ガラス系の理論・シミュレーションのポストドク募集案内(ENS Paris)

メーリングリストの皆様

ENS Parisの F.Zamponi氏のグループでのガラス系の理論・シミュレーションの
ポストドク募集案内を転送させていただきます。

吉野 元@阪大サイバー
————————————————————————————

Dear colleague,

two postdoc positions, funded by my ERC grant ‘GlassUniversality’, are
currently open at ENS Paris.
The project is focused on the theory and simulation of glass forming
systems.
Detailed informations can be found at
www.phys.ens.fr/~zamponi/
in the ‘open jobs’ section.

Could you please diffuse this information?
Thanks! Best wishes,
Francesco


——————————————–
Hajime Yoshino
Associate Professor
Cybermedia Center, Osaka University
1-32 Machikaneyama, Toyonaka
560-0043 Japan
Tel:  +81-(0)6-6850-6841
FAX: +81-(0)6-6850-6842
E-mail: yoshino@cmc.osaka-u.ac.jp
www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~yoshino/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

物性研2018年度GPGPU移植支援サービス公募のご案内

計算物性物理メーリングリストの皆様

東京大学 物性研究所の吉見です。
クロスポストご容赦ください。

物性研では2015年7月より新システムが稼働しています。
このシステムは2000ノード程度から構成されていますが、
そのうち288ノードは 演算加速装置としてGPGPU(NVIDIA Tesla K40)
を備えています。物性研スパコンが演算加速装置を導入するのは
本システムが初めてですので、現在ユーザのみなさまが開発、
利用中のプログラムの多くがGPGPUに対応していないものと思われます。

そこで、物性研スパコンを効果的に活用するため、
2015年度より継続してGPGPU移植支援サービスを実施しております。
次年度に関しましても、下記の要領にて引き続き
GPGPU移植支援サービスを実施することにいたしましたので、
ご案内いたします。

                記
募集内容:
申請者が開発に関わっているプログラムで、GPGPU利用が未対応、
もしくは対応が不完全であるものについて、GPGPUへの移植支援を行うもの
を募集する。提案は物性研究所において審議し、プログラムの選定を行う。
なお、選定の段階で、 着手時期・実施内容の詳細に関して確認および調整を
依頼する場合がある。選定されたプログラムは下記「実施体制」のもとで、
プログラムの解析、GPGPUへの移植対応(hotspotの OpenACC/CUDA 化、
CUDA対応ライブラリの利用など)を行う。GPGPUへの移植対応が難しいと
判断された場合には、その旨の解析結果を報告する。

募集件数:

3件を目安とし、上限4件。

実施体制:

・物性研スパコン導入ベンダのシステムエンジニア数名。

・その他物性研スタッフ若干名。

実施期間:

2018年4月より2019年3月までのうち、
プロジェクトあたり2ヶ月程度を目安とする。

利用料金:

無料。ただし採択された場合は、成果報告会での発表、
及びActivity Reportへの寄稿等を依頼することがある。

応募締切:

2017年12月8(金) 必着

その他詳細について:

応募書類、実施体制、提出先などは以下の募集要項(PDF)をご参照ください。

www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/softwaredev/docs/2018gpgpu

みなさまのご応募お待ちしております。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

東京大学物性研究所
物質設計評価施設
tel: 04-7136-3288
e-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
吉見 一慶
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

物性研2018年度ソフトウェア開発・高度化プロジェクト公募のご案内

計算物性物理メーリングリストの皆様

東京大学 物性研究所の吉見です。
クロスポストご容赦ください。

物性研では、並列計算の高度化・複雑化に対応するため、
物性研究分野で特に重要であり、物性研共同利用スーパーコンピュータ上での
利用が見込まれるプログラムの開発または高度化を行い、
利用者がより簡便に高度な並列計算を実施することのできる環境を
整備することを目的とし、下記の要領にて次年度ソフトウェア開発・高度化
案件を募集いたします。
多くの方々の応募をお待ちしております。

