(木)13:30~14:55(2024年日本物理学会春季大会)
セッションタイトル: 我が国の研究環境の改善を目指して ~内閣府と学術会議の検討状況から~
Toward improvement in our research environments - Issues under
discussion in the Cabinet Office and the Science Council of Japan -
13:30(趣旨説明 5分)主催者
13:35(企画講演①:40分;質疑応答10分を含む)赤池 伸一氏 (内閣府科学技術・イノベーション推進事務局)
日本の学術論文等のオープンアクセス政策について
Japan’s open access policy to scholarly publications and scientific data
14:15(企画講演②:40分;質疑応答10分を含む)相田 美砂子氏 (広島大・学術会議)
基盤的研究費として全研究者に100万円程度の個人研究費を一律配分する
Individual research funds allocation of about 1 million yen to all
researchers in Japan as basic research funds.
企画講演①
我が国では、統合イノベーション戦略2023:学術論文等のオープンアクセス推進の決定を受けて、内閣府では強力にオープンアクセス実現への議論が展開されています。日本物理学会の多くの会員にとっても、学術ジャーナルの今後のあり方と国の取組指針を知ることはたいへん重要です。内閣府で実務を担う参事官の赤池伸一氏に最新の進捗状況をお話し頂きます。質疑応答10分の予定ですが、講演者はこの時間を長めにしたいとの希望です。
企画講演②
『個人研究費についての実態調査~化学分野からの報告~(学術会議化学委員会物理化学・生物物理化学分科会)2023年7月21日』の中で、「まず、競争的資金と基盤的経費の位置づけを明確にし、基盤的経費として、全研究者に年間100万円程度の個人研究費を一律配分することにより、研究環境の健全化を急ぐ。」と提言されています。この提言は、化学分野に隣接する物理学にも共通する関心事となります。講演者の相田美砂子氏は物理化学・生物物理化学分科会前委員長で、「物理学会会員のみなさまと共に議論し早急な実現につなげていきたい」とのことです。

この2件の講演は研究環境検討委員会の近年の日本物理学会誌報告 [75(8), 521 (2020); 75(8), 525
(2020);76(2), 111 (2021)]とも良く整合しております。
オンライン開催で大会への参加登録は必要になりますが、会員の多数の皆様が積極的に参加頂けるようお願いいたします。

研究環境検討委員会委員長 石田武和
日本物理学会会長 長谷川修司
———–

=======================================
工藤 和恵 (KUDO, Kazue)
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
お茶の水女子大学 理学部情報科学科
TEL: 03-5978-5380 FAX: 03-5978-5705
=======================================

河村光晶
東京大学情報基盤センター データ科学研究部門
e-mail: mkawamura@ds.itc.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

(再送)大規模並列量子化学計算プログラムSMASH講習会(2/15)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

2/7(水)の参加申込締切日が迫って参りましたので、
再送いたします。

大規模並列量子化学計算プログラムSMASH講習会を
名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピュータ「不老」
TypeIサブシステム(FX1000)を用いて、
2024年2月15日(木)に、オンラインにより開催いたします。
講習会に関する詳細および申し込み方法については

www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_smash_240215

をご覧ください。

皆様の参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
大規模並列量子化学計算プログラムSMASHは、Hartree-Fock法、密度汎関数(DFT)
法、
2次の摂動(MP2)法によるエネルギー計算、構造最適化計算を高速に行うこと
ができ、スーパーコンピュータ「富岳」からPCクラスタまで幅広く使うことがで
きるオープ
ンソースソフトウェアで、2022年5月にバージョン3.0.2をリリースいたしました。
本講習会では、名古屋大学情報基盤センターのスーパーコンピュータ「不老」
TypeIサブシステム(FX1000)を利用して、
SMASHプログラムの計算実行、計算が収束しない場合の対処方法、
計算結果の可視化等の実習を行います。特に、初めてSMASHを実行する民間企業
の研究者・技術者、実験研究者、大学院生のご参加を歓迎いたします。

【名称】SMASH講習会−名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピュータ「不
老」TypeIサブシステム(FX1000)を用いたハンズオン−

【日時】2024年2月15日(木)13:30-17:00 (受付開始 13:00)

【方法】
ビデオ会議システム Zoom
(https://zoom.us/test)
を使用したオンライン講習会

【参加費】無料

【定 員】12名程度(先着順)

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申込みください。
www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_smash_240215

【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文部科学省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催】
名古屋大学情報基盤センター、一般財団法人高度情報科学技術研究機構

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

古典分子動力学計算ソフトQuloud- LAMMPSセミナー(2/27)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦下さい。)

材料計算プラットフォームQuloudを用いた
古典分子動力学計算ソフトLAMMPSのセミナーを、
2024年2月27日(火)にオンラインで開催いたします。
セミナーに関する詳細および申し込み方法については
www.quemix.com/seminar240227
をご覧ください。

