Jaon Adler博士セミナーのおしらせ 8/14 14:00 東大本郷キャンパス工学部6号館3階325号室

皆様

 本日8月14日14:00 より、以下のセミナーを催します。
参加を歓迎します:

題目:Simulation and visualization of nanotubes and liquid crystals with
AViz
講師:Joan Adler 博士(Technion, Haifa, Israel)
会場:東大本郷キャンパス工学部6号館3階325号室

伊藤伸泰

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-pdf icon 170814-Joan-Adler博士セミナー.pdf

東大情報基盤センター 並列プログラミング講習会 お知らせ

cmp-mlの皆様
五十嵐@東大情基セと申します。

MLをお借りして、8月-9月開催の講習会のご案内をお送りいたします。重複して受け取られた場合は何卒ご容赦ください。

東大・情基セでは,スーパーコンピュータを用いた実習付きの並列プログラミング講習会(お試しアカウント付き講習会)を定期的に実施しています。講習会は無料です。現在当センターのユーザーでない方も参加できます(企業の方の参加も歓迎します)。現在は主にReedbush
システム(Intel Broadwell EP + NVIDIA P100 (Pascal)),Oakforest-PACS
システム(Intel Xeon Phi(Knights
Landing),国内最高性能)を使用しています。

並列処理に関する基礎知識を必要としない初級編に始まり,数値計算の応用レベルの並列化まで,受講者の習得レベルに応じた講習会に参加が可能です。
MPI (Message Passing Interface),OpenMP または
OpenACCによる並列化方法の習得ができます。

講習会後も1週間(※Oakforest-PACS,
Reedbush-Hは1ヶ月)利用できるスーパーコンピュータ(講習会で利用するスーパーコンピュータ)のアカウントが配布されます。企業に所属している方も,所定の申込書をご提出いただくと受講可能です。企業利用者向け有償トライアルユース(パーソナルコース相当)では,本講習会の受講が義務づけられています。

8月-9月に予定されている講習会は以下です。

★8/23 「OpenFOAM入門」
www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/kosyu/83/
★9/4-5 「MPI基礎:並列プログラミング入門」
www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/kosyu/84/
★9/12-13 「ライブラリ利用:科学技術計算の効率化入門」
www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/kosyu/85/

その他、当センターでは様々な並列プログラミング講習会を企画しております。詳細は下記をご覧ください。
www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/kosyu/


Ryo IGARASHI, Ph.D.
rigarash@cc.u-tokyo.ac.jp
OpenPGP fingerprint: BAD9 71E3 28F3 8952 5640 6A53 EC79 A280 6A19 2319
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

平成29年度 第2回HPCプログラミングセミナー 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。

メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2017年9月11日〜12日に
HPCプログラミングの技法の習得を目的としたセミナーを
下記のとおり秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区)
にて開催いたします。

参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。

<セミナーのテーマ>
・一般的なスカラー計算機でのプログラム高速化技法
・OpenMPを用いた並列化の基礎
・MPIを用いた並列化技法
・Intel Knights Landing のチューニング技法入門

<対象者>
・将来「京」の利用をご希望の方
・HPCに興味のある方

<その他>
・実機を使用した実習は行いません。
・FortranおよびCに関する基本的な知識を前提としています。
・初日のセミナー終了後、利用相談会を実施いたします。
 これからシミュレーションを本格的に始めたい方、より大規模・高精度の
 シミュレーションに取り組みたい方、「京」・HPCIシステムの産業利用・
 一般利用や課題応募についてご関心をお持ちの方は、是非この機会に
 お気軽にご相談ください。
  <利用案内ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/guide

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】平成29年度 第2回HPCプログラミングセミナー

【日時】
 2017年9月11日(月) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
   チューニング技法入門
   並列プログラミング入門(OpenMP編、MPI編)
   「京」/HPCIの利用全般に関する利用相談会(希望者のみ)
    http://www.hpci-office.jp/pages/guide
 2017年9月12日(火) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
Introduction to Tuning on Intel Knights Landing(英語講義)
   並列プログラミング技法(MPI詳説)
※1日のみの参加も可能です。

【場所】
 秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区) 6階F会議室
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 http://www.udx.jp/conference/access.html

【参加費】無料

【定 員】44名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_170911

【申込締切】
 2017年9月7日(木) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締め切り前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【セミナー資料】
本講習会で使用するテキストと説明資料は全て、講習会資料公開ページ
からダウンロード可能です。当日使用する最新版の資料は9月4日に公開
予定です。なお、「チューニング技法入門」のテキスト、ならびに「並列
プログラミング入門(MPI編)」と「並列プログラミング技法(MPI詳説)」
の参考資料につきましては、当日配布もいたします。

 <講習会資料公開ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_text

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar@hpci-office.jp

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its second workshop
“HPC Programing Seminar” is now open.

