第2回オンライン座談会:Quantum Computational Material Science Roundtable

計算物性物理メーリングリストの皆様、

(複数のメーリングリストに同様の内容を投稿しています。
重複して案内が届いた方はご容赦下さい。)

埼玉大学の品岡寛です。
量子計算物質科学を中心に、設定したテーマに沿った議論・交流を深める、
Zoomを利用したオンライン座談会
“Quantum Computational Material Science Roundtable”
第2回のご案内です。
第2回も第1回と同じく、
「物質科学に量子コンピュータはどう使えるのか?」
をテーマとして、
==========================================
日時: 2020年6月15日16:00-
講演者: 吉岡信行さん(理研)
発表題目:
“Quantum and Classical Variational Algorithms for Many-body Problems”
(量子多体系のための変分アルゴリズム)
概要:
量子誤り訂正を活用しない量子アルゴリズムの中でも、古典計算機と
量子計算機の双方を活用するハイブリッドアルゴリズムが注目を集めています。
本講演では、中でも量子化学・物性物理への応用が期待されている
量子変分計算に焦点を当てた議論を行います。古典計算機による
変分計算との比較を通じて、物性物理の多体問題への応用可能性を探ります。
==========================================
で行います。

参加をご希望の方は、webページ
shinaoka.github.io/QCMSR/
の登録フォームから事前に参加登録をお願い致します。

参加登録者に、Zoomミーティングの情報をお送り致します。
登録締め切りは、6月14日です。
量子コンピュータの物質科学への応用に興味をお持ちの方など、
是非、参加をご検討頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

【座談会世話人】
品岡寛 (埼玉大)、大久保毅 (東大)、水上渉(阪大)、大槻純也 (岡山大)、
三澤貴宏 (早稲田大)、井戸康太 (東大)、森田悟史 (東大)、
杉崎研司 (大阪市立大)、山地洋平 (東大)、藤堂眞治 (東大)(順不同)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

新学術領域「量子液晶の物性科学」C01班及びD01班公募研究キックオフミーティングのご案内

 計算物性物理メーリングリストの皆様

本メーリングリストをお借りして表記ミーティングの案内を
お送りさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

求 幸年(東京大学大学院工学系研究科)

*********************************************************************************
新学術領域「量子液晶の物性科学」(領域代表:芝内孝禎)では、
「公募研究キックオフミーティングシリーズ」を開催しております。
第3回、また最終回となる第4回はそれぞれ下記要領で、
各公募研究班メンバーと本領域で研究に従事するPDの皆様が
本領域で目指す研究についてご紹介します。
ご興味のある方のご参加を、心よりお待ち申し上げます。

C01班公募研究キックオフミーティング
日時:2020年7月9日(木)13:00~15:00
参加登録締切日時:開催日前日、7月8日(水)正午まで

D01班公募研究キックオフミーティング
日時:2020年8月4日(火)14:00~
参加登録締切日時:開催日前日、8月3日(月)正午まで

以下共通
会場:Zoom を利用したオンラインミーティング
言語:発表は日本語(スライドは英語)
事前参加登録:要(下記URL参照)
URL: http://qlc.jp/2020/06/04/c01d01por-kickoffmeeting/ <qlc.jp/2020/06/04/c01d01por-kickoffmeeting/>
*********************************************************************************

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

新学術領域「量子液晶の物性科学」B01班公募研究キックオフミーティング

 計算物性物理メーリングリストの皆様

本メーリングリストをお借りして表記ミーティングの案内を
お送りさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

求 幸年(東京大学大学院工学系研究科)

===========================================
新学術領域「量子液晶の物性科学」(領域代表:芝内孝禎)では
「公募研究キックオフミーティングシリーズ」を開催しています。
第二回は、下記要領で公募研究B01班メンバーと本領域で研究に
従事するPDの皆様が目指す研究についてご紹介します。
ご興味のある方のご参加を心よりお待ち申し上げます。