皆様の参加をお待ちしております。

===== 記 =====
【開催趣旨】
LAMMPSは世界中で広く利用されているオープンソースの古典分子動力学計算ソフトで、スーパーコンピュータ「富岳」にプリインストールされており、「富岳」以外のHPCIでも利用可能です。
早稲田大学の渡邉孝信先生を特別講師に迎え、「機械学習全盛の今こそ振り返る
原子間ポテンシャルの戦略」のタイトルでお話しいただきます。
また、「富岳」・HPCIの利用についての説明や、「富岳」における材料系アプリケーションの利用事例についての紹介もあります。例えば、「富岳」をWebブラウザのみで操作できる「富岳」Open
OnDemandを用いたLAMMPSの実行の話もいたします。
それらに引き続き、弊社(株式会社Quemix)開発のクラウド型材料計算プラットフォーム「Quloud」のデモンストレーションを行います。

【日時】 2024年2月27日(火) 13:00〜15:10

【開催方法】オンライン
(お申込いただいた方にZoomURLをお送りします)

【参加費】無料
【定 員】50名程度(先着順)
【申込み】下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申し込みください。
www.quemix.com/seminar240227

・主催:株式会社Quemix
・共催:RIST(高度情報科学技術研究機構)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

フラグメント分子軌道(FMO)計算プログラムABINIT-MP講習会(3/14)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦下さい。)

フラグメント分子軌道(FMO)計算プログラムABINIT-MP講習会を
2024年3月14日(木)に、スーパーコンピュータ「富岳」を用いてRIST東京事務所にて開催いたします。
講習会に関する詳細および申し込み方法については

www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_abinit-mp_240314

をご覧ください。

皆様の参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
フラグメント分子軌道(FMO)法は、並列処理を駆使して巨大分子系を量子化学的に直截に扱える手法の1つです。ABINIT-MPは、東京大学生産技術研究所を拠点に
20年程の月を経て開発が進められてきた純国産のFMOプログラムで、現在はOpenシリーズとして整備が続けられています。
Openシリーズは、2021年度にVer. 2系に移行しました。Ver.
2系では、これまで通りの機能の拡充に加え、高速化と大規模系への対応を進めており、2021年9月に最初のリリース版としてVer.
2 Rev. 4を出し、2023年8月には性能と機能が向上したVer. 2 Rev.
8がリリースされています。
FMO計算からは対象系の解析に好適なフラグメント間相互作用エネルギー(IFIE)が得られ、生物物理や創薬の分野でよく利用されてきました。今回のハンズオンセミナーでは、GUIであるBioStation
Viewerとの連携が保持されているVer. 1 Rev.
22を使い、FMO相互作用解析の実際を体験していただきます。スーパーコンピュータ「富岳」には、Ver.
1 Rev. 22、Ver. 2 Rev. 4、Ver. 2 Rev.
8がSpack環境で整備されていますので、機能と用途に応じて使い分けていただくことも可能です。セミナーの中ではABINIT-MP
Openシリーズの開発経緯と今後の開発予定についてもお話します。皆様の参加をお待ちしております。

【名称】ABINIT-MP講習会−スーパーコンピュータ「富岳」を用いたハンズオン−

【日時】2024年3月14日(木)13:00-17:20 (受付開始 12:30)

【場所】
RIST東京事務所(東京都港区) 会議室(アクセスhttps://goo.gl/mY3NED)
東京都港区浜松町1-18-16 住友浜松町ビル7階 (電話:03-6433-0670)

【参加費】無料

【定 員】10名程度(先着順)

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申込みください。
www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_abinit-mp_240314

【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催】
主 催:一般財団法人高度情報科学技術研究機構
共 催:国立研究開発法人理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)、東京大学 生産技術研究所革新的シミュレーション研究センター、
「富岳」成果創出加速プログラム課題「スーパーシミュレーションとAI
を連携活用した実機クリーンエネルギーシステムのデジタルツインの構築と活用」

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

CCMS ハンズオン: [3/28(木) 13:30~] 2DMAT講習会開催のお知らせ

cmp-mlの皆様

東大物性研の井戸と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
重複して受け取られた場合はご容赦ください。

東大物性研 計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)では、
順問題ソルバーに対して探索アルゴリズムを適用して最適解を探すための
ソフトウェア 2DMATの講習会を2024年3月28日(木)に開催いたします。

本講習会はハイブリッド形式にて開催いたします。
また、物性研スパコンを用いた2DMATの利用方法の説明
および実習も行う予定です。

講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/6432
をご覧ください。

2DMATについては
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/2dmat/

ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app/4998
をご参照ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。
実験研究者や大学院生のご参加も歓迎いたします。

