Hatano Group Seminar, Dr. Mori Takato (Rikkyo U.) “Lesson from a violation of CHSH inequality to holographic principle”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年11月21日(金)13時30分〜 / Friday, 21th November 2025, 13:30 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟I一階プレゼンテーションルーム(The presentation room, 1st floor (US) / ground floor (UK))
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:森崇人(Mori Takato)さん(立教大 / Rikkyo U.)
演題:Lesson from a violation of CHSH inequality to holographic principle
要旨:
Holographic principle is a prominent appraoch to quantum gravity (QG), which is yet to be formulated. It is a duality between d-dimensional QG states in a bulk and (d-1)-dimensional quantum states on the boundary of the bulk. In the AdS/CFT correspondence, an example of holography, the quantum theory on the boundary of AdS is well-understood as conformal field theory. Thus, this duality enables us to understand QG, something we do not know well, from something familiar to us.
Nevertheless, it is far from straightforward to apply AdS/CFT to our universe as our universe (like dS) is different from AdS. To overcome this, dS/CFT, which is an analytic continuation of AdS/CFT, has been proposed 24 years ago. However, so far there is no proper justifcation for the analytic continuation and many works just assume dS/CFT. In this talk, I will talk about my on-going work on testing the validity of dS/CFT by checking the Tsirelson bound of the CHSH observable. I will discuss difficulty associated with infinite dimensions, how one will overcome it, violations in (A)dS/CFT, and subtleties in their interpretations.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

特任研究員 公募のお知らせ (東京大学 物性研究所)

cmp-mlの皆さま
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

東京大学 物性研究所の三澤と申します。
本メーリングリストをお借りして、
下記の東京大学 物性研究所 特任研究員の公募について、
ご案内をさせていただきます。

多くの方のご応募をお待ちしております。
また、周囲に適任者がいらっしゃいましたら、
ご紹介していだければ幸いです。

詳細については、
www.issp.u-tokyo.ac.jp/news/wp-content/uploads/2025/11/toyota_sc_pd.pdf
をご参照ください。

以下、公募の概略となります。
************************************
1. 職名および人数
特任研究員(特定有期雇用教職員) 1 名

2. 所属
東京大学 物性研究所 数値物性科学研究施設 (令和8年4月1日開設予定)

3. 就業場所
東京大学物性研究所 柏キャンパス(千葉県柏市柏の葉 5-1-5)
変更の範囲:変更がある場合には、本学の指定する場所に限る。ただし、配置換⼜は出向を意に反し
て命じられることは原則としてない。

4. 公募内容
本研究は、トヨタ自動車株式会社との共同研究として実施され、加藤岳生准教授、三澤貴宏特任准教授、
吉見一慶特任研究員らと協力しながら、第一原理電子状態計算、有効模型解析、
およびデータ駆動的手法を総合的に活用し、新規超伝導材料群の探索とその発現機構の解明を目的とする。
具体的には、第一原理計算(DFT、cRPA 法など)により電子構造および相互作用パラメータを導出し、
それに基づく有効模型を用いた多体電子状態解析を行う。また、機械学習や統計的手法を活用して
物性予測および設計指針の抽出を行うことで、超伝導発現に寄与する支配的因子の特定を目指す。
変更の範囲:配置換、兼務又は出向を命じることがある。 ただし、意に反して命じられることは原則
としてない。

5. 雇用開始日
令和 8 年 4 月 1 日以降のなるべく早い時期

6. 任期および更新の有無
採用日~令和 9 年 3 月 31 日
更新する場合があり得る。更新する場合は、年度ごとに行う。 更新は、予算の状況、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、 健康状況等を考慮のうえ判断する。ただし、更新回数は 1回、在職できる期間は令和 10 年 3 月 31 日 を限度とする。

