2018 MRS Spring Meeting & Exhibitのご案内(2018/4/2-6, Phoenix, AZ)

計算物性物理メーリングリスト(CMP-ML)の皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

この場をお借りして、2018 MRS Spring Meeting & ExhibitのSymposium

Symposium EN01 : Solid-Solid Interfaces in Batteries, Energy Storage and
Conversion – Diagnostic and Modeling

のご案内をさせていただきます。本Symposiumは、リチウムイオン電池のSEI膜に関する理論計算研究で凌ぎを削る、Dr.
Kevin Leung, Prof. Yue Qiおよび館山が相談・協力し、今後さらに重要性が増すと考えられるエネルギー変換・貯蔵における
“固固界面”(固液界面ではなく)の計測とモデリングについて議論するために企画しました。

招待講演者としては、Prof. G. Ceder (Berkeley), Prof. Joachim Maier
(Stuttgart)といった理論計算系トップ研究者に加え、東大・幾原先生、名大・入山先生、東工大・一杉先生、Prof.
S. Meng (San Diego), Dr. M. Chi (Oak
Ridge)といった、計測分野のトップ研究者、そしてNIMS・高田先生、阪府大・林先生、Prof.
J. Sakamoto (Michigan)といった全固体電池のトップ研究者がご参加されます。またcontributed
talk枠も十分用意してあります。

詳細につきましては、2018 MRS Spring Meeting & Exhibitホームページ内の
www.mrs.org/spring-2018-call-for-papers/call-for-papers-detail?code=EN01
をご確認ください。

以下、重要情報です。
日程:2018年4月2 – 6日
会場:Phoenix Convention Center, Phoenix, AZ, USA
Abstract申込み締切:2017年10月31日(2017/9/29募集開始です)

日本人には年度始めの少々辛い日程ではありますが、ご参加・ご発表をご検討いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。

Symposium EN01 Organizer 館山佳尚(NIMS)


================================================================
Dr. Yoshitaka TATEYAMA
National Institute for Materials Science (NIMS)
E-mail: TATEYAMA.Yoshitaka-at-nims.go.jp
URL: www.nims.go.jp/group/nscs/
================================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

日本物理学会2017年秋季大会:計算物性物理インフォーマルミーティングのご案内

CMP-MLの皆様、

東京大学物性研究所の吉見です。
CMP-MLの世話人の埼玉大 品岡さんの代理で、
物理学会秋季大会 計算物性物理インフォーマルミーティングについて、
再度のご案内をさせていただきます。

=====
「計算物性物理インフォーマルミーティング」
日時:2017年9月23日 17:30 〜 18:30
場所:J25会場 岩手大学(上田キャンパス)

議題に関しては、以下のものを検討しております。
・ポスト「京」重点課題および萌芽的課題
・物性研ソフト高度化・GPGPU移植支援サービスについて
・物性研システムCの更新について
・11/2のHPCI成果報告会や来年度の課題公募情報など、RISTの活動について
・学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)
  平成30年度公募に関して
・その他、計算物性物理に関するお知らせ(飛び入り情報提供を歓迎します)
=====

今回は、他領域とのインフォーマルミーティングとの兼ね合いから、
3日目夕方の開催となっておりますので、ご注意ください。
飛び入り参加も歓迎しておりますので、
興味をお持ちの方はぜひ奮ってご参加ください。

なお、今回のインフォーマルミーティング後、懇親会が開かれる予定です。
出席希望の方はNIMSの宮崎先生宛て、
以下のメールアドレスまでご連絡ください。
e-mail:MIYAZAKI.Tsuyoshi@nims.go.jp

以上となります。
どうぞよろしくお願いいたします。



東京大学物性研究所
物質設計評価施設
tel: 04-7136-3288
e-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
吉見 一慶
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

第9回「学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム

計算物性物理メーリングリストの皆様

筑波大学計算科学研究センターの小野です。
このメーリングリストをお借りして、シンポジウムの案内を流させて
いただきます。締め切りを9月26日まで延長しました。
重複して受け取られた場合は、御容赦ください。

=================================================
計算科学研究センター設立25周年記念シンポジウム
「計算科学の発展と将来」
(「第9回学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」)
 日時:平成29年10月10日(火)〜 11日(水) (初日:13:30開始)
 会場:つくば国際会議場(3F 中ホール300)
 祝賀会: 10月10日(火)18:00 つくば国際会議(1F多目的ホールまたはレストラ
ン)
 参加費: シンポジウム無料、祝賀会5000円
 言語:初日の国内外からの招待講演は英語、それ以外は日本語
 ウェブページ: www.ccs.tsukuba.ac.jp/symposium20171010/
*************************************************
参加登録締め切りを「9月26日まで」に延長しました。
*************************************************
プログラム等詳細については上記のページを参照ください。