The workshop consists of five different lectures :

a. Tuning Techniques on Scalar Computers
b. Introduction to OpenMP Programing
c. Introduction to MPI Programing
d. Explaining the MPI standard, a close view
e. Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)

Dates :
a, b, c: September 11th, 10:00am until 5:00pm
d, e : September 12th, 10:00am until 5:00pm

Location:
Room 6F, Akihabara UDX Conference, Tokyo

Language:
Japanese except “Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)”.

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_170911

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar@hpci-office.jp


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

羽田野研究室セミナー2件のご案内【8月8日(火)大石知広さん】【8月10日(木)Ananya Ghatakさん】

皆様

当研究室で以下の2つのセミナーを行います。(2件目は以前にご案内しましたが、
日程が一週間延期になりましたので、改めてご案内いたします。)
ぜひお越し下さい。その他のセミナー予定は以下をご覧下さい。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

*********
8月10日のセミナー終了後、正午から柏の葉公園
www.herofield.com/bbq/kashiwa/
で懇親会(バーベキューパーティー・会費予定4000円)を予定しております。
奮ってご参加下さい。参加をご希望の方は
hatano@iis.u-tokyo.ac.jp
までご連絡下さい。
*********

羽田野

——————————————
場所:東京大学生産技術研究所千葉実験所(柏キャンパス内)s307号室
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html
——————————————

——————————————
日時:2017年8月8日(火)午前10時30分から(いつもと曜日・開始時間が異なります)
講師:大石知広さん(Dipartimento di Fisica e Astronomia “Galileo Galilei”, Università Degli Studi di Padova)
タイトル:二核子放出崩壊の時間発展三体模型による解析
概要:
 核子(陽子、中性子、ラムダ粒子など)の多体系である原子核は、それを構成する粒子数やエネルギーによって、
多種多様な物理的特性、現象を見せる。そのうちの一つに、21世紀初頭に発見された「二核子放出崩壊」がある。
これは新種の放射性崩壊モードであり、その解明は、核子間の相互作用(核力)や開放量子系の理解につながる
ことが期待されている。
 二核子放出崩壊は、本質的には多体系の共鳴状態によって記述される現象である。したがって、通常の束縛系に
対する量子力学は適用できず、非エルミートあるいは時間発展的な拡張が必要となる。
 本セミナーでは、共鳴状態に対する時間発展的な解法と、二核子放出崩壊への応用を紹介する。共鳴状態や
開放量子系といった概念が、放射性崩壊などの解析にとって本質的に重要となることを、実際の研究例から
読み取っていただければ幸いである。
——————————————

——————————————
日時:2017年8月10日(木)午前10時から
講師:Ananya Ghatakさん(Indian Institute of Science Bangalore)
タイトル:Dealing with non-Hermitian quantum systems
概要:
Recently the study of certain classes (namely, PT-symmetric and/or pseudo Hermitian) of non-Hermitian quantum
systems have been attracted lots of interests as one can have fully consistent quantum theories by restoring
the Hermiticity and by upholding the unitary time evolution for such systems in a modified Hilbert space.
We would discuss on the formal development and various implementable aspects of non-Hermitian quantum theories
in different branches of physics such as quantum optics, quantum information theories, condensed matter physics, biophysics etc.
——————————————

———————————————-
羽田野直道
277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所

Phone: 04-7136-6977
Internal: 58974, 66977
Fax: 04-7136-6978
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/index-j.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

羽田野研究室セミナーのご案内【8月10日(木)Ananya Ghatakさん】

皆様

当研究室で以下のセミナーを行います。ぜひお越し下さい。
その他のセミナー予定は以下をご覧下さい。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