7. 応募締切
令和 7 年 12 月 12日(金)必着
※ただし、適任者が決まり次第締め切ります。

8. 休暇 年次有給休暇、特別休暇等
賃金等 「東京大学年俸制給与の適用に関する規則」に定める第4条、第5条及び第6条による(年額約540万円程度)
諸手当:通勤手当(原則 55,000 円まで)のほか、本学の定めるところによる。
************************************

以上となります。
よろしくお願いいたします。

三澤
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

【11/25(火)13:00-】第2回 DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ2025 & PCoMS次世代研究者セミナー(ハイブリッド開催)

cmp-mlの皆様

平素よりお世話になっております。

東北大学金属材料研究所
PCoMSコーディネーター & RISME副企画マネージャー の
寺田弥生と申します。
平素よりお世話になっております。

・計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発と
マテリアル革新(DDCoMS)
・計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
・極限環境対応構造材料研究拠点(RISME)
の共催で、2025年11月から
「DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ 2025
―計算科学によるデータ創出、活用にむけて―」
を開催中です。

次回(11/25)は
「第2回 DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ2025
& PCoMS次世代研究者セミナー」
と題して、4名の若手研究者の方を講師としてお迎えし
ハイブリッド形式(事前登録制)にて合同開催致します。

セミナーの詳細や申込方法は、以下をご確認ください。

部分参加も可能です。
皆様のご参加をお待ちしております。

寺田 弥生( yayoi.terada.b8@tohoku.ac.jp)
東北大学 金属材料研究所
PCoMS コーディネーター & RISME 副企画マネージャー

=================
「第2回 DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ2025
& PCoMS次世代研究者セミナー」
————
・講師・講演題目:
「第2回 DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ2025 」
新里 秀平 助教(大阪大学大学院基礎工学研究科)
「機械学習原子間相互作用を用いた構造材料の変形・破壊解析」
福島 省吾 助教(東北大学金属材料研究所)
「近年の機械学習ポテンシャルの発展と計算材料分野における実用例」
森 仁志 助教(東北大学金属材料研究所)
「電子―フォノン相互作用の効率的な理論計算とその応用」

「PCoMS次世代研究者セミナー」
新屋 ひかり 主任研究員
(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 マテリアルDX研究センター)
「第一原理計算による強磁性半導体の理論研究」

・日時:2025年11月25日13:00-17:30
・開催方法:ハイブリッド開催(事前登録制)
・オンサイト会場:
東北大学 片平キャンパス 金属材料研究所
国際教育研究棟 2階セミナー室
〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
[アクセスマップ] www.imr.tohoku.ac.jp/ja/about/location.html

・登録締切:2025年11月21日(金)13時(事前登録制)
・主な対象:理工系の大学院生、および研究者の方
・講演レベル:<応用レベル>DC、PD、研究者、計算物質科学が専門のMC学生
・定員・参加費:オンサイト 20名、オンライン 100名・参加費無料
・概要および事前申込用URL:
pcoms.imr.tohoku.ac.jp/R07/DDCoMS-PCoMS-RISME-CMS-seminars-2025/
————
・問合せ先:金属材料研究所 PCoMS事務局 pcoms@grp.tohoku.ac.jp
————
———————————————————————
Yayoi Terada
yayoi.terada.b8@tohoku.ac.jp
PhD(Eng) Specially Appointed Associate Professor
Institute for Materials Research, Tohoku University
2-1-1, Katahira, Aobaku, Sendai, 980-8577 Japan
———————————————————————
〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学 金属材料研究所
———————————————————————-
Tel: +81-22-215-2282 Fax:+81-22-215-2164