また本センターは、東京大学情報基盤センターと共同で最先端共同HPC基盤施
設(JCAHPC)を設置し、本年度から国内最高性能のOakforest-PACS(OFP)の運用
を開始しております。つくばでのシンポジウムの翌日12日(木)に,東大柏
キャンパスにて,JCAHPC主催で以下の報告会を開催します。
 「OFP利活用報告会」
 日時:10月12日 13:30開始予定
 場所:東京大学柏キャンパス第2総合研究棟315会議室
 ウェブページ: www.cc.u-tokyo.ac.jp/event/jcahpc/05.html
こちらは事前登録は不要です。合わせて参加をご検討ください。

—————————————————————-

Tomoya Ono

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
1-1-1 Tennodai, Tsukuba, Ibaraki 305-8577, Japan
Phone:+81-29-853-4273
E-mail: ono@ccs.tsukuba.ac.jp
—————————————————————-

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

MateriApps LIVE!講習会のお知らせ

CMP-MLの皆様

東京大学物性研究所の三澤です。
クロスポストご容赦願います。
MLをお借りして、
以下の講習会についてのアナウンスをいたします。

東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(issp-CCMS)では、10月3日に
物質科学計算パッケージMateriApps LIVE!の講習会を開催いたします。

「MateriApps LIVE!」は、代表的な物質科学アプリケーションに加え、
OS (Debian GNU/Linux)、エディタ、可視化ツールなど、計算を始めるのに
必要な環境が全て1本のUSBメモリに収められている公開ソフトウエアの
パッケージです。MateriApps LIVE!を用いることで、第一原理計算・量子化学・
古典分子動力学・有効格子モデル計算などを行うことができます。

講習会では、MateriApps LIVE!のインストール方法を解説し、第一原理計算の
簡単な演習を行います。また、参加者が希望する物質科学計算のやり方についても、
個別に説明します。実験系の方・大学院生の参加も歓迎します。

講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/handson_MateriApps_LIVE_2017 <ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/handson_MateriApps_LIVE_2017>
をご覧ください。

[開催要項]
会場: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室

日時: 2017年10月3日(火) 13:15-17:45 (13:00 入場)
受講人数: 8名程度

講師 藤堂眞治 (東京大学 理学系研究科)
   加藤岳生 (東京大学 物性研究所)
   本山裕一 (東京大学 物性研究所)
   学生チューター

要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)
旅費援助を行うことが可能です。

[対象者]
・第一原理計算などの物質科学計算を初めてみたい方
・授業・講習会などで簡単な実習環境の構築を行いたい方
・UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行などに慣れていることが望ましい
・並列計算、プログラミングの経験は問いません

[プログラム]
13:15-13:30 MateriApps LIVE!の概要説明
13:30-14:00 MateriApps LIVE!のインストール、基本的な使い方の説明
14:00-15:00 OpenMXを利用した第一原理計算の簡単な実習
休憩
15:30-17:30 参加者の個別の希望に基づく実習

[共催]
TIA“かけはし”「計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の社会実装」
(東大、AIST、NIMS、筑波大、KEK)

[お問い合わせ]
東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(CCMS)
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
TEL 04(7136)3279 / FAX 04(7136)3441
email: adm-office[at]cms-initiative.jp

東京大学物性研究所
計算物質科学研究センター
三澤 貴宏
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

【リマインド】平成29年度 第2回HPCプログラミングセミナー 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

平素よりお世話になっております。
RIST セミナー・講習会担当です。

「平成29年度 第2回HPCプログラミングセミナー」の
受講申込締切が迫ってまいりましたので(9/7 17:00まで)、
リマインドをお送り致します。

ご検討のほど、よろしくお願い致します。
—————————————————————–

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。

メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2017年9月11日〜12日に
HPCプログラミングの技法の習得を目的としたセミナーを
下記のとおり秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区)
にて開催いたします。

参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。

<セミナーのテーマ>
・一般的なスカラー計算機でのプログラム高速化技法
・OpenMPを用いた並列化の基礎
・MPIを用いた並列化技法
・Intel Knights Landing のチューニング技法入門

<対象者>
・将来「京」の利用をご希望の方
・HPCに興味のある方

<その他>
・実機を使用した実習は行いません。
・FortranおよびCに関する基本的な知識を前提としています。
・初日のセミナー終了後、利用相談会を実施いたします。
 これからシミュレーションを本格的に始めたい方、より大規模・高精度の
 シミュレーションに取り組みたい方、「京」・HPCIシステムの産業利用・
 一般利用や課題応募についてご関心をお持ちの方は、是非この機会に
 お気軽にご相談ください。
  <利用案内ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/guide