                記
募集内容
その開発・高度化(並列化、インターフェースの整備を含む)・公開が
物性研スパコン利用者の計算環境を大きく改善するような、
数値計算プログラムを募集する。提案は物性研究所において審議され、
その際、提案者には物性研において提案内容の口頭での説明を依頼する
場合がある。選定されたプログラムは下記「実施体制」のもとで
開発・高度化され、物性研スパコン上でユーザが自由に利用できるように
公開される。また、付随するドキュメント整備、普及支援
(物性研スパコンへのインストールやウェブページへの掲載など)、
物性研スパコンでのテスト計算実施などの支援を受ける。

募集件数
1または2件。

実施体制
・コーディネータ(物性研教員, 1名)
・作業担当者(プロジェクトマネジメント、プログラム・ドキュメント作成)
 (物性研専任職員, 2名)
・その他物性研スタッフ若干名
・提案者(=応募者, 1名)および提案者の指定する研究協力者(若干名)

実施期間:

2018年4月より2019年3月まで。

利用料金:

無料。ただし採択された場合は、成果報告会での発表、
及びActivity Reportへの寄稿等を依頼することがある。

応募締切:

2017年12月8(金) 必着

その他詳細について:
応募書類、実施体制、提出先などは以下の募集要項(PDF)をご参照ください。
www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/softwaredev/docs/2018usability

また、ソフトウェア開発・高度化プロジェクトの応募に際し、いくつかの質問を頂戴しました。
FAQとしてそれらの回答を下記ページに
www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/softwaredev
掲載いたしました。あわせまして、応募文例として、
www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/softwaredev/example
を掲載いたしました。
それぞれ、応募の際の参考にしていただければ幸いです。

みなさまのご応募お待ちしております。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

東京大学物性研究所
物質設計評価施設
tel: 04-7136-3288
e-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
吉見 一慶
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

12/7-8 国際ワークショップのご案内

計算物性物理メーリングリストの皆様、

以下のワークショップについて、ご案内申し上げます。

CEMS-Tsinghua-Asia Pacific Workshop(APW) Joint Workshop
“Highlights of condensed matter physics”
【日程】2017年 12月7日(木) 〜 8日(金)
【場所】理化学研究所 和光キャンパス 大河内記念ホール

参加ご希望の方は,下記サイトからご登録ください。
www.cems.riken.jp/2017cems-tsinghua-apw/

ポスター発表の申し込み及びアブストラクトの締切 11/13
参加登録の締切 11/30

多数のご参加をお待ちしております。

組織委員
永長直人
有田亮太郎
小椎八重航
酒井志朗

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

物性研スーパーコンピューター平成30年度前期申請について

MLの皆様

東大物性研の渡辺です。クロスポストご容赦ください。

物性研では、下記の要領で共同利用スパコンの課題を募集いたします。
積極的なご応募をお待ちしております。

**************************************************
物性研究所スーパーコンピューターシステム
平成30年度前期共同利用の公募について(お知らせ)
**************************************************

物性研スーパーコンピュータシステム平成30年度前期共同利用申請の締切は、

12 月 1 日(金)必着

です。

公募については以下の申請要領をご参照ください。

www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/call_proposal/current_call

********************
システムC更新に伴う申請内容の主な変更点
********************

平成30年度より、リニューアルされたシステムCをご利用いただけます。

旧システムCは京コンピュータの練習機という位置付けから、システムBとは
大きくアーキテクチャの異なるシステムでした。そのため申請書類において
システムBと利用方法の区別についての記述をお願いしておりましたが、
新システムCのアーキテクチャはシステムBと類似したものであるため、
それぞれの利用目的について記載していただく必要はありません。
申請ポイント数の根拠はそれぞれのキュー構成や性能をもとに、システムごと
の記入をお願いいたします。

システムB及びシステムCの情報は以下から参照いただけますので、
申請ポイント算出の参考にしていただければと思います。

・ハードウェアの詳細について
www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/about-us/system/structure

・キュー構成やポイント消費について
www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/visitor/point

昨年より、課題審査の際、審査員が過去1年間の申請書も閲覧できるように
なっています。
これまでは過去の申請課題名と採択ポイント数のみ閲覧できました。

—–
物性研究所電子計算機室
center_at_issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

[4. Dec., U. Tokyo] Workshop: ‘Development of next-generation quantum material research platform’

各位

星健夫(鳥取大)と申します.