*********
セミナー終了後、正午から柏の葉公園
www.herofield.com/bbq/kashiwa/
で懇親会(バーベキューパーティー・会費予定4000円)を予定しております。
奮ってご参加下さい。参加をご希望の方は
hatano@iis.u-tokyo.ac.jp
までご連絡下さい。
*********

羽田野

2017年8月10日(木)午前10時から
東京大学生産技術研究所千葉実験所(柏キャンパス内)s307号室
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html

Ananya Ghatakさん(Indian Institute of Science Bangalore)

Dealing with non-Hermitian quantum systems

概要:
Recently the study of certain classes (namely, PT-symmetric and/or pseudo Hermitian) of non-Hermitian quantum systems have been attracted lots of interests as one can have fully consistent quantum theories by restoring the Hermiticity and by upholding the unitary time evolution for such systems in a modified Hilbert space. We would discuss on the formal development and various implementable aspects of non-Hermitian quantum theories in different branches of physics such as quantum optics, quantum information theories, condensed matter physics, biophysics etc.

———————————————-
羽田野直道
277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所

Phone: 04-7136-6977
Internal: 58974, 66977
Fax: 04-7136-6978
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/index-j.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

”TIAかけはし”ポスター交流会2017 (9/12)のご案内

この場をお借りして,表記ポスター交流会のご案内をお送りします。
重複になりましたらご容赦ください。

常行真司(東大・理)
—————————————–

”TIAかけはし”ポスター交流会2017
-計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の社会実装-

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/TIA2017

■日時:平成29年9月12日(火)13:30~17:30(懇談会:17:30~)

■会場: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト
〒277-0871 千葉県柏市若柴178-4-4
(TX柏の葉キャンパス駅西口より徒歩1分)

[開催趣旨]

計算科学、データ科学、数理科学の理論研究者や、それらの理論研究に対してニーズをお持ちの実験・計測研究者に、気楽にコミュニケーションしていただくための、ポスター発表のみの研究交流会です。関連分野の研究者との情報交換の場として、また新しい共同研究や新規プロジェクト提案の芽を育む場としてご利用ください。理論の研究発表だけでなく、新しい解析手法が必要な実験・計測に関する研究発表もお待ちしています。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

【8/31(木)申込〆切】2017/9/25-27 PCoMS合宿セミナー2017(@宮城県鳴子温泉近く)のご案内

cmp-mlのメンバーの皆様 
(重複して受け取られた方はお許しください。)

計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)では、
材料科学、物性科学、分子科学、材料デザイン学などの
物質科学分野の学生や若手研究者の方で
計算物質科学に興味のある方を対象に、
下記の合宿セミナーを開催いたします。

「実験材料科学と計算材料科学をつなぐ・基礎と応用をつなぐ」
をテーマに基礎から応用までの5講演とともに、
他分野の若手研究者との交流や、グループ課題実習などによる
他分野研究者とのコミュニケーションスキルアップや
プレゼンテーションスキルアップなどの研修を行います。

 本セミナーは、産業界などでイノベーションを創出する人材となる
博士後期課程学生とポスドク(PCoMSイノベーション創出人材)
の育成プログラムの一環ですが、
計算物質科学に興味を持つ学生(DC、MC、学部生)や
若手研究者のみならず、一般の研究者の方も、
プログラムに興味をお持ちいただけましたら、ぜひご参加ください。

東北大学 金属材料研究所 寺田 弥生
————————————————————-
————————————————————-
【PCoMS 合宿セミナー2017】
「実験材料科学と計算材料科学をつなぐ・基礎と応用をつなぐ」

日程:2017年9月25日(月)13:00-9月27日(水)17:00 

会場:東北大学川渡共同セミナーセンター(宮城県 鳴子温泉近郊)  
      www.bureau.tohoku.ac.jp/kawatabi/

参加費:当日受付にてお支払い下さい。
【8,000円】:全日程参加
      宿泊2泊(2名1室:9月25日夜-27日朝)
      9月25日夕食、9月26日朝食、昼食、夕食、
      9月27日朝食、昼食、諸雑費