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Group Seminar, Dr. Yoshimura Kohei (RIKEN) “Quantum extension of a thermodynamic uncertainty relation via the quasiprobability”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年11月14日(金)13時30分〜 / Friday, 14th November 2025, 13:30 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟I三階大会議室(The large conference room, 3rd floor (US) / 2nd floor (UK))
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:吉村耕平(Yoshimura Kohei)さん(理研 / RIKEN)
演題:Quantum extension of a thermodynamic uncertainty relation via the quasiprobability
要旨:Extending thermodynamic trade-offs to the quantum regime is a fundamental step toward understanding nonequilibrium behavior in quantum systems. In this talk, I show that the thermodynamic uncertainty relation in the short-time limit can be generalized to the quantum regime by using a quasiprobability, a quantum analogue of the joint probability in classical stochastic systems. I begin with a brief review of stochastic and quantum thermodynamics, and explain why quasiprobabilities are necessary (briefly, it is because thermodynamic uncertainty relations involve dynamical fluctuations). Then I present the main inequality and its detailed derivation. Further, I will demonstrate that the non-classicality of the quasiprobability can lead to an improvement of a quality measure.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

DFT2026研究会のお知らせ(2026/1/28-30@大阪大)

cmp-ml登録者の皆様(他のメーリスと重複して受け取られた場合はご容赦ください)

QSTの明石遼介と申します。

密度汎関数計算を中心とした量子多体計算に関する
分野横断型の研究会 DFT2026 (2026/1/28-30@大阪大) について、
以下の通りご案内を差し上げます。

一般講演の募集を開始しておりますので
講演希望の方は 11/30 (日)までに以下webページの左”Call for Abstracts”よりご登録ください。
indico.rcnp.osaka-u.ac.jp/event/2718/
(閲覧にreCAPTCHA認証必須です)

招待講演者(随時更新)
・Tsuyoshi Kato (UTokyo)
・Yusaku I. Kurokawa (Quantum Chemistry Research Institute)
・Masayuki Matsuo (Niigata U)
・Yifei Niu (Lanzhou U)
・Takao Tsuneda (Hokkaido U/ Kobe U)
多くの方のご参加・ご講演をお待ちしています。

量子科学技術研究開発機構
明石 遼介

—-
The 4th Workshop on Density Functional Theory:
Fundamentals, Developments, and Applications (DFT2026)

研究会趣旨
密度汎関数理論(DFT)は量⼦化学の分野で開発され,物性物理・
原⼦核物理においてそれぞれの分野で展開されている。原理的に
は厳密な基底状態の密度とエネルギーを与えることが知られて
いる。しかし,実際にはエネルギー密度汎関数を近似する必要が
あり,この近似の精度がDFTの計算精度を決めている。また
得られた密度を⽤いた様々な物理量の計算⼿法や励起状態の記述
など,基本的な課題も残っている。それぞれの分野での研究の現状
と課題を共有し,分野横断的な視点から各種課題の解決を⽬指す
ことを⼤きな⽬的とする。そこで,2022年から毎年度これらDFT
の基礎的側⾯に焦点を当てた研究会を開催してきた。
今回は,DFTを中⼼としながらも第⼀原理的⼿法や配位混合計算,
量⼦コンピュータを⽤いたアプローチなどを含めて量⼦多体計算の
新しい⽅向を探る。

日時
2026年1⽉28–30⽇の3⽇間

場所
大阪大学核物理研究センター本館6階⼤講義室および中講義室

共催
大阪大学核物理研究センター
学術変革領域研究(A)「精密数値計算が切り拓く宇宙の量子物質科学」

世話人
明⽯遼介(QST),⽴川仁典(横浜市⽴⼤),内藤智也(東⼤),吉⽥賢市(RCNP)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

特任研究員 公募のお知らせ (東京大学 物性研究所)

cmp-mlの皆さま

(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

東京大学 物性研究所の吉見と申します。

本メーリングリストをお借りして、

下記の東京大学 物性研究所 特任研究員の公募について、

ご案内をさせていただきます。

多くの方のご応募をお待ちしております。

また、周囲に適任者がいらっしゃいましたら、ご紹介たいだければ幸いです。

以下、公募の概略となります。

************************************

1. 職名および人数

特任研究員 1 名

2. 所属

東京大学物性研究所附属物質設計評価施設 (大型計算機室)

3. 就業場所

物性研究所(千葉県柏市柏の葉 5-1-5)