12月4日に東大で開かれる国際研究会
‘Development of next-generation quantum material research platform’
(Next QUMAT2017)
のご案内をいたします.
お近くの外国人研究者の方にも転送していただけると幸いです.

講演予定者
中野愛一郎(南カリフォルニア大, plenary)
島村孝平(神戸大)
藤田貴敏(分子研)
岩田潤一(東大)
吉見一慶(東大)
中西義典(東大)
中島研吾(東大)
星健夫(鳥取大)
(他, 交渉中)

よろしくお願いします.

————————————————
Dear Colleagues,

We would like to announce
the international workshop
‘Development of next-generation quantum material research platform’
(Next QUMAT2017),
held at Univ. Tokyo on 4. Dec 2017.
sites.google.com/site/nextqumat2017/

The registration on the web site is required,
because of the limitation of available seats.

Best wishes.

————————————————
International Workshop
‘Development of next-generation quantum material research platform’
(Next QUMAT2017)
————————————————
sites.google.com/site/nextqumat2017/

Place: Univ. Tokyo

Langueage: English

Organizer:
Takeo Hoshi, Aiichiro Nakano, Junichi Iwata, Kengo Nakajima

Scope:
The present workshop aims the international collaborationship, mainly
between Japan and US, for the material research ‘platform’ on the
next-generation supercomputers. The ‘platform’ will realize seamless
research of simulation and data-driven science, both for academic and
industrial purposes.

Time Table (tentative)
Workshp: 13:00-18:00
Banquet: 19:00-21:00 (optional, 6000yen)

Banquet will be held
at Lever son Verre Hongo
leversonverre-tokyo.com/restaurant/hongo/
in Forest Hongo
www.forest-hongo.com/en/index.html

No fee is required, except the banquet.

Deadline of registration for workshop: —–
Note:The registration will be closed earlier,
if the number of participants reaches the limit.

Deadline of registration for banquet : 12. Nov.
Note:The registration will be closed earlier,
if the number of participants reaches the limit.

Speakers and titles (under construction)
1. Aiichiro Nakano (U Southern California)
‘Quantum and reactive molecular dynamics simulations on the
next-generation US supercomputers’ (Plenary)
2. Kohei Shimamura (Kobe U)
‘Application of ab initio molecular dynamics simulation to investigate
the origin of life’
3. Takatoshi Fujita (Inst. Mol. Sci.)
‘Development of fragment molecular orbital method for organic
optoelectronic materials’
4. Junichi Iwata (U. Tokyo)
‘Large-scale first-principles calculations based on the density
functional theory with a real-space finite-difference method’
5. Kazuyoshi Yoshimi (U. Tokyo)
‘Development and enhancing usability of open-source software toward
constructing user-friendly platform on supercomputer’
6. Yoshinori Nakanishi-Ohno (U. Tokyo)
‘Data-driven diagnosis for compressed sensing with sparse modeling’
7. Kengo Nakajima (U Tokyo)
‘Application development framework for manycore architectures in
Post-K/Post-Moore era’
8. Takeo Hoshi, Yukiya Abe, Kentaro Oohira (Tottori U)
‘Development of next-generation quantum material research platform’
9. (Not confirmed)


Takeo Hoshi
Department of Applied Mathematics and Physics, Tottori University
hoshi@damp.totori-u.ac.jp
www.damp.tottori-u.ac.jp/~hoshi/


Takeo Hoshi
Department of Applied Mathematics and Physics, Tottori University
hoshi@damp.totori-u.ac.jp
www.damp.tottori-u.ac.jp/~hoshi/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

芝浦工業大学非常勤講師公募

計算物性物理メイリングリストのみなさま

芝浦工業大学において下記の要領で非常勤講師を公募致しますので
ご案内させていただきます。
関係する方にお知らせいただければ幸いです。
(重複して受け取られた場合にはご容赦ください)