==========================================================
CCMS ハンズオン: 2DMAT講習会
【開催要項】
・会場: ハイブリッド開催 (現地会場/東京大学物性研究所, オンライン会場/Web会議システム Webex)
・日時: 2024年3月28日 (木) 13:30 ~ 17:30
・受講人数: 現地参加10名、計30名(定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)
・募集期限:2024年3月15日(金) 17:00 (要事前登録)
・講師, TA:
吉見 一慶 (東京大学 物性研究所)
本山 裕一 (東京大学 物性研究所)
井戸 康太 (東京大学 物性研究所)
星 健夫 (核融合研)
中野 陽斗 (鳥取大学/核融合研)
寺地 雄真 (鳥取大学/核融合研)
・主催: 東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
・共催/協賛:
  計算物質科学高度人材育成‧産学マッチングプログラム
  東京大学物性研究所 物質設計評価施設 大型計算機室

【プログラム(予定)】
13:30 ~ 13:50 2DMATによる計測データ解析の概要と事例紹介 (核融合研 星)
13:50 ~ 14:30 2DMATの説明 (東大物性研 本山)
14:30 ~ 14:40 休憩
14:40 ~ 15:30 MateriApps LIVE!を用いた使用方法の説明 (東大物性研 本山)
15:30 ~ 15:55 物性研スパコンを用いた使用方法の説明 (東大物性研 吉見)
15:55 ~ 16:00 今後の展望 (核融合研 星)
16:00 ~ 17:30 自由演習時間 (希望者のみ)
==========================================================

以上、よろしくお願いいたします。


===============================
井戸 康太
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: ido@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

(再送)第17回材料系ワークショップ (2/6)ハイブリッド開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りしてワークショップのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦下さい。)

1/31(水)の参加申込締切日が迫って参りましたので、
再送いたします。

2024年2月6日(火)に
【第17回材料系ワークショップ 〜研究開発における計算物質科学の活用に向けて〜】
をハイブリッドで開催いたします。
www.hpci-office.jp/events/symposia/ws_material_240206

みなさまの参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
今回は企業や大学・研究機関の実験研究者の計算機利用促進のため、計算物質科学を有効活用する研究開発の目標やテーマ設定などについて議論します。企業、大学・研究機関や国家プロジェクトでの計算物質科学の活用例や、その先の特許に関する講演も予定しています。


HPCI・アプリケーション利用のための利用相談も行いますので、ご希望の方は当日お申し出ください。

【名称】第17回材料系ワークショップ 〜研究開発における計算物質科学の活用に向けて〜

【日時】2024年2月6日(火)10:00から(9:30から接続&会場受付開始)

【場所・方法】
オンサイト(秋葉原UDX)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
・秋葉原UDX 4階 NEXT-1(https://udx-akibaspace.jp/gallery-n/)
・web会議システムZoomを使用したオンライン

【プログラム (敬称略)】
10:00-10:05 開会挨拶 草間 義紀(高度情報科学技術研究機構)
10:05-10:20 「富岳」・HPCIの利用申請と利用支援 齊藤
哲(高度情報科学技術研究機構)
10:20-10:35 「富岳」における材料系アプリケーションの利用について 吉澤
香奈子(高度情報科学技術研究機構)
10:35-11:10 DxMTデータ連携部会中核機関におけるデータ連携と活用 源
聡(物質・材料研究機構)
11:10-11:45 デジタル技術を用いたClosed Loop材料開発 藤井
幹也(奈良先端科学技術大学院大学)
11:45-13:00 <ランチタイム・展示・情報交換>
13:00-13:35 第一原理計算と機械学習による物質探索とナノ構造解析 溝口
照康(東京大学)
13:35-14:10 材料開発とAI関連発明 菅野 智子(東京大学)
14:10-14:45 企業における計算物質科学とMIを活用した高分子材料設計 北畑
雅弘(東レ株式会社)
14:45-15:00 <休憩>
15:00-17:15 パネルディスカッション「企業で役立つ計算物質科学のあり方とは」
モデレータ:古宇田 光(データ創出活用型マテリアル研究開発プロジェクトデータ連携部会,
東京大学)
パネリスト:松岡 智代(株式会社QunaSys)/ 佐藤 弘一(株式会社ブリヂストン)/ 小野
裕己(日本ゼオン株式会社)/ 茂本 勇(産応協, ダイキン工業株式会社)
17:15-17:30 展示&情報交換会(HPCI利用相談) 新しいHPCI計算資源の紹介、裸眼立体視のデモ等  *会場のみ

* プログラムは予告なく変更する場合があります。

【参加費】無料

【定 員】
・オンサイト(秋葉原UDX):70名程度
(*定員70名に達しましたらオンサイトの申込は締め切り、オンラインのみの申込になります。)
・オンライン(Zoom):Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切ります。