【4,500円】:9月25-26日参加
      宿泊1泊(2名1室:9月25日夜-26日朝)
      9月25日夕食、9月26日朝食、昼食、諸雑費

【5,000円】:9月26-27日参加
      宿泊1泊(2名1室:9月26日夜-27日朝)
      9月26日昼食、夕食、9月27日朝食、昼食、諸雑費

【700円】:1日(9月26日、もしくは27日のみ)参加
      昼食1回、諸雑費

【無料】:半日参加
 
・宿泊日程、食事などの回数の変更は、9月19日(火)9:00まで可能です。
それ以降のキャンセルや変更時は、原則キャンセル料として
全額支払いが必要となります。

対象:物質科学分野のDC学生や若手研究者の方向けのプログラムですが、
   計算物質科学に興味を持つ学生(DC、MC、学部生)や一般の研究者の方の
参加も可能です。

概要:今回のテーマは
   「実験材料科学と計算材料科学をつなぐ・基礎と応用をつなぐ」です。
    カテゴリーA:計算物質科学の幅広い素養
    カテゴリーB:ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)技術
    カテゴリーC:ビジネス・リサーチャー・スキル
    に関する産官学の講師による5講演の受講と
    グループ課題の実習、異なる分野の研究者とのグループディスカッション、
    プレゼンテーションスキルアップ研修などにより、   
    それぞれのカテゴリーのスキルアップが可能です。

スケジュール詳細:
 URL: http://pcoms.imr.tohoku.ac.jp/H29/IPD-seminar-2017/

募集人数:10~20名程度

申込方法と〆切:
下記URLより、2017年8月31日(木)までに申込をしてください。
URL: http://pcoms.imr.tohoku.ac.jp/cgi-bin/H29/entry-IPD-seminar-2017/
なお、合宿セミナーのため、宿泊定員に限りがあります。
定員を超えた場合は、募集をその時点で終了します。
早めの申込をおすすめします。

備考:
・東北大学、東京大学、大阪大学、分子科学研究所の
イノベーション創出人材 育成対象者(フェロー:旧援助対象、及び一般)は、
会場までの交通費、宿泊費、日当の実費相当額の支援が可能です。
 PCoMSのイノベーション人材育成プログラムへの参加を希望される
東北大学、東京大学、大阪大学の
博士後期課程学生、博士研究員、博士後期課程単位認定退学の研究員及び研究生、
分子研の博士研究員、博士後期課程単位認定退学の研究員及び研究生の方は、
PCoMSホームページ【イノベーション創出人材育成】
pcoms.imr.tohoku.ac.jp/innovation/
をご覧の上、お申し込み下さい。
随時申し込みを受付中です。

————————————–

問い合わせ先:
〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学 金属材料研究所
計算物質科学人材育成コンソーシアム 事務局
tel: 022-215-2282 fax: 022-215-2272
email: pcoms@imr.tohoku.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

CPMD2017 Workshopのご案内 / Announcement of CPMD2017 Workshop

皆様、

2017年10月18-20日につくば国際会議場にて CPMD2017 Workshopを開催致します。

Ab initioあるいはCar-Parrinello分子動力学シミュレーション (AIMD/CPMD) は今日の物理、化学、物質科学など様々な分野における原子論的シミュレーションの有用な手段の一つとなっています。CPMD2017はAIMD/CPMDの手法開発および応用計算を行う研究者が集い、最先端の計算手法、応用計算、ならびに今後の展開を議論することを目的としています。またCPMD2017では物質科学における新しい潮流であるデータ駆動型化学・機械学習にも焦点を当てたセッションの開催を予定しています。ワークショップは基調講演と招待講演、ならびに一般参加者によるポスター講演で構成されます。

詳細につきましてはCPMD2017 Workshopのホームページ
www.nims.go.jp/MII-I/CPMD2017/
をご確認ください。

以下、重要情報です。

日程:2017年10月18-20日
会場:つくば国際会議場

一般参加者発表(ポスター)申込み締切:2017年8月31日
early-bird registration締切:2017年9月30日

会議のターゲット:
* Method developments for efficient sampling (Ab initio, force field etc.)
* Method developments for accurate electronic structure calculation
* Sampling applications to issues in physics, chemistry, biology and materials science
* Ab initio calculations of issues in physics, chemistry, biology and materials science
* Large scale simulations on high performance computational facilities
* Data-driven / machine learning approaches in the materials science

