(再送)第3回計算物質科学イノベーションキャンプ開催のご案内

cmp-mlの皆様

東大物性研の吉見です。
クロスポストご容赦ください。

先ほどお送りしたご案内のメールですが、
一部必要情報が抜けておりました。
確認不足によりご迷惑をおかけしてしまい、
大変申し訳ありません。

上記修正の上、改めて本メールにて、
ご案内させていただきます。

以下、概要です。
=========================================================================
第3回計算物質科学イノベーションキャンプ/
The 3rd Innovation Camp for Computational Materials Science (3rd ICCMS)

URL: pcoms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/3rd_ICCMS

■開催趣旨/ Scope
物質科学の課題解決へのアプローチとして、理論科学、実験科学、計算科学に加
え、近年ではデータ科学が盛んに活用されている。本キャンプでは、データ科学
分野の第一線で活躍される講師を招き、データ科学の数値計算への応用や、計算
科学とデータ科学の連携によるデータ高度解析手法について学ぶ。また、チーム
での実習を通し手法を身に付けることで、各自の課題に役立てることを主目的と
する。さらに、産官学や学問領域を超えて活躍する方々のレクチャーと意見交換
を通じて、イノベーションマインドを学ぶ。

In recent years, many researchers are applying “data science” to tackle
difficult problems in materials science in addition to the more
conventional theoretical, experimental, and computational approaches. 
In this camp, we invite lecturers who are active in the forefront of the
field of data science. Participants will learn how to apply data science
approaches to numerical simulations and to perform advanced data
analysis based on the combination of computational and data science
methods. This will be achieved through group exercises with the ultimate
goal of utilizing these methods in participants’ own research projects.
In addition, we will aim to cultivate an innovation mindset from
discussions with lecturers who are active across various fields in
industry, government, and academia.

■日程 / Period:
2019年10月8日(火)~10月10日(木) 
October 8th(Tue.)-10th(Thu.), 2019

■開催場所 / Venue:
ほほえみの宿滝の湯(山形県天童市)
山形県天童市鎌田本町1-1-30
Takinoyu Hotel (Yamagata Pref.)

■宿泊費(1泊2食)/ Accommodation fee (Dinner and breakfast included):
10,500円 / ¥10,500

■参加費 / Participation fee:
無料(懇談会費:1,000円/泊, 学生無料) 
Free (1,000 yen/night for night sessions will be collected)

■参加定員 / Capacity:
40名程度
Up to 40 people

■参加対象 / Qualifications:
物質科学・計算科学・情報科学・数理科学・
HPCに関連する若手研究者・ポスドク・大学院生 
※プログラミングの基本的な知識は必要です。
Early career scientists, PD, Graduate students(DC), majoring in
materials science, computational science, information science,
mathematical science, and HPC.
* Basic programming skill is required.

■申込期限 / Deadline for registration:
締切:2019年9月24日(火)正午
September 24th(Tue.) Noon

■講師・発表者 / Lecturer・Presenter
1. 田村亮(NIMS)/ R. Tamura(NIMS)
2. 明石遼介(東大理)/ R. Akashi(Univ. of Tokyo)
3. 熊谷悠(東工大)/ Y. Kumagai(TIT)
4. 堀田俊樹(トヨタ自動車)/ T.Horita(TOYOTA)
5. 田中悠太(日本製鉄)/ Y. Tanaka(Nippon steel)
6. 石野誠一郎(日産アーク)/ S. Ishino(Nisssan Arc)
7. 堀口智之(和から株式会社)/ T. Horiguchi(Wakara)

■世話人 / Organizers
笠松秀輔(山形大学)、福田将大(東京大学)、
三澤貴宏(東京大学)、吉見一慶 (東京大学)
Shusuke Kasamatsu(Yamagata Univ.), Masahiro Fukuda(Univ. of Tokyo),
Takahiro Misawa(Univ. of Tokyo), Kazuyoshi Yoshimi(Univ. of Tokyo)