—–
富田裕介
芝浦工業大学

/* ********************************************* */
研究分野: 大分類:数物系科学 小分類:物理学
職名・募集人数: 非常勤講師1名
勤務形態: 非常勤(任期あり。年度ごとに更新)
勤務地 : 芝浦工業大学大宮キャンパス
(埼玉県さいたま市見沼区深作307、最寄り駅:JR宇都宮線東大宮駅)
勤務時間: 前期 水曜日3,4限
担当科目: 物理学入門(力学は質点の運動、電磁気は静電場と直流回路の内容。講義・演習のセット科目)
応募資格: 以下の条件をすべて満たしている方
(1) 博士以上の学位を有すること。
(2) 本学の教育理念に理解があること。
待遇: [雇用主]学校法人 芝浦工業大学 [給与]学内諸規定による [社会保険]なし
[通勤手当]片道のJR運賃100km相当額の往復分まで
応募締切: 2017年11月20日(月)必着
着任時期: 2018年4月1日
応募書類: 以下の書類をすべて、一括してお送りください。
(1) 履歴書(学歴・職歴・学会および社会における活動等を記載、捺印の上、写真を貼付して
ください。メールアドレスもご記入ください。年号はすべて西暦で表記してください)
(2) 研究業績一覧(著書、論文、口頭発表、受賞歴、外部機関からの研究費受領歴等、
最新のものから順に記述、年号はすべて西暦で表記してください)
(3) 教育業績一覧(担当科目名、大学・学部・学科名、専任/非常勤の別、担当期間等、
最新のものから順に記述、年号はすべて西暦で表記してください)
(4) 教育に対する抱負
(5) 推薦状1通(応募時には必要ありませんが、採用決定後1週間以内に提出できること)
書類送付先: 〒337-8570 埼玉県さいたま市見沼区深作307
芝浦工業大学工学部 共通学群物理科目 代表 鈴木栄男
選考方法: 書類選考の後、面接を行います。なお、面接に伴う交通費等は、応募者のご負担となります。
※ 芝浦工業大学は、男女共同参画を推進しております。
採否の決定:2018年1月(予定)
お問合せ先: 芝浦工業大学 工学部共通学群事務室 TEL:048-687-5003 FAX:048-687-5013
または、物理科目代表 鈴木栄男 email: t-suzuki__at__sic.shibaura-it.ac.jp
(__at__ を半角の@に置き換えてください)
備考: 封書に「物理科目非常勤講師 応募書類在中」と朱書きの上、記録の残る郵便等
をご利用ください。応募書類は、原則として返却いたしません。
なお応募書類は、本選考の目的以外には使用いたしません。
以上

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

「計算物質科学イノベーションキャンプ2018」のご案内

計算物性物理メーリングリスト(CMP-ML)の皆様

東大物性研の吉見です。
クロスポストご容赦願います。

この度、東大PCoMS及びポスト「京」重点課題(7)の共催で、
「計算物質科学イノベーションキャンプ2018」を
下記の通り開催することとなりました。
本MLをお借りして、そのご案内をさせていただきます。

本キャンプでは、機械学習の手法を学ぶとともに、
チームでの実習を通し手法を身に着けることで、
各自の研究及び課題の解決に役立てることを目的としています。
また、講師を招いて計算科学やデータ科学の
最先端の研究成果に関する講義と
今後の発展の可能性などについて議論します。
さらに、産官学や学問領域を超えて活躍する方々のレクチャーを受講し、
意見交換することでイノベーションマインドを学びます。

以下、詳細を記載いたします。
興味をお持ちの方は奮ってご参加ください。

—————————————————————————–
計算物質科学イノベーションキャンプ2018
Innovation Camp 2018 for Computational Materials Science(ICCMS2018)
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/ICCMS2018

■日程 / Period:
2018年1月23日(火)〜25日(木) 
January 23rd(Tue.)-25th(Thu.), 2018

■開催場所 / Venue:
定山渓ビューホテル(北海道)
The Jozankei View Hotel (Hokkaido)

■参加費 / Participation fee:
無料 ※宿泊費等は現地にてお支払いただきます。
詳細は参加お申し込みの方に別途Eメールでご連絡致します。
Free * Accommodation fee should be paid by each participant on site.
Details will be announced to the participants by email.

■参加人数 / Capacity:
30名程度
Up to 30 people

■参加対象 / Qualifications:
物質科学研究に関連する研究者、大学院生 
※大学院レベルの物質科学とプログラミングの基本的な知識は必要です。
PD, Graduate student, majoring in materials science * Basic knowledge of
material science and programming skill are required.