招待講演者(tentative):
Annabella Selloni (Princeton Univ., USA)
Carla Molteni (King’s College London, UK)
Fumiyasu Oba (Tokyo Inst. Tech., Japan)
Giulia Galli (Univ. of Chicago, USA)
Hieu Chi Dam (JAIST, Japan)
Jochen Blumberger (Univ. College London, UK)
Jun Cheng (Xiamen Univ., China)
Koji Tsuda (The Univ. of Tokyo, Japan)
Marialore Sulpizi (Univ. Mainz, Germany)
Masayuki Ochi (Osaka Univ., Japan)
Matthias Scheffler (FHI, Germany)
Mauro Del Ben (Lawrence Berkely Lab., USA)
Michele Ceriotti (EPFL, Switzerland)
Michele Parrinello (ETH Zurich & USI, Switzerland)
Nisanth Nair (IIT Kanpur, India)
Osamu Sugino (The Univ. of Tokyo, Japan)
Roberto A. DiStasio Jr. (Cornell Univ., USA)
Roberto Car (Princeton Univ., USA)
Satoshi Maeda (Hokkaido Univ., Japan)
Seungwu Han (Seoul National Univ., South Korea)
Ursula Roethlisberger (EPFL, Switzerland)
Vanda Glezakou (PNNL, USA)
Yanming Ma (Jilin Univ., China)

皆様のご参加、ご発表を心よりお待ちしております。

CPMD2017 Scientific Organizing Committee

—————————————————————————————————————————–

Dear colleagues,

We are pleased to announce that the CPMD2017 Workshop will be held in Tsukuba, Japan, October 18th – 20th 2017.

The detail can be found at the CPMD2017 Workshop website,
www.nims.go.jp/MII-I/CPMD2017/

The deadline of the abstract submission for poster presentation : August 31st 2017.
The deadline of the early-bird registration : September 30th 2017.

When you need VISA documents for visiting Japan, the registration (and the submission) as early as possible is highly recommended.

Workshop scopes:
* Method developments for efficient sampling (Ab initio, force field etc.)
* Method developments for accurate electronic structure calculation
* Sampling applications to issues in physics, chemistry, biology and materials science
* Ab initio calculations of issues in physics, chemistry, biology and materials science
* Large scale simulations on high performance computational facilities
* Data-driven / machine learning approaches in the materials science

Invited speakers (tentative):

Annabella Selloni (Princeton Univ., USA)
Carla Molteni (King’s College London, UK)
Fumiyasu Oba (Tokyo Inst. Tech., Japan)
Giulia Galli (Univ. of Chicago, USA)
Hieu Chi Dam (JAIST, Japan)Hieu Chi Dam (JAIST, Japan)
Jochen Blumberger (Univ. College London, UK)
Jun Cheng (Xiamen Univ., China)
Koji Tsuda (The Univ. of Tokyo, Japan)
Marialore Sulpizi (Univ. Mainz, Germany)
Masayuki Ochi (Osaka Univ., Japan)
Matthias Scheffler (FHI, Germany)
Mauro Del Ben (Lawrence Berkely Lab., USA)
Michele Ceriotti (EPFL, Switzerland)
Michele Parrinello (ETH Zurich & USI, Switzerland)
Nisanth Nair (IIT Kanpur, India)
Osamu Sugino (The Univ. of Tokyo, Japan)
Roberto A. DiStasio Jr. (Cornell Univ., USA)
Roberto Car (Princeton Univ., USA)
Satoshi Maeda (Hokkaido Univ., Japan)
Seungwu Han (Seoul National Univ., South Korea)
Ursula Roethlisberger (EPFL, Switzerland)
Vanda Glezakou (PNNL, USA)
Yanming Ma (Jilin Univ., China)

We look forward to seeing you in Tsukuba,

CPMD2017 Workshop Scientific Organizing Committee

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

日本物理学会2017年秋季大会:計算物性物理インフォーマルミーティングに関するご案内

CMP-MLの皆様、

東京大学物性研究所の吉見です。
CMP-MLの世話人の埼玉大 品岡さんの代理で、
物理学会秋季大会 計算物性物理インフォーマルミーティングのご案内を
下記の通りさせていただきます。