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】平成29年度 第2回HPCプログラミングセミナー

【日時】
 2017年9月11日(月) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
   チューニング技法入門
   並列プログラミング入門(OpenMP編、MPI編)
   「京」/HPCIの利用全般に関する利用相談会(希望者のみ)
    http://www.hpci-office.jp/pages/guide
 2017年9月12日(火) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
Introduction to Tuning on Intel Knights Landing(英語講義)
   並列プログラミング技法(MPI詳説)
※1日のみの参加も可能です。

【場所】
 秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区) 6階F会議室
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 http://www.udx.jp/conference/access.html

【参加費】無料

【定 員】44名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_170911

【申込締切】
 2017年9月7日(木) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締め切り前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【セミナー資料】
本講習会で使用するテキストと説明資料は全て、講習会資料公開ページ
からダウンロード可能です。当日使用する最新版の資料は9月4日に公開
予定です。なお、「チューニング技法入門」のテキスト、ならびに「並列
プログラミング入門(MPI編)」と「並列プログラミング技法(MPI詳説)」
の参考資料につきましては、当日配布もいたします。

 <講習会資料公開ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_text

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar@hpci-office.jp

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its second workshop
“HPC Programing Seminar” is now open.

The workshop consists of five different lectures :

a. Tuning Techniques on Scalar Computers
b. Introduction to OpenMP Programing
c. Introduction to MPI Programing
d. Explaining the MPI standard, a close view
e. Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)

Dates :
a, b, c: September 11th, 10:00am until 5:00pm
d, e : September 12th, 10:00am until 5:00pm

Location:
Room 6F, Akihabara UDX Conference, Tokyo

Language:
Japanese except “Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)”.

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_170911

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar@hpci-office.jp


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

第一原理電子状態計算アジアンワークショップのご案内(10/30-11/1、南京)

計算物性物理メーリングリストの皆様

この場をお借りして、南京(中国)で開催されます第20回第一原理電子状態計算アジアンワークショップ (20th Asian Workshop on
First-Principles Electronic Structure Calculations (ASIAN-20))のご案内をさせて頂きます。
アジア地域の第一原理電子状態計算の研究者が結集し、第一原理電子状態計算の方法論および応用研究の最前線を議論する議論するワークショップです。
皆様奮ってご参加ください。

日程:2017年10月30日(月)~11月1日(水)
場所:Nanjing University, Nanjing, China
アブストラクト投稿および参加登録締切:9月30日(土)
*口頭発表は招待講演のみです。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
physics.nju.edu.cn/asian20/index.html

国内問合せ先:渡邉聡(下記参照)、押山淳(東大)、小口多美夫(阪大)、田中功(京大)

以上、どうぞよろしくお願い致します。

東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 渡邉聡
E-mail: watanabe@cello.t.u-tokyo.ac.jp
Tel & Fax: 03-5841-7135

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

第4回材料系ワークショップ 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様、

メーリングリストをお借りしてワークショップのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2017年10月10日(火)に
「第4回材料系ワークショップ ~分子動力学計算を中心として~」を
秋葉原UDX 4階 NEXT‒1(東京都千代田区)にて開催いたします。

www.hpci-office.jp/pages/ws_material_171010

みなさまのご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
今回で4回目となる材料系ワークショップでは、企業や大学などの材料系分野の
研究者および開発者を対象に、MODYLAS、OCTA、LAMMPS などの分子動力学アプリ
ケーションの事例紹介や、分子動力学法と同等の大規模な材料系シミュレーショ
ンの計算手法やその結果の紹介を行う予定です。
また、今後の材料系シミュレーションのより良い利用環境を考えるためのパネル
ディスカッションも行います。
本ワークショップを開催するにあたり、スーパーコンピューティング技術産業
応用協議会(産応協 /ICSCP)、ポスト「京」重点課題5・6・7からの共催に加え、
材料系シミュレーションに関係する多くの機関にも協賛を頂きました。RIST は
各機関と連携して、この分野の振興を目指しています。

※ 当日、企業や研究機関の方に「京」を中核としたHPCIをご利用頂くための
  申請手続きや支援サービスなどについての利用相談を個別にいつでも受け
  付けておりますので、遠慮なくお申出ください。

【名称】第4回材料系ワークショップ ~分子動力学計算を中心として~

【日時】2017年10月10日(火)10:00-17:30 (受付開始 9:30)

【場所】
 秋葉原UDX 4階 NEXT‒1
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 http://www.udx-n.jp/access.html