日時:2020年6月23日(火)9:30-11:40
会場:Zoom を利用したオンラインミーティング
言語:発表は日本語、又は英語(スライドは英語)
事前参加登録:要(下記URL参照)
参加登録期日:開催日前日、6月22日(月)正午まで
URL: qlc.jp/2020/05/20/b01por-kickoffmeeting/ <qlc.jp/2020/05/20/b01por-kickoffmeeting/>
===========================================

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

オンライン物性理論セミナーのご案内

cml-mlの皆様

お忙しいところ失礼します、埼玉大学の品岡寛と申します。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

この場をお借りしてオンライン物性理論セミナーのご案内をさせて頂きます。
本年の4月末より週に1回程度のペースでzoom を用いた物性物理関連のセミナーを開催しております。
興味がある方がいらっしゃれば以下の公式ウェブサイトの登録フォームから登録してください。
shinaoka.github.io/online_CMT_seminars/

ZoomのミーティングURLおよびパスワードは、先着順100名様に限り、登録されたメールアドレスに送信されます。
今後の予定はウェブサイト上で随時更新され、直近の予定としては以下となっております。

日時: 2020年5月18日(月)11:00-
発表者: 奥村駿 (東大)
発表題目: 空間反転対称性の破れた金属における磁気ヘッジホッグ格子の安定性とトポロジカル転移

日時: 2020年5月25日(月)11:00-
発表者: 北谷基治 (理研)
発表題目: T.B.A

また今後の発表者の推薦・自薦を絶賛受付中です。
特に若手の方の応募をお待ちしております。

【Online CMT seminars 世話人】
高三和晃(UCバークレー)、下川統久朗(OIST)、永井佑紀(原子力機構)、品岡寛(埼玉大)(順不同)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Quantum Computational Material Science Roundtable開催のお知らせ

cmp-mlメーリングリストのみなさま
(複数のメーリングリストに同様の内容を投稿しています。
重複して案内が届いた方はご容赦下さい。)

埼玉大学の品岡です。

この度、量子計算物質科学を中心に、
設定したテーマに沿った議論・交流を深める目的で、
Zoomを利用したオンライン座談会
“Quantum Computational Material Science Roundtable”
を有志で立ち上げました。

第1回は
「物質科学に量子コンピュータはどう使えるのか?」
をテーマに、

==========================================
日時: 2020年5月25日16:00-
講演者: 倉重佑輝 先生(京都大学)
発表題目: “Quantum chemistry meets quantum computer”
==========================================

で行います。

参加をご希望の方は、webページ

shinaoka.github.io/QCMSR/

の登録フォームから事前に参加登録をお願い致します。
参加登録者に、Zoomミーティングの情報をお送り致します。
登録締め切りは、5月24日です。

量子コンピュータの物質科学への応用に興味をお持ちの方など、
是非、参加をご検討頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

【座談会世話人】
品岡寛 (埼玉大)、大久保毅 (東大)、水上渉(阪大)、大槻純也 (岡山大)、
三澤貴宏 (早稲田大)、井戸康太 (東大)、森田悟史 (東大)、
杉崎研司 (大阪市立大)、山地洋平 (東大)、藤堂眞治 (東大)(順不同)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

CCMS Webハンズオン: [5/21(木) 14:00~] HΦ講習会開催のお知らせ

cmp-mlの皆様

東大物性研の吉見と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

東大物性研計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)では、
HΦ Web講習会を2020年5月21日(木)に開催いたします。
講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/3474 <ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/3474>
をご覧ください。
皆さまのご参加をお待ちしております
(実験研究者や大学院生のご参加も歓迎いたします)。