4. 公募内容

次の(1),(2)に関する業務を実施する。(1)内閣府ムーンショット型研究開発事業の目標 10「2050
年までに、フュージョンエネルギーの多面的な活用により、地球環境と調和し、資源制約から解き放
たれた活力ある社会を実現」の中の研究開発プロジェクト「超次元状態エンジニアリングによる未来
予測型デジタルシステム」において、研究課題「デジタルプラットフォームの構築と有用性実証」に
従事する。本研究課題は研究開発プロジェクトの基盤となるソフトウェア群(デジタルプラットフォ
ーム)の構築を主な目標とし、そのためのソフトウェア開発、データベースの設計・管理、大規模デ
ータの処理などに取り組む。また、本プラットフォームを活用した、核融合分野に関連するマテリア
ルズインフォマティクスなどの応用研究にも携わる。(2)物性研究所のソフトウェア開発・高度化プ
ロジェクトにおいて、ソフトウェアの開発・公開・利用促進に関する業務を一部支援する。

5. 雇用開始日

令和 8 年 4 月 1 日以降のなるべく早い時期

6. 任期および更新の有無

採用日~令和 9 年 3 月 31 日

更新する場合があり得る。更新する場合は、年度ごとに行う。 更新は、予算の状況、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、
健康状況等を考慮のうえ判断する。ただし、更新回数は 3 回、在職できる期間は令和 12 年 3 月 31 日 を限度とする。

7. 応募締切

令和 7 年 12 月 26 日(金)必着
※ただし、適任者が決まり次第締め切ります。

8. 休暇 年次有給休暇、特別休暇等

賃金等 「東京大学年俸制給与の適用に関する規則」に定める第4条、第5条及び第6条による(年額約540万円程度)

諸手当:通勤手当(原則 55,000 円まで)のほか、本学の定めるところによる。

9. 照会先

提出手続きに関する問い合わせは提出先に、それ以外は下記まで問い合わせること

東京大学物性研究所 川島 直輝

Email: kawashima@issp.u-tokyo.ac.jp

東京大学物性研究所 吉見 一慶

Email: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

************************************

詳細については、

www.issp.u-tokyo.ac.jp/news/wp-content/uploads/2025/10/pd_keisankishitsu.pdf

をご参照ください。

以上となります。

よろしくお願いいたします。

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

テンソルネットワークに関する国際ワークショップTNSAA

cmp-mlの皆様

慶応義塾大学の森田です。
NYCUのChia-Min Chung氏の依頼により、
テンソルネットワークに関する国際ワークショップ
Tensor Network States: Algorithms and Applications (TNSAA) 2025
についてお知らせします。

====================
Tensor Network States: Algorithms and Applications (TNSAA) 2025
====================
Date: December 15-18, 2025
Venue: Meeting Room, QFord, 2nd Floor, College of Science Teaching
Building, NCKU.
Website: (Link
<phys.ncts.ntu.edu.tw/en/act/actnews/Tensor%20Network%20States:%20Algorithms%20and%20Applications%20(TNSAA)%202025-13215104/home>
)
Registration Deadline (Nov. 27): (Link
<phys.ncts.ntu.edu.tw/en/act/actnews/Tensor%20Network%20States:%20Algorithms%20and%20Applications%20(TNSAA)%202025-13215104/home/registration>
)
Poster Submission Deadline (Nov. 15): (Link
<forms.gle/nv9Zg9QvUCjU61TK7>)
====================
Introduction:
The Density Matrix Renormalization Group (DMRG) and its generalizations in
the form of Tensor Network States have made significant contributions
across a wide range of fields, including condensed matter physics,
statistical physics, quantum chemistry, nuclear physics, and machine
learning.
The Tensor Network States: Algorithms and Applications (TNSAA) workshops
were established to highlight these developments, providing a platform to
showcase new algorithmic advances and their applications in uncovering
novel physics. Continuing this tradition, we are pleased to organize the
next workshop in the series, bringing together leading researchers in
Tensor Network States to present their latest results and explore future
directions. In addition, we invite contributions from related fields such
as Quantum Monte Carlo, Machine Learning, and Quantum Simulation, with the
goal of encouraging cross-disciplinary dialogue and inspiring fresh
perspectives.