【参加費】無料

【定 員】120名程度

【申込み】
 下記のWebサイトにおいて詳細をご案内しておりますので、内容をご確認の
 上、同Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/ws_material_171010

【申込締切】
 2017年10月4日(水) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締切前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 ワークショップ担当
 hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催・協賛】
主催:高度情報科学技術研究機構
共催:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協/ICSCP)、
   ポスト「京」重点課題5、6、7
協賛:TIAかけはし、計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)、
   情報統合型物質・材料開発イニシアティブ(MI2I)、日本材料学会

【プログラム (敬称略)】
10:00-10:05  「開会挨拶」 高津 英幸(高度情報科学技術研究機構)
10:05-10:35  「分子シミュレーションの取り組み事例」
        諸星 圭(トヨタ自動車株式会社)
10:35-11:10  「固体高分子形燃料電池の高性能化に向けた材料シミュレー
        ションへの期待」
        米田 雅一(みずほ情報総研株式会社)
11:10-11:40  「材料系アプリケーションの紹介:利用環境と支援体制」
        吉澤 香奈子(高度情報科学技術研究機構)
11:40-12:40  <ランチタイム>
12:40-13:15  「高並列汎用分子動力学シミュレーションソフトMODYLASの
        開発および研究事例紹介」
        吉井 範行(名古屋大学)
13:15-13:50  「ゴム材料のマルチスケールシミュレーション」
        島 広志(株式会社ブリヂストン)
13:50-14:25  「スパコンによる大規模フェーズフィールド解析による凝固と
        粒成長の高精度組織予測」
        高木 知弘(京都工芸繊維大学)
14:25-14:45  <休憩>
14:45-15:05  「「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題の募集案内」
        新宮 哲(高度情報科学技術研究機構)
15:05-15:25  「クラウドサービスにおける材料系アプリケーションの利用に
        ついて」
        松井 周一(NECソリューションイノベータ株式会社)
15:25-15:45  「HPCIのReady to Useな環境を目指して:RISTが進める「京」
        を含むHPCIにおけるアプリソフト利用環境整備について」
        奥田 基(高度情報科学技術研究機構)
15:45-15:55  <休憩>

「材料系シミュレーションのより良い利用環境の構築に向けて」

15:55-17:00  「パネルディスカッション」
  モデレータ:古宇田 光(東京大学物性研究所)
  パネリスト:茂本 勇(東レ株式会社, 産応協)
        小沢 拓(株式会社JSOL)
        松井 周一(NECソリューションイノベータ株式会社)
        奥田 基(高度情報科学技術研究機構)
17:00-17:30  「HPCI利用相談、情報交換(希望者のみ)」
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

第7回計算統計物理学研究会【発表申込み締切8/25】

メーリングリストの皆様

産総研の森下と申します。

以下の研究会でのポスター発表の申込み締切(8/25)が間近になりましたので、
再度案内させていただきます。
(重複して受信されました場合はどうぞご容赦ください)

皆様のご参加をお待ちしております。

———————————————————————–
○第7回計算統計物理学研究会のご案内
sites.google.com/site/compstatphys7/
※ポスター講演【8/25(金)締切】を募集しております※

日時:平成29年9月25日(月)−26日(火)
会場:東北大学片平キャンパス AIMR本館2階セミナー室
(〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1)
www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/about/access/
主催:計算統計物理学研究会、産総研MathAM-OIL
共催:東北大学AIMR

内容:
「データ科学と非結晶材料モデリング」に関する招待講演
及び計算統計物理に関する一般ポスター講演

招待講演者(敬称略):
赤木和人(東北大AIMR), 大矢豊大(東北大院工), 金子敏宏(東理大理工),
小林亮(名工大物工・物材機構), 齊藤国靖(東北大AIMR), 芝隼人(東北大金研),
中島千尋(さきがけ・MathAM-OIL), 鳴海孝之(山口大創成科学),
平田秋彦(MathAM-OIL・東北大AIMR), 水野英如(東大院総合文化),
村島隆浩(東北大院理), 吉留崇(東北大院工), 譯田真人(物材機構)

※ポスター講演(9/25(月)に実施予定)を募集しております。
※参加費:無料
※懇親会:レストラン萩(さくらキッチン 2階:会場から通りを挟んだ向かいの建物)
  http://www.tohoku.u-coop.or.jp/foodservice/hagi/
9/25(月)夕刻 会費 5千円 当日受付でお支払い下さい。