=========================================================================
詳しくはWebページ
pcoms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/3rd_ICCMS
をご参照ください。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。


==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3582
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3582
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第3回計算物質科学イノベーションキャンプ開催のご案内

cmp-mlの皆様

東大物性研の吉見です。
クロスポストご容赦ください。

この度、東京大学PCoMSおよび
ポスト「京」重点課題(7)の共催で、
「第3回計算物質科学イノベーションキャンプ」
を開催することになりましたので、
下記の通りご案内させていただきます。
興味をお持ちの方は、奮ってご参加ください。

以下、概要となります。
=========================================================================
【概要】

第3回計算物質科学イノベーションキャンプ/The 3rd Innovation Camp for
Computational Materials Science (3rd ICCMS)
pcoms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/3rd_ICCMS

■日程 / Period:
2019年10月8日(火)~10月10日(木) 
October 8th(Tue.)-10th(Thu.), 2019

■開催場所 / Venue:
ほほえみの宿滝の湯(山形県天童市)
山形県天童市鎌田本町1-1-30
Takinoyu Hotel (Yamagata Pref.)

■参加費 / Participation fee:
無料(懇談会費:1,000円/泊 学生無料) ※宿泊費、昼食代等は現地にてお支
払いただきます。
Free (1,000 yen/night for night session will be collected)
* Accommodation, lunch fee, and so on should be paid by each participant
on site.

■宿泊費(1泊2食)/ Accommodation fee(Dinner and breakfast inclued):
定員割り Full capacity:10,500円
シングル Single(講師のみ):13,000円

■参加定員 / Capacity:
40名程度 ※基本的に先着順です。
Up to 40 people * Basically, applications will be accepted on a
first-come, first served basis.

■参加対象 / Qualifications:
物質科学・計算科学・情報科学・数理科学・HPCに関連する若手研究者、ポスド
ク、大学院生 ※プログラミングの基本的な知識は必要です。
Early career scientists, PD, Graduate students(DC), majoring in
materials science, computational science, information science,
mathematical science, and HPC.* Basic programming skill is required.

■申込期限 / Deadline for registration:
締切:2019年9月24日(火)正午
September 24th(Tue.) Noon

■旅費支援 / Travel expenses support:
下記に該当する方には、東京大学物性研究所CCMS事務局より旅費を支弁いたしま
す。その他の方は、各ご所属機関の経費にてご参加ください。
The travel expenses reimbursement may be applicable to the followings.
Participants other than those listed below are expected to be covered by
their own funding source.

・講演者
– Lecturers
・ポスト「京」重点課題(7)の課題実施者・協力者
– Researcher/Postdoc involved in the Post ‘K’ Project -Priority Issue 7-
・計算物質科学人材育成コンソーシアム構築事業 イノベーション創出人材
(IPD)プログラム(フェロー)既認定者および、(一般)新規登録希望者
– Researcher/Graduate student who has been designated as ‘fellow’ or
‘general’ of PCoMS-IPD program.
※IPDプログラム(一般)に登録ご希望の方は、まずはCCMS事務局まで詳細をメール
でお問い合わせください。イノベーション創出人材(IPD)プログラムの詳細は
こちらをご参照ください。
IPDプログラム(一般)への応募は、東京大学博士課程在学中の方のみ。希望者
多数の場合は、選抜の上、旅費支弁の可否を決定します。
* If you wish to join the PCoMS-IPD program, please contact the
following address for more details.