Invited Speakers:
Shinichiro Akiyama (Tsukuba U.)
Garnet Chan (Caltech)
Nikolay Ebel (IHÉS)
Glen Evenbly (AWS Center for Quantum Computing)
Andrej Gendiar (Slovak Academy of Sciences)
Juraj Hasik (U. Zurich)
Johannes Hauschild (TUM)
Chisa Hotta (U. Tokyo)
Ken Inayoshi (Saitama U.)
Rei Inoue (Chiba U.)
Naoki Kawashima (U. Tokyo)
Seung-Sup Lee (Seoul Nat’l U.)
Jheng-Wei Li (CEA Grenoble)
Tsuyoshi Okubo (U. Tokyo)
Jesse Osborne (MPQ)
Hoi Chun (Adrian) PO (HKUST)
Mingpu Qin (Shanghai Jiao Tong U.)
Erik S. Sørensen (McMaster U.)
Hiroshi Ueda (U. Osaka)
Yantao Wu (Chinese Academy of Sciences)
Tao Xiang (Chinese Academy of Sciences)
Zhiyuan Xie (Renmin U. of China)
Mingru Yang (U. Cologne)
Shuo Yang (Tsignhua U.)

Organizers
Organizing Committee:
Pochung Chen (NTHU)
Chia-Min Chung (NYCU)
Yi-Ping Huang (NTHU)
Ching-Yu Huang (THU)
Ying-Jer Kao (NTU)
Denis Kochan (NCKU)
Ian McCulloch (NTHU)

Advisory Committee:
Ying-Jer Kao (NTU)
Zhengcheng Gu (CUHK)
Tomotoshi Nishino (Kobe U.)
Tao Xiang (BAQIS)

Contact:
Prof. Chia-Min Chung: chiaminchung@gmail.com
Renee: renee@phys.ncts.ntu.edu.tw
====================


Satoshi Morita (森田 悟史)
Graduate School of Science and Technology, Keio University
smorita.github.io/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Group Seminar, Dr. Uchiyama Chikako (U. Yamanashi) “Quantum Master Equation: Microscopic Derivation and Advanced Extensions”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご連絡下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

Dear All,

This is Jaeha Lee from the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
We are pleased to announce an upcoming seminar as follows.

Information regarding our seminar series is available on our web site.
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html

Those who are interested are welcome to join us on-site. For those who wish to join us online, please feel free to contact us.

* Apologies if you have received multiple copies of this announcement.

               記               

日時:2025年11月07日(金)13時30分〜 / Friday, 07th November 2025, 13:30 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟Iプレゼンテーションルーム / The presentation room, Research and Testing Complex I, IIS, the University of Tokyo
来場:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html / hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html
講師:内山智香子(Uchiyama Chikako)さん(山梨大 / U. Yamanashi)
演題:Quantum Master Equation: Microscopic Derivation and Advanced Extensions
要旨:The quantum master equation is a fundamental framework for understanding open quantum systems. In this presentation, I will provide a comprehensive review of the microscopic derivation of the quantum master equation and discuss its important extensions, which include full counting statistics, the Heisenberg picture, and complex susceptibility in cases where there are initial correlations between the system and its environment. Join me as we explore these key concepts that enhance our understanding of quantum dynamics and lay the groundwork for future advancements in the field.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