【お申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 https://www.hpci-office.jp/events/symposia/ws_material_240206

【申込締切日時】
 2024年1月31日(水) 17:00
* 締切日前に受付を終了させて頂く場合があります。あらかじめご了承ください。

【お問い合わせ】
 登録施設利用促進機関 / 文部科学省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 ワークショップ担当
 hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催・協賛】
主催:高度情報科学技術研究機構
共催:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協/ICSCP)、材料系の「富岳」成果創出加速プログラム6課題、データ創出活用型マテリアル研究開発プロジェクト
協賛:国立大学法人東京工業大学物質・情報卓越教育院、計算物質科学協議会、公益財団法人高輝度光科学研究センター、SPring-8利用推進協議会、一般財団法人総合科学研究機構、公益財団法人日本材料学会、公益財団法人計算科学振興財団

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

(再送)有効模型ソルバーパッケージHΦ講習会(2/5)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦下さい。)

1/31(水)の参加申込締切日が迫って参りましたので、
再送いたします。

有効模型ソルバーパッケージHΦの講習会を
京都大学学術情報メディアセンターのCamphor3(システムA)を用いて、
2024年2月5日(月)に、会場(京都大学)と配信(Zoom)によるハイブリッドで開催いたします。

講習会に関する詳細および申し込み方法については
www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_hphi_240205
をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
量子多体系を記述する広汎な量子格子多体ハミルトニアンに対して高効率かつ大規模並列に対応している汎用アプリケーションHΦの講習会(ハンズオン)を行います。HΦでは、数十サイト程度までの多体ハミルトニアンでの基底・低励起状態や熱的純粋量子状態、実時間発展状態を計算できます。そのため、基底状態だけでなく、励起スペクトルや有限温度物性、非平衡ダイナミクスについても解析できます。今回の講習会では、HΦを用いた量子格子模型のシミュレーションに興味のある方を対象に、
HΦの概要と基本的な使い方を、京都大学学術情報メディアセンターのCamphor3(システムA)において、実際にHΦに触れていただきながらお伝えします。実験研究者や大学院生のご参加を歓迎いたします。

【名称】HΦ講習会-Camphor3(システムA)を用いたハンズオン-

【日時】2024年2月5日(月)13:00-17:00 (12:30会場受付とZoom接続開始)

【開催方法】会場(京都大学 学術情報メディアセンター 北館
305端末室)と配信(Zoom)のハイブリッド開催

【参加費】無料

【定 員】15名程度(先着順)

【講師】
山地洋平氏(国立研究開発法人物質・材料研究機構 グループリーダー)
三澤貴宏氏(東京大学 物性研究所 特任准教授 )
吉見一慶氏(東京大学 物性研究所 特任研究員(Principal investigator) )
井戸康太氏(東京大学 物性研究所 助教)

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申し込みください。
www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_hphi_240205

【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文部科学省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催】
主 催:一般財団法人高度情報科学技術研究機構
共 催:京都大学学術情報メディアセンター、「富岳」成果創出加速プログラム課題「量子凝縮系のためのAI数値分光学で挑む量子縺れ構造の解明」

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

オンライン物性理論セミナー(2月下旬までのスケジュール)

皆様、

お忙しいところ失礼します。 埼玉大学の品岡と申します。

この場をお借りして、オンライン物性理論セミナーのご案内させて頂きます。
重複して受け取られた場合はご容赦ください。

オンライン物性理論セミナーは、2020年4月末よりZoomを用いて開催している(理論・実験問わず)物性物理関連のセミナーです。
現在は、月2回程度のペースで、火曜日11:00から開催しています。
詳しくは、下記の公式ウェブサイトをご覧ください。

shinaoka.github.io/online_CMT_seminars/

ZoomのミーティングURLおよびパスワードは、登録されたメールアドレスに送信されます。
大変お手数ですが【毎回、公式ウェブサイト上の登録フォームから登録】して頂くようお願い致します。
上記リンクから、各回のフォームをご利用ください。

皆様の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。

世話人一同
高三和晃(東大)、下川統久朗(OIST)、永井佑紀(原子力機構)、品岡寛(埼玉大学)

—<今後の予定>—

第95回
日時: 2024年1月30日(火)11:00-This talk will be given in English
発表者: Rico Pohle (Keio Univ.)
発表題目: Ground state of the S=1/2 pyrochlore Heisenberg antiferromagnet: A quantum spin liquid emergent from dimensional reduction​​

第96回
日時: 2024年2月6日(火)11:00-
発表者: 深井 康平 (東大物性研)
発表題目: 一次元Hubbard模型における局所保存量の表式

第97回
日時: 2024年2月27日(火)11:00-
発表者: 山岸 愛 (東大生研)
発表題目: 量子ウォークの高次元化と量子アクティブ粒子の提案

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-