■世話人 / Organizers
笠松秀輔(山形大学)、福田将大(東京大学)、三澤貴宏(東京大学)、吉見一慶
(東京大学)
Shusuke Kasamatsu(Yamagata Univ.), Masahiro Fukuda(Univ. of Tokyo),
Takahiro Misawa(Univ. of Tokyo), Kazuyoshi Yoshimi(Univ. of Tokyo)

■旅費等事務手続きに関するお問合わせ / Contact
東京大学物性研究所計算物質科学研究センターCCMS事務局
担当:有馬 和美
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
TEL: 04-7136-3279
Email:adm-office@cms-initiative.jp
=========================================================================

以上となります。
どうぞよろしくお願いいたします。


==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3582
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3582
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【Aug.8(Thu)15:00 申込締切】2019/8/23-25,PCoMS合宿セミナー2019(@山形かみのやま温泉)のご案内,(Announcement of PCoMS 3-day seminar2019)

Dear all,
(Please see below for the English version.)

cmp-mlの皆様
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

東北大学 金属材料研究所
計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
コーディネーターの寺田弥生です。
平素よりお世話になっております。

物質科学分野のDC学生や若手研究者の方向けの
PCoMS合宿セミナー2019を
8月23-25日、山形かみの山温泉にて、以下の通り開催いたします。
今回のテーマ「鉄鋼材料のミクロ組織の制御と計算物質科学」
について学びながら、他機関のDC学生や若手研究者と議論や
交流を行える絶好の機会です。

また、初日の8月23日に、東京農工大学の山中晃徳先生に
“Fundamental Theory and Programming for Phase-field Modelling”
の題目で実習付き講演をお願いしております。
ぜひ、この機会にご参加いただければ幸いです。
皆さまのご参加をお待ちしております。
あわせて、ご興味のある方にご周知頂ければ幸いです.

以上、よろしくお願い申し上げます。

PCoMS コーディネータ- 寺田 弥生
——-
——————————————————
PCoMS合宿セミナー2019 / PCoMS 3-day seminar 2019
-材料開発現場の課題を考えよう(鉄鋼材料のミクロ組織の制御と計算物質科学)-
“Control of microstructure in steel” and “computational materials science”
Details:http://pcoms.imr.tohoku.ac.jp/R01/PCoMS-3days-seminar-2019/
Date::Aug.23 – Aug. 25
Venue: ホテルあずま屋(山形かみのやま温泉)
             Hotel Azuma-ya (Kaminoyama-Onsen, Yamagata)
Capacity/募集人数: 10‐20 persons / 10‐20名程度
<イノベーション創出人材育成対象者(フェロー・一般)育成プログラム>
選択科目:3単位(カテゴリーA,B,C)
——————————————
【概要】
・ 基調講演:澤田 英明(日本製鉄(株)主幹研究員)
・コンピューター実習付き講演:山中晃徳(東京農工大学 准教授)
・講演:尾方 成信(大坂大学  教授)
・講演:古原 忠(東北大学 教授)
・グループ課題実習など:寺田 弥生(東北大学  特任准教授)
 講演は全て英語で行います。
 題目などは以下の英語版Contentsをご確認ください。
 グループ課題実習は、講師による解説は英語、参加者の討論は
 グループごとに英語もしくは日本語で行います。

【対象】物質科学分野のDC学生や若手研究者の方向けのプログラム
ですが、計算物質科学に興味を持つ学生(DC、MC、学部生)や一般
の研究者の方もぜひご参加ください。

【参加費】16,000円(全日参加:期間中の宿泊費、食費、諸雑費)
部分参加の場合は、詳細Webページをご確認ください。

【申込方法と〆切】2019年8月8日(木)15時までに
URL: pcoms.imr.tohoku.ac.jp/R01/PCoMS-3days-seminar-2019/
で詳細を確認の上、お申し込みください。

【旅費・参加費支援】東北大学、東京大学、大阪大学のDC、PD、
任期付き(特任)助教の方は、各機関のPCoMS補助金からの旅費、参
加費の支援が可能です。詳しくは詳細Webページにてご確認ください。
——————————————
本件について、質問がある場合は、
terada@imr.tohoku.ac.jp もしくは pcoms@imr.tohoku.ac.jp
までお問い合わせください。

============================
Dear all,

We, PCoMS, organize  the following seminar.
This seminar is targeted at DC students and young researchers
in computational materials science.
Please join us for a PCoMS 3-day seminar 2019 on Aug. 23-25.
We are looking forward to meeting you at Yamagata.