世話人:樋渡保秋、礒部雅晴、松井淳、仙田康浩、森下徹也、
光武亜代理、伊藤篤史、川崎猛史

事務局:森下徹也(産総研・MathAM-OIL)
e-mail: t-morishita [atmark] aist.go.jp

○参加登録方法
Webページの参加登録ページ
sites.google.com/site/compstatphys7/registration
よりお申込ください。

○ポスター講演申込 & 要旨提出締切:平成29年8月25日(金)
○参加登録締切:平成29年9月20日(金)
定員(70名)に達し次第締め切りますが、席に余裕がある場合は当日参加可能です。

○ポスター講演募集
広い意味の統計力学や計算科学に関する講演を募集しています。
(本研究会では例年、以下のテーマを主要トピックスとしております)
1.大規模MD、多粒子系、非平衡
2.液体論、ガラス、非結晶全般
3.計算技法、アルゴリズム、スパコン関連(ハードウェア)
4.可視化、バーチャルリアリティ   その他

尚、会場の関係で20件前後で締切とさせていただきます。

○ポスター講演申込みをされる方へ
テンプレートファイル(Word)にて講演要旨を作成し、8/25(金)までに
t-morishita [atmark] aist.go.jp 宛にお送り下さい。
講演要旨原稿テンプレート(Word)は以下よりダウンロードできます。
sites.google.com/site/compstatphys7/registration
(要旨提出の締め切り:平成29年8月25日(金))

以上、皆様のご参加をお待ちしております。

————————————————–
森下徹也
産業技術総合研究所 
機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
Tel: 029-861-3062 Fax: 029-861-3171
E-mail: t-morishita@aist.go.jp
————————————————–

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

学生優秀発表賞(領域11)について

CMP-MLの皆様

日本物理学会 領域11の運営委員をしております
野口良史(物性研究所)と申します。

物理学会領域11代表の佐々先生からのメールを
転送いたします。

野口良史

物理学会 領域11 の皆様

今年度、物理学会領域11代表を
つとめています佐々真一です。

物理学会にて、学生優秀発表賞というのが
検討されています。領域11でもその対応
について考える必要があります。

具体的には、学会のインフォーマルにて
議論したいと思いますが、あらかじめ
皆さんに周知したいと考え、ML で関連文書を
お送りすることにしました。

参考資料がふたつあります。

学生優秀発表賞について.pdf は担当理事が
書かれた説明文書です。

www.ton.scphys.kyoto-u.ac.jp/~sasa/yushu.pdf

をDLしてください。

学生優秀発表賞(領域11).pdf は、
私が書いたインフォーマルミーティングでの
論点整理です。

www.ton.scphys.kyoto-u.ac.jp/~sasa/yushu-ryoiki11.pdf

を DL したください。

資料を御目通しの上、ご意見がある方は、
佐々までご連絡いただければ幸いです。

また、インフォーマルミーティングに
参加していただくのも歓迎します。

よろしくお願いします。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

第9回「学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム

計算物性物理メーリングリストの皆様

筑波大学計算科学研究センターの小野です。
このメーリングリストをお借りして、シンポジウムの案内を流させて
いただきます。
重複して受け取られた場合は、御容赦ください。

—————-
計算科学研究センター設立25周年記念シンポジウム
「計算科学の発展と将来」
(「第9回学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」)
 日時:平成29年10月10日(火)〜 11日(水) (初日:13:30開始予定)
 会場:つくば国際会議場(3F 中ホール300)
 祝賀会: 10月10日(火)18:00 つくば国際会議(1F 多目的ホール)
 参加費: シンポジウム無料、祝賀会5000円
 言語:初日の国内外からの招待講演は英語、それ以外は日本語
 ウェブページ: www.ccs.tsukuba.ac.jp/symposium20171010/

プログラム等詳細については上記のページを参照ください。また、同じページ
から参加登録をよろしくお願いします。(9月11日まで)
* 祝賀会予約のため、登録締め切りの日程が例年よりも早くなっております。

また本センターは、東京大学情報基盤センターと共同で最先端共同HPC基盤施
設(JCAHPC)を設置し、本年度から国内最高性能のOakforest-PACS(OFP)の運用
を開始しております。つくばでのシンポジウムの翌日12日(木)に,東大柏
キャンパスにて,JCAHPC主催で以下の報告会を開催します。
 「OFP利活用報告会」
 日時:10月12日 13:30開始予定
 場所:東京大学柏キャンパス第2総合研究棟315会議室
こちらも合わせて参加をご検討ください。

—————————————————————-

Tomoya Ono

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
1-1-1 Tennodai, Tsukuba, Ibaraki 305-8577, Japan
Phone:+81-29-853-4273
E-mail: ono@ccs.tsukuba.ac.jp
—————————————————————-

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-