==========================================================
CCMS Webハンズオン: HΦ講習会
【開催要項】
・会場: Web会議システムを利用したWeb講習会 (Zoomを使用する予定)
・日時: 2020年5月21日 (木) 14:00 ~ 18:00
・受講人数: 30名程度
・講師, TA:
山地洋平(東京大学 大学院工学系研究科)
三澤貴宏 (早稲田大学)
吉見一慶 (東京大学 物性研究所)
 井戸康太 (東京大学 物性研究所)
 本山裕一 (東京大学 物性研究所)
 藤堂眞治 (東京大学 大学院理学系研究科/物性研究所)
 加藤岳生 (東京大学 物性研究所)
・主催:  東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
・共催/協賛:
計算物質科学高度人材育成・産学マッチングプログラム
「富岳」成果創出加速プログラム: 量子物質の創発と機能のための基礎科学 ―「富岳」と最先端実験の密連携による革新的強相関電子科学
 基盤研究(B) :計算・実験科学の融合による有効ハミルトニアン構築と強相関トポロジカル物質への応用
・募集期限:2020年5月18日(月) 17:00
・要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)
【開催趣旨】
 量子多体系を記述する広汎な量子格子多体ハミルトニアンに対する、
ランチョス法および熱的純粋量子状態を用いた基底状態および有限温度物性計算のための
高効率かつ大規模並列対応の汎用アプリケーションであるHΦの講習会を行います。
今回の講習会では、HΦを用いた量子格子模型のシミュレーションに興味のある方を対象に、
HΦの概要と基本的な使い方を、Web会議システムを使ってお伝えします。
実験研究者や大学院生のご参加を歓迎いたします。
【対象者】
• HΦを用いた量子格子模型のシミュレーションに興味のある方
• UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行等に慣れていることが好ましい
• 並列計算、プログラミングの経験は問いません
• MateriApps LIVE!をインストールするPCを用意できる方
(事前準備に従い、事前にMateriApps LIVE!を必ずインストールしてください)
• Web会議システム Zoomやチャットツール Slackにアクセスできる環境の方
【プログラム】
14:00~14:40 HΦの概要
14:40~15:25 MateriApps LIVE!の使い方・実演
15:25~15:40 休憩(15分)
15:40~16:40 演習時間/解説
16:40~17:00 応用計算に向けて
17:00~18:00 自習時間
==========================================================

以上、よろしくお願いいたします。

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第二回 MateriApps LIVE! Web講習会のご案内

cmp-mlの皆様

東大物性研の井戸と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

以前ご案内させていただいた
4/23(木)開催のMateriApps LIVE! Web講習会ですが、
すぐに定員に達し申込を締め切ったため、
第二回 MateriApps LIVE! Web講習会 を2020/5/14(木)に
開催することにしました。
講習会内容は、4/23(木)に開催された第一回目と
ほとんど同じです。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/3370

をご覧ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。
特に、実験研究者や大学院生のご参加を歓迎いたします。

==========================================================
CCMS Webハンズオン: MateriApps LIVE!講習会

【開催要項】
・会場: Web会議システムを利用したWeb講習会 (Webexを使用する予定)
・日時: 2020年5月14日 (木) 15:00 ~ 18:00
・受講人数: 100名程度
・講師, TA: 藤堂眞治 (東京大学 大学院理学系研究科/物性研究所)
加藤岳生 (東京大学 物性研究所)
井戸康太 (東京大学 物性研究所)
笠松秀輔 (山形大学 学術研究院)
吉澤香奈子 (高度情報科学技術研究機構)

・主催:  東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
・共催/協賛:高度情報科学技術研究機構(RIST)
文部科学省 元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>
計算物質科学高度人材育成・産学マッチングプログラム

・募集期限:2020/5/8(金) 17:00
・要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)

【開催趣旨】
「MateriApps LIVE!」は、代表的な物質科学アプリケーションに加え、
OS (Debian GNU/Linux)、エディタ、可視化ツールなど、計算を始めるのに
必要な環境が全て1本のUSBメモリに収められ、ダウンロードも容易に可能な
公開ソフトウエアのパッケージです。MateriApps LIVE!を用いることで、
第一原理計算・量子化学・古典分子動力学・有効格子モデル計算などを行うことができます。