■申込期限 / Deadline for registration:
2017年10月27日(金)正午
October 27th(Fri.) Noon

■お問い合わせ / Contact
東京大学物性研究所計算物質科学研究センターCCMS事務局
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
TEL: 04-7136-3279
Email:adm-office[at]cms-initiative.jp

The Center of Computational Materials Science(CCMS)
Institute for Solid State Physics, The University of Tokyo
Tel:04-7136-3279/Fax:04-7136-3441
Email:adm-office[at]cms-initiative.jp
——————————————————————————-

以上となります。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。



東京大学物性研究所
物質設計評価施設
tel: 04-7136-3288
e-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
吉見 一慶
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

リマインド:「CCMSハンズオン:xTAPP 講習会(2017)」のお知らせ

CMP-MLの皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

開催日が迫ってまいりましたので、
リマインドをお送りいたします。

どうぞよろしくお願い致します。

[講習会名] CCMSハンズオン:xTAPP 講習会(2017)
[開催日時] 2017年10月26日(木) 13:00-17:30
[場所] 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室
[web] ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/xTAPP2017

[開催趣旨]
xTAPP(eXtended Tokyo Ab-initio Program Package)は、
密度汎関数理論に基づく擬ポテンシャル法による平面波基底の第一原理計算コー
ドです。
xTAPPの概要と基本的な使い方から応用までの講義と実習、
またGUIによる出入力の補助ツール(TAPIOCA)を用いた計算実習を行います。
この講習会はシミュレーションプログラムの多くが動作環境としている
UNIXの基礎的な使い方は分かる方を対象とします。

[参加費] 無料

[使用端末]
計算実習のためにノートパソコン(Mac OS X, Linux, Windowsなど)をご持参くだ
さい。

[講習会詳細・参加申込]
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/xTAPP2017

[xTAPPのより詳細な情報]
ma.cms-initiative.jp/ja/listapps/xtapp

[問合せ先] adm-office[at]cms-initiative.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

2018 MRS Spring Meeting の再案内 (2018/4/2-6, Phoenix):アブスト締切=10/31

計算物性物理メーリングリスト(CMP-ML)の皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

2018 MRS Spring Meeting & Exhibitのabstract募集が10/31まで行われておりま
す。この機会に、再度我々のシンポジウムについてご案内させてください。

Symposium EN01 : Solid-Solid Interfaces in Batteries, Energy Storage and
Conversion – Diagnostic and Modeling

本シンポジウムはリチウムイオン電池の固液界面の理論計算研究をしてきた
Leung, Qi, 館山が今後さらに重要性が増すと想定される“エネルギー貯蔵と変換
に関する固固界面の役割”について、計測とモデリングを中心とした議論を行う
ために企画しました。

日本からは東大・幾原先生、名大・入山先生、東工大・一杉先生、NIMS・高田先
生、阪府大・林先生らが招待講演されます。Contributed talk枠も十分用意して
あります。

詳細につきましては、2018 MRS Spring Meeting & Exhibitホームページ内の
www.mrs.org/spring-2018-call-for-papers/call-for-papers-detail?code=EN01
をご確認ください。

アブストラクト締め切りは10/31です。日本人には年度始めの少々辛い日程では
ありますが、ご参加・ご発表をご検討いただけると幸いです。どうぞよろしくお
願いします。

Symposium EN01 Organizer 館山佳尚(NIMS)

P.S. 今週つくばで開催されますCPMD2017 Workshopもどうぞよろしくお願いしま
す。 www.nims.go.jp/MII-I/CPMD2017/index.html


================================================================
Dr. Yoshitaka TATEYAMA
E-mail: TATEYAMA.Yoshitaka@nims.go.jp
URL: www.nims.go.jp/group/nscs/

# Group Leader
Interface Computational Science (IFCS) Group
Center for Green Research on Energy and Environmental Materials (GREEN)
National Institute for Materials Science (NIMS)
1-1 Namiki, Tsukuba, Ibaraki 305-0044, JAPAN
Phone: +81-29-859-2626 / Fax: +81-29-860-4706
# Laboratory Director
Materials Open Platform-Materials Informatics (MOP-MI) Laboratory
MaDIS, NIMS
# Project Professor / Principal Investigator
Elements Strategy Initiative for Catalysts & Batteries (ESICB)
Kyoto University
================================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-