=====
「計算物性物理インフォーマルミーティング」
日時:2017年9月23日 17:30 〜 18:30
場所:J25会場 岩手大学(上田キャンパス)

議題に関しては、以下のものを検討しております。
・ポスト「京」重点課題および萌芽的課題
・物性研ソフト高度化・GPGPU移植支援サービスについて
・物性研システムCの更新について
・11/2のHPCI成果報告会や来年度の課題公募情報など、RISTの活動について
・学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)
  平成30年度公募に関して
・その他、計算物性物理に関するお知らせ(飛び入り情報提供を歓迎します)
上記以外に議題がありましたら、お知らせください。
=====

今回は、他領域とのインフォーマルミーティングとの兼ね合いから、
3日目夕方の開催となっておりますので、ご注意ください。
飛び入り参加も歓迎しておりますので、
興味をお持ちの方はぜひ奮ってご参加ください。

なお、今回のインフォーマルミーティング後、懇親会が開かれる予定です。
出席希望の方はNIMSの宮崎先生宛て、
以下のメールアドレスまでご連絡ください。
e-mail:MIYAZAKI.Tsuyoshi@nims.go.jp

以上となります。
どうぞよろしくお願いいたします。


東京大学物性研究所
物質設計評価施設
tel: 04-7136-3288
e-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
吉見 一慶
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

羽田野研究室セミナーのご案内【7月21日(金)李宰河さん】

皆様

アナウンスが直前になりましたが、当研究室で以下のセミナーを行います。ぜひお越し下さい。
その他のセミナー予定は以下をご覧下さい。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

羽田野

2017年7月21日(金)午後2時から
東京大学生産技術研究所千葉実験所(柏キャンパス内)s307号室
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html

李宰河さん(国立情報学研究所)

量子化および擬確率分布の随伴構造と不確定性関係について

概要:
前世紀の初頭に発見された量子論において、可観測量(英:Observable)の非決定性や非両立性は、我々が日常で馴染んでいる決定的で実在的な古典論の世界に対する疑惑を投げかけるものとして、驚きをもって迎えられました。古典可観測量を非可換化する「量子化」の手続き、また非可換な量子可観測量の組の確率的挙動を仮想的に記述する「擬同時確率分布」の構成法の研究は、量子論を理解する取り組みの一例であり、初期の研究としては Wigner-Weyl 変換 [1-2] がよく知られています。

本研究は、これら量子化や擬古典表現の一般論を議論する上で、「擬同時スペクトル分布」に基づく新しい手法を提案するものです [3-4]。量子化および擬確率分布は、従来それぞれ多数の構成法が知られていましたが、本枠組みでは可観測量と状態の双対性に着目することで、これらの量子化および擬確率分布の構成法には一対一の関係があることを指摘しました。また、これらの「量子化・擬確率分布」の構成法には、一般に無数の種類があることを具体的な構成法とともに明示しました。

さて、このような量子可観測量の非両立性を端的に表すものとして不確定性関係が古くから知られており、現在も活発な研究の対象となっています。本理論の枠組みから不確定性関係を議論することで、「近似・推定の不確定性関係」と解釈される新しい不等式が導出され、そこに Aharonov の弱値 [5] が本質的な役割を果たすことも分かりました。さらに、Robertson-Kennard の不確定性関係と、いわゆる時間・エネルギーの不確定性関係と解釈される不等式も、この特別な場合として同じ枠組みから導出されます [6]。

[1] H. Weyl, Zeitschrift für Physik, 46(1):1–46 (1927).
[2] E. Wigner, Phys. Rev., 40:749 (1932).
[3] J. Lee and I. Tsutsui, Prog. Theor. Exp. Phys., 2017 (5): 052A01 (2017).
[4] J. Lee and I. Tsutsui, NWW 2015, Proceedings (2017). arXiv:1703.06068.
[5] Y. Aharonov, P. G. Bergmann, and L. Lebowitz, Phys. Rev., 134:B1410 (1964).
[6] J. Lee and I. Tsutsui, Phys. Lett. A, 380, 24, pp. 2045, (2016).

———————————————-
羽田野直道
277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所

Phone: 04-7136-6977
Internal: 58974, 66977
Fax: 04-7136-6978
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/index-j.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-