If you have any inquiries, please contact us
  (terada@imr.tohoku.ac.jp or pcoms@imr.tohoku.ac.jp)

Sincerely yours,
Yayoi Terada (PCoMS Coordinator, Specially Appointed Associate professor)

——————————————————
<>
“Control of microstructure in steel” and “computational materials science”
details:http://pcoms.imr.tohoku.ac.jp/R01/PCoMS-3days-seminar-2019/
Date::Aug.23 – Aug. 25
Venue: Hotel Azuma-ya (Kaminoyama-Onsen, Yamagata)
Capacity: 10‐20 persons
* PCoMS – Innovative Professional Development (IPD) Program
      elective courses:3 cerdits(categories A,B,C)
—————————————————-
【Contents】
The main contents of this seminar are (1) lectures and practical
computational
training given by experts in both academia and industry, and (2) group
discussions regarding research proposals related to both seminar topics and
group member research topics.

・“Computational Material Science for Steel”(plenary lecture)
  Hideaki Sawada (Senior Researcher, Nippon Steel Corporation)
・“Fundamental Theory and Programming for Phase-field Modelling”
      (lecture & practical training)
  Akinori Yamanaka (Associate Professor,
               The Tokyo University of Agriculture and Technology)
・“Atomistic Modeling of Strength and Deformation of BCC Iron”(lecture)
  Shigenobu Ogata (Professor, Osaka Univ.)
・“Key Issues for Understanding Atomistic Mechanisms of Phase Transformation
      and Precipitation in Advanced High Strength Steels”(lecture)
  Tadashi Furuhara (Professor, Institute for Materials Research, Tohoku
Univ.)
・“Group discussion” and “communication & presentation skill-up training”
  Yayoi Terada (Specially appointed associate professor, PCoMS,IMR,Tohoku
Univ.)

【Registration Fee】
16,000 yen  (3 days participation including accommodation and meals)
If you would like to participate in this seminar partially, please
check the registration fee for partial participation on the details web
page.

【Capacity and Target】
This seminar is targeted at DC students and young researchers in
computational materials science, but all, who are interested
in computational materials science, are welcome.

【Application Methods】
The deadline for application is set at Aug. 8th(Thu) 15:00.
Please visit and make the registration on the following URL.
URL: pcoms.imr.tohoku.ac.jp/R01/PCoMS-3days-seminar-2019/

【Financial support】
Financial support for registration fee (including accommodation and meals)
and transportation expenses for this seminar is available for DC, PD,
fixed term assistant professors of Tohoku Univ., Univ of Tokyo, and
Osaka Univ.
Please see the details on the web page of PCoMS 3-day seminar 2019.

———————————————————————
pcoms@imr.tohoku.ac.jp
Professional development Consortium for
Computational Materials Scientists
Institute for Materials Research, Tohoku University
2-1-1, Katahira, Aobaku, Sendai, 980-8577 Japan
———————————————————————

〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学 金属材料研究所
計算物質科学人材育成コンソーシアム
寺田 弥生(コーディネーター 特任准教授)
———————————————————————-
Tel&Fax: +81-22-215-2282(since March 30, 2019)
(*電話番号とファックス番号が2019年3月30日より変わりました。)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

さきがけマテリアルズインフォマティクス公開シンポジウムのご案内

皆様

本メーリングリストをお借りして、JSTさきがけマテリアルズインフォマティクス領域第3回公開シンポジウムのご案内を差し上げます。
皆様の参加申し込みをお待ちしております。

さきがけマテリアルズインフォマティクス領域
第3回公開シンポジウム
日時: 2019年8月27日(火) 13:00-17:20
場所:AP市ヶ谷 7階B会議室
プログラムおよび申し込み form.jst.go.jp/enquetes/m_OpenSympo3
ポスター www.jst.go.jp/kisoken/presto/sympo/mi_opensympo3.pdf