講習会では、Web会議を利用してMateriApps LIVE!のインストール方法を解説し、
Quantum Espressoを用いた第一原理計算によるバンド計算の演習を行います。
また、バンド計算以外の第一原理計算や量子化学・古典分子動力学・有効格子モデル計算などの
簡単な計算についても、MateriAppsサイトに掲載されているレビュー記事を元に実習する時間を
設けます。

特に、実験系の方・大学院生の参加を歓迎します。MateriApps LIVE!のより詳細な情報は
以下のページをご覧ください。
cmsi.github.io/MateriAppsLive/index.html
ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app-post/291

【対象者】
・量子格子模型の厳密対角化/量子モンテカルロ、第一原理計算などの様々な
物質科学アプリケーションを試してみたい方
・Quantum Espressoを用いた第一原理計算に興味のある方
・ 授業・講習会などで簡単な実習環境の構築を行いたい方
・ UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行などに慣れていることが望ましい
・ 並列計算、プログラミングの経験は問いません
・MateriApps LIVE!をインストールするPCを用意できる方
・Web会議システム Webexやチャットツール Slackにアクセスできる環境の方

【プログラム】
15:00~15:30 MateriApps LIVE!の概要、インストール
15:30~15:45 休憩(15分)
15:45~16:00 MateriAppsの概要、MateriApps LIVE!の基本的な使い方
16:00~16:45 Quantum Espresso を利用した第一原理計算の簡単な実習
16:45~17:00 休憩(15分)
17:00~18:00 参加者の個別の希望に基づく実習
==========================================================

===============================
井戸 康太
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: ido@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

新学術領域「量子液晶の物性科学」A01班公募研究キックオフミーティング

 計算物性物理メーリングリストの皆様

新学術領域「量子液晶の物性科学」A01班公募研究キックオフ
ミーティングの案内をお送りさせていただきます。

===========================================
新学術領域「量子液晶の物性科学」(領域代表:芝内孝禎)では、
「公募研究キックオフミーティングシリーズ」を開催します。第
一回は、下記要領で公募研究A01班メンバーが本領域で目指す研究
についてご紹介します。ご興味のある方のご参加を、心よりお待
ち申し上げます。

日時:2020年5月19日(火)13:00-14:55
会場:Zoom を利用したオンラインミーティング
言語:発表は日本語(スライドは英語)
事前参加登録:要(下記URL参照)
参加登録期日:開催日前日、5月18日(月)正午まで
URL: qlc.jp/2020/04/27/a01por-kickoffmeeting/ <qlc.jp/2020/04/27/a01por-kickoffmeeting/>
===========================================

————————————————————–
  求 幸年(Yukitoshi MOTOME)
 東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻
 〒113-8656 文京区本郷 7-3-1 
 e-mail: motome@ap.t.u-tokyo.ac.jp
 URL: www.motome-lab.t.u-tokyo.ac.jp/
 tel: 03-5841-6815 / fax: 03-5841-8897
————————————————————–

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

遠隔講義「計算生命科学の基礎VI」アーカイブ動画公開のお知らせ

cmp-ml研究者の皆様,
阪大ナノセンターの下司です.

理研の土井様の依頼より下記案内を送らせていただきます.

——————————————————————————–

◆お知らせ◆
毎年開催している遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎」の
2019年度アーカイブを公開しました。
講師のご都合で公開できないものもありますが、ご研究の参考に。
2020年度も「計算生命科学の基礎Ⅶ」が10月よりスタートします。
詳しいことは決定次第お知らせいたします。

・2019年度アーカイブを公開

計算生命科学の基礎Ⅵ
www.r-ccs.riken.jp/category/field02/field02-class01/field02-class01-05