2026年春季大会の企画提案の募集

CMP-MLの皆様

日本物理学会領域11運営委員の見波と申します。
領域11代表の代理で標記の件のご案内をお送りいたします。

————————————————————
日本物理学会 シンポジウム講演(一般、共催)、招待・企画・チュートリアル・米沢賞受賞記念・共催企画・AAPPS-JPS
Award受賞記念講演の申し込み期間が始まりました。
以下、企画提案の手順です。
注意事項、その他の詳細は、
www.r11.div.jps.or.jp/kikaku.html を御覧ください。
1. 企画提案の採否は領域11運営委員会の審議を経て決定します。
2. 提案者は 2025年11月6日(木) までに講演予定者も含めて提案書に記入し、
領域11代表(kori(at)k.u-tokyo.ac.jp)にメール添付にて提出してください。
#提案書の書式は www.jps.or.jp/activities/meetings/apps_format.php
から入手してください。
3. 企画提案に際し,計画の変更を求めることがあります。採否の決定後、講演者を確定し、提案者に学会ホームページからweb登録を行っていただきます。
4. 提案者は web登録までに講演者の方々に候補として推薦する旨の内諾を得ておいてください。
皆様からの積極的な提案をお待ちしております。

領域11代表 郡宏

*************************************************
見波 将 Susumu Minami
京都大学大学院 工学研究科 機械理工学専攻 助教
〒615-8540 京都市西京区京都大学桂
E-mail : minami.susumu.4f@kyoto-u.ac.jp
*************************************************

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

物性研2026年度ソフトウェア開発・高度化プロジェクト公募のご案内

cmp-ml の皆さま

東京大学物性研究所の吉見と申します。
本メーリングリストをお借りして、
下記のプロジェクトの公募をご案内させていただきます。
(重複してメールをお受け取りの際はご容赦ください)

物性研では、並列計算の高度化・複雑化に対応するため、
物性研究分野で特に重要であり、物性研共同利用スーパーコンピュータ上での
利用が見込まれるプログラムの開発または高度化を行い、
利用者がより簡便に高度な並列計算を実施することのできる環境を整備することを目的とし、
下記の要領にて次年度ソフトウェア開発・高度化案件を募集いたします。
多くの方々の応募をお待ちしております。
また、11/7(金) 15:00-16:00に、オンライン形式で公募説明会を開催予定です。
参加希望の方は以下のフォームよりご登録ください。
[https://forms.gle/Z9k6aHhJZzZDwRgw7]
以下、公募案内となります。

                記

募集内容
その開発・高度化(並列化、インターフェースの整備を含む)・公開が
物性研スパコン利用者の計算環境を大きく改善するような、
数値計算プログラムを募集する。提案は物性研究所において審議され、
その際、提案者には物性研において提案内容の口頭での説明を依頼する
場合がある。選定されたプログラムは下記「実施体制」のもとで
開発・高度化され、物性研スパコン上でユーザが自由に利用できるように
公開される。また、付随するドキュメント整備、普及支援
(物性研スパコンへのインストールやウェブページへの掲載など)、
物性研スパコンでのテスト計算実施などの支援を受ける。

募集件数
1または2件。

実施体制
・コーディネータ(物性研教員, プロジェクト毎に1名)
・作業担当者(プロジェクトマネジメント、プログラム・ドキュメント作成)
 (物性研専任職員, 3名)
・その他物性研スタッフ若干名
・提案者(=応募者, 1名)および提案者の指定する協力者(若干名)

実施期間
2026年4月より2027年3月まで。

利用料金
無料。ただし採択された場合は、成果報告会での発表、
及びActivity Reportへの寄稿等を依頼することがある。

応募締切
2025年12月8日 (月) 必着

その他詳細について
応募書類、実施体制、提出先などは以下の募集要項(PDF)をご参照ください。
[https://mdcl.issp.u-tokyo.ac.jp/scc/wp/wp-content/uploads/2025/10/2026PASUMS.pdf]

なお、ソフトウェア開発・高度化プロジェクトの応募に際し、
いくつかの質問を頂戴しました。
FAQとしてそれらの回答を下記ページに
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/application-faq/
掲載しております。また、応募文例についても、
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/application-example/
を作成しております。
それぞれ、応募の際の参考にしていただければ幸いです。

皆様のご応募をお待ちしております。

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-