常行真司

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

ASIAN-22における国内招待講演者の公募 & WEBサイトのオープン

CMP-MLの皆様

下記の依頼メールを京大の田中功先生より発信いたしましたが、
リマインドを込めて、再度の依頼です。

加えて、昨日、ASIAN-22のWEBサイトがオープンとなりました。
  https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/ASIAN22/

研究室の皆様のポスター発表・参加につきましてもご検討をお願い
いたします。

阪大産研 小口多美夫

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CMP-MLの皆様

ASIAN-22における国内招待講演者の公募

第22回第一原理電子状態計算アジアンワークショップ (22nd Asian Workshop on First-Principles
Electronic Structure Calculations: ASIAN-22)での招待講演者を以下のように公募いたします.
皆様からの積極的な応募を期待します.

ASIAN-22は,アジア地域の第一原理電子状態計算の研究者が集まり,第一原理電子状態計算の
方法論および応用研究の最前線を議論する議論する伝統あるワークショップです.第一原理
電子状態計算に関係しておられる皆様には,是非,自分たちの会議とご認識いただきご協力ください.
この会議の開催は日・韓・中・台の回り持ちで,今年度は以下のように阪大にて開催します.

日程:2019年10月28日(月)~10月30日(水)
場所:大阪大学会館(豊中キャンパス)
会議のウェブサイトのURL
www.sanken.osaka-u.ac.jp/ASIAN22/

口頭発表は基調講演と日・韓・中・台の各国からの招待講演に加えて
他のアジアの国からも数名の招待講演を予定しています.
今年度の基調講演者は以下のとおりに決定済みです.
(1) Feliciano Giustino (University of Oxford, UK)
(2) Stefan Blügel (Forschungszentrum Jülich, Germany)
(3) Laurent Chaput (Lorraine University, France)
(4) Bjørk Hammer (Aarhus University, Denmark)
(5) Silvia Picozzi (CNR-SPIN, Italy)

国内招待講演者の公募要領
1)推薦者:日本国内の機関で計算物質科学の研究に携わっている方.学生からの推薦も可.
2)被推薦者:日本国内の機関で研究に従事している者.国内の外国人研究者や大学院生も可.自薦,他薦両方可.
3)推薦書:推薦者(氏名,所属,職,学生の場合は学年,メールアドレス),被推薦者(氏名,年齢(概数・年代で可),所属,メールアドレス),推薦理由(数行),推薦理由に対応する代表的論文を箇条書き,講演想定タイトル(英文).様式は,本メールに添付されているWORDファイルをご利用ください。
4)推薦できる人数:ひとり2名まで(被推薦者毎に推薦書を作成下さい)
5)公募締切:8月5日(月)午前10時JSTまで
6)応募先:電子メールにて,asian22@sanken.osaka-u.ac.jp まで.メールのタイトルに【ASIAN-22招待講演者】と入れてください.
7)選考方法:以下の実行委員・国際組織委員から構成される選考委員会にて審査します.その際に分野と年齢構成についても考慮します.

ASIAN-22実行委員
小口多美夫(阪大),田中功(京大),森川良忠(阪大),濱田幾太郎(阪大),佐藤和則(阪大),福島鉄也(阪大),東後篤史(京大),世古敦人(京大)
ASIAN-22国際組織委員 小口多美夫(阪大),田中功(京大), 渡邉聡(東大),押山淳(名大)

(参考ASIAN-21日本からの招待講演者)
森川良忠(阪大), 渡邉聡(東大),石井史之(金沢大),東後篤史(京大),鈴木康光(東理大),松下雄一郎(東工大)

なお,ポスター講演のためのアブストラクト投稿および参加登録締切は9月20日を予定しています.
詳しくはWEBでアナウンスいたしますので,奮ってご参加ください.

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-