計算生命科学の基礎Ⅱ-Ⅵ
www.r-ccs.riken.jp/category/field02/field02-class01

これまでの詳しい全講義内容
www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/

【問合せ】神戸大学計算科学教育センター 
     TEL:078-599-6720 
      e-mail:ls-contact@eccse.kobe-u.ac.jp 

※ 緊急事態宣言の発出により、勤務体系を在宅勤務にシフトしております。
お問い合わせ等、対応にお時間をいただくことがあるかと思いますが、
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒650-0047
兵庫県神戸市中央区港島南町6-7-1,
融合連携イノベーション推進棟(IIB)S701号

京都大学 大学院医学研究科 人間健康科学系専攻
ビッグデータ医科学分野

(理化学研究所
科技ハブ産連本部 医科学イノベーションハブ推進プログラム
医薬プロセス最適化プラットフォーム推進グループ
創薬バイオメディカルインテリジェンスユニット)

土井陽子


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-2
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
Institute for Nanoscience Design,
Osaka University, 1-2 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-0043
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

MateriApps LIVE! Web講習会のお知らせ

cmp-mlの皆様

東大物性研の井戸と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

東大物性研計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)では、
MateriApps LIVE! Web講習会を2020/4/23(木)に
開催いたします。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/3233

をご覧ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。
特に、実験研究者や大学院生のご参加を歓迎いたします。

==========================================================
CCMS Webハンズオン: MateriApps LIVE!講習会

【開催要項】
・会場: Web会議システムを利用したWeb講習会 (Webexを使用する予定)
・日時: 2020年4月23日 (木) 15:00 ~ 18:00
・受講人数: 100名程度
・講師, TA: 藤堂眞治 (東京大学 大学院理学系研究科/物性研究所)
加藤岳生 (東京大学 物性研究所)
井戸康太 (東京大学 物性研究所)
笠松秀輔 (山形大学 学術研究院)
吉澤香奈子 (高度情報科学技術研究機構)

・主催:  東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
・共催/協賛: 高度情報科学技術研究機構(RIST)
文部科学省 元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>

・募集期限:2020/4/21(火) 17:00
・要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)

【開催趣旨】
「MateriApps LIVE!」は、代表的な物質科学アプリケーションに加え、
OS (Debian GNU/Linux)、エディタ、可視化ツールなど、計算を始めるのに
必要な環境が全て1本のUSBメモリに収められ、ダウンロードも容易に可能な
公開ソフトウエアのパッケージです。MateriApps LIVE!を用いることで、
第一原理計算・量子化学・古典分子動力学・有効格子モデル計算などを行うことができます。

講習会では、Web会議を利用してMateriApps LIVE!のインストール方法を解説し、
Quantum Espressoを用いた第一原理計算によるシミュレーションの演習を行います。
また、参加者がシミュレーションしたいと考えている系の計算方法についても、個別に対応します。

特に、実験系の方・大学院生の参加を歓迎します。MateriApps LIVE!のより詳細な情報は
以下のページをご覧ください。
cmsi.github.io/MateriAppsLive/index.html
ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app-post/291

【対象者】
・量子格子模型の厳密対角化/量子モンテカルロ、第一原理計算などの様々な
物質科学アプリケーションを試してみたい方
・Quantum Espressoを用いた第一原理計算に興味のある方
・ 授業・講習会などで簡単な実習環境の構築を行いたい方
・ UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行などに慣れていることが望ましい
・ 並列計算、プログラミングの経験は問いません
・MateriApps LIVE!をインストールするPCを用意できる方
・Web会議システム Webexやチャットツール Slackにアクセスできる環境の方

【プログラム】
15:00~15:15 MateriApps, MateriApps LIVE!の概要説明
15:15~15:45 MateriApps LIVE!のインストール、基本的な使い方の説明
15:45~16:00 休憩(15分)
16:00~16:30 Quantum Espresso を利用した第一原理計算の簡単な実習
16:30~18:00 参加者の個別の希望に基づく実習
==========================================================

—————————————————
井戸 康太
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